chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
お気楽先生のほぼ毎日私感 https://okiraku.fc2.net/

小学校の先生をやっています。教育の現場で日々思うことから、子どもが明るく楽しく学校生活を送るためには親として教師としてどう接していったらよいか、深く考えていきたいと思っています。

小学校の先生をやっています。 無駄にキャリアが長いわけですけど、 日々思うことを広く発信できたらな…と思い ブログを立ち上げました。

お気楽
フォロー
住所
中央区
出身
中央区
ブログ村参加

2016/05/05

arrow_drop_down
  • 【自分を突破】人の目は外にしか向いていない

    クラスの子ども達に話したこと 2「例えば、廊下を走る人がいます。廊下を走ってはいけないって分かっていても走ってしまう。でも大抵の子は、廊下を走りません。ちなみに、廊下は走らないよっていう人はどれだけいますか?」と子ども達に聞くと、女子を中心に多くの子が手を挙げました。「そうなんだよ。きまりをきちんと守って廊下を走らない子がほとんどなんだね。でも走ってしまう子はそんな風に思わなくって、友だちの多くが...

  • 【自分を突破】世間は自分の心を写す鏡

    騒いではいけないのに自習中に騒いでしまったコウタ君。実際のところ、コウタ君は、宿題をちゃんとやって来られないとか、授業中にも勝手に喋ってしまうとか、そういう問題も存在していました。やってはいけないことをやってしまう。そこには、心の弱さが存在するわけですが、それをどうやって克服させ、克己心を身につけさせていくか。。。どんな話が彼らの琴線に触れるのか分からないですが、とにかく、話をしていくしかありませ...

  • 【自分を突破】いくら頭がよくっても・・・ 2

    コウタ君とタイガ君に話したこと 続き「例えば、廊下は走ったらダメだよね。でも廊下を走ってしまう僕がいます。教室の中で暴れたらダメだよね。でも教室の中で鬼ごっこをしてしまう僕がいます。今回の自習中に騒いでしまったのも同じだよね。分かっているのに、やってしまった。そういうのを「心が弱い」って言うんだよ。自分がしなければならないことがあるのに、自分のやりたいことを優先してしまった。君たちの乗り越えていか...

  • 【自分を突破】いくら頭がよくっても・・・ 1

    コウタ君とタイガ君に話したこと「昨日の自習で喋ってしまったということだけど・・・」と切り出すと、コウタ君とタイガ君は叱られると思っているのか2人ともしょんぼりとした様子で私の前に立ちました。「私が出張に出かける前に、自習の時は静かに課題をするように話をしたよね。代わりに入ってくれる先生に迷惑をかけてはいけないという話もしました。特に、代わりに入ってくれる先生っていうのは、君たちにいつも優しく、親切...

  • 【自分を突破】自分に克つ!

    「5時間目は出張があるので自習です。静かにしていられるよね?」こんな言葉をクラスに掛けて私は出かけて行きました。子ども達からは「うん!」という元気な声。4月の学級開きの頃は、とにかく騒がしくて騒がしくて、大きな声で喋り続ける子がとても多いクラスでした。でも半年も過ぎると、ずいぶんと静かに課題に取り掛かれるようになってきました。まぁ大丈夫だろう・・・と子ども達を信じて出張に出かけていきました。ところ...

  • 【主体的学び】なりたい自分になるために自分を変える 5

    個人への指導と、クラス全体への指導後、シュンペイ君は驚くほど変わることができました。もともと賢い子なのです。漢字練習帳だけでなく漢字小テストの再テストも、どんどんクリアしていきました。「今日は1枚合格」「今日は2枚合格」と笑顔で口にしていて、その笑顔がとても素敵でした。彼は終業式を待つまでもなく、スピーディに終わらせていきました。もちろん外で思いっきり遊んだ上で。今もってる自転車はきらいだ!乗れな...

  • 【主体的学び】なりたい自分になるために自分を変える 4

    クラスの子ども達に話したこと 5ユウヤ君は”自分がやるんだ!”って決めることで動けました。これにも実はコツがあります。「やる気を出す5秒ルール」というのがあるそうです。これは、あれやこれやと考えず、とにかくカウント5で行動を開始しろ!というものです。脳は不思議な物で、基本的に、新しいことは危険な事だと思うし、慣れないことは面倒な事だと思うものなのだそうです。それは、原始の時代に危ない世界で生きていた...

  • 【主体的学び】なりたい自分になるために自分を変える 3

    クラスの子ども達に話したこと 4「なりたい自分があって、じゃぁどうやって自分なりの工夫を見つけるか。これはあまりに漠然としていて難しい。でも昔の偉い人は、「難しいことは分割して考えよ」と言っています。例えば、漢字再テストが沢山残っている人がいるけれど、完璧主義者だと、全部合格しなきゃいけない!って思ってどうしたらよいか分からなくなって、逃げたくなる。だけど分割したら良いんですね。これはアスカ君がや...

  • 【主体的学び】なりたい自分になるために自分を変える 2

    クラスの子ども達に話したこと 3なりたい自分になるってユウヤ君やアスカ君のように決めたら、じゃぁどうするか、って考える。それが、自分なりに工夫するってことなんだ。それを大人は主体的って言います。漢字にしろ宿題にしろ、みんなは「早く終わらせて遊びたい」でしょ? 早く終わらせて自分の好きなことをするためにはどうするか。ココが凄く大事だよね。音読カードを13枚も終わらせたミカさんは、ご褒美が貰いたいから...

  • 【主体的学び】なりたい自分になるために自分を変える 1

    クラスの子ども達に話したこと 2よくみんなに、「できる」と「できない」の二つだけの価値観があるんじゃなくて、その間の「できるようになる」ことが大事だと話しています。「できるようになる」には、沢山の「できる」状態があります。少しできる、だいぶできる、あとちょっとでできる、なんて風にものすごく沢山の「できる」状態がある。どの状態でも、みんな「できる」を目指しているわけです。ひょっとしたら自分が思ってい...

  • 【主体的学び】脱・完璧主義 8

    クラスの子ども達に話したこと「完璧主義という言葉があります。これは、何でも完璧にできていなきゃ嫌だっていう考え方です。例えば、漢字テストだったら100点じゃなきゃ嫌だ!っていう考え方です。前に担任した子で、漢字小テストをして100点じゃないと、そのテストをクシャクシャにして丸めていた子がいます。再テストをしても、100点じゃないとクシャクシャにして、いつも机にうつ伏せて泣いていました。100点じゃ...

  • 【主体的学び】脱・完璧主義 7

    「いいんだよ。外で遊べば。今日は2ページを終わらせたよね。いつもそう言ってるよ。今日の宿題の分を終わらせたら遊びにいったらいいって。全部やらなきゃいけないって、自分勝手に思っているだけ。勘違い。勘違い。君は、2ページ分ゴールに近づいたってことなんだよ。あと30ページ位やっていないところがあるから、毎日2ページやったら15日で終わるって計算になるよね。昔の偉い人は、「難しいことは分割せよ」って言って...

  • 【主体的学び】脱・完璧主義 6

    「まずは1ページ」シュンペイ君言うと、意外と早く彼はもってきました。ある程度、やってあったページなのでしょう。「2ページ分だけだけど・・・」彼はそう言って私に出しました。私は、こういう時に褒めることはしません。持ってきて当然ですから。「うん、これでいいんだよ」と言いながら、それでも厳しくチェックして彼に返しました。「直されたのは、2ページ分だから30個のうちの6個だよね。丁寧に書いたら、6/30しか...

  • 【主体的学び】脱・完璧主義 5

    シュンペイ君に話したこと 2「100か0か、白か黒か、そんな風に考える人がとても多くいます。特に子どものうちは、そういう傾向が強い。でも、80もあれば40もあるし30もある。灰色もあれば、黄色もある。人の能力なんて「できる」「できない」の2つじゃないんだよ。その間に沢山の道がある。昔の偉い人は、電車に乗って目的地に着くことが人生の目的ではなく、電車に乗っている間こそが、人の人生なんだって言っている...

  • 【主体的学び】脱・完璧主義 4

    シュンペイ君に話したこと 1「シュンペイ君、あのさ。私の漢字チェックはとても厳しいよね。でも、先生によって厳しいものはそれぞれだよね。私は漢字だけど、体育が厳しい先生もいるし、作文で厳しい先生もいる。人それぞれだし、だからみんなはイロイロなことを学校で経験できるってことなんだよ。で、私は漢字が厳しいんだけど、もしかして、はじめの頃に×××って直されたのが怖くなっちゃったかな? たぶん、去年までの先生に...

  • 【主体的学び】脱・完璧主義 3

    シュンペイ君は、どんな小さなことで覚えているような子で、たった10個の漢字を覚えられないような子ではありません。そのシュンペイ君が漢字練習帳を進められないのは、いったいどういうことだ?と考えてしまいました。4月の頃に私が直した漢字も、手つかずで放ってありました。考えてみたら、「宿題は?」と聞くと「忘れました」と答え、休み時間に彼は宿題をやっていました。他の子は、さっさと終わらせて遊びに行くのですが...

  • 【主体的学び】脱・完璧主義 2

    シュンペイ君も困ったものだ。もうすぐ7月というのに、漢字練習帳は全然進んでいないし、漢字小テストの再テストだって、ほとんど合格していない。これは困ったことだな、どうするかな、、、と考え続けていました。もうすぐ1学期も終わってしまうので、何とかしなければならない。ほとんどの子は、漢字練習帳も再テストも終わっています。どこまで練習帳が進んでいるのかな? と思ったのですが、そういえば、しばらくシュンペイ...

  • 【主体的学び】脱・完璧主義 1

    1学期の間で、学習に対する取り組みが変わった子がずいぶん増えましたが、でも、なかなか変われなかった子がいたのも事実です。シュンペイ君です。シュンペイ君は、とても頭がよく、本で読んだことでも細かく覚えているし、授業中でもよく考えて深い発言が出来る子です。でも、漢字練習ができない。字は言われた通りに書けないし、いつも雑に出していました。「等価交換の法則があるから、先生はこれじゃぁ見られない。書き直して...

  • 【主体的学び】失敗を含めて子どもを信じる 4

    ひょっとしたら、漢字練習も子ども達に任せられるかもしれない。子ども達を信じて。。。とにかく何でもチャレンジだと思い、新出漢字をお手本をよく見て書くのなら、授業より先にやってよい。ただし新出漢字の後の練習は、新出漢字が合格してから。こんなルールで新しい漢字練習をはじめました。もちろん、一番最後の子を拾っていくことが必要だし、漢字テストで注意する点を知らせることも大事なので、新出漢字の押さえは、授業で...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、お気楽さんをフォローしませんか?

ハンドル名
お気楽さん
ブログタイトル
お気楽先生のほぼ毎日私感
フォロー
お気楽先生のほぼ毎日私感

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用