chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
お気楽先生のほぼ毎日私感 https://okiraku.fc2.net/

小学校の先生をやっています。教育の現場で日々思うことから、子どもが明るく楽しく学校生活を送るためには親として教師としてどう接していったらよいか、深く考えていきたいと思っています。

小学校の先生をやっています。 無駄にキャリアが長いわけですけど、 日々思うことを広く発信できたらな…と思い ブログを立ち上げました。

お気楽
フォロー
住所
中央区
出身
中央区
ブログ村参加

2016/05/05

arrow_drop_down
  • 【ADHD?賢い子】『ADHD!? 賢い子の育て方』

    「ヨウイチ君、もう授業が始まってるよ。」声を掛けても、休み時間からずっと本を読み続けているヨウイチ君の耳には、なかなか私の声は届きません。本を読むことに没頭しているのです。見かねた周りの子が肩を揺すって、ようやく顔を私の方に向けました。が、すぐ本に目を落としてしまいます。再度、「ヨウイチ君、授業をするから、本を片付けてね」と声を掛けました。何度言ってもなかなか本が閉じられないヨウイチ君なのですが、...

  • 【自分を突破】人生の面白さ、喜びとは。

    『君子豹変す』という言葉があります。これは、君子(人格者)は、過ちを速やかに改め、考え方や態度が一変する(良い方向に変化させる)という意味です。やる気を出すための方法を子ども達に話した後のコウタくんは、まさに『君子豹変す』状態で、一気に行動を変えていきました。その日の掃除の時間、「5,4,3,2,1!」と言いながらホウキを動かし、机を運び、物の整頓をし、もの凄いスピードで動き回っていました。「早く...

  • 【自分を突破】先延ばしにすると、より多くの時間とエネルギーを必要とする(エメットの法則)

    クラスに話したこと 6「仕事を先延ばしにすると、より多くの時間とエネルギーを必要とするというエメットの法則というものもあるそうです。後回しにすると、すべきことが沢山すぎて頭の中がいっぱいになる、すべきことを覚えておく労力、思い出す労力、時間に余裕がなくなる心理的な不安、そういうもので、エネルギーを余計に消費してしまうのだそうです。みんなだって、宿題もやらなきゃ~、漢字再テストもやらなきゃ~、片付け...

  • 【自分を突破】デカルト『分割して考えよ』

    クラスに話したこと 5「5秒ルールで動くときには、ちょっとしたコツがあります。例えば、宿題の漢字練習帳なら、それを全部やらなきゃいけないって思ったら壁がど~~んとある感じで、うわぁ大変だぁやりたくないって思ってしまいます。だから、簡単で負担の少ない量にして、それをクリアしていくことが大事なのだそうです。自転車で走っていると、長い坂道に出会います。私の家は、長い坂道に上にあるので、自転車で遠出をして...

  • 【自分を突破】5秒ルールで行動を変える。行動してやる気を出す。

    クラスに話したこと 4「すべきことをできる自分にするって、私も悩んでいるので、どうしたら良いかって調べてみたら、5秒ルールというのがあるそうです。5秒ルールっていうのは、何かをやろう!って思ったときに、5,4,3,2,1と5秒間カウントダウンする間に行動に移すというものです。5秒を過ぎると次第に脳は「やらない」の理由を探して慣れない事や面倒なことを拒否してしまうのだそうです。なので、5秒以内に実行...

  • 【自分を突破】『愚者は経験に学び、賢者は歴史に学ぶ』ビスマルク

    クラスに話したこと 3「昔の偉い人にビスマルクっていう人がいます。ドイツという国を指導した人ですが、そのビスマルクは、『愚者は経験に学び、賢者は歴史に学ぶ』と言っています。これは、愚かな人は自分で失敗して初めて失敗の原因に気付き、その後同じ失敗を繰り返さないようする。けれども賢い人は、昔の偉い人の知恵や経験から学んで、そういう失敗をしないように初めからしていく、というものです。今回、コウタ君は”給...

  • 【自分を突破】いつもと違う行動をしてみる。そうしたら世界も変わって見える。

    クラスに話したこと 2「タイガ君は、給食を食べるのがいつも遅くて、叱られてばかりでした。でも突然、給食をお喋りをせず猛スピードで食べてみました。おかわりもして、好きな牛乳も2本飲みました。ちょっと嬉しかったし、気分もスッキリだったでしょ?」こんな声をタイガ君に掛けると、タイガ君も満更でもない表情で笑っています。「いつもと違う行動をしてみる。そうしたら、世界も変わって見える。とても不思議なことだけど...

  • 【自分を突破】まず行動する。行動で自分を変える。

    クラスに話したこと 1「自習中に喋ってしまうのは、本当なら課題をしなければならないのに自分のやりたいことを優先させてしまうからだよね。というか、本心は課題をしたくない。だから、課題をしない選択をしているってことになります。宿題も同じ。家ですべきことをせずに、やりたいことをやっているってことだもの。すべきことをしなきゃいけないのは、みんな分かっているよね。コウタ君も分かっている。でも、やりたくないこ...

  • 【自分を突破】コウタ君の行動の問題はどこなんだろう、、、

    子ども達に殻を破ることの大切さを話したその日の給食時に、驚くようなことが起こりました。タイガ君は、宿題も学習だけでなく、給食も途中で喋ってしまって、一番最後になってしまう様な子でした。でも、その日のタイガ君は違っていました。猛烈な速さで食べ、おかわりも何度もしたのです。これには、驚いてしまいました。私の話がどこかに響いたということなのでしょう。ただ、隣に座っていたコウタ君は、相変わらずお喋りが多く...

  • 【自分を突破】スキルを身につける道を歩むか、殻に閉じこもって泣く道を歩むか。

    クラスに話したこと 6「ゲームをやっている人なら”スキル”って言葉を聞いたことがあるでしょう。スキルっていうのは、教養や訓練を通して獲得した能力のことです。ロールプレイングゲームなんかをやっていると、初めはただの村人で、何の技も持っていないよね。でも、スライムなんかを倒して経験値を積んでいくと、片手剣の技が使えるようになったり、両手剣や弓のスキル、魔法のスキルといったように、使える技・スキルがどんど...

  • 【自分を突破】片付けも宿題も経験値を貯めることが必要

    クラスに話したこと 5「みんなはゲームをすると思うけど、ピカチュウっているよね。ピカチュウは、ピチュー、ピカチュウ、ライチュウって進化していく。どうやって進化させていくかっていうと、いっぱい戦って経験値を増やさないと進化できない。じゃぁ、みんながポケモンだったとして、自分が勝手に作った殻の中で、”僕はダメなんだ、できないんだ”って泣いているままで強いポケモンに進化していけるかな?」無理、無理と、子ど...

  • 【自分を突破】暗くじめじめした殻の中で一人涙している状態を突破せよ

    クラスに話したこと 4「自分が勝手に決めた自分像があり、それに悲観して涙する。僕は片付けができない人なんだと勝手に決めて、そんな自分は嫌になって落ち込んでしまう。私は、運動音痴なんだって勝手に決めてしまったけど、そんな運動のできない自分が大嫌いでした。タイガ君や先生だけじゃなくて、他の子もそういうのがあるでしょう? 僕は算数が苦手だからと決めつけて涙する。音楽が分からないと涙する。絵が下手だと涙す...

  • 【自分を突破】自分が勝手に決めた自分に幻滅して自分勝手に悲しんでいる。

    クラスに話したこと 3「片付けられない、宿題ができないっていうのは、誰が決めたことですか? それは自分が勝手に決めた自分の姿じゃないかな?みんなは、生まれてたった10年だから、当然、できないことが多い。でも赤ちゃんのことを考えたら、赤ちゃんは寝返りさえもできない。物を噛んで食べることもできない。お喋りもできない。何にもできない赤ちゃんから、みんなは一つずつ出来るようになってきたわけです。でも、私は...

  • 【自分を突破】ダメだから「じゃぁどうする?」と考えるのが本当の賢さ

    クラスに話したこと 2「算数ができないって思っている子も、実は、算数の練習をやっていないですよね。漢字の苦手な子も、時間数は絶対的に少ない。実際に練習したら、自分のダメさを目の当たりにしそうで怖い。でもそれは、自分が勝手に作った殻の中で泣いているのと同じなんですね。自分はダメなんだと泣くんじゃなくて、ダメなんだから、あとは出来るようになるだけなんだから「じゃぁどうする?」って考えるのが、本当の賢さ...

  • 【自分を突破】多くの人はダメな自分を見るのを避けている

    クラスに話したこと「タイガ君は、かなり片付けができなくって、いつも机の周りに、いろいろなものが散乱していました。でも最近、ランドセルがちゃんとロッカーに入っているように思いませんか?」こんな風にクラスに話をすると、クラスの子ども達は、”あぁ、そういえば・・・”という表情でタイガ君の顔を見ました。「実はね、少し前にタイガ君が泣きながら”僕は片付けられないんだ”と私に言いました。私も片付けられない人だから...

  • 【自分を突破】自分勝手に作り上げた自分像に縛られて自分を決定づけている

    子ども達を見ていると、たった10年程度しか生きていないのに、”僕はこういう人”というように、自分で自分を限定してしまい、それに甘んじているように、ずっと思っていました。例えば、算数が苦手だと思っている子は、苦手だから思考停止してしまって練習に取り組めない、授業が聞けない。能力は高いのに、リーダーに立候補できない。新しいチャレンジができない。こんな子どもばかりだ、、、と、最近は思っています。実際のとこ...

  • 【自分を突破】自分の弱い心に勝てない。そこが問題。

    学年が始まって半年も経つと、どの子も大きく変わっていきます。気に入らないことがあると暴れるような子もいましたが、そういう子も落ち着いて課題に取り組めるようになりました。学習に自信がなくて、学ぶことから目を背けていた子もいましたが、積極的に手を上げ発言するようになりました。友だち関係で悩んでいた子も、笑顔いっぱいで学校生活を楽しめるようになりました。どの子も、様々な問題を抱えているわけですが、それを...

  • 【自分を突破】自分を変えた先に幸せがある

    クラスの子ども達に話したこと 5「友だちを作る為、仲良くする為には、友だちに親切にすることが大事だと、何度も何度も話をしています。このクラスのみんなも、親切行動が増えて、喧嘩のない仲良しのクラスになってきましたね。じゃぁ、何で友だちに親切にすることで、友だちが増えたり、仲良くしたりできるようになるのでしょう?もちろん、オキシトシンという幸せホルモンが分泌されて心が穏やかになり、幸せな気持ちになれる...

  • 【自分を突破】共同体感覚を身につけることが幸せにつながる

    クラスの子ども達に話したこと 4「人は、自分の心のあり方というフィルタを通して周りを見ている。だから、自分の心のあり方を変えていったら、自分の周りを見る目も変わっていきます。自習の時に来た先生には、いつもお世話になっているし、優しく親切にして貰っています。その先生をどう見るかっていうのは、様々だと思います。優しい先生だと思う人、楽しい先生だと思う人、怖い先生だと思う人、厳しい先生だと思う人。そう思...

  • 【自分を突破】人は自分勝手な「普通」で生きている。

    クラスの子ども達に話したこと 3「よく

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、お気楽さんをフォローしませんか?

ハンドル名
お気楽さん
ブログタイトル
お気楽先生のほぼ毎日私感
フォロー
お気楽先生のほぼ毎日私感

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用