ラパラ カウントダウン3のリップを修理、無事に完了。思ったより短時間で済みました。
ラパラの修理にぴったりの素材を見つけてしまいました。加工も楽で、性能的にも(多分)大丈夫。
ラパラ カウントダウンCD3のリップを修理します。とりあえず家にあるものを使って、予算税抜き100円。
水道のバルブの蓋を塗装します。スプレーで簡単塗装。水道メーターを塗るついででしたが、黒く塗って引き締まった感じです。
ラパラ カウントダウンCD7のウクライナカラーの組み合わせです。
太鼓造りのカラーボックスの棚板を修理しました。
プラレール「165系東海型急行電車(通称:かぼちゃ電車)」の最後尾を改造し,連結ができるようにしました。
釣り道具用の棚にリールを逆さ吊りで収納できるようにリールシートを取り付けました。10個用意しましたが、足りません。存在を忘れてたリールもあり、思ったよりたくさんあるもんです。
壁付けのタオルハンガーがぐらぐらします。本体を取り外し、台座を固定しなおして直しました。
Bromptonキックスタンドとメンテナンススタンドの同時使用
動かなくなったパナソニック製のドライヤーを分解して、故障個所を特定しました。
「ブログリーダー」を活用して、のりこしさんをフォローしませんか?