谷川岳、天神尾根ルートを詳しく紹介します。日本百名山に数えられ、その特殊な地勢を局地的気象は、日本アルプス3000メートル級の高山に匹敵します。山頂からは、燧ケ岳、赤城、遠くは富士山、北には日本海まで望む大パノラマが待っています。山々の雄大さは、まるで3000メートル級のアルペン的景観の美しさがあり、訪れた人々を魅了します。
登山女子のための、はじめての登山のこと、登山ルートや装備のこと、いろいろ紹介します。
登山洋品のレビューやメンテナンス方法、おすすめの登山ルート、紹介します。
【おすすめ!日帰り百名山】絶景を見逃さない!初心者OKの谷川岳天神尾根ルートを詳しく紹介!
谷川岳、天神尾根ルートを詳しく紹介します。日本百名山に数えられ、その特殊な地勢を局地的気象は、日本アルプス3000メートル級の高山に匹敵します。山頂からは、燧ケ岳、赤城、遠くは富士山、北には日本海まで望む大パノラマが待っています。山々の雄大さは、まるで3000メートル級のアルペン的景観の美しさがあり、訪れた人々を魅了します。
【北アルプス】奥穂高岳登山 まずはこのルート!攻略法を詳しく解説します
圧倒的なスケールで立ちはだかる、北アルプス、穂高連峰。 その主峰、標高3190メートルの日本第三位の標高を誇る奥穂高岳。 岩肌に咲き誇る可憐な高山植物、多くの難所を乗り越えた先に現れる雄大な景色。 奥穂高岳にチャレンジしたいけど・・・ ルートの様子は? 難易度は? 注意点は? 気になるポイントを詳しく紹介します。 ・奥穂高岳 おすすめルート ルートは、まず上高地から涸沢へ。ここで一泊。 翌日、カールを登り、穂高岳山荘が建つ白出のコルを経由し、山頂を目指すルートが一般的です。 上高地からのアプローチはこちらの記事で紹介しています↓ www.chillpaine.com 昨日は、頑張って歩ききった…
今回は、北アルプス、穂高の稜線に囲まれた涸沢カール。夏山のテント泊を快適に過ごすための、涸沢のテント場攻略法、テント場の紹介やテント泊のポイントについても紹介します。
【八ヶ岳の魅力がいっぱい】硫黄岳 日帰り登山のポイント5つ!
初心者からベテランまで、のんびり登山を楽しめる硫黄岳。苔の生い茂る神秘的な深い原生林に、森林限界を越えると、単独峰ならではの爆風の岩稜帯。 今回は人気の登山口である桜平から、オーレン小屋を起点にぐるっと一周するルートを紹介します。
残雪期のテント泊装備について、実際の山行事例(唐松岳)をもとに詳しく紹介します。
【厳冬期登山】木曽駒ヶ岳 雪山登山~冬にしか見られない絶景を楽しむ~
雪の銀世界が広がる中央アルプス 木曽駒ヶ岳に、山小屋泊で登ってきました。 光り輝く銀嶺に、風と雪が織りなす芸術、シュカブラやエビの尻尾。 富士山から登るご来光、ダイヤモンド富士など、この時期ならではの荘厳な風景とともに、雪山登山の注意点も紹介します。
【テント泊登山】10月!冬の気配に包まれる木曽駒ヶ岳 気温や服装はどんな様子?
10月以降、いつ真冬になってもおかしくない木曽駒ヶ岳。気温は?服装は?小屋閉め後にテント泊で登ってきましたので紹介します。YouTubeにもご来光のタイムプラスをアップしました。
栃木県北部、那須火山群に属する「那須岳」。正式には茶臼岳、朝日岳、三本槍岳の総称を那須岳を呼びます。その那須三山を日帰りで縦走!どんどん変化する楽しいルートを紹介します。
【乗鞍岳 登山】”ゆったりのんびり”3000m峰を散歩してきました
眩しい緑、澄み渡る青空、可憐な花々が風景に彩りを添える夏の北アルプス乗鞍岳。 ルートや注意点など詳しく紹介します。
【北アルプス】立山 縦走登山は魅力が満載!おすすめルートとコースタイム 3つのポイント
北アルプス、立山を2泊3日のテント泊で縦走!おすすめのルートやコースタイム、穴場ポイントなど紹介します。雪渓、お花畑、満点の星空、大自然の感動の瞬間を動画でも詳しく解説しています。
北八ヶ岳の魅力がたくさん!にゅう~天狗岳を日帰りでプチ縦走してきました。ルートの詳細を写真とともに紹介します。安全に楽しく登るためのポイント3つも!
【北アルプス】白馬岳「大雪渓からお花畑へ!」テント泊登山のポイント
北アルプス 花の名峰白馬岳。 グリーンシーズンの幕開け!小屋開け初日、大雪渓を越えて、テント泊で登ってきました。 ・雪渓って初心者でも登れるの? ・本当に落石があるの? ・装備は何を持って行けばよい? 可憐な高山植物や貴重な雷鳥の動画に合わせて、詳しくルートを紹介します。
【登山におすすめ!】スパイス専門店直伝のエナジードリンク "スパイス梅シロップ"
登山の水分補給におすすめ。スポーツドリンクの代わりにスパイス入りの梅シロップの作り方を紹介します。シナモン、カルダモン、クローブを加えて、ちょっぴり大人の味わいがクセになります。
超絶景!青空と輝く残雪を踏んで、雄大な木曽駒ヶ岳に登ってきました。 2泊3日の日々変化する山の様子、残雪期の注意点など、詳しく紹介します。
【山道具好き必見!】山で使える山道具じゃないもの おすすめ3選
山道具じゃないものを、山で使うのって楽しいですよね? コスパが良く、安心して使えるアイテムを紹介します。 登山用の道具との比較も。動画でも詳しく紹介しています。
雪山登山で起こる危険な気象状況「ホワイトアウト」。その実際の様子と、ホワイトアウトになったときの対処法、事前準備、ホワイトアウトナビゲーションの作り方、おすすめの装備などを詳しく紹介します。
【#稜線が好き】”絶景に心奪われる稜線山歩”おすすめの登山ルートはこれ!
登山の醍醐味のひとつは絶景の「稜線歩き」。 今回は、気持ちの良い稜線歩きができるおすすめのルートと、稜線登山の注意点など、詳しく紹介します。
御嶽山 日帰りは三ノ池周遊ルートで決まり!【天空の登拝道で祈りにふれる】
五峰後池を擁する雄大な単独峰「御嶽山」。日帰り登山でたっぷり楽しむルートの決定版はこれ!ルートの詳細を写真と動画で紹介。
登山やキャンプで作る、絶対おすすめのスイーツ、美味しさ、SNS映え、ヘルシー総合優勝No.1 ベトナムの伝統スイーツ「チェー」のレシピを紹介。山ならではの材料選びや作り方のポイントを詳しく紹介します。
標高2,931m、中央アルプス宝剣岳の登山ルートの詳細。登山のポイントをわかりやすく紹介。動画もあります。
【メスティン レシピ】裏技公開!一流料亭の高級味 炊き込みご飯
トランギア メスティンを使った絶品の最強レシピを紹介します。 簡単な裏技で、炊き込みご飯が一流料亭の高級味に大変身!
はじめよう!テント泊 基本装備と快適便利アイテムをわかりやすく紹介!
テント泊登山のときの、『基本的な装備』と、『快適に過ごすためのおすすめアイテム』を紹介します。 耐久性を重視したベーシックでバランスの良いモデルを紹介します。
心地よい残雪期の北アルプス。 西穂独標までテント泊で行ってきました。ルートの詳細やこの時期ならではの注意点や難易度などを動画付きで紹介します。
北八ヶ岳・蓼科山、残雪期のルートと登山のポイントを動画付きで詳しく紹介します。
【山で飲みたい!】炭酸飲料~レモンスカッシュとコーラの作り方
山で飲みたくなる、あの炭酸飲料、コーラとレモンスカッシュを重曹とクエン酸で作るレシピを紹介します。
雪山テント泊の始め方 やってわかった!装備とテクニック基本ガイド
登山の一番の魅力は、できるだけ長くその場所に身を置いて、豊に時間を過ごすことだと、思っています。刻々とグラデーションに色が変わる夕暮れ、美味しい料理をつついたり、朝靄に包まれた稜線からの日の出に、一日の希望を感じたり。 不便なことはたくさんあるけど、人間本来の暮らしの中に、忘れていた大切なこと思い出します。だから私はテント泊での登山が大好きです。 夏山もちろん素敵ですが、より厳しい環境の中で贅沢な時間が過ごせる、雪山のテント泊も大好きです。 でも・・・ 「雪山って、凍死するくらい寒いんでしょ!?」 「ごはんとかトイレってどうするの?」 とか、よく質問されるので、雪山テント泊の始め方と、私の装備…
【冬季登山】雪の状況は?装備は?11月木曽駒ヶ岳テント泊 【強烈な爆風を行く!】
雪が無い!?小屋閉め後の木曽駒ケ岳でテント泊 中央アルプス最高峰、木曽駒ケ岳のテント場は、頂上直下の鞍部「頂上山荘」という小屋の前にあり、とても便利なテント場です。例年、水の確保が困難になる10月中旬には小屋閉めとなりますが、テント場の利用は雪で埋まる前まで可能です。 トイレや水場はありませんが、登山者の数も一気に減り、静かな山でのんびり過ごすことができます。 今回は、小屋閉め~積雪期の間、いつ真冬になってもおかしくない微妙で無難しい時期の木曽駒ケ岳を紹介します。 ・一日目のルート【岩と雪の登山道の様子】 ・冬のテント泊装備~寒さ対策 ・二日目のルート【爆風の中の下山】 ・まとめ ・一日目のル…
【テント泊縦走】薬師岳 ルートガイド~五色ヶ原から立山室堂へ~4DAYS
五色ヶ原から立山室堂へ~テントを担いで・・・ 薬師岳を縦走したくて、折立から立山室堂まで、4日間の計画で縦走します。 今回は最終日の4日目、雲上の楽園と称される五色ヶ原を出発し、ザラ峠、浄土山を踏んで立山室堂へ下山します。 前回の記事はこちら↓ www.chillpaine.com ・五色が原~室堂までのルート 5:00am五色ヶ原 さて、今日はスタートから悪天候で視界不良です。 まるで雲の中を歩いているようです。 今日の行動時間は5時間近くの予定。 下山後は、車を駐車している折立キャンプ場まで戻らなければいけません。 キャンプ場へ通じる有峰林道は通行時間が決まっているので、今日も5:00にス…
【テント泊縦走レポート】北アルプスの楽園・五色ヶ原編 薬師岳縦走DAY3
薬師岳 縦走レポート 三日目 通称ダイヤモンドコースと称される、折立~立山の薬師岳縦走のルートを紹介します。 今回は三日目、スゴ乗越小屋のテン場から出発し、北アルプスの楽園とも称される五色ヶ原まで進みます。 昨日は、薬師峠から薬師岳を踏んで、スゴ乗越まで移動しました。 このルートの核心部といえる薬師~北薬師の痩せ尾根を、爆風の中通過しました。 www.chillpaine.com ・ルートについて まずはスゴ乗越小屋キャンプ場から灌木帯の中を下ります。 立山から登ってきたお姉さんの情報によると、危険個所はほとんど無いが、アップダウンが激しく、結構しんどいらしいです。 とにかくアップダウン! 昨…
北アルプス最深部、薬師岳を目指し、テントを担いで折立から立山まで縦走します。ルートの様子や危険個所、テント場のポイントなど、沢山の写真で詳細に紹介します。
【テント泊】北アルプス最奥の薬師岳を大縦走 おすすめルートを紹介 DAY1
薬師岳テント泊縦走 一日目【折立~薬師峠キャンプ場】 今回は、雄大な稜線が伸びる薬師岳を縦走します。 女性的で台形のたおやかな山容は、北アルプスで一番美しいとも言われています。 黒部川の最深部となる上ノ廊下の向こうに、裏銀座の山々を眺めながら、夢のような4日間(実際は天候による停滞で6日間)でした。 ・縦走ルートと標準コースタイム ・折立登山口 駐車場について ・登山ルートの詳細 ・薬師峠キャンプ場の攻略法 ・縦走ルートと標準コースタイム 折立登山口から入山し、薬師岳を踏んで、立山室堂に下山するルートです。 【1日目】 折立…1:30…三角点…3:00…太郎平小屋…0:20…薬師峠 【2日目】…
秋の木曽駒ケ岳でテント泊 9月の連休、木曽駒ケ岳にテント泊で登ってきました。 今年はなかなか登れず、思い返せば木曽駒は正月に登って以来となります。 ・木曽駒ケ岳の概要 ・木曽駒ケ岳の登山ルート <駐車場について> ・木曽駒ケ岳の穴場ルート その1 ・木曽駒ケ岳テント場の攻略法 ・木曽駒ケ岳穴場ルート その2 ・木曽駒ケ岳穴場ルート その3 ・木曽駒ケ岳穴場ルート その4 ・テント泊おすすめの夕食 ・木曽駒ケ岳 秋の服装と装備 ・下山 ・木曽駒ケ岳の概要 木曽駒ケ岳は、中央アルプスの主峰で、標高は2,956mです。 とても急峻な山ですが、駒ケ岳ロープウェイを利用することで日帰りの登頂も可能です。…
テントポール ショックコードの交換方法 テントポール(フレーム)のショックコードは使っているうちにどんどん伸びてしまいます。 伸びたままだと設営に時間がかかってしまいますので、定期的に交換が必要です。 私の愛用テントはアライテントのエアライズ3。 強風でも厳冬期でもびくともしない信頼できる相棒です。 ・必要な道具・材料 ・交換手順①長さを測る ・交換の手順① ・交換の手順② ・交換の手順③ ・裏技とまとめ ・必要な道具・材料 <新しいショックコード> 山道具屋さんで売っています。 太さが分からない場合は、古いコードの切れ端を持って行くと良いと思います。 私のエアライズは3mmでした。 <ハサミ…
高尾山でナイトハイク 夜に山を歩く『ナイトハイク』。最近ナイトハイクをする人も少しづつ増えていますね。昼間とは違った発見や楽しみ方があります。 ・ナイトハイクってなに? ・ナイトハイクにおすすめのコース ・ナイトハイクの持ち物 ・高尾山のルート詳細 ・ナイトハイクの注意点 ・ナイトハイクってなに? 私の場合は登山のときに、深夜3時からアタック開始することも多く、五感を研ぎ澄ませて山の懐に入っていく感覚が結構好きです。 最近は、山行計画上、アタック開始時間が早いから、深夜から歩くということではなく、純粋に夜の山を楽しむ『ナイトハイク』密かなブームのようです。 周囲からは『ちょっと気になるけど怖く…
腕時計の反転液晶とノーマル液晶を様々なシチュエーションで比較してみました。 使用した時計はCASIOのPRO TRECK(カシオ プロトレック)です。
バックカントリースキーの練習! バックカントリースキー、どころか、スキー自体初心者のワタシ。 大好きな山で、スキーができたら、どんなに素敵だろう?と思い、数年前に一念発起! シーズンも終わりかけの3月から山スキーを始めました。 頻繁に登っている木曽駒ケ岳や、立山、谷川岳(もちろん山頂からドロップなんてできませんので、簡単なエリアでショートコース)。 それから比較的安全な根子岳で滑ってみたり、スキー場でひたすら練習をしてきました。 でも、やっぱり不整地、悪雪、深雪で完璧に曲がったり止まったり、恐怖を克服したりはまだまだ。 これまでの山は樹林帯を滑っていないので、ツリーランも苦手です。 体力だけは…
雪山の木曽駒ケ岳に登ってきました ウインターシーズンの始まりはいつもワクワクしますね。 令和初の冬は、全国的に暖冬で、雪不足が叫ばれています。 地球に何か異変が起こっているのでしょうか。 POW(protect our winters)のHPを見ていただけると一番分かりやすいと思いますが、とても深刻です。ちなみに私もサポーターになっています。 単純に考えて、雪が無ければスキーもできないし、夏山でも山小屋の水が不足してしまいます。ニュースでも実際に営業を断念したスキー場も増えてると言っていました。 今なんとかしなければ、「登山」とか「スキー」とか楽しいことだけではなく、将来は「仕事」とか「経済」…
雪山最強のグローブ!「防寒テムレス」と「スプリンゲン・トリガーミトン」比較
雪山登山のおすすめグローブ! ※場所は年末木曽駒ケ岳。 www.chillpaine.com 標高2612mから2956m。 気温 -1℃~-10℃ ・ベストはウール+オーバーグローブ! ・お気に入りは防寒テムレス ・テムレスのライバル、「スプリンゲン・トリガーミトン」 ・防寒テムレスとトリガーミトンのサイズ感 ・テムレスとトリガーミトンの比較 ・結論 ・ベストはウール+オーバーグローブ! 雪山登山のグローブ選び、悩んでいる方も多いのではないでしょうか? 私もこれまで色々試してきました。 結論から言ってしまえば、未脱脂ウールの手袋にゴアテックスのオーバーグローブの組み合わせには敵いません。(安…
裏銀座をテント泊で縦走 5つのポイント【五日目 三俣蓮華岳~双六岳を経て新穂高へ】
裏銀座 テント泊 縦走のポイント 8/14 昨日までは、七倉ダムから入山し、烏帽子、野口五郎、水晶、鷲羽、黒部五郎と踏んできました。 www.chillpaine.com 今日はちょっぴり寂しいですが、いよいよ下界に戻ります。 ・三俣蓮華岳で三県を股にかける! ・双六岳へ ・双六小屋から鏡平へ ・ワサビ平でご褒美 ・コースタイム ・5つのポイント ※携帯の電波について ・三俣蓮華岳で三県を股にかける! 北アルプスの最深部で毎日絶景を眺めては、感嘆の声を上げ、一日の行動時間も過去最高の長さを連日こなし、やっと身体も慣れてきて、このまま山で暮らしたいほどです。 今日も起床は深夜。 朝食は簡単にカッ…
裏銀座縦走 四日目~黒部五郎岳へ~ 昨日は水晶岳から三俣山荘まで。 www.chillpaine.com 連日の疲労が蓄積していますが、今日は今回の裏銀座縦走の目玉のひとつ、黒部五郎岳をピストンします。 ・三俣山荘のお弁当 8/13 起床は2:45 外はまだ暗闇の中、昨日注文しておいたお弁当をいただきます。 これがまた美味しい♪ こうして誘惑に負けて、持ってきた食料がなかなか減らないのは、いつものことです。 ・三俣山荘から黒部五郎小屋 深夜3:40 アタックザックを背負い、約8時間のピストンに出発します。 ヘッデンの明かりを頼りに、 黒部五郎岳、いざ、ゆかん! 暗闇のテン場を泥棒のように抜け、…
裏銀座 縦走 三日目【水晶岳から三俣山荘へ】 8/12(月) 裏銀座三日目。 昨日は烏帽子小屋から野口五郎岳を越え、水晶小屋までのロングルートでした。 www.chillpaine.com 今日は、少し短めの行動時間ですが、水晶岳をピストンし、鷲羽岳を越え、三俣山荘まで向かいます。 ・水晶岳 ・水晶小屋からワリモ岳 ・鷲羽岳 ・三俣山荘 ・コースタイム ・まとめ ・四日目 黒部五郎岳編につづく ・水晶岳 せっかくの小屋泊なので、食事もつけました。 朝食は、5:00から、先着順ですが、朝食を食べない早出の人も多いので、ゆったり食べられます。 鮎の甘露煮がメインメニュー。 昨日もそうでしたが、白米…
北アルプス 裏銀座 テント泊縦走二日目 烏帽子小屋~三ツ岳~野口五郎岳~水晶小屋
裏銀座縦走 二日目 烏帽子小屋から水晶小屋へ 超ロングコースを行く 昨日は七倉山荘から入山し、日本三大急登に数えられるブナ立尾根を登り、烏帽子岳に登りました。 www.chillpaine.com 裏銀座縦走の二日目となる今日は、ひたすら続く絶景と、ひたすら続くアップダウン。 一体どうなるのか!? ・三ツ岳でご来光 深夜2:00 まだ星の瞬く中、静かにテントを撤収し、出発します。 できれば今日は三俣山荘まで行きたいのですが、三ツ岳、野口五郎、水晶ピストン、ワリモ岳、鷲羽岳と長時間のアップダウンとなり、疲労の蓄積によっては無理すると事故に繋がりますし、新穂高までの下山も控えていますので、様子を見…
裏銀座をテント泊で縦走~烏帽子岳(2581m)編 ・裏銀座テント泊縦走の計画 北アルプスきってのハード縦走コースといえば、「裏銀座」ではないでしょうか? 何より、一日一日の行動時間の長さに自信が無く、これまで躊躇してきました。 それでも魅力は、槍穂の峰々を眺めながら稜線を歩き続けられることです。 今回は、高瀬ダムから入山し、烏帽子岳、水晶岳、黒部五郎岳、鷲羽岳などを縦走して、新穂高に下山するプランとしました。 ・裏銀座テント泊縦走の計画 ・駐車場と下山後の問題 ・一日目【高瀬ダムから烏帽子岳へ】 ・コースタイム ・まとめ ・裏銀座 縦走 二日目へつづく ・駐車場と下山後の問題 縦走の場合、マイ…
蓼科山 日帰り登山 今年の梅雨は長く、ほとんど毎日雨が降っていました。 おまけに海の日の連休は台風が直撃しました。 8月に入り、やっと午前中のみ晴れる休日となりましたので、天候が悪化する前に短時間で下山できる蓼科山に行ってきました。 ・蓼科山の概要 ・蓼科山へのアクセス ・蓼科山の登山口 ・蓼科山七合目からのコースタイム ・蓼科山 七合目登山口からのルート 詳細 ・蓼科山 登山のポイント3つ ・まとめ ・蓼科山の概要 蓼科山は「たてしなやま」と読むのが正しいようです。 八ヶ岳のいちばん北の端に位置し、諏訪富士とも言われるそのコニーデ型の山容は、信州きっての名山で、日本100名山に数えられていま…
焼岳[北アルプス]日帰り登山 おすすめルートを詳しく紹介します。
焼岳 上高地から日帰り登山 上高地に来ると、いつも胸がワクワクします。 特に、釜トンネルを抜けて目に飛び込んでくる、荒々しい焼岳の下堀沢。 大正池に影を落とす佇まいも、「これから北アルプスに登るんだ」という気持ちを湧き立たせてくれます。 今回は夏山シーズンに向け、身体慣らしのために登ってきました。 ・焼岳の概要 ・焼岳へのアクセス ・さわんど駐車場 ・焼岳 コースタイム ・焼岳 ルートの詳細(上高地ルート) ・まとめ ・焼岳の概要 焼岳は、北アルプスの南部、長野県と岐阜県の県境にある標高2455メートルの山です。その名前が示す通り、活火山で、岐阜県側では硫黄岳とも呼ばれていたそうです。 大正池…
木曽駒ケ岳 ゴールデンウィーク登山 今年のGWは10連休。 前半は唐松岳にテント泊で行ってきました。 www.chillpaine.com 下山後、その足で大好きなホームマウンテン、中ア木曽駒ケ岳に行ってきました。 ・木曽駒ケ岳の概要 ・木曽駒ケ岳のアクセス ・登山ルート詳細 ・営業している山小屋[宝剣山荘] ・おまけ編[伊那前岳の様子] ・八丁坂の下山 アイゼンなしVer. ・まとめ ・木曽駒ケ岳の概要 改めて紹介すると、木曽駒ケ岳は標高2956m、中央アルプス(木曽山脈)の最高峰です。 他の山と比べ、非情に急峻ですが、駒ケ岳ロープウェイを利用することで、一気に2612mまで標高を稼ぐことが…
GW・残雪の唐松岳でテント泊 2019年のゴールデンウィークは10連休です。 前半は北アルプス、唐松岳にテント泊で登ってきました。 ・唐松岳の概要 ・唐松岳のアクセス ・唐松岳の登山ルートとコースタイム ・テント泊のポイント~寒さ対策など~ ・唐松岳 残雪期の難易度 ・まとめ ・唐松岳の概要 唐松岳は、北アルプス、後立山連峰にある標高2696mの山です。 山頂から東に八方尾根が伸びており、2000m手前までは、八方尾根スキー場からのハイキングコースで始まり、北アルプス入門の山として人気です。 春の残雪期も比較的登りやすく、長野県側は白馬三山や不帰ノ劔を眺めながら登り、富山県側は山頂直下に位置す…
根子岳でバックカントリースキー 3月8日 山スキーの練習をしなければと焦りつつ、気がつけば3月に突入してしまいました。 山と渓谷社の『山スキールート212』を読みながら、今回の目的地を、根子岳に決定! ・根子岳の概要と難易度について ・根子岳登山ルートとコースタイム ・奥ダボススノーパークのおすすめポイント ・ハイクアップ開始 ・パウダーの難しさ ・まとめ ・根子岳の概要と難易度について 根子岳は、長野県にある山で、標高2,207メートルです。 花の百名山も数えられる山で、登山の難易度としては初心者向きのハイキングが楽しめます。 夏には付近一帯でたくさんのお花が咲き乱れ、とくにウメバチソウが有…
バックカントリー[スキー・スノーボード]ヘルメットおすすめ5選
バックカントリー向けヘルメットのおすすめモデル 最近はゲレンデでもヘルメットを着用している人を見かけるようになってきました。 海外ではヘルメットの装着率は90%以上とも言われています。 私の場合は、登山の下山時にちょっとスキーというシチュエーションでは、登山用のヘルメットをそのまま使っています。理由は軽いから。 しかし登山用のヘルメットは上からの落石対策が主で、あとは、滑落時の安全に配慮した形になっています。 スキーでの使用を想定すると、後頭部、側頭部の安全性はそれほど高く設計されていません。 ・スキー/スノーボード ヘルメットの必要性 ・アジアンフィット ・通気性 ・安全性 ・重量 ・パッド…
バックカントリー[スキー/スノーボード] ゴーグルの決定版!
バックカントリー用ゴーグルおすすめモデル スキー、スノーボードのおすすめゴーグルと一口に言っても、人それぞれの好みがあると思います。 今回は私自身の忘備録として記事にしました。 私の場合は、登山からの流れで、バックカントリスキーへの憧れだけで始めました。ゲレンデでバリバリ滑るというタイプではありません。 ゴーグルの使用場面は、ゲレンデが50%、簡単なバックカントリー(主に春)が45%、登山のブリザード用が5%です。 www.chillpaine.com ということで、ゴーグル選びの条件は以下のようになります。 ・ゴーグル選びの条件 ・お金をかけたくないのでどんな天候でも見えやすい万能なレンズ …
木曽駒ヶ岳 雪山小屋泊登山年末恒例の木曽駒ヶ岳、宝剣山荘に泊りに行ってきました。 昨年は www.chillpaine.com 一昨年は www.chillpaine.com さて、今年も宝剣山荘が営業するということで、早速予約しました。 ・宝剣山荘の冬季料金 ・千畳敷へのアクセス ・雪山登山の装備 ・千畳敷から乗越浄土 ・宝剣山荘での過ごし方と服装 ・いよいよ御来光 ・和合ノ頭 ・恐怖!八丁坂の下山 ・宝剣山荘の冬季料金 冬季は、一泊二食付きで11000円です。 水の確保は、取水場所が凍ってしまうため、水は持参です。 小屋でもペットボトル飲料、ビールが販売しています。小屋の中は、開荘日は暖ま…
妙義山 登山の難易度 11月下旬、アルプスの峰々は徐々に積雪し、登山には難しい時期です。 こんな時期は、あまり積雪しない山で、いろいろ訓練するチャンスですね。 ということで、今回は妙義山に行ってきました。 ・妙義山の難易度 ・妙義山 登山コース ・妙義山 駐車場 ・表妙義縦走コース コースタイム ・登山装備 ・表妙義縦走コースの詳細 ・まとめ ・妙義山の難易度 妙義山は、日本三大奇景の一つで、ギザギザの奇岩が立ち並ぶ山容の、まるでフィッツロイのような佇まいに、多くの登山者が一目置く山ではないでしょうか。 「妙義山」という山は、単独では存在していなくて、相馬岳や金洞山など、いくつものピークが連な…
木曽駒ケ岳 千畳敷 [日本有数の紅葉]を見ながら頑張らない登山
秋の木曽駒ケ岳でゆったりテント泊 土日の度に天気が悪く、9月に至っては連続で台風が発生しています。 おまけに酷暑の影響が身体に出たのか、今頃になってバテが訪れました。 それでも山には登りたい! というか、山に身を置きたい! 私の場合、山が好きな理由は、難易度の高い山に登頂する喜びが半分、山の環境で過ごす時間が好き、というのが半分です。 そこに身を置いて、日常では味わえな時間の流れを感じたり、自然の美しさや厳しさを肌で感じると、たまらなく幸せに感じます。 お恥ずかしい話ですが、以前山で死ぬような思いをしてから尚、厳しい自然と自分を対比させて、自分の立ち位置を考えるようになりました。 前置きが長く…
剱沢テント泊 下山編 昨日は剱岳に登頂し、剱沢で一泊しました。 www.chillpaine.com 今日は名残惜しいですが下山です。 下山はいつも別山乗越から雷鳥坂にルートを取るのですが、今回は新室堂乗越を下りました。 剱沢ののんびりした雰囲気の中、テントの撤収もゆっくりテントを乾かしながら。 振り返るとずっと剱が鎮座しています。 今回は飲み物は剱沢小屋も売り切れで、剣山荘までいかなければいけませんでしたが、大好きなテン場の一つです。 今回は三泊しましたが、飽きることのない空間です。 登ってきたときよりもなぜか大きくなるザック。 不思議現象はいつものことですね(笑) ●剱沢から別山乗越まで …
高山病の対処法あれこれ 剱岳での話。立山駅から、室堂まで、バスとケーブルカーを利用しました。 標高は475mから2450m。標高差1975mを移動時間は約1時間でした。 室堂に到着するとパートナの頭痛が激しくなり、吐気も出てしまい、行動不能となってしまいました。本人はとても苦しかったそうです。 www.chillpaine.com 日頃、頻繁に中央アルプスロープウェイを利用し、移動時間7分半で、標高2612mまで、高低差950mを移動してもなんともないし、富士山を走って登っても平気だったのに・・・。 前夜は不眠不休で東京から運転したからか? 酷暑で体力が落ちていたからか? 運転中のアイコスの吸…
剱岳 登山の難易度とコース詳細 二日目 北アルプス、立山連峰、剱岳。 標高2,999m。荘厳な美しさと険しい姿から「岩と雪の殿堂」と称され、3000メートル峰が連なる北アルプスの中でも屈指の名峰です。 昨日は室堂から入り、剱沢に幕営しました。 www.chillpaine.com 剱岳 登山の難易度とコース詳細 二日目 ●剱岳 コースタイム ●剱岳 ルート詳細 剱沢→剣山荘 剣山荘→一服剱 一服剱→前剱 前剱→平蔵のコル 平蔵のコル→剱岳頂上 ●下山ルート 剱岳頂上→平蔵のコル ・剱岳登山のポイント 8/13 深夜03:00起床 今日はいよいよ剱岳にアタックする予定です。 しかし、昨夜から天気…
剱岳 登山の難易度とコース詳細 一日目 登山をしない人でも「剱岳」という名前を聞いたことがある人は多いでしょう。 剱岳は、北アルプスの富山側、立山連峰にある標高2999mの山です。 小説・映画「剱岳~点の記」では、登頂の難しさが描かれ、立山信仰では「針山地獄」と称され、登ることが許されない時代があり、現代でも一般登山道では一番難しいとされています。 剱岳 登山ルート 剱沢までのコースタイム 剱沢までのアプローチ 立山~室堂 雷鳥沢~剱御前小舎 剱御前小舎~別山 別山から剱沢 剱沢テント場 売店 おすすめ夕食レシピ テント泊の装備 昨年は悪天と融雪の状況から撤退してしまったので、今年はなんとかリ…
車中泊 目隠しシェードの作り方 今年の夏は暑い!って毎年言っていますが、本当に年々気温が上がっているそうです。 木曽駒ケ岳でも乗越で20℃を記録したり、異常気象の波は世界中で起きています。 さて、私は登山の際、登山口までのアプローチは車を使います。 木曽駒ケ岳や、 www.chillpaine.com 槍、穂高など上高地から、 www.chillpaine.com 前夜に麓の駐車場で車中泊をして、早朝からアタックするのがいつものスタイルです。 しかし、冬は寒くて眠れず、夏は暑さと蚊との戦いが待っています。 そんな車中泊を少しでも快適に過ごし、翌日のアタックに体力を回復するために、色々なグッズを…
大雪山 旭岳 登山ルートと地図に載っていないコースタイムも紹介します
初めての北海道。目的は大雪山の縦走です。 兼業山屋の私には日程に制限があるので、今回は黒岳から北鎮岳を経由して旭岳までのショートコースを縦走する予定でした。 日帰りでも可能なコースですが、大自然の中でゆっくりテン泊して、北海道の最高峰と第二位の北鎮岳を踏もうと、楽しみにしていました。 結論から言ってしまうと、悪天候によりプラン変更となり、旭岳のみをピストンしましたが、縦走プランも紹介しようと思います。 旭岳の概要 東京からのアクセス 登山用ガスボンベは空港で買える 縦走プラン 旭岳登山ルート 旭岳 コースタイム まとめとポイント ポイント①熊について ポイント②難易度について ポイント③携帯ト…
夏山フェスタレポート 6月23日 夏山フェスタin名古屋に行ってきました♪ 目玉企画は、エベレストチャレンジでおなじみの、なすびさんのトークショー、それから山岳ライター小林千穂さんの公開講座です。そして自称、中央アルプスサポーターの私。宝剣山荘と中央アルプス観光が山小屋相談コーナーに出展するとお聞きしていたので何がなんでも、行きたかったのです。夏山フェスタ、いざゆかん! 山の日アンバサダー的なすびのエベレスト登頂生活 小林千穂さん 公開講座 登山用品メーカー展示コーナー 山小屋相談コーナー 山の日アンバサダー的なすびのエベレスト登頂生活 まずは、なすびさんの『山の日アンバサダー的なすびのエベレ…
乗鞍岳 残雪期登山 6/2 昨年は季節外れの降雪でバスが運行せず、断念した乗鞍岳に再チャレンジしてきました。 www.chillpaine.com 乗鞍岳の説明 乗鞍岳のアクセス ほおのき平バスターミナル駐車場 トイレ 自販機 ほおのき平シャトルバス バス時刻 乗鞍岳コースタイム 登山ルート 下山 落石発生 雷鳥 まとめ 6月の残雪の中で、かつ、雪の溶けた夏道の感覚に身体を戻すことが目的です。 また、出発地点の畳平がすでに標高2,702mなので、心肺のトレーニングにもなるし、何より歩行時間の短いので、途中途中で写真を撮ったり、ゆっくりごはんを食べたりできるのが魅力です。 乗鞍岳の説明 乗鞍岳と…
バックカントリースキー入門と装備|木曽駒ケ岳・千畳敷スキー場
千畳敷カールでバックカントリースキー入門 先週はゴールデンウィークの連休を利用して唐松岳、木曽駒ケ岳で残雪期の山を堪能してきました。 木曽駒ケ岳の下山時に、雄大な山に囲まれたカールを気持ち良さそうに滑るスキーヤーの姿を見てしまったら・・・。 というわけで5日後、またまた千畳敷に行ってしまいました。 スキーを担いで。 ・千畳敷がおすすめな理由 ・バックカントリースキーの装備 ・板・金具・他の選び方 ・シールの使い方 ・ツアービィンディングの使い方 ・イージースキンセーバーの使い方 ・いよいよ滑走 ・スキーをザックに取り付ける方法 ・まとめ 駐車場やアクセス、この時期の山の状況はこちらをご覧くださ…
残雪期|中央アルプス|木曽駒ケ岳 一泊登山 5/3~5/5 ゴールデンウィーク前半戦は唐松岳にテント泊で行ってきました。 www.chillpaine.com 一日目 アクセスと駐車場 駒ヶ根高原観光 二日目 木曽駒ケ岳の概要 木曽駒登山教室 ロープウェイウェイとバスの料金 千畳敷 八丁坂から乗越浄土 残雪期小屋泊の装備 三日目 宝剣山荘から木曽駒ケ岳へアタック 宝剣山荘から千畳敷へ まとめ 持ってきてよかったもの 持ってくればよかったもの 一日目 5/3 日本列島は低気圧に挟まれ、前線が青森から台湾まで伸びています。 予報では午前中に回復するはずです。 アクセスと駐車場 木曽駒ケ岳へのアクセ…
唐松岳 テント泊 三日目4/30 昨日は唐松岳に登頂して、のんびり過ごしました。 とても贅沢なテント泊、素晴らしいロケーションと最高の天気の中、2泊しました。 最後は下山のルート詳細と、山行のポイントをご紹介します。 唐松岳頂上山荘までのルート↓ 唐松岳にアタック↓ ルートの詳細 頂上山荘から丸山ケルン 雷鳥との遭遇 上の樺・下の樺 第三ケルンから第二ケルン 第二ケルンから八方池山荘 残雪期テント泊について 装備 服装 まとめ この二日後、GW後半戦は木曽駒ケ岳に行きました 唐松岳頂上山荘までのルート↓ www.chillpaine.com 唐松岳にアタック↓ www.chillpaine.c…
「ブログリーダー」を活用して、chi-sk8さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。
谷川岳、天神尾根ルートを詳しく紹介します。日本百名山に数えられ、その特殊な地勢を局地的気象は、日本アルプス3000メートル級の高山に匹敵します。山頂からは、燧ケ岳、赤城、遠くは富士山、北には日本海まで望む大パノラマが待っています。山々の雄大さは、まるで3000メートル級のアルペン的景観の美しさがあり、訪れた人々を魅了します。
圧倒的なスケールで立ちはだかる、北アルプス、穂高連峰。 その主峰、標高3190メートルの日本第三位の標高を誇る奥穂高岳。 岩肌に咲き誇る可憐な高山植物、多くの難所を乗り越えた先に現れる雄大な景色。 奥穂高岳にチャレンジしたいけど・・・ ルートの様子は? 難易度は? 注意点は? 気になるポイントを詳しく紹介します。 ・奥穂高岳 おすすめルート ルートは、まず上高地から涸沢へ。ここで一泊。 翌日、カールを登り、穂高岳山荘が建つ白出のコルを経由し、山頂を目指すルートが一般的です。 上高地からのアプローチはこちらの記事で紹介しています↓ www.chillpaine.com 昨日は、頑張って歩ききった…
今回は、北アルプス、穂高の稜線に囲まれた涸沢カール。夏山のテント泊を快適に過ごすための、涸沢のテント場攻略法、テント場の紹介やテント泊のポイントについても紹介します。
初心者からベテランまで、のんびり登山を楽しめる硫黄岳。苔の生い茂る神秘的な深い原生林に、森林限界を越えると、単独峰ならではの爆風の岩稜帯。 今回は人気の登山口である桜平から、オーレン小屋を起点にぐるっと一周するルートを紹介します。
残雪期のテント泊装備について、実際の山行事例(唐松岳)をもとに詳しく紹介します。
雪の銀世界が広がる中央アルプス 木曽駒ヶ岳に、山小屋泊で登ってきました。 光り輝く銀嶺に、風と雪が織りなす芸術、シュカブラやエビの尻尾。 富士山から登るご来光、ダイヤモンド富士など、この時期ならではの荘厳な風景とともに、雪山登山の注意点も紹介します。
10月以降、いつ真冬になってもおかしくない木曽駒ヶ岳。気温は?服装は?小屋閉め後にテント泊で登ってきましたので紹介します。YouTubeにもご来光のタイムプラスをアップしました。
栃木県北部、那須火山群に属する「那須岳」。正式には茶臼岳、朝日岳、三本槍岳の総称を那須岳を呼びます。その那須三山を日帰りで縦走!どんどん変化する楽しいルートを紹介します。
眩しい緑、澄み渡る青空、可憐な花々が風景に彩りを添える夏の北アルプス乗鞍岳。 ルートや注意点など詳しく紹介します。
北アルプス、立山を2泊3日のテント泊で縦走!おすすめのルートやコースタイム、穴場ポイントなど紹介します。雪渓、お花畑、満点の星空、大自然の感動の瞬間を動画でも詳しく解説しています。
北八ヶ岳の魅力がたくさん!にゅう~天狗岳を日帰りでプチ縦走してきました。ルートの詳細を写真とともに紹介します。安全に楽しく登るためのポイント3つも!
北アルプス 花の名峰白馬岳。 グリーンシーズンの幕開け!小屋開け初日、大雪渓を越えて、テント泊で登ってきました。 ・雪渓って初心者でも登れるの? ・本当に落石があるの? ・装備は何を持って行けばよい? 可憐な高山植物や貴重な雷鳥の動画に合わせて、詳しくルートを紹介します。
登山の水分補給におすすめ。スポーツドリンクの代わりにスパイス入りの梅シロップの作り方を紹介します。シナモン、カルダモン、クローブを加えて、ちょっぴり大人の味わいがクセになります。
超絶景!青空と輝く残雪を踏んで、雄大な木曽駒ヶ岳に登ってきました。 2泊3日の日々変化する山の様子、残雪期の注意点など、詳しく紹介します。
山道具じゃないものを、山で使うのって楽しいですよね? コスパが良く、安心して使えるアイテムを紹介します。 登山用の道具との比較も。動画でも詳しく紹介しています。
雪山登山で起こる危険な気象状況「ホワイトアウト」。その実際の様子と、ホワイトアウトになったときの対処法、事前準備、ホワイトアウトナビゲーションの作り方、おすすめの装備などを詳しく紹介します。
登山の醍醐味のひとつは絶景の「稜線歩き」。 今回は、気持ちの良い稜線歩きができるおすすめのルートと、稜線登山の注意点など、詳しく紹介します。
五峰後池を擁する雄大な単独峰「御嶽山」。日帰り登山でたっぷり楽しむルートの決定版はこれ!ルートの詳細を写真と動画で紹介。
登山やキャンプで作る、絶対おすすめのスイーツ、美味しさ、SNS映え、ヘルシー総合優勝No.1 ベトナムの伝統スイーツ「チェー」のレシピを紹介。山ならではの材料選びや作り方のポイントを詳しく紹介します。
標高2,931m、中央アルプス宝剣岳の登山ルートの詳細。登山のポイントをわかりやすく紹介。動画もあります。
谷川岳、天神尾根ルートを詳しく紹介します。日本百名山に数えられ、その特殊な地勢を局地的気象は、日本アルプス3000メートル級の高山に匹敵します。山頂からは、燧ケ岳、赤城、遠くは富士山、北には日本海まで望む大パノラマが待っています。山々の雄大さは、まるで3000メートル級のアルペン的景観の美しさがあり、訪れた人々を魅了します。