chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
イザワ
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2016/04/17

arrow_drop_down
  • 水溶性食物繊維「グァー豆(グアーガム)酵素分解物」の認知症を予防する効果とは?

    当ブログでは20代・30代・40代から認知症を予防するためにはどうすれば良いか、その方法について考えていますが、今回の記事では水溶性食物繊維である「グァー豆(グアーガム)酵素分解物」を紹介していきたいと思います。 以前の記事でも述べましたが、認知症の方は便秘気味だと言われており、その便秘は長引いてしまうと、腸内環境を悪化させてしまう原因になってしまいます。 もし腸内環境が悪化し、腸内細菌のバランスが崩れ、腸内細菌の集まりである「腸内フローラ」の状態が良好ではなくなってしまうと、健康に対して悪影響が生じてきます。 腸内環境の悪化が認知症に直結するわけではないかもしれませんが、「腸脳相関」という言…

  • 『アルツハイマー病は「脳の糖尿病」』(鬼頭昭三 新郷明子 著)

    当ブログでは20代・30代・40代から認知症を予防するためにはどうすれば良いか、その方法について考えていますが、今回の記事では『アルツハイマー病は「脳の糖尿病」 2つの「国民病」を結ぶ驚きのメカニズム』(鬼頭昭三 新郷明子 著)を取りあげたいと思います。 当ブログではこれまでアルツハイマー型認知症を予防するためには、腸内環境・腸内フローラの改善と適度な糖質制限が大事になってくるということについて述べてきましたが、鬼頭昭三・新郷明子氏らによる『アルツハイマー病は「脳の糖尿病」』(講談社ブルーバックス)では、「日本人の国民病」ともいえるアルツハイマー病と糖尿病の関係性に着目しています。 『アルツハ…

  • オリゴ糖の認知症を予防する効果とは?

    当ブログでは20代・30代・40代から認知症を予防するためにはどうすれば良いか、その方法について考えていますが、今回の記事ではオリゴ糖の認知症予防効果について述べていきたいと思います。 難消化性の糖質であるオリゴ糖は一般的に腸内細菌のエサになり、ヒトの腸に生息する善玉菌である「ビフィズス菌」を増やすとされています。 実際、フラクトオリゴ糖を摂取すると、摂取前に比べてビフィズス菌の数が約10倍になり、また、検出率も87%から100%に増加することが確認できたという、東京大学名誉教授の光岡知足氏の研究報告があります(参考 光岡知足『腸を鍛える 腸内細菌と腸内フローラ』)。 そのため、腸内細菌のバラ…

  • 糖質制限で認知症予防対策は30代・40代・50代からが大切

    当ブログでは20代・30代・40代から認知症を予防するためにはどうすれば良いか、その方法について考えていますが、この記事では糖質制限で認知症予防対策は、30代・40代・50代からが大切であるということについて述べていきたいと思います。 前回の記事では「糖質制限がアルツハイマー型認知症の予防対策に必要な理由」について、『アルツハイマーは脳の糖尿病だった』(森下竜一・桐山秀樹 著)を取り上げながら述べてみました。 そして、20代・30代・40代からアルツハイマー型認知症を予防するためには、まず自分の出来る範囲で、白砂糖や果糖ブドウ液糖、人工甘味料や終末糖化産物「AGE」(AGEs)などを日頃の食生…

  • 糖質制限がアルツハイマー型認知症の予防対策に必要な理由

    この記事では「糖質制限がアルツハイマー型認知症の予防対策に必要な理由」について書いていきたいと思います。 前回の記事では糖尿病とアルツハイマー型認知症の発症の関係について述べましたが、20代・30代・40代から認知症を予防していくためには「糖質制限」が必須であるように感じられます。 「糖質制限」と聞くと、「糖質ゼロは危険だ」と思う方もいらっしゃるかもしれませんが、この記事で述べようとしている「糖質制限」は、血糖値の急上昇や乱高下を防ぎ、糖尿病やアルツハイマー型認知症の発症を防ぐために必要なことだと考えていただきたいと思います。 その「糖質制限」のメカニズムについて、『アルツハイマーは脳の糖尿病…

  • アルツハイマー型認知症の治療戦略「タウ仮説」と糖尿病の関係とは?

    当ブログでは20代・30代・40代から認知症を予防するためにはどうすれば良いか、その方法について考えていますが、この記事ではアルツハイマー型認知症の治療戦略「タウ仮説」について書いていこうと思います。 前回の記事では「糖尿病がアルツハイマー型認知症の原因になる理由」について、『アルツハイマーは脳の糖尿病だった』(森下竜一・桐山秀樹 著)を取り上げながら述べました。 今回はアルツハイマー型認知症と糖尿病の関係についてより詳しく探ってみたいと思います。 一般的にアルツハイマー病の発症原因として有力なのは「βアミロイド」の蓄積だとされていますが、『アルツハイマーは脳の糖尿病だった』の中は、近年、もう…

  • 糖尿病がアルツハイマー型認知症の原因になる理由

    当ブログでは20代・30代・40代から認知症を予防するためにはどうすれば良いか、その方法について考えていますが、この記事では「糖尿病がアルツハイマー型認知症の原因になる理由」について書いていこうと思います。 前回と前々回の記事で、アルツハイマー型認知症と、終末糖化産物「AGE」や糖尿病との関連性について書きましたが、どうやら糖尿病はアルツハイマー型認知症の発症と深い関係があると言えそうです。 そのため、20代・30代・40代から50代にかけて、(若年性)認知症を予防していくためには、油の摂り方を気をつけたり、腸内細菌の集まりである腸内フローラを改善したりすると共に、糖尿病にならないよう「糖質制…

  • 認知症と糖尿病とAGEの関係性について

    当ブログでは20代・30代・40代から認知症を予防するためにはどうすれば良いかについて書き綴っていますが、この記事では「認知症と糖尿病とAGE」の関係性について書いていこうと思います。 前回の記事「認知症の原因にもなるAGEとは?」では、山岸昌一氏の『老けたくなければファーストフードを食べるな』を取り上げ、老化を促す終末糖化産物「AGE」は認知症の要因にもなるということについて述べました。 今回はまず山岸昌一氏の『老けたくなければファーストフードは食べるな』の中で述べられている糖尿病と認知症の関係性の箇所を引用してみたいと思います。 糖尿病の患者さんには認知症が多いというお話をしましょう。 理…

  • 認知症の原因にもなるAGEとは?

    当ブログでは20代・30代・40代から認知症を予防するためにはどうすれば良いかについて書き綴っていますが、この記事では「認知症の原因にもなるAGE」について書いていこうと考えています。 ちなみに前回の記事ではD・パールマター氏の著作を取り上げ、AGEsが認知症の原因になる理由について書きましたが、今回はその「AGEs」を研究している山岸昌一氏の著作『老けたくなければファーストフードを食べるな 老化物質AGEの正体』を取り上げてみたいと思います。 日本におけるAGE研究の第一人者である山岸昌一氏の『老けたくなければファーストフードを食べるな』を読むと、「AGE」の怖ろしさがひしひしと伝わってきま…

  • AGEsが認知症の原因になる理由とは?

    当ブログでは20代、30代、40代から若年性の認知症を予防するには、どうすれば良いのか、その方法を探っていますが、前回の記事で取り上げたデイヴィッド・パールマター氏の『「いつものパン」があなたを殺す』を読んでいると、「AGEs」と呼ばれるものが、どうやら認知症と関係していることが、分かってきます。 日本でも「AGEs」は老化を促す原因だとして注目されていますが、その「AGEs」とは、糖化反応によって形成される「終末糖化産物」のことだと言います。 糖化反応とは、糖分子がタンパク質、脂肪、アミノ酸に結合することを意味する生化学用語だ。糖分子自身が結合し、自然発生的に起こる反応で、メイラード反応と呼…

  • アルツハイマー型認知症を引き起こす原因は脳の炎症?

    当ブログでは、20代・30代・40代から(若年性)認知症を予防するにはどうすれば良いのかを、食事の話題、特にサラダ油をやめることと、腸内フローラの改善を中心にして書き綴ってきました。 このたび、この記事で考えてみたいのは、アルツハイマー型認知症と「脳の炎症」の問題です。 この脳の炎症とアルツハイマー病、さらに日々の食事の問題に気づき、その関連性について言及しているのは、神経科医のデイヴィッド・パールマター氏です。 デイヴィッド・パールマター氏は『「いつものパン」があなたを殺す』のなかで脳と炎症について以下のように述べています。 私は、がんを治療したり、言い表わせない痛みを抑え、肥満をただちに克…

  • ココナッツオイルが20代・30代・40代からの認知症予防に大切なスーパーフードなワケ

    ココナッツオイルは20代・30代・40代から認知症を予防するために必須の「スーパーフード」だと言えるかもしれません。 近年、ココナッツオイルはダイエット効果と認知症やアルツハイマー病を予防する効果が高いとして、非常に注目されるようになりました。 では、なぜココナッツオイルが認知症やアルツハイマー病の予防に効果的なのでしょうか? その理由は、ココナッツオイルには他の脂肪酸よりもエネルギーになりやすいとされる中鎖脂肪酸が多く含まれているのですが、その中鎖脂肪酸が「ケトン体」というものを作り出しやすいとされているからです。 認知症予防に効果的な「ケトン体」とは? この「ケトン体」が脳のエネルギー源と…

  • 便秘を解消し、認知症を予防するための乳酸菌サプリメントのオススメは?

    認知症の方は便秘気味であり、悪玉菌が優勢であることが多いため、認知症を予防するためには、腸内細菌の集まりである腸内フローラを改善することで、便秘を解消することが大切だと前回の記事で述べました。 この記事では便秘を解消し、認知症を予防するための乳酸菌サプリメントのオススメを紹介したいと思います。 では、便秘を解消するために大切な栄養成分とは何でしょうか? 前回の記事のおさらいですが、便秘の予防・解消に一番大切なのは食物繊維です。 食物繊維は腸の蠕動(ぜんどう)運動を促したり、便量を増加させ、便通を改善しやすくします(不溶性食物繊維)。 それに加え、腸管内でゲル状になるため、便の移動をスムーズにし…

  • 便秘を解消して認知症を予防するのに効果的な方法とは?

    認知症を患っている方は便秘気味だと言われています。その便秘は長引いてしまうと、腸内環境を悪化させてしまう原因になってしまいます。 腸内環境が悪化し、腸内細菌のバランスが崩れ、腸内細菌の集まりである「腸内フローラ」の状態が良好ではなくなってしまうと、体調不良が生じてきます。 また、「腸脳相関」という言葉が示す通り、腸の状態は脳の健康にも影響を与えているため、日頃から便秘を予防・解消することは、脳を健全な状態に保つことにもつながっていくと考えられます。 したがって、便秘を解消し、20代・30代・40代から認知症を予防するために大切なことは、腸内細菌のバランスを整えて、腸内フローラを改善することです…

  • GI値が35のココナッツシュガーが認知症の予防にオススメな甘味料なワケ

    前回の記事で、生田哲氏の『食べ物を変えれば脳が変わる』を取り上げ、砂糖やブドウ糖の摂りすぎは、血糖値の乱高下をもたらし、脳に悪影響を及ぼすといった内容のことを書きました(「白砂糖やブドウ糖の摂りすぎがアルツハイマー型認知症を引き起こす?」)。 また血糖値が正常ではない時に、ブドウ糖を摂りすぎると、脳内で炎症が起き、アルツハイマー病の要因になると生田哲氏が述べていることも紹介しました。 その際、認知症の予防のためには白砂糖をやめて、代わりにオリゴ糖を摂ることが、血糖値をコントロールすると同時に腸内細菌の集まりである腸内フローラを改善できるためにオススメだとしましたが、もうひとつ、砂糖代わりにオス…

  • 白砂糖やブドウ糖の摂りすぎがアルツハイマー型認知症を引き起こす?

    20代・30代・40代から認知症を予防するための食生活として大切なことのひとつとして、砂糖を減らすことが挙げられます。 その理由は白砂糖の摂りすぎは脳に悪いと考えられるからです。 では、なぜ白砂糖が脳に悪いのかといえば、それは白砂糖は血糖値を安定させることが難しいとされているからです。 薬学博士の生田哲氏は『食べ物を変えれば脳が変わる』のなかで以下のように述べています。 血糖値をうまくコントロールできない状況、言い換えれば、血糖値の上がり下がりが激しい状況を血糖代謝異常(低血糖症)と呼んでいる。血糖代謝異常のおもな症状は、朝起きられない、強い疲労感、気分の落ち込み(うつ症状)、気分のコントロー…

  • 認知症を予防するための生活習慣とは?

    これまで、20代・30代・40代から認知症を予防するためには、サラダ油を摂る習慣をやめ、代わりにオメガ3脂肪酸(特にDHA)を摂るようにしたり、腸内細菌の集まりである腸内フローラを改善したりすることが重要だと、述べてきました。 しかし、認知症の発症は食生活だけが原因ではなく、日頃の生活習慣に気をつけることも、若年性認知症の予防のためには大切になってくると思われます。 このことに関して伊古田俊夫氏は、『脳からみた認知症』のなかで以下のように述べています。 認知症の発病や進行をできるだけ遅らせるためには悪化因子(アクセル)を取り除き、防御因子(ブレーキ)を増やすことである。実は、その具体的対策の大…

  • 認知症の予防に効果的な酵素・GABA・腸内フローラ改善サプリメントは「醗酵5」!

    20代・30代・40代から認知症を予防するのに効果的なサプリメントを探している方には、株式会社結わえるが販売している「醗酵5」がおすすめです。 その理由は、「醗酵5」には、腸内フローラを改善して腸内細菌のバランスを整えるための栄養成分がぎっしりと詰まっているからです。 腸に生息している腸内細菌の集まりのことは、お花畑になぞらえて「腸内フローラ」と呼ばれていますが、その腸内フローラを形成している腸は、脳の健康とも関係していると言われています(腸脳相関・セカンドブレイン)。 また、認知症患者の方の多くは、ウェルシュ菌などの悪玉菌が優勢であり、便秘の傾向があるとされています。 そのため、20代・30…

  • 認知症予防のヒケツは腸内フローラを咲かせるように腸内細菌を育てること

    腸内細菌の集まりである腸内フローラを改善することは、20代、30代、40代から若年性認知症を予防につながります。 なぜなら腸は「腸脳相関」や「セカンド・ブレイン」といった言葉が示す通り、脳の健康と密接に関わっていると考えられるからです。 また認知症患者の方は便秘気味だとされているため、認知症の発症を予防していくためには、脳の健康だけではなく、腸の健康にも気をつかう必要があると思われます。 ではどのように腸の健康を維持していけば良いのかと言えば、具体的には腸内細菌のバランスを整えることで腸内の環境を良好に保つことです。 腸内細菌は一般的に善玉菌・悪玉菌・日和見菌に分類されますが、その理想的なバラ…

  • エキストラバージンオリーブオイルは認知症の予防に役立つ?

    前回の記事では20代・30代・40代から認知症を予防するための油の摂り方・選び方を紹介しましたが、一般的に体に良いといわれている「エキストラバージンオリーブオイル」には、認知症を予防する効果はあるのでしょうか? 近年の研究では、オリーブオイルに含まれる「オレオカンタール」という天然化合物が、アルツハイマー病で神経破壊の主要因となっている神経原線維変化とベータアミロイド斑の形成を妨げるとされています。 そのため、エキストラバージンオリーブオイルを日常的に摂取することはアルツハイマー型認知症の予防につながるとも言われています。 ところで、オリーブオイルに含まれる脂肪酸は、約7割が「オレイン酸」です…

  • 認知症を予防するための油(脂質)の摂り方・選び方とは?

    普段から私たちは食事のなかで多くの油(脂質)を体内に摂り入れていますが、20代・30代・40代から認知症を予防するためには、どのような油の摂り方・選び方が大切なのでしょうか? 若いうちからの(若年性)認知症予防対策のために何よりも重要なことは、サラダ油をやめて、代わりに亜麻仁油・えごま油を摂るようにすることです。 では、なぜ亜麻仁油・えごま油これらの油が認知症の予防対策のためには良いのでしょうか? その理由は亜麻仁油・えごま油はオメガ3脂肪酸のうちのα‐リノレン酸を豊富に含んでいるからです。 このα‐リノレン酸はおよそ1~2割が体内でオメガ3脂肪酸のDHAやEPAに変換されます。 DHA(ドコ…

  • 若年性認知症を予防するための食生活とは?

    20代から30代、40代にかけて若年性認知症の発病・発症を防ぐために大切なことは、サラダ油をやめたり、腸内細菌の集まりである腸内フローラを改善したりすることだと考えられます。 そして、そのことを実践するには、食生活を見直していくことが重要だと思われますが、このことに関して、山嶋哲盛氏は『サラダ油をやめれば認知症にならない』のなかで、「認知症をはじめ動脈硬化、アレルギーなどの病気を遠ざけるための食生活」として、以下のようにまとめています。 魚や海藻(こんぶ、ひじき、のり、わかめ)を食べる。 「植物油脂」「食用油脂」を原材料に含む加工食品やスナック菓子、インスタント食品は買わない。 サラダ油ででき…

  • 若年性認知症を予防するには活性酸素を減らすことも大切

    20代、30代、40代から若年性認知症を予防していくためには、サラダ油をやめたり、腸内フローラを改善したりすることのほかに、活性酸素を減らすことも大切になってきます。 活性酸素とはペアになっていない電子をもつ不安定な酸素のことで、全身の細胞の老化を促したり、遺伝子を傷つけたりしてしまいます。 活性酸素は細菌を攻撃する働きもあるため、完全な悪者というわけではありませんが、体内に増えすぎてしまうと、その分、細胞がサビつきやすくなってしまい、細胞の健康を損ねてしまう可能性が高くなるのです。 そして活性酸素が増えすぎてしまうことは、様々な病気を引き起こす原因になると言われています。 この活性酸素は脳の…

  • 『認知症がイヤなら「腸」を鍛えなさい』の著者による「新谷乳酸菌ラクトバチルス」がおすすめの理由

    20代・30代・40代の若いうちから認知症を予防していくためには、日頃から腸内細菌のバランスを整え、腸内環境を良くしていくことが重要です。 「腸脳相関」や「セカンド・ブレイン」という言葉が示す通り、脳と腸には密接な関わりがあります。 そのため、脳の健康を維持して認知症を予防するためには腸内細菌の集まりである「腸内フローラ」を改善していく必要があります。 腸内フローラの改善には例えば、乳酸菌(「プロバイオティクス」)や食物繊維、オリゴ糖(「プレバイオティクス」)といった、腸内細菌が喜ぶような栄養成分を毎日の食生活のなかで送り込むことが大切になってきます。 その腸内フローラを改善し認知症を予防して…

  • 認知症を予防する腸内細菌のビタミンやGABAを生産する働きとは?

    私たちの腸内に100種類、100兆個以上の腸内細菌が生息していると言われていますが、この腸内細菌の働きが認知症の予防に役立つとして、近年、注目を浴びるようになってきています。 腸内細菌の主な働きとしては、食べ物の消化と分解、代謝、ビタミン類やホルモンの合成、有害物質の解毒、酵素の分泌などがあります。 これらの働きはどれも何らかのかたちで認知症の発症を防ぐことに関わってくると思われますが、特に注目したいのはビタミン類を作り出す働きです。 腸内細菌はビタミン類のうちの特にビタミンB群(ビタミンB1、ビタミンB2、ビタミンB6、ビタミンB12、葉酸など)を作り出すことが知られています。 ビタミンB群…

  • 物忘れやど忘れ、注意力・集中力の低下の原因とは?

    認知症の症状でもある物忘れやど忘れ、注意力や集中力の低下などが起こってくる原因とは一体何でしょうか? このことに関して、脳科学専門医の山嶋哲盛氏は、「シナプス膜」の不具合が、物忘れや注意力の低下などを引き起こすと述べています。 脳内の神経シナプス(神経細胞間で信号を受け渡す接合部分)の脱落などの不具合が生じると、まず、軽度の「物忘れ」や「注意力・集中力の低下」が始まり、いずれかないし両者が徐々にひどくなって、10~20年後には認知症となってしまいます。(山嶋哲盛『サラダ油をやめれば認知症にならない』p65) ちなみに「シナプス」とは「神経細胞間で信号を受け渡す結合部分」のことです。 山嶋哲盛氏…

  • 水溶性食物繊維が豊富ならっきょうは腸内フローラ改善におすすめ!

    若いうちから認知症を予防するためには、腸内細菌の集まりである腸内フローラを改善していくことが大切になってきます。 なぜなら腸は「セカンド・ブレイン」や「脳腸相関」といった言葉がある通り、脳と密接に関わっているからです。そのため腸内環境を整えることは認知症だけではなく、うつ病の予防にも効果的だとされています。 また腸内フローラを改善していくことは、美容やアンチエイジング、ダイエットなどにも有効だと言われています。 そして腸内細菌の集まりである腸内フローラを整えていくには、日頃から乳酸菌や食物繊維が豊富に含まれている食材を摂っていくことが大切になってきます。 毎日の生活において乳酸菌をたくさん摂る…

  • 腸内フローラ改善が認知症を予防する理由とは?

    20代・30代・40代から多様な腸内細菌の集まりである腸内フローラを改善することは、認知症の予防につながってきます。 なぜなら腸内細菌や腸内環境の状態は脳の健康と密接な関わりがあるからです 一般的に腸は「第二の脳(セカンド・ブレイン)」と呼ばれますが、生命の発達段階においては、脳よりも先に腸が出来ているため、腸を「第一の脳」だと考えている研究者もいます。 例えば、理化学研究所の辨野義己氏は以下のように述べています。 腸には、多数の神経細胞が存在します。腸の神経細胞の数は大脳の次に多く、ほかの神経細胞を全部合わせたよりもたくさんです。腸管の周りを神経細胞がびっしりと取り囲んでいて、神経細胞のネッ…

  • 腸内細菌の集まりである腸内フローラの改善に有効な「乳酸菌革命」とは?

    腸内細菌の集まりである腸内フローラを改善していくことは、20代・30代・40代から認知症を予防していくために大切です。 なぜなら腸は「第二の脳(セカンド・ブレイン)」と言われていますし、腸という消化管にも脳と同じ神経細胞が多数存在していることから、腸と脳の深い関連性がこれまで多くの研究者によって指摘されているからです(腸脳相関)。 例えば過度のストレスや緊張を感じた時、お腹が急に痛くなるのは、腸と脳がお互いに連絡を取り合っているからです。 つまり、腸の健康を保つことは、脳の老化を防ぐことにもつながっていくのです。 また認知症患者の方の腸内環境は悪玉菌が優勢であることが多く便秘気味だと言われてい…

  • 腸内フローラを構成する腸内細菌の働きが認知症の予防に大切な理由

    20代・30代・40代から認知症を防ぐための予防対策として大切なことは、腸内細菌の集まりである腸内フローラを改善していくことです。 腸は「第二の脳」と言われていますし、腸にも脳と同じ神経細胞が多数存在していることから、(「腸脳相関」という言葉が示す通り)腸と脳の深い関連性がこれまで多くの研究者によって指摘されています。 そのため、認知症にならないよう脳を若々しく健康に保つためには、脳だけではなく腸にも普段から意識を向ける必要があるのです。 実際、認知症の患者さんの腸内環境を調べてみると、悪玉菌が優勢であり、便秘傾向であると言います(参考 光岡知足『腸を鍛える 腸内細菌と腸内フローラ』) また、…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、イザワさんをフォローしませんか?

ハンドル名
イザワさん
ブログタイトル
20代・30代・40代からの認知症予防対策
フォロー
20代・30代・40代からの認知症予防対策

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用