chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
海外骨董探求記 https://diadochi.blog.fc2.com/

骨董にはまった初心者コレクターが探求する日本の骨董から世界の骨董までの骨董あれこれ話。

tomotopus2
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2016/04/14

arrow_drop_down
  • 日本の古美術(骨董)の将来性と値上がりについて

    古美術収集において、もし古美術が10年後、値上がりするのであれば、もっと気軽に買えるのに。。と思います。古美術(骨董)=値段が下がる物というイメージが付いてしまっています。昔と比べ、絵画にしろ、茶道具、掛け軸、日本刀にしろ値段が下落しています。とあるYoutube動画で、15年前の骨董が今どのくらいで売れるかという検証をしたところ、3分の1まで下落していました。(Youtube「器用貧乏財布に5円」)果たして、古美術...

  • お茶の先生から出された課題(試練)

    昨日、お茶の先生に、新しく入手したガンダーラの仏鉢礼拝供養図を見せました。いつもは、入手した茶道具(茶碗、棗)などを見せて感想をもらてます。その度に、私の買値をピッタリと当ててました。私は、茶碗などの目利きがまだ分からず、勉強中です。ただ、ガンダーラに関しては、かれこれ7年近く収集していて、どの骨董分野よりも真剣に勉強してきたと思ってます。そんな訳で、今回、見せたガンダーラの仏鉢礼拝供養図。先生か...

  • 茶道と禅との関係

    茶道は、禅と関係している。茶道を始めた頃、その意味を知りたくてお寺に禅などをしに行ったことがありました。ただ、継続的に実践しようと思うに至らず、今日に至っています。お茶を日本にもたらしたのは臨済宗の僧 栄西と言われているので、その関係くらいにしか思っていませんでした。しかし、お茶をやり続けているうちに、お茶で実践していることが、禅の修行と似ているところがあると少し分かってきました。座禅は、心を無に...

  • 仏鉢礼拝供養図(茶道の原点?)に迫る

    先日、入手したガンダーラの仏鉢礼拝図に関してまとめておこうと思います。仏鉢礼拝供養図とは、釈尊が悟りを開いて仏陀になった後、2人の商人が食物をお布施しようとした際、仏陀は、それを受け入れる食器を持っていなかったそうです。それを知った四天王が、高価な金や銀などでできた器を提供しようとしたそうです。釈尊は、それら高価な金属器は仏陀には相応しくないと断りました。そこで、四天王の各自が安価な石鉢を持参する...

  • 骨董収集から7年を振り返る。

    ふと、このブログを書き始めるようになった最初の記事を読み返しました。骨董収集に興味を持ち始めたのが、2016年1月頃。ふと気づくと、あれから、7年が経過してました。!! (;゚д゚)アッ起業したのは、2012年なので、10年以上経過しています。。そして、茶道を始めたのは、コロナの時の2021年1月なので、もう少しで3年目です。月日が経つのは、早いのですが、自分なりに成長できているかどうか?確かに、骨董や茶道を初めた時よりかは...

  • ガンダーラコレクション(「仏鉢礼拝図」)

    久しぶりにガンダーラコレクションを追加しました。新たに追加したのは、2~3世紀のガンダーラの「仏鉢礼拝図」このガンダーラのレリーフを見たのは、2ヶ月前。途中、とある美術館に収められるという話も出ていたそうですが、なんとか私が入手することができました!これまでは、私のコレクションといえば、ガンダーラ像の一体物ばかりで、レリーフ像を買うということはありませんでした。でも、この作品は、見た時に何か私の心に...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、tomotopus2さんをフォローしませんか?

ハンドル名
tomotopus2さん
ブログタイトル
海外骨董探求記
フォロー
海外骨董探求記

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用