愛用している英語の文法の本を使って、きまぐれにピックアップした英単語をもとに英語を勉強していきます。
今回はまあまあの出来だった息子のテスト。また私も解いてみました。 Direction Find the words or words with the same meaning as the underlined words.Circle the letter next to ...
アメリカ小4のプリント(息子は全問正解したボキャブラリー問題)
勉強があまりできないうちの息子が珍しく全問正解だったボキャブラリー問題を英語が苦手な母である私も解いてみようと思います。 Direction Find the words or words with the same meaning as the underlined words...
Duolingo セクション2 ユニット12のガイドブック 海外旅行について話す
今日はセクション2のユニット12のガイドブックをおさらいします。 重要なフレーズ 海外旅行について話す You want to go to Australia this year, right? あなたは今年オーストラリアに行きたいんですよね? I want to go in ...
Duolingo セクション2 ユニット11のガイドブック 現在進行形を使う
今日はセクション2のユニット11のガイドブックをおさらいします。 重要なフレーズ 現在進行形を使う Tom is making a chocolate cake. トムさんはチョコレートケーキを作っています。 I am buying her present now! 今彼女へ...
Duolingo セクション2 ユニット10のガイドブック レストランで注文する
今日はセクション2のユニット10のガイドブックをおさらいします。 重要なフレーズ レストランで注文する Tom, do you like this Korean restaurant? トムさん、この韓国料理屋は好きですか? Yes, this is my favorite Ko...
Duolingo セクション2 ユニット9のガイドブック スポーツについて話す/日付
今日はセクション2のユニット9のガイドブックをおさらいします。 重要なフレーズ スポーツについて話す Your favorite sport is tennis, right? あなたの好きなスポーツはテニスですよね? No, soccer is my favorite spor...
Duolingo セクション2 ユニット8のガイドブック 現在形を使う/相手のことについて聞く
今日はセクション2のユニット8のガイドブックをおさらいします。 重要なフレーズ 現在形を使う what do you do on Sundays? 毎週日曜日は何をしていますか? I play basketball with my brother on Saturdays. 毎週...
Duolingo セクション2 ユニット7のガイドブック デートについて話す
今日はセクション2のユニット7のガイドブックをおさらいします。 重要なフレーズ デートについて話す Excuse me, are you free tonight? すみません、あなたは今夜暇ですか? Yes, I'm free at seven o'clock! はい、私は7時...
Duolingo セクション2 ユニット6のガイドブック 天気について話す
今日はセクション2のユニット6のガイドブックをおさらいします。 重要なフレーズ 天気について話す It's hot today. 今日は暑いです。 It's always sunny in July. 7月はいつも晴れです。 How is the weather today?...
Duolingo セクション2 ユニット5のガイドブック 道を尋ねる
今日はセクション2のユニット5のガイドブックをおさらいします。 重要なフレーズ 道を尋ねる Excuse me, where is the post office? すみません、郵便局はどこですか? The post office is three miles from he...
Duolingo セクション2 ユニット4のガイドブック Do Does
今日はセクション2のユニット4のガイドブックをおさらいします。 重要なフレーズ 服を買う Do you like shopping? あなたは買い物が好きですか? Yes, I love shopping! はい、私は買い物が大好きです。 This coat is on sa...
Duolingo セクション2 ユニット3のガイドブック 電車で旅行する
今日はセクション2のユニット3のガイドブックをおさらいします。 重要なフレーズ 電車で旅行する Two tickets to Toronto, please! トロントまでの切符を2枚ください! The train leaves at one o'clock. 電車は1時に発...
Duolingo セクション2 ユニット2のガイドブック 所有を表す
今日はセクション2のユニット2のガイドブックをおさらいします。 重要なフレーズ アパートの説明をする I live in a pretty apartment. 私は綺麗なアパートに住んでいます。 This is my son's bedroom. これは私の息子の寝室です。...
Duolingo セクション2 ユニット1のガイドブック 家族について話す
今日はセクション2のユニット5のガイドブックをおさらいします。 重要なフレーズ 家族について話す My dad speaks Japanese with his friend. 私の父は彼の友達と日本語を話します。 My grandma is from Tokyo. 私の祖母...
Duolingo セクション1 ユニット5のガイドブック be動詞
今日はセクション1のユニット5のガイドブックをおさらいします。 重要なフレーズ 職業について話す I am a student, and you? 学生です。あなたは? I am a teacher. 教師です。 My mom is a lawyer. 母は弁護士です。 I ...
Duolingo セクション1 ユニット4のガイドブック S+V+O
今日はセクション1のユニット4のガイドブックをおさらいします。 重要なフレーズ 日課を説明する I cook every day, and you? 毎日料理します。あなたは? Yes, I cook every day. はい、毎日料理します。 I study English,...
今日はセクション1のユニット3のガイドブックをおさらいします。 重要なフレーズ 複数形を使う How much is this fish? この魚はいくらですか? That fish is two dollars. その魚は2ドルです。 One soda or two sod...
今日はセクション1のユニット2のガイドブックをおさらいします。 Duolingoを最初にはじめて思ったのは、Thatは「それ」や「その」で使うというのが新鮮でした。なぜなら私が中学生のときはThatは「あれ」、「あの」と教わっていたのです。それは、は「it」で教わっていました。 ...
こどもにすすめられてはじめたDuolingo。今日で429日目になりました。最初のうちはすごく簡単でしたがだんだんと難しくなっていっている感覚があります。それぞれのユニットにガイドブックというものが付いていて、普段は読まずに問題を解いていたのですが、難しくてハート(ライフ)が無く...
どれだけ英語を勉強しても(言うほどやってない)、まったく英語が話せるようにならないという 人間標本 が「私」なんですけど、 昨日、娘が学校で頭が痛くなって今から帰りたいから迎えにきて、という電話があったのですがそのとき娘が言い放った一言 “ママが学校に電話して「今から迎えに行く...
アメリカ小4のプリント(息子はFだった難問ボキャブラリー問題)
息子が不名誉なF+という成績をとってしまったボキャブラリー問題。自分もできないから責められないという弱い立場にいる親の私。何ができなかったのか解いてみることにしました。 問題 Find the words or words with the same meaning as the...
また小学校4年生の息子の学校のプリントを解いてみました。 今回も知らない単語がたくさんありました。知らない単語のところは調べて日本語の意味を書きました。 5番目の問題に出てくる「bank」という単語。「銀行」以外の意味があるとはぜんぜん知りませんでした。生まれて43年目にして知っ...
これは小学校4年生の息子の学校のプリントです。なぜかやってないものを持って帰ってきたので私が解いてみます。問題は下線の意味を下の四択の中から選ぶ問題。 1.The cattle grazed on the prairie . (牛は大草原で放牧されていた) A desert ...
12歳の長女が学校から持って帰ってきたプリントです。スペリングテストがあるという予告があるのですが、パッと見たら難しそうなこと!娘に「これ全部ちゃんと書けるの?」と聞くと 「impossible」という返事がかえってきました。 Hydrant 公共用の水道栓、消火栓 Chron...
アメリカの小学校6年生が学校でやる英語のボキャブラリーのプリント問題②
12歳の6年生のこどもが学校から持って帰ってきたプリント問題です。 まず、問題だけ書き出してみます。1〜8の文をA〜Hの単語にあてはめる問題です。 私はこれだけ見ても全然わかりませんでした。意味を調べてやっと解けるという英語力です。 1. true stories or fac...
アメリカの小学校6年生が学校でやる英語のボキャブラリーのプリント問題
学校から持って帰ってきた実際のプリント アメリカの小学校に通う6年生の娘が学校から持って帰ってきたプリントです。 ボキャブラリーの勉強のプリント 私も英語の勉強のためにやってみることにしました。 娘の話だと、教室のホワイトボード(黒板じゃないんですね、今は?アメリカは?)にあらか...
アメリカの小学校4年生の息子が学校から持って帰ってきたプリントの問題です。ぜんぜんできてなくて、愕然としました。 そんなに難しい問題なのかと、自分でもといてみました。 そこそこ難しいなという感想です。 自分もできないのに、子供にどうやってボキャブラリーを勉強させたらしいんでし...
アメリカの小学校6年の娘がうちでやっていたホームワークです。私に聞かれたのですが、さっぱりわかりませんでした。 あらためてちゃんと自分で勉強してみようと思いました。 まず、A〜Hの意味を調べていきたいと思います。 A. circumference 周, 円周 B. comm...
無事に小学4年生になれた長男が、この前持って帰ってきたプリントの中から英単語のプリントをまた取り上げたいと思いました。 私自身の勉強のためにこの英単語を学んでいきます。 1、admire 敬服する 2.magnet 磁石 3.contest 競争、コンテスト 4.method 方...
アメリカの小学校3年生の息子が学校から持って帰ってきたプリントです。 その中の「dealt」という単語について、うちの12歳の長女が私にいろいろ教えてくれたのでこの単語について調べてみることにしました。 長女によるとこの単語、普段の会話に頻出する英単語らしいです。いろんな場面で使...
アメリカの小学校に通う小学3年生の息子が学校で習う英単語で、私が知らなかった単語を抜き出してみました。学校からもらってくるプリントからピックアップして書き出してみました。 Unit6 week4 imppossibly ありえない gracefully 優雅に overdoing...
アメリカの小学校に通う小学3年生の息子が学校で習う英単語で、私が知らなかった単語を抜き出してみました。学校からもらってくるプリントからピックアップして書き出してみました。 Unit5 week5 rocky 岩の多い; 岩石からなる. ... 岩のような,泰然とした; がんこな(...
アメリカの小学校に通う小学3年生の息子が学校で習う英単語で、私が知らなかった単語を抜き出してみました。学校からもらってくるプリントからピックアップして書き出してみました。 Unit5 week1 patio テラス、中庭、パティオ rodeo ロデオ◆野生馬に乗ったり、投げ縄をし...
アメリカの小学校に通う小学3年生の息子が学校で習う英単語で、私が知らなかった単語を抜き出してみました。学校からもらってくるプリントからピックアップして書き出してみました。 unit4 week2 nerve 神経 workout 鍛え determine 決定 whirlwin...
アメリカの小学校に通う小学3年生の息子が学校で習う英単語で、私が知らなかった単語を抜き出してみました。学校からもらってくるプリントからピックアップして書き出してみました。ここに書き出した以外にもまだあるので今回は①として紹介したいと思います。 unit3 week4 spotl...
S=Cの関係 S+V+C ある状態になるということを表す動詞
Although I was getting tired, I didn't take a break and kept walking. 私は疲れてきていたが、休みをとらずに歩き続けた。 although・・・だけれども break・・・休憩 The politic...
He looked exhausted when he came back from the job interview. 彼は仕事の面接から帰ってきたときとても疲れているように見えた。 interview・・・面接 exhausted・・・とても疲れている。 The...
The disease is spreading across the country. その病気はその国で広がっている。 disease・・・病気 spread・・・広がる・広げる across・・・横切って・端から端まで The population of ...
I entered the room and got dressed. 私はその部屋に入って服を着た。 We discussed the matter in the meeting. 私たちはその件について会議で議論した。 The typhoon is approa...
A)by/ until I'll stay here until next Monday. 私は来週の月曜日までここにいます。 I'll finish this report by next Monday. 私は来週の月曜日までにこのレポートを終わらせます。 b...
前置詞の働き 前置詞は名詞または動名詞(ing形~すること)の前に置かれ、それらの語句と共に形容詞や副詞の働きをする句を作ります。全く同じものでも形容詞の働きをする場合と副詞の働きをする場合あります。 後ろの名詞とセットになって動詞を説明する I put th...
He is so kind that everyone likes him. 彼は親切なのでみんな彼が好きだ。 He is such an honest man that everyone trusts him. 彼はとても正直な男なのでみんな彼を信用している。 ...
Both my parents and my brother live in Osaka. 私の両親と私の兄の両方が大阪に住んでいる。 You can choose either this one or that one. あなたはこちらかあちらか選べます。 ...
Although he was tired, he studied hard. 彼は疲れていたけれども、がんばって勉強した。 No matter how tired you are, you must study hard. どんなに疲れていようとも、がんばって勉強しな...
If you study hard, you will pass the exam. もしがんばって勉強したら、あなたはその試験に通るだろう。 Unless you study hard, you won't pass the exam. もしがんばって勉強しなければ、...
I went to bed early because I was tired. since as ...
時間を表す接続詞に伴われるS+Vには、未来のことでも現在形を使います。時間を表す接続詞には以下のようなものがあります。 when ~するとき When you go out tonight, please turn off the lights. あなたが今晩外出すると...
that S + V I know that he is a doctor. 私は彼が医者だと知っている。 thatはS+Vを伴って名詞のまとまりを作ります。 I know that he is a doctor . 彼が医者であるということ→長いが1つの...
副詞は動詞や形容詞、副詞を説明するために使われる言葉です。 動詞を説明する 動詞 副詞 I study English hard .(私はがんばって英語を勉強する。) hardはどのように勉強したか、studyを説明している 形容詞を説明する ...
形容詞は名詞とセットになる場合は、名詞の前に置かれますが、2語以上で一つのまとまりを作っているときは名詞の後ろに置かれます。また、-thingで終わるものは例外的に形容詞を後ろに置きます。 1語だから前からproblemを説明する those common proble...
The rich always help the poor in the city. その街では金持ちの人が貧乏な人をいつも助けている。 the+形容詞がその形容詞が当てはまる一般の人々を表すことがあります。 the rich = rich people the p...
1.形容詞の働き 形容詞には2つの使い方があり、1つは名詞とともに使われる場合、もう1つは単体で使われる場合です。しかし、いずれも名詞を説明するために使われます。 The party was wonderful . It was a wonderful party. ...
It is difficult for me to speak English. 英語を話すことは私にとって難しい。 It is believed that there was a castle here 1000 years ago. 1000年前ここに城があったと...
itは時間や天気を表すときや形式主語になるときなどは、なんの意味も持ちません。したがって、「それ」と訳さないようにしてください。 A)時間・距離・天候・日付 It was so sunny that we went on a picnic. あまりにも天気が良かった...
all すべてのもの All of the students in the class live in Shiga. そのクラスの生徒全員が滋賀に住んでいる。 none すべて~ない None of the students in the class lives i...
one 一つのもの One of my friends lives in Osaka. 私の友達の一人は大阪に住んでいる。 another もう一つの、また別のもの Would you like another cup of tea? 紅茶をもう一杯いかがですか? ...
代名詞の中には数量などを表すものがいくつかあります。これらは代名詞として主語や目的語になる他に、形容詞のように他の名詞の前に置いてその名詞の数量などを表すことができます。 He drank some coffee and I drank some , too. someはc...
数えられる名詞を単数形で使う場合でも、何もつけないという例外がいくつかあります。 A)建物や場所を表す語句 特定の物理的・地理的な場所・建物として考えるよりも、その本来の目的を表す時はなにもつけません。 go to school 勉強するために行く go to work...
名詞を使う場合は次のことを考えなければいけません。 1.数えられるか数えられないか 2.数えられるものなら、1つあるのか複数あるのか 3.ある特定のものを指すのか、たくさん存在するうちの「ある1つ」または「いくつか」を指すのか このうち1,2はさきほど説明しました。ここで...
液体や気体など決まった形のないものや固体でも普段から個数ではなくグラムやキロなど量ではかるもののほか、数・個数の概念とは関わりのない名詞は数えられない名詞であることが多くあります。 数えられない名詞にはa/anも複数のsもつきませんが、数えられる名詞につけるaの代わりにsome...
「ブログリーダー」を活用して、SAEKOさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。