chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
かーちゃんはつらいよ https://blog.goo.ne.jp/miyumiyuhaha

自閉症(最重度知的障害あり)のそうちゃん(支援校卒)は、ニコニコ超多動。刺激的な子育てをほのぼのつづります。

みゆはは
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2016/04/09

arrow_drop_down
  • 初傍聴

    人生初、裁判の傍聴をしてきた。お友達に教えてもらった、ある訴訟に興味があったので。証人尋問って、弁護士さんが質問するやつよね?言葉が難しくて眠くなったりするかな…という心配は、杞憂に終わりました。結論から言うと、めちゃめちゃ面白かった。身を乗り出して聞いちゃった。傍聴席が満席になっていたのもあり、熱気があって。弁護士さん達の丁々発止のやり取りに緊迫感があり。同じ場面でも視点が変わればこんなに風景が違って見えるのか、とか。嘘を言う人ってこうやって暴かれていくのかな、とか。誠実な人、頭の良い人、何かを誤魔化している人…。人間性が生々しく出てきて。弁護士さんって大変だなー、と思った。言葉を、拾って、届けて、制止して、時にはわざと投げつけることも。温厚そうなベテラン弁護士さんがエエ声でピシャリと言われた時には、「...初傍聴

  • 合唱練習

    インクルーシブ合唱団のいつもの練習場所が選挙の投票所になった。ガーン。というわけで、あちこち問い合わせた結果、隣の市で借りることに北名古屋アートスクエア、小ホール。めっちゃ音が響く。フルートとピアノでミニコンサートとかやったらええ音するやろな、と思う。合唱練習としては…ちょっと響きすぎかな。いつもの練習場所でのハーモニーと聞こえかたが違いすぎて、面食らった。なーんか、間延びして聴こえる。来月の本番は屋外なので、真逆に一切響かず拡散してしまう予定。ハコって大事だね。そう考えると毎年演奏会をしている市内ホールはいいとこだ。うん。ちょうどいい。色々。3階にカフェができたと聞いて、練習後にランチに行ってみた。ローストビーフ丼ランチ。1380円くらいだったかな?とっても味付けが丁寧で、おしゃれな気分になったよ。また...合唱練習

  • 依頼演奏

    近所に特別養護老人ホームがありまして。そこの秋祭りに吹奏楽で出演してきました。はじめに挨拶を終えて壇上から降りてきた市長さんが、フルートを抱えた私の顔を見て「あれ?今日は何?」と。障がい児者福祉協会の活動を通じて、すっかり顔見知り。「この後私、演奏するんですよ。」と言ったら、不思議そうにされていた。まあそうよね。この前は合唱指揮してたしね。神出鬼没の自覚あり。週明けには市長懇談会で質疑があるので、その挨拶もできてよかった。今回の依頼演奏、特養→社協→私→市内友人、という流れで実現。特養「地元で、10人前後で吹奏楽の演奏してくれるところない?」社協「そうちゃんのお母さんなら知ってるかも。」私「私の友達に頼めばなんとかなる可能性があります。」友人「オッケー。たぶんなんとかなる。」(ここがすごい⤴️)というわけ...依頼演奏

  • 施設入所契約

    施設入所の契約に行ってきた。ロングショートからの入所移行なので、大体わかっていることばかり。それでも1時間半かかりました。障害福祉サービス受給者証についても、あれこれ話したり調べたり。通常、通所や居宅などのサービスでは、利用者が18歳以上の場合は本人と配偶者の収入によって月の上限負担額が決まる。だから高校卒業後は、どのサービスも0円で利用できていた。ところが施設入所の場合、18歳と19歳は住民票のある世帯の収入で決まるらしく、上限負担が復活していた。調べたら確かに厚労省のホームページにそう書いてある。知らんかった。施設入所すると、年金や福祉手当などの収入から食費などの必要経費を引いて、2万円ちょっとは手元に残る、と聞いていた。それで、服やおやつ、余暇のお金に使っていくと。ですが、あくまでもうちの場合ですが...施設入所契約

  • 優しい人だらけ

    お仕事で出た研修のグループワークで、見たことのあるヘルパーさんがいて。そうちゃんに一度だけ移動支援で付いてもらった方だ、と途中で気付き、「以前に息子がお世話になりました。」と声をかけた。すると、「あ!やっぱりそうですよね!」と嬉しそうに言ってくださった。その当時には、ブログも読んでくださったとのこと。「お母さん…ほんとにご苦労されましたよね。何も力になれずすみません。」あまりに真っ直ぐ私を見て仰るので、涙が出そうになったよ。そうやって思いやってくださるお気持ちだけで十分です。思わず、出してくれた手を両方握ってしまった。優しくて繊細な手の持ち主でした。世の中は優しい人だらけだ。私も。自分にやれることをやる、の一つ。子ども若者支援のグループでの活動。不登校の講演会を企画したよ。市外の参加者さんもぜひどうぞ。(...優しい人だらけ

  • 面会

    そうちゃんの面会に行ってきた。いつもは面会室だけど、今日は本人のお部屋で。その前に職員さんに脱走の件を聞いたら、現場に案内してくれた。そして改めて状況を説明してくれました。そうちゃんが自分の部屋でタブレットで遊んでいた午後のひととき。不穏になった他利用者さんをおさめるために職員さんが何人かそちらに集まった。部屋の近くにいつもいる職員さんが持ち場を離れたことに、なぜか気付いたそうちゃんが、猛ダッシュ!走り去るそうちゃんを見て、慌てて職員さんが後を追う。しかしこういう時のそうちゃんは早い。排煙用の窓を押しボタンで開け、壁をよじ登って胸まで出たところで、ようやく追い付いた職員さんが阻止してくれたらしい。現場は2階。下は砂利敷きの中庭。頭から落ちたら大ケガではすまなかった可能性がある。ほんとに未遂で済んでよかった...面会

  • 週末

    やっと週末ですが、土曜日の今日もお仕事でした。今週は面談や会議が多く、あっという間の一週間だった。総勢16名の会議を仕切ったのがハイライト。緊張した。ファシリテーター(司会)をする時には、時間ぴったりに終わらせたい。けど、なかなかうまくはいきません。今週は時間オーバーが2回。私的には惨敗。皆さんのお話をなるべく平等に聞いて、ある程度の結論に持っていくのって難しい。まだまだ鍛練がいるようです。強引にまとめようとするのも良くないしねー。(←やりがち)振り返りはするけど、落ち込む暇はない。明日はやっと1日お休み。そうちゃんの面会に行ってくるよ。嬉しいな。元気かな。週末

  • お友だちに「夢はある?」と聞かれたので、「地域の児童福祉を底上げすること」と即答した。大きいね、と言われたけどそうでもない。実際にやることは地道な活動や関わりの積み重ねだから。自分にとって、仕事が比較的大きなウェイトを占めていると、最近特に思う。私がやることは、目の前の相談者さんに真摯に向き合うこと。そこから地域の課題を見つけ、自分にできる動きを考える。また逆に、地域支援や当事者会などの活動をしていく中から得たことを、個別の相談に役立てる。結局私の職業的な専門性って、学生時代に刷り込まれた「公衆衛生」なんだな、と思う。今、相談のお仕事をやっているわけだけれども。来年度はこれを少し広げて、本格的に子どもや保護者と関わるお仕事を始めるつもり。ここで詳しくは書かないつもりですが。ともかく夢に向かって頑張りたいと...夢

  • 新トースター

    オーブントースターが壊れたので、買い直した。これがなかなか良くてですね。パンがおいしい!新清洲駅前のパン屋さん「パン・ド・クエット」(奥さんとお友達)のエピベーコンを温め直して食べたら、美味しすぎて日曜朝からテンション上がったよ。それで昨日はこのオーブントースターで茄子を焼いてみたんだけど。秋茄子って最高ですね。トロトロにできた。温度調整が細かくできるのと、立ち上がりが早くてすぐ高熱になるのが素晴らしい。(メーカーの回し者ではないけどべた褒め)それはそうと。昼間に施設から電話があって。そうちゃんが2階にある排煙用の小窓を開けて、頭をそこに突っ込んで1階に飛び降りようとした、と。結論的には、阻止できて無事だったみたい。けどその説明途中の職員さんの声が深刻で、もしや命に関わる大けがでもしたのか?と、ほんとに心...新トースター

  • お返事

    前回の記事に、たくさんのコメントをいただきました。じっくり読んで、色々考えました。ありがとうございます。まとめてお返事ですみません。長く続けてきたブログを読んでくれていた方々から共感していただけたこと、嬉しかったです。強度行動障害は「二次障害」と言われ、親の育て方や関わりが悪かったと決めつけるような記事や投稿をたまに見かけます。実際にはそんなに簡単なものではなく、誰がどう育てても強度行動障害の状態になってしまうことはあるのです。私視点からの日記だけで何かを判断することはできないとは思うのですが、少なくとも、大きな愛情を注いで育ててきたこと、専門家の力を借り様々な試行錯誤をしてきたことは伝わってるんだな、と感じました。皆さんのコメントのお陰です。本人がどんな生活を望んでいるかはわかりません。けれど、「自己選...お返事

  • 無念です

    今日用事があって出かけた先で、そうちゃんが通ってたB型事業所の職員さんに会った。「そうちゃんはどうしてますか?」と聞いてくださるので、施設での暮らしを話した。命の安全が守られ、問題行動があってもきちんと対応してくれていて安心しています。持ち前の笑顔と人懐こさで、職員さんに可愛がってもらえているようです。ただ、施設は施設なので、できることが限られていて。午前中の会議室での歩行と午後のシャワー以外は、ほとんどの時間を自室でタブレットを触って過ごしています。24時間同じ建物で過ごし、余暇も活動もほとんどない中で、だんだんと笑顔が失われていくのかも、と思うと切ないです。職員さん、よく聞いてくださって。「うちに来てた時、落ち着いて作業しながらみんなと一緒に過ごされていました。それを思うと、僕たちも無念です。」無念で...無念です

  • 外泊の疲れ

    土日に外泊したそうちゃん。お誕生日ケーキを食べて大満足だったご様子。それはほんとに良かったんだけど、やっぱり大変だなー、とは思った。帰宅の興奮からか夜の寝付きが悪くて。部屋を真っ暗にしてからも30分くらいずっと独り言が止まらず。だんだんと声が大きくなってきた10時半に、頓服を飲ませた。早めの対処に限る。翌朝、眠そうにしながら起きてきて。なんだかとても不機嫌。一触即発の不穏さ加減。私が台所に立つ間は夫が横にぴったりと。夫がトイレに行く時は私が交替で隣に座る。そんな風に緊張しながら朝の2時間余りを過ごした。やっぱり以前ガラスを蹴って割られたことがトラウマになっている。そうちゃんの目付きが鋭くなると、とても怖いと思ってしまう。朝食後、少しDVDを見てから、カラオケへ。そこでようやく落ち着いてくれてニコニコ笑顔が...外泊の疲れ

  • 初外泊、ケーキ

    あと数日で誕生日なので。初めての外泊をさせた。1ヶ月ぶりの帰宅。大好物のお鍋をたらふく食べて、お風呂にゆっくり浸かって、お誕生日ケーキを。嬉しそうにニコニコしている。大きなろうそく1本と小さなろうそく9本。一気に吹き消すことができた!すごい。成長を感じる。息を吹くこと、なかなかできなかったのよね。「何歳になるの?」と聞いたら、「11歳!」ていうやり取りは毎年のこと。年取りませんな。施設での暮らしはそうちゃんにとってどうなんだろ。本人から話を聞けないから正確にはわからないけど。入院前の6、7月の大混乱状態を思えばほんとに落ち着いているので、環境は合ってるのだろう。気になるのは、会うたびに新しい引っ掻き傷が増えていること。ある程度は仕方ないのだろうか。また送った時に相談してみよう。他者に介護を任せる以上、家と...初外泊、ケーキ

  • 凹んだりもする

    久々に大失敗をやらかしてしまい、凹んだ。研修の日にち間違い。それも3回コースの3回目。スケジュール帳に写した時から間違っていたからどうしようもない。幸い、来年度受け直せるから取り返しはつくのだけど。研修を受けるにあたりご協力いただいた人たちに申し訳ない。気付いた時には頭真っ白になって血の気が引いた。猛反省。あんまりこういう大きくやらかすことがなかったので、結構ショック。そういえば少し前にも研修の場所を間違えたり、訪問日を間違えたことがあったな。気の緩みというよりは、ここ数ヵ月キャパオーバーなまま走り続けたツケが回ってきてる気がしてる。今日はぽっかり時間が空いたので、ずっとやりたかった書類整理と各所への連絡をがんばった。おかげで書類がそれぞれあるべき位置に収まって、だいぶスッキリした。多少は余裕持って仕事し...凹んだりもする

  • 秋の味

    久々に、ブログに載せるまでもないわが家の晩ごはん。秋刀魚の塩焼き、かぼちゃサラダ、水菜サラダ、味噌汁、納豆みゆみゆが「どうやって食べるかわからない」と言った。そうだよね。骨のある魚を出したことがほとんどなかったからね。これからは少しずつ、こういう焼き魚もやろう。そうちゃんのいない生活に慣れていくって、案外こういうことの積み重ねなのかもしれない。寂しいけど。今週末は初めての外泊。「家に帰る」ことを「外泊」と呼ぶようになったことに、やや違和感はあるけど。まあ、そういうものよね。もうすぐ19歳になるそうちゃんをお祝いするんだ。楽しみだな。秋の味

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、みゆははさんをフォローしませんか?

ハンドル名
みゆははさん
ブログタイトル
かーちゃんはつらいよ
フォロー
かーちゃんはつらいよ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用