chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
かーちゃんはつらいよ https://blog.goo.ne.jp/miyumiyuhaha

自閉症(最重度知的障害あり)のそうちゃん(支援校卒)は、ニコニコ超多動。刺激的な子育てをほのぼのつづります。

みゆはは
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2016/04/09

arrow_drop_down
  • ふりだしに戻る

    グループホームと合意した、退所となる条件。1.部屋の鍵や窓を壊してまで外へ出てしまう場合2.他利用者さんのお部屋に入り、その窓から外へ出てしまった場合このうち2.の方をやってしまいました。それも複数回。昨日はついに脱走したまま行方不明となり、GPSを頼りに追走劇。焼き肉屋さんでGPSが止まってると思ったら、客席に座ってタブレットで注文しようとしていました。やるな。ていうかその焼き肉屋に昼間私とみゆみゆが行ったこと、もしかして知ってた?…というのは完全な余談。すぐに引き取り、うちで過ごす2日目の夜です。かわいいんだけどなー。まいったなー。大きなため息が出る週末。すごろくでいうと、半分くらい戻った気分。グループホームは退所。さてどうするか。次の二択。1.自宅で暮らし、たくさんの福祉サービスを組み合わせる。この...ふりだしに戻る

  • 急展開

    前記事で調子のいいことを書いてた自分をいさめたい。それところじゃないよ、あなた。簡単に言うと、そうちゃんが昨日今日と2日連続でグループホームを脱走して、退所が現実化してきた。わりと絶望的な気分になって、昨夜はいっぱい泣いちゃった。しっかり泣いて、ぐっすり寝たら、もう次のステージ。さあ、どうする?あちこち電話して相談、相談。週明けへ続く。もういい。命があってくれれば。心配し過ぎる日々に疲れた。詳しくはまた今度。とりあえず、隣にそうちゃんが寝ていて安心。今日も怪我がなくて良かった。おやすみ。急展開

  • あれもこれも

    6月、前代未聞の慌ただしさのまま過ぎ去りつつある。前半はそうちゃんのことで毎日のようにどこかから電話が。会議や話し合いを重ねた。もう地域で暮らすのは無理なのかと、一人で号泣した日もあった。新しい事業所開拓も。見学に行ったり、体験させたり、契約したり。ボランティア関係の行事も目白押し。障害児者の会、不登校の会、知的障害者相談会の相談員の仕事も。そして後半は積み残したお仕事をがしがしと。来年、小さな子どもたちのための支援センターを立ち上げるプロジェクトに関わる予定でして。事業計画考えてみたり。建物の内装や電気の配線の打ち合わせに出たり。その合間に本来のお仕事、相談支援の業務もこなし。自分の知識ももっと深めたくて。今週は仕事前に臨床発達心理士の研修動画でお勉強。今年度中に資格取る予定。そうちゃんが少し落ち着いた...あれもこれも

  • 週末

    週末。土曜日は、高等部まで利用していたデイが日中一時枠で預かってくれた。ほんま助かる。そうちゃんも安心して行けただろう。サンドイッチとタルト作ったんだってさ。よいね~。学生時代はよかったな、とキュンとする。私はその隙に怒涛のごとく予定をこなす。昨日の午前中は不登校支援団体「ポプラの会」で交流会を主催。例のごとく司会を。そして冒頭に挨拶と自己紹介とちょっとした体験談を話そうとして暴走し、大幅時間オーバーをやらかしてしまった。大反省。ちゃんと事前準備しましょう。そして時計を見ましょう。幸い皆さんがとても優しくて助かった。参加者はボランティア合わせて24名でした。いい交流会になったと思う。これからも続けて行きたい活動のひとつです。ポプラの会終了と同時に飛び出して自転車で爆走し、お仕事の家庭訪問を一件。終わったら...週末

  • あきらめないこと

    そうちゃんが地域で暮らすことを諦めない。今は。社会人一年目の4月。ある日を境に大混乱期に突入したそうちゃんは、自傷、他害、器物破損、家や施設から脱走に次ぐ脱走を重ね、精神科に入院した。転院後、入院中に開かれた会議では、最悪の状況も想定された。グループホームを退所せざるを得ない時はどうするか。親が自宅で引き取り、ショートステイやロングショートでつなぐか。日本中どこでもいいから施設を探して入所させるか。そうすると、今通っているB型事業所は通えなくなる可能性が高い。地域の見守りの目からも離れてしまう。それもやむを得ないかと思っていたのだけれど。グループホームを始め、関係者さんたちが諦めずに会議を重ね、工夫をしてくれて。なんとか2週間、無事に過ごせた。最近の様子をグループホームに聞いたら、「窓から出ようとすること...あきらめないこと

  • よくある質問

    そうちゃんについてのよくある質問に答える。「なぜ外に出ていくのですか?」→出られるから「なぜ窓から出たがるのですか?」→そこに窓があるから「どこに行こうとしてるのですか?」→出た後、走りながら考えるようです「家に帰りたいのではないですか?」→大抵家とは反対方向に走るので、違うと思います「相手をしてほしい、構ってほしくて逃げるのでは?」→そうでもなさそうです「飛び出しを制止するとどうなりますか?」→大体はすぐやめます「裸足で道路を走って痛くないの?」→走ってる最中は気にならないようで、全速力で走ります※※※※※※※※※てなわけで。本日新しい生活介護事業所に1日体験に行き、やっぱり脱走しました…。これはいわば「お試し行動」で、すぐに止まって戻れたみたい。よかった。さあどうかな。断られないといいな、と思う。どう...よくある質問

  • 緑の花

    植え込みに突如生えてきた木がありまして。葉っぱが艶々てギザギザだったので、もしかして椿かな?とか。そのうち花でも咲くだろう、と思いつつ見守り続けて3年。今年、とうとう花が咲きました。地味すぎる、緑の花。椿とは似ても似つかない。これ何の木かわかる人いたら教えてほしい。もしかしたら秋に赤い実をつける系かな?なんて。また別の期待をし始めている私でした。グループホームで暮らすそうちゃんのことが心配すぎる毎日。知らせがないのは良い知らせ、と自分に言い聞かせつつ。仕事が忙しいおかげで昼間考えずに済んで、かえってよかったと思う。家にいる時は、ひたすらミセスグリーンアップルを聴いている。この前のMステほんとに良かった。感動しました。MVは国際的に見ても問題があったと思うけど、楽曲や歌詞はすごく良かったよ。世界平和を歌って...緑の花

  • 生活介護見学

    卒業と同時に通い始めた生活介護は、毎週土曜日に「日中一時支援」で預かってくれていた。日曜日は、行動援護での午後のお出かけを月に2回。それ以外は親が見ることに。ところが、諸事情で生活介護の利用を断られ、土曜日が宙に浮いてしまいまして。とりあえず色々な事業所をつなぎ合わせてみたけど、どうしても埋まらない日もあり。これで更に、もしもグループホーム退所という事態になったら…。週末、親の体力気力が持たない。倒れるな、これ。というわけで、新規事業所を開拓するべく。今日は、日曜日に営業している生活介護事業所Hの見学に行ってきた。ここはそうちゃんが学生時代に月2回日曜日利用してきたデイと同じ系列。運良く、そうちゃんが小てい頃にデイにいた職員さんが今は生活介護のサビ管をされていました。電話で名前を名乗ったら、「知ってます!...生活介護見学

  • 一週間

    長い一週間。グループホームで事故なく過ごすことができました。足のケガは大したことなかったようで、今日は全く痛そうにすることもなく。見た感じも腫れてもおらずアザもなし。何だったの?というレベルで走り回っております。昨日はホームでまたまた会議。グループホーム職員さん2名、相談員さん、市役所、社協、私、というメンバーでした。そうちゃんをどう安全に預かるか、知恵を出しあって意見交換しました。関係各所がとても柔軟に対応してくれていて、ほんとにありがたい。皆さんが長い時間を割いてくださったことに感謝です。話の中で、グループホームから「親御さんが何かあればすぐに来てくださるので…」と言われた。これって結構大事なんだな、と思った。親も預けっぱなしではなく、できる限り協力することで信頼を得ながら、本人が新しい環境に慣れるの...一週間

  • 走れない

    グループホームの職員さんから事務的な用事でお電話があったので、そうちゃんの様子を聞いてみた。「どうですか?足は。」「まだ引きずってますね。」「包帯とか、新しいの持っていきましょうか?」「それが、やはり違和感があるのか外しちゃうんですよ。湿布だけは貼ってもらってますけど…。」「そうなんですね。すみません。でも走れないからしばらくは安心ですかね。」「それが、足ケガしててもタンスには上ろうとするんですよ。何度もチャレンジするからセンサーがその度に鳴ります。」「ああ…チャレンジ…」「ええ…」※ちなみに、高齢者の介護用の「センサーマット」が、タンスの上に設置してあります。諦めの悪い、チャレンジ精神旺盛なそうちゃん。困ったもんだ。しかしひとまず、これでホーム5日目。施設職員さんたち、頑張ってくれている。明日はホームで...走れない

  • からの、整形受診

    お仕事で市役所に寄る用事があった。福祉課で、この前会議に出てくれた職員さんが来てくれて。退院後どうですか?と聞いてくださるので、一通り話をした。まだどうなるかわからないけど、ひとまずホームでの生活は再開している。そうちゃんも、入院前よりはかなり落ち着いている。色々な想定をしつつ、しっかりホームや関係機関と連携取りながら見守るつもり。市役所が把握していてくれて、ほんとにありがたいです。そんな話をしつつ、今後もよろしくお願いしますとご挨拶。お仕事に戻りあちこち駆け回ったあとの午後。B型事業所から電話。「そうちゃんの様子がおかしくて…。ご報告の電話です。」様子がおかしい?これ以上?固まるかーちゃん。「いえ、様子というか…身体のことです。今日お昼前くらいから少し片足を引きずっていて。怪我じゃないかと思いまして、ご...からの、整形受診

  • どうにか

    どうにか二日目。そうちゃんは日曜、月曜とグループホームで過ごせた。1日1日、気が張る毎日だな。朝ご飯をタイマーで炊き上がりセットして仕事に行った。そのことをすっかり忘れて、トマトクリームパスタを作ろうと買い物をしてきてしまった。←あほ結果、トマトクリームライスとサラダになりましたとさ。ガーリックトマトのパスタソースに、生クリームを少し。具は、玉ねぎ、ほうれん草、イカ。いや、結構美味しかったよ!どうにか

  • 最終手段

    一昔前までは、そうちゃんレベルの子は早いうちから親から離されて、施設入所になっていた。人里離れた、窓に格子がある施設。そこで一生を送る。または、大きくなってから暴れて精神病院に入院し、住所もそこに移して一生を送る。その生活が安定していた人もいるだろう。けれど人間的に扱われなかった施設も実際にあった。今は時代が変わり、「地域移行」の名のもとに入所施設はどんどん減っている。精神科の長期入院もなかなかさせてもらえない。地域で安全に過ごさせてあげたいけど、窓に格子があるグループホームは基本的にはない。職員の配置には限りがあり、たくさんの目で常時見ておくことやマンツーマン対応もできない。今、特にグループホームへの行政の目は厳しくなっている。虐待防止の観点から、部屋へ施錠したり窓を開かなくすることは拘束と認定されてし...最終手段

  • なるようにしかならん

    今日からグループホーム。そうちゃんがB型からホームに帰る時間に合わせて私も顔を出したら、窓から逃げた直後だった…。自室に入ってものの1分で新しい鍵をクリアし、出て行ったらしい。すぐに追いかけ、その5分後には保護したけども。すごすぎる。あんなに対策したのに。開いた口がふさがらないレベルの逃亡劇でした。道路を歩いているのを見つけた時、少し遅れて自転車を引いてる人がいた。ん?誰か追ってくれてる?近寄って見たら、前にも発見してくれたことのあるママ友でした。ご近所の目、ありがたすぎ。ママ友に後から聞いて、逃走ルートが正確にわかりました。そしてそうちゃんが道路を渡る時に周りを確認していることも。そっか。彼なりに気を付けてるんだな。保護したそうちゃんをホームに戻したあとは、大パニックに突入。壁に穴が二個開きました。うわ...なるようにしかならん

  • 24時間勤務

    そうちゃんが帰宅して3日。入院前に比べればとても落ち着いていて、笑顔も多い。ソファにまったりくつろいでニコニコと歌を歌っているのを見ると、ずっとこうだったような錯覚に陥る。ただただ、かわいいじゃないか。(親バカ)けどまあね、そうもいかないのがそうちゃん。落ち着いてはいても飛び出したい癖は抜けてないらしく。私が持ち場を離れたことを確認するとすぐに逃亡を図ろうとする。廊下の窓とか、1階のテラスとか、勝手口とか。昨日はテラスで洗濯を干している間に勝手口から逃げられた。そこから出たのは初めてだったから焦った。すぐ捕まえたけど。そんなわけで、気を張る3日間だった。朝はトイレに行くのもままならない。9:30に事業所に送り届けたらその足で仕事へ。午後は仕事を早めに切り上げて15:30にお迎え。少しドライブしてから帰宅。...24時間勤務

  • 帰ってきましたよ

    さあさあ、帰ってきましたよ。5週間ぶりのわが家です。ニコニコゆったりくつろいでる。どんなにいろいろあっても。やっぱりかわいいわが子。退院診でのドクター談は。「入院中は、これまでの入院と変わらず過ごしていました。たまに頓服を使うことはあったけど、隔離や拘束が必要になることはありませんでした。自宅に帰ってからどうなるかわからないので、今後一年は当院でも集中的に支援していきます。ひとまず約1か月後に10日間の入院予約を取っておきましょう。これは状況に応じてキャンセルや日程変更もできるようにしておきます。基本的には…、お母さんが会議で仰ったように、環境に慣れれば充分に地域で適応できる人だと思います。なんとか落ち着いてくれるといいですね。」ありがたい。やはり病院で会議してもらってよかった。ドクターにうちの子のことを...帰ってきましたよ

  • グループホームで話し合い

    いよいよ明日退院のそうちゃんを迎えるために、グループホームで話し合いをした。消防法や虐待防止の観点を考えながら、本人の安全を守るための対策を。色々知恵を出し合いながら、前向きな話ができたと思います。窓の施錠の工夫、頓服の使い方、適宜の補食(おやつ)。ちなみに補食については、「お腹がすくと機嫌が悪くなる」との複数の関係者からの証言が元になっています。あちこち連絡して、家の2階用に鍵買い足して…やることいっぱい。心もあふれそう。ということで、本日の「バリアフリーコンサート」は今までで一番準備不足のまま、当日を迎えてしまいました。(言い訳の前置き長い)とはいえこの企画ももう3回目。150名ほどのお客さんが来場し、とっても盛り上がりました。アニメ・ゲーム音楽を中心とした選曲で、踊りあり歌ありの楽しいステージ!1時...グループホームで話し合い

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、みゆははさんをフォローしませんか?

ハンドル名
みゆははさん
ブログタイトル
かーちゃんはつらいよ
フォロー
かーちゃんはつらいよ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用