chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
たろう
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2016/04/07

arrow_drop_down
  • 広重ブルー(太田記念美術館)

    太田記念美術館へ。 太田記念美術館 Ota Memorial Museum of Art 広重ブルー 空や海の深く美しい青は1830年頃から浮世絵に用いられたベロ藍(プルシアンブルー、ベルリンブルー)と呼ばれる青色の絵具によるもの。 広重ブルー 太田記念美術館 Ota Memorial Museum of Art 展示作品リスト https://www.ukiyoe-ota-muse.jp/wp-content/uploads/2024/10/hirosigeblue-list.pdf 1階 東都名所 高輪之明月 東海道五拾三次之内 日本橋 朝之景 東海道五拾三次之内 見附 天竜川図 東都…

  • モネ 睡蓮のとき(国立西洋美術館)・東京国立博物館

    9時37分に上野駅に到着。 国立西洋美術館へ。 国立西洋美術館 企画展「モネ 睡蓮のとき」 モネ 睡蓮のとき|国立西洋美術館 作品リスト https://www.nmwa.go.jp/jp/exhibitions/pdf/2024monet_list.pdf 第1回印象派展から150年の2024年に、〈睡蓮〉の連作を中心にモネ晩年の作品を紹介する展覧会。 モネは未完の作品の大部分を最期までアトリエに残したが、生前に唯一〈睡蓮〉の装飾パネルを手放すことを認めた相手が、松方幸次郎。松方は30点以上ものモネの作品を収集し、今日、国立西洋美術館のコレクションとなっている。 パリのマルモッタン・モネ美術…

  • 大分・福岡5 お土産を買って帰る

    4泊5日の大分・福岡旅行、5日目。 博多阪急へ。 博多阪急 阪急百貨店 薩摩蒸氣屋で、焼どうなつを購入。 蒸氣屋焼どうなつ 薩摩蒸氣屋 お土産も購入。 プレミアムめんべいのエビ。 明月堂の博多通りもん。 「博多通りもん」の明月堂【公式】&オンラインショップ 10時28分に博多駅発の地下鉄空港線で約5分、10時33分に福岡空港に到着。 竹乃屋 福岡空港店で、博多ぐるぐるとりかわ、活穴子刺し、くじら赤身刺身、熟成アカバラ寿司を食べる。 竹乃屋 博多の居酒屋 – 創業昭和51年 12時00分に福岡空港発のJAL312で約90分、13時35分に羽田空港に到着。 出発は15分遅れ、到着は30分遅…

  • 大分・福岡4 福岡アジア美術館

    4泊5日の大分・福岡旅行、4日目。 鴨すき鴨しゃぶ なかもぐろで、炭火鴨丼定食。 マイングの松島茶店で、梅ケ枝餅を食べる。太宰府名物。 https://www.matsushimachaten.com/ 博多阪急のガレット オ ブールで、ガレットブルトンヌ、ガレットブルトンヌ(ノワ)を買う。 https://www.morozoff.co.jp/brand/galetteaubeurre/ 12時58分に博多駅発の地下鉄空港線で約3分、13時01分に中洲川端駅に到着。 旧福岡県公会堂貴賓館 https://www.fukuokaken-kihinkan.jp/ 福博出会い橋を渡って、川端通商店…

  • 大分・福岡3 宇佐神宮・中津城(奥平家歴史資料館)・福澤記念館

    4泊5日の大分・福岡旅行、3日目。 大分駅前には、大友宗麟像と聖フランシスコ ザビエル像、そして床に南蛮世界地図。 8時10分に大分駅発の特急ソニック12号で約40分、8時47分に宇佐駅に到着。 9時10分に宇佐駅前発の大分交通バスで約10分、9時17分に宇佐八幡に到着。 宇佐神宮 全国約11万の神社のうち4万600社あまりが八幡社で、その総本宮が宇佐神宮。725年(神亀2年)に建立され、約1300年の歴史がある。 隼人との戦いでの殺生を悔いた八幡神が仏教に救いを求め仏教の戒律である「殺生戒」を元とする「放生会」を行ったことが、神仏習合の始まりとされ、宇佐神宮は神仏習合はじまりの地といわれる。…

  • 大分・福岡2 府内城跡・大分元町石仏・臼杵城跡・臼杵石仏

    4泊5日の大分・福岡旅行、2日目。 8時頃にホテルを出発。 大分銀行赤レンガ館 1913年(大正2年)に辰野金吾の設計により旧二十三銀行本店として建てられた。 大分銀行 赤レンガ館|大分銀行 大分市アートプラザ 1966年(昭和41年)に磯崎新の設計により大分県立図書館として完成した。 HOME - Art Plaza 松栄神社 廊下橋から府内城跡へ。 府内城 大友氏が国を去った後、豊後を治めていた早川氏に続き、府内に入った福原直高(石田三成の妹婿)により築城が行われ、その後、竹中重利により現在の府内城の形ができた。荷揚城や白雉城とも呼ばれる。 1658年(万治元年)に徳川家一門の松平忠昭が府…

  • 大分・福岡1 べっぷ地獄めぐり・別府タワー

    4泊5日の大分・福岡旅行、1日目。 8時05分に羽田空港発の JAL 661で約100分、9時45分に大分空港に到着。 10時00分に大分空港発の大分交通エアライナーで約55分、10時53分に別府駅前に到着。 11時05分に別府駅西口発の亀の井バスで約20分、11時27分に海地獄前に到着。 別府は日本有数の源泉数と湧出量を誇る温泉のまちで、歴史も古く、8世紀の初めに編纂された伊予国風土記にも命(みこと)の命を救った温泉として登場する。 べっぷ周遊パス(別府周遊チケット1日券3,800円)を購入。 ラクテンチ、城島高原パーク、べっぷ地獄めぐり(7施設)、大分香りの博物館、鬼石の湯、みょうばん湯の…

  • 「物、ものを呼ぶ─伴大納言絵巻から若冲へ」(出光美術館)2回目

    10時35分に日比谷駅に到着。 ティム・ホー・ワン(添好運)へ。 ベイクド チャーシューバオ、チャーシューのチョンファン、大根餅、ミルクフライを食べる。ミルクフライは絶品だった。 ティム・ホー・ワン(添好運)公式サイト - Tim Ho Wan Japan Official Website 出光美術館 出光興産の創業者であり、美術館創設者の出光佐三が蒐集した美術品を展示・公開するため、1966年(昭和41年)に丸の内に開館した。 帝劇ビルの建替計画にともない、2024年(令和6年)12月から休館する。 出光美術館 出光美術館 門司もある。 出光佐三とゆかりの深い門司港レトロ地区の一角に出光コレ…

  • ハニワと土偶の近代(東京国立近代美術館)・ポーラミュージアムアネックス・ヴェネツィア室内合奏団

    東京国立近代美術館へ。 美術館の建物は石橋正二郎が建設して寄贈した。設計は谷口吉郎。 9月28日に谷口吉郎・吉生記念 金沢建築館を訪れた時のブログ 企画展「ハニワと土偶の近代」 出品作品リスト https://www.momat.go.jp/wp-content/uploads/2024/10/560-list-J_E.pdf 戦後、岡本太郎やイサム・ノグチによって、それまで考古学の資料として扱われていた出土遺物の美的な価値が「発見」され、「芸術」とみなされる様になった。 ハニワと土偶は、出土品を克明に描いた明治時代のスケッチからマンガまで、幅広い時代とジャンルに広がる。 この展覧会は美術を中…

  • DIC川村記念美術館

    9時55分に東京駅発のバスで約70分、11時02分にDIC川村記念美術館に到着。 DIC川村記念美術館 「作品」「建築」「自然」の三要素が調和した美術館として、1990年5月に千葉県佐倉市の総合研究所敷地内にオープンした。 DIC株式会社が関連企業とともに収集してきた美術品を公開する施設で、設立者である川村勝巳は大日本インキ化学工業(DICの旧社名)創業家の2代目社長。 DIC川村記念美術館 Kawamura Memorial DIC Museum of Art 2025年1月下旬より休館すると聞いて初めて来た。 当館の運営に関する対外公表及び それに伴う休館予定に係るお知らせ DIC…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、たろうさんをフォローしませんか?

ハンドル名
たろうさん
ブログタイトル
ある日 この道
フォロー
ある日 この道

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用