武蔵野市の観音院にある観世音菩薩。武蔵野市の指定文化財。 承応2年(1653)、徳川家康の孫の松平直政(出雲松江藩主)の下屋敷跡に建立された仏像。ここから歩い…
Q旅に出るならどこへ行きたい? A離島、かな。なるべく人の少ない。 ホント、たまに妄想する。そんなとこで暮らす生活を。日本に限らず世界、どこでもいいかな。 社…
庚申塔。嘉永6年。個人による建立。 武蔵野市の文化会館向いで、五日市街道向かい。 現在は交通の往来の激しいところですので、江戸時代も賑わっていたとこかと。 幕…
Qヨーグルトに合うフルーツは? Aパッと思い浮かんだのはキウイ。高校生くらいのころから、キウイヨーグルトをやたらと食べていた気がするのは時代のせいでしょうか。…
玉湖神社。昭和9年、狭山三湖(狭山湖と村山貯水池、山口貯水池のいわゆる多摩湖)の完成に伴い東京市が建立。 戦後は政教分離の関係で東京都が手を引き、、遷宮ののち…
Q暑いのと寒いの、どっちが好き?A寒い方。北国育ちってのは関係なくて。なんでかっていうと、寒いのは、何枚でも重ね着すれば耐えれるけど、暑いのは、脱ぐのも限界あ…
昭和9年建立(ただし被爆のため、再建、線路の高架化に伴い現在地に移転)の旧野沢踏切跡の発心地蔵尊。踏切での人身事故の多発に憂いた方が、供養と無事故を祈念して建…
Qわんちゃんの好きなところは? Aきれいな目とつまみたくなる鼻ぁ(´ー`) ▼本日限定!ブログスタンプあなたもスタンプをGETしよう
地蔵尊など石仏堂。甲州街道の国立市谷保地区にあります。近くには谷保天満宮がありますので、比較的わかりやすいかと。 年紀、建立状態などは不明。 とっても優しい表…
Q病院での思い出ある? A入院中はいろんな人々と、様々なお話しができたりとか楽しかったかな。 一緒にホールでテレビ見たり、だれかが持ってきたおやつを囲んで、だ…
八雲神社。旧砂川村のうち。多摩大橋通りと五日市街道が交差する天王橋のとこに鎮座。燈籠には文化3年(1806)年12月ってあるからその頃には建立されていたのでし…
榛名神社。三鷹市下連雀の住宅地のなかにひっそりおりました榛名神社。もともとは三鷹市狐久保(現在の下連雀のうち)の中野家の氏神(屋敷神)。昭和13年、日本無線三…
Qあなたの地元のご当地キャラは? A高知県立高知城歴史博物館のやまぴょん。めちゃなごみます。ゆるゆるでこちらから、とりあえず見れますよと(´ー`)やまぴょん(…
三鷹市下連雀のコープ横にある庚申塔。連雀通りに面した場所。年紀は磨滅で見えませんが、青面金剛と三猿の組み合わせからすれば、近世中期以降などのでしょうか。 最初…
安永5年(1776)庚申塔と「あうめはし(青梅橋)道標」。 現東大和駅前。甲州街道沿いで、旧野火止用水の青梅橋の袂に当たる場所。 道標の役割を果たしていたこと…
2025年5月4日の井上尚弥VSラモン・カルデナスの試合、面白かったですねぇ。 特に2ラウンドの井上選手のダウンシーン。日本中はもちろん、世界の界隈では騒然と…
Q普段着はズボン派?スカート派? Aうにゅ~(-_-;) スカートはいたことないなぁ。。。54歳の男子ゆえに。。。(;´・ω・) ▼本日限定!ブログスタンプ…
三鷹市新川の人見街道沿い、新川の公会堂沿いにある新川八幡社の庚申塔にひっそりと添えられている子育て地蔵。年紀は不詳ですが近世建立でしょうか。 とっても、かわい…
Q好きなアイスの味は? Aチョコモナカ一択ぅ。基本チョコ入ってればOKっす。あ、ハーゲンダッツ、ほっぺたが落ちるというか、美味しいですよねぇ。でも高いから毎日…
三鷹市新川の人見街道沿いにある庚申塔など。 1枚目は地蔵尊で享保4年に、2枚目は庚申塔で元禄3年に、それぞれ講中が建立したもの。八幡社前にあります。古くからの…
立川の幸町にある文化11年建立の供養塔。 旧砂川村の人が諸国寺社仏閣を巡りもらったお札を奉納、供養するために建立したもの。お札は神仏の形。それを貰うということ…
源正寺の庚申塔2基。 右側は延宝7年(1679)。左は年期は確認できませんが、図像からすれば17世紀でしょうか。源正寺は寛文3年(1663)、関前村の立村に伴…
Qあなたが知ってるゴーヤー料理は? Aあんましらんけど、よく食べるのは豚肉と炒めたのとか、お浸しとか、っすかね。あと、佃煮は美味しいよ。ゴーヤ特有の苦みはだい…
Qお好み焼きは好き? A大好きだけど、おうちでは食べないし、ここ30年くらい食べれてないかな(笑)タイミングないと食べれないよね。。。味もだけど、みんなと鉄板…
文化5年建立の庚申塔。南北朝以来の由緒を持つ新田城址の入り口にあり。建立者は新田城跡と言う「場」に何か期待するものがあり、あえてここに建立したのかと。道の辻だ…
Q好きなコロッケは? Aシンプルに牛肉か、ただのじゃがのやつ。 あの甘さがたまらん。 じゃがにコーンのも好きだけど。 ただ、コーンが入ると若干、甘すぎる気がし…
馬頭観音。砂川町3丁目の金比羅橋付近。 昭和47年、それまであった観音様が第二次世界大戦の動乱で紛失のため、近隣の住民が建立したもの。 道路は現在は四叉路でな…
武蔵野市の杵築神社の境内にある個人が奉納した祠。 隣にはこれも個人奉納の樹木もあります。 願いを込めて神社に捧げ置くっていかなる気持ちなのでしょうか(´ー`)
八戸市根城7丁目にある石碑群。すべて近代のものかと。 注目は昭和8年建立の真ん中。馬頭観音の銘はありませんが、背面に「産馬衆」と記銘あり。 そう、南部八戸は全…
■ぶらり国分寺市■元文4年建立の地蔵尊。享保の新田開発で成立した高木新田。高木は現東大和市の高木地区のこと。ここの人々が入植し開墾したのが高木新田。 当初、新…
享保14年の庚申供養塔と嘉永4年の出羽三山観世音供養塔。いずれも上連雀村建立。堂舎は昭和47年寄進、とありますから元は両者別な場所だったのか、並んでていたのか…
Qお家に鯉のぼり飾ってる? Aいまは一人暮らしですから。。。小さい頃は飾ってくれてたかな。。。兜は確実に飾ってくれてた。子どもの歴史とか文化体験には、こういう…
Q一番好きな風景写真ある? Aとりあえず、これ。近所で歴史を一番詳しかったんだよ、この木(´ー`) ▼本日限定!ブログスタンプあなたもスタンプをGETしよう
Q 我が家の絶対ルール A 第一条;朝起きたら、洗面、ゴミの片づけ、食器洗い、着替え、布団上げ、まではすべし。 爽やかな1日の始まりとリズムづくり、ということ…
調布市布田で、電通大のそばにある布多天神。宝永年間再築の社殿、、寛政年間寄進の狛犬一対など、歴史的にも見どころが多い神社。 さて、ここでは狛犬について少し。こ…
学校にせよ仕事にせよ人間関係にせよ。嫌なものやストレスになることに無理して慣れることが「社会性」とは僕は思わない。リスク回避、とはよく言ったものだし、回避する…
今朝、いつものようにストレッチを終え、さて筋トレ、と思い、スクワットを始めると、足が重くかがめない。。。そんで途中でやめ、リセットに、と腕立てを始めると、腕が…
Q あなたの好きな人のタイプは? A 現在は、意識の高い人ですかねぇ。若い頃はルックスとスタイル一択でしたが。。。永井真理子さんや高岡早紀さん、永作博美さんみ…
歴史で現代を考える~無縁の場=アジール=避難所、というワードを手掛かりに
例えば、被災地の避難所で社会的弱者への差別が差別が報告され、避難所そのものが差別される、という政府などの報道がある。とすれば、避難所内部の問題でいえば、避難所…
アメリカ映画「ミスターソウルマン」はハーバード大学法学部を舞台にした映画。 80年代のアメリカの学生たちのイキイキした姿を垣間見ることができる、という意味で、…
Q好きな花は? Aひまわり。彼を思い出しながら、見つめながら、込められた花言葉を思い出したり(´ー`) ▼本日限定!ブログスタンプあなたもスタンプをGETし…
Q 図書館で最後に借りた本は? A 佐藤弘夫さんの『日本人と神』(講談社現代新書)。日本における信仰のあり方の再考、みたいで刺激的な著書。これを読みかえると、…
A 昭和と聞いて思い浮かぶのは? Q 自分の誕生日ぃ(´ー`) ▼本日限定!ブログスタンプあなたもスタンプをGETしよう
ボクシングジムに通うサラリーマンなどの目的はあくまでボクササイズに近いもの。節制などのどちらかといえば体系維持なの健康管理が主眼で、いわゆる「できる」中流階級…
名番組「マネーの虎」で。貞廣社長が、知的でスマートな事業計画を持ってきた志願者に、「(資金を焦がした時)死ねます?」と。ただ、これが文字通りではないのは、それ…
その瞬間、その瞬間を大切にしながら生きる。佐賀藩士、山本常朝のかの有名なフレーズ、そして武士道そのもの込められた意味が現在でにも使えるものがあるとすれば、一つ…
注)ここで、アジールというのは「身分(国家的なり社会的の)より自由な領域」「世俗ないし日常からの逃避場所としての居場所」くらいの意味で、それらと置き換え可能か…
SUSURU氏の動画炎上をめぐって~「たずさわり」の視点から~
ユーチューバーの案件って「たずさわり渡世」の一部分と捉えることもできるので、そのまま受け流せば、かの動画にならざる得ないが、社会からのクレームの大きさを受け止…
芸能界は、大雑把にいえば、少なくとも中世からごく最近に至るまで、ある種の限定された集団、その集団は思ってる以上に閉鎖的、それゆえに特権的な存在だった、と改めて…
54歳の僕の小さい頃の話。時々迷子の子が泣きながら自宅に迷い込むことあった。そんな時、まず警察に届ける、という発想はなく、親が近所を聞き取りしながらその子の住…
例えば会社を退職したとたん、社会から孤立するという社会的現象であり社会的問題。唯一の「居場所」を失ったという深刻な危機は以前からの社会問題。家庭すらも「居場所…
コミュニケーションの表徴としての読む文書様式の変遷~大河内千恵氏『近世起請文の研究』に接して~
大河内千恵氏『近世起請文の研究』の読み直し。大変な労作であることにまずは圧倒されました。基礎的な構造論研究として取りあえずは完結し、さらに文書を素材とした社会…
検地帳を質物に入れ検地帳を質物に入れてお金を借りてたことがバレて問題になったって史料がある。最終的には村中からお金を出してもらい、検地帳を取り戻した、というオ…
立川の幸町にある文化11年建立の供養塔。旧砂川村の人が諸国寺社仏閣を巡りもらったお札を奉納、供養するために建立したもの。お札は神仏の形。それを貰うということは…
例えば、大名などが日光警備などの役として日光へ出向する際、旗本が公用旅行に行く際に幕府=将軍へそれを提出する。これが例えば武家諸法度の末期養子の原則に関連する…
最近は、道を歩きながら景色を見るとき。建物はいっぺん取っ払って、道、大きな木、川、用水、あれば神社やお寺を目印や手掛かりに、時には立ち止まり、目をつむり、そこ…
これまでの研究で、具体的には触れられていないことで気になること。標題を整理するとおおよそ時系列に分類すると、1,徳川宗家の継承・本丸入り2,大名から自発的に臣…
自宅から半径10キロくらいをあちこち、とことこ歩いているみると実感すること。立川市、より広く多摩地域は江戸の新田開発により拓かれた土地が非常に多いし、現在も「…
僕の住むのは立川市高松町。そこを起点に。10キロ四方をトコトコと歩きながら思い浮かべる歴史の風景。ざっくりと。・寛文、延宝~吉宗政権に基準を置くと、・その前の…
Q 今年気になるニュースは? A というかこの日とかあるいうのを知らんかった( ゚Д゚)2月25日はヱビスの日サッポロビール株式会社が制定したとか。2月25日…
大食い界隈をめぐる問題~「食べ物で遊んでる?SDGs&食品ロスに逆行は?フードファイターMAX」
アベマプライムでMax鈴木さんも登場した「食べ物で遊んでる?SDGs&食品ロスに逆行は?フードファイターMAX鈴木と考える」ここでは番組で出なかった論点を抽出…
A夏目漱石の作品読んだことある? Qあります。下宿先のおばあちゃんの「ぞなもし」が衝撃的に可愛く素敵なのが一番の印象。僕も地方出身だからかわからんけど、田舎の…
Qお芝居を生で観たことある? Aあるよぉ。小学生のころ、なぜか能を観た。長いな~、永遠んに続くのかなぁ、これ。。。とか思いながら早く終わらないかなぁ、とか(´…
Q、プロレスの試合見たことある? A、あるよぉ。中2の時が初めて。新日本プロレスだった。学校終わって友達とみんなで行った。めちゃ興奮したよ。猪木さん、藤浪選手…
慶長15年の名古城普請の時。 福島正則が「このところ城の普請が多すぎて大変~。しかもこの城は息子の城じゃないかぁ。なんでなんでぇ。もう酷使しないでくれえ、っ…
Q リラックスして眠る方法は?A 大事なのは、就寝前にはスマホを絶対見ないこと。あの画面って刺激が実は強いから脳が覚醒するし、かなり疲れるんだよね。体全体が。…
武蔵野市の境南町にある観音院を杵築大社。武蔵境駅から歩いて行ける範囲。これは家康の孫にあたる松平直政(出雲松江藩の太守)の下屋敷に存在したものをルーツにします…
多摩郡砂川村(石高2,016石、現立川市砂川町ほか)の小林家。この家は元は伊勢国の津藩領出身。延宝年間(167~~1681)に砂川村に移住しました。 小林家七…
Q週に何回洗濯する? A週2回平均。うち一度はパジャマとかシーツとかタオルケットとか。 1週間のリセットの貴重な時間。 ちなみに起きて、洗面して、洗い物して、…
Q 消せずに残してるメールはある? A ほぼほぼないかな。本当に大切なものは紙に書き写して残すようにしとるよ。メールはその時くらいしか見なくてすぐ忘れちゃうか…
Q好きな料理教えて! A最近は漬物を作るのにハマってる。一昨日は大根とニンジンとキャベツを適当に切って、御酢で付けたらピクルスみたくていい感じ。食べるとき、塩…
江戸の本の普及に大きな役割を果たしたのは実は古本と貸本だと思ってます。 新書は大衆すべてが購入していたかといえばそうでもく、物珍しいという感覚だった庶民も多か…
Q好きなシンデレラストーリーはある?Aやっぱ0時回ったら元に戻るとこ。夢から覚めたぁ、って色々と思いを巡らせてしまう。あ、僕も、って(´ー`) ▼本日限定!ブ…
あまりに有名な『徒然草』。これは卜部(吉田)兼好により一説には1330年~31年(元徳年間、成立には諸説あり)に書かれた日本三大随筆の一つです。現存する写本の…
今日は図書館行ったくらいで、あんま動いてないからこのくらい('ω') 鮭は身がプリプリでうまかった(*´з`) ご飯にあるのは手作り塩辛。これで食べ納目。残念…
蔦重が生きた時代は、大衆文化が花開いた化政文化の時代の前夜。 大衆文化って一つのとらえ方としては「大衆が文芸」を享受したと言えます。つまり広く庶民が文芸を享受…
Q 最近、歌った曲教えて!A 小学校の時、コンクールで日本一に2度なった合唱部員だった。その時に腹式呼吸とかブレスとか基本的テクニックを学んだ。毎日腹筋とか声…
今日は午前は部屋でのんびり、午後は図書館行って色々新聞を読み、帰宅してから1時間くらいのんびり湯船につかり、夕食をば。 時間も20時近かったので、簡単におで…
Q 海で助けてもらったことある?A 結構用心してるのでないかも。お盆の時とか泳いだら昆布に足絡まって、やってきた霊に連れてかれた人いるんだよ、とかって話を小さ…
三鷹市下連雀の連雀通りのコープの脇にある庚申塔。 注意しなければ気づかずに通り過ぎるかもしれませんね。 建立年は不詳ですが、衣装の下からお猿さんの図像が見え…
2021年1月8日より始まった2度目の緊急事態宣言の時の1月13日・14日の立川市立川駅前と駅構内の様子。当時、私はブログにて「夜には閑散となりますが、日中の…
2020年の3月~4月の東京都立川市でのフォト。新型コロナ第一波の当初。感染防止のためにマスクを求める人々と店の様子。 マスクの流通が追い付かず、人々は開店前…
Instagramにリールをあっぷしてます。他にもいろいろ展示しておりますので、よかったら「居場所」としてお使いくださいませ。 種村のホーム ほかにx(旧…
令和史 ”【駅そば愛好会活動】しばらくの間、活動を休止いたします。”
皆さま、おはようございます。 今朝の立川は起きた時、さほど寒くはありませんでしたので、いつもの通りに、 トイレ、洗面、昨日夕食の食器洗い、ゴミの片づけ、着替え…
■江戸時代の文書のお話し■ 〈リブログ ”【研究ノート】徳川将軍家の大高檀紙の供給先をめぐって”
東京は日中はいい天気で布団を干せましたが、日が落ちると冷える冷える・・・。 皆さまのところはいかがでしょうか。当方の実家の八戸などは初雪がふったようです。 風…
ある本のこと。 内容は■仕事を辞めたニート男性が ■野宿メインでたまに旅中知り合った人の世話になりながら、■徒歩で、 ■半年くらいかけ日本の外周を一周する話 …
寒さの増します今日この頃、皆さまにおかれましては益々ご健勝のことと存じます。 いろいろと御心配をおかけしております。 元気でやっておりますのでご心配なく願いま…
皆さま 急に気候も変わりつつありますね。 体調管理には十分注意しましょう。 今年は良き秋が訪れますかね。 さて、標記の通り、プロフィールを更新いたしました。 …
柔らかいグミと硬いグミどっちが好き? ⇒硬いグミをまず知らなかった・・・( 一一) ▼本日限定!ブログスタンプあなたもスタンプをGETしよう
標記の件。 いつもご愛顧いただきまして、心から感謝申し上げます。 突然ではございますが、誠に勝手ながら、都合により、当面、営業を休止させていただきます。 再開…
ジェットコースターで何を叫ぶ? ⇒止めてくれー( ゚Д゚) ▼本日限定!ブログスタンプあなたもスタンプをGETしよう
タイプです。と声をかけられた時どうする ⇒お断りいたします・・・( 一一) ▼本日限定!ブログスタンプあなたもスタンプをGETしよう
ボウリングの思い出教えて! ⇒全くピンが倒れなく苦しんだ…という夢をみたこと(´ー`) ▼本日限定!ブログスタンプあなたもスタンプをGETしよう
いつか、再企画したいですね(´ー`) みんなの回答を見る
お気に入りのスナック菓子教えて! ⇒ポテチのプレーンな奴(´ー`) ▼本日限定!ブログスタンプあなたもスタンプをGETしよう
仕事帰り、近所の美食楼さんで一息。 紹興酒とチャーシューで、まずは。 このチャーシュー、厚くて、程よい柔らかさ。味付けも、濃すぎずで良いね。値段は、¥450…
【古文書インストラクターの呟き】今年度前半の当方の講座のご案内 *拡散大歓迎
いよいよ、暑さも本格化してきたようです。ちょいはやいけど・・・。温度調整に気を付けつつ、ご自愛くださいませ。 さて、恒例ですが、今年度前半に当方が担当する、カ…
みなさま。 平素、大変お世話になっております。 おかげ様で、現在の所、25件ほど納品し、引き続きご依頼も増えております。感謝する次第であります。 引き続き、よ…
今日はかなり働いたので、ご褒美に、近所の美食楼さんで夕食。 すこし、紹興酒(ロック)を飲んだ後、食べたい気分だったチャーハンを。 今日はカニとレタスチャ…
「ブログリーダー」を活用して、種村威史さんをフォローしませんか?