2025年5月
15日(木)にJAむさしののボン・マルシェ・プラス(三鷹市)にて野菜を購入。病院の帰り駅に向かい歩いていたらキャベツが大きく、安かったので。 大根¥120 …
Q健康のために意識してることは? A食生活はもちろんだけど、運動、睡眠も充ですかね。 これらは健康のためには常に三つ巴。 健康=良好な代謝。 それの維持、向上…
精神障害やその予備軍の方へ。 有志が集うこうした自助会参加は、外来(通院)、服薬とともに「三本の 柱」のうちの一つとして回復のためのもっとも有効な手段の一つ。…
武蔵野市の観音院にある観世音菩薩。武蔵野市の指定文化財。 承応2年(1653)、徳川家康の孫の松平直政(出雲松江藩主)の下屋敷跡に建立された仏像。ここから歩い…
Q旅に出るならどこへ行きたい? A離島、かな。なるべく人の少ない。 ホント、たまに妄想する。そんなとこで暮らす生活を。日本に限らず世界、どこでもいいかな。 社…
庚申塔。嘉永6年。個人による建立。 武蔵野市の文化会館向いで、五日市街道向かい。 現在は交通の往来の激しいところですので、江戸時代も賑わっていたとこかと。 幕…
Qヨーグルトに合うフルーツは? Aパッと思い浮かんだのはキウイ。高校生くらいのころから、キウイヨーグルトをやたらと食べていた気がするのは時代のせいでしょうか。…
玉湖神社。昭和9年、狭山三湖(狭山湖と村山貯水池、山口貯水池のいわゆる多摩湖)の完成に伴い東京市が建立。 戦後は政教分離の関係で東京都が手を引き、、遷宮ののち…
Q暑いのと寒いの、どっちが好き?A寒い方。北国育ちってのは関係なくて。なんでかっていうと、寒いのは、何枚でも重ね着すれば耐えれるけど、暑いのは、脱ぐのも限界あ…
昭和9年建立(ただし被爆のため、再建、線路の高架化に伴い現在地に移転)の旧野沢踏切跡の発心地蔵尊。踏切での人身事故の多発に憂いた方が、供養と無事故を祈念して建…
Qわんちゃんの好きなところは? Aきれいな目とつまみたくなる鼻ぁ(´ー`) ▼本日限定!ブログスタンプあなたもスタンプをGETしよう
地蔵尊など石仏堂。甲州街道の国立市谷保地区にあります。近くには谷保天満宮がありますので、比較的わかりやすいかと。 年紀、建立状態などは不明。 とっても優しい表…
Q病院での思い出ある? A入院中はいろんな人々と、様々なお話しができたりとか楽しかったかな。 一緒にホールでテレビ見たり、だれかが持ってきたおやつを囲んで、だ…
八雲神社。旧砂川村のうち。多摩大橋通りと五日市街道が交差する天王橋のとこに鎮座。燈籠には文化3年(1806)年12月ってあるからその頃には建立されていたのでし…
榛名神社。三鷹市下連雀の住宅地のなかにひっそりおりました榛名神社。もともとは三鷹市狐久保(現在の下連雀のうち)の中野家の氏神(屋敷神)。昭和13年、日本無線三…
Qあなたの地元のご当地キャラは? A高知県立高知城歴史博物館のやまぴょん。めちゃなごみます。ゆるゆるでこちらから、とりあえず見れますよと(´ー`)やまぴょん(…
三鷹市下連雀のコープ横にある庚申塔。連雀通りに面した場所。年紀は磨滅で見えませんが、青面金剛と三猿の組み合わせからすれば、近世中期以降などのでしょうか。 最初…
安永5年(1776)庚申塔と「あうめはし(青梅橋)道標」。 現東大和駅前。甲州街道沿いで、旧野火止用水の青梅橋の袂に当たる場所。 道標の役割を果たしていたこと…
2025年5月4日の井上尚弥VSラモン・カルデナスの試合、面白かったですねぇ。 特に2ラウンドの井上選手のダウンシーン。日本中はもちろん、世界の界隈では騒然と…
Q普段着はズボン派?スカート派? Aうにゅ~(-_-;) スカートはいたことないなぁ。。。54歳の男子ゆえに。。。(;´・ω・) ▼本日限定!ブログスタンプ…
三鷹市新川の人見街道沿い、新川の公会堂沿いにある新川八幡社の庚申塔にひっそりと添えられている子育て地蔵。年紀は不詳ですが近世建立でしょうか。 とっても、かわい…
Q好きなアイスの味は? Aチョコモナカ一択ぅ。基本チョコ入ってればOKっす。あ、ハーゲンダッツ、ほっぺたが落ちるというか、美味しいですよねぇ。でも高いから毎日…
三鷹市新川の人見街道沿いにある庚申塔など。 1枚目は地蔵尊で享保4年に、2枚目は庚申塔で元禄3年に、それぞれ講中が建立したもの。八幡社前にあります。古くからの…
立川の幸町にある文化11年建立の供養塔。 旧砂川村の人が諸国寺社仏閣を巡りもらったお札を奉納、供養するために建立したもの。お札は神仏の形。それを貰うということ…
源正寺の庚申塔2基。 右側は延宝7年(1679)。左は年期は確認できませんが、図像からすれば17世紀でしょうか。源正寺は寛文3年(1663)、関前村の立村に伴…
Qあなたが知ってるゴーヤー料理は? Aあんましらんけど、よく食べるのは豚肉と炒めたのとか、お浸しとか、っすかね。あと、佃煮は美味しいよ。ゴーヤ特有の苦みはだい…
Qお好み焼きは好き? A大好きだけど、おうちでは食べないし、ここ30年くらい食べれてないかな(笑)タイミングないと食べれないよね。。。味もだけど、みんなと鉄板…
文化5年建立の庚申塔。南北朝以来の由緒を持つ新田城址の入り口にあり。建立者は新田城跡と言う「場」に何か期待するものがあり、あえてここに建立したのかと。道の辻だ…
Q好きなコロッケは? Aシンプルに牛肉か、ただのじゃがのやつ。 あの甘さがたまらん。 じゃがにコーンのも好きだけど。 ただ、コーンが入ると若干、甘すぎる気がし…
馬頭観音。砂川町3丁目の金比羅橋付近。 昭和47年、それまであった観音様が第二次世界大戦の動乱で紛失のため、近隣の住民が建立したもの。 道路は現在は四叉路でな…
武蔵野市の杵築神社の境内にある個人が奉納した祠。 隣にはこれも個人奉納の樹木もあります。 願いを込めて神社に捧げ置くっていかなる気持ちなのでしょうか(´ー`)
八戸市根城7丁目にある石碑群。すべて近代のものかと。 注目は昭和8年建立の真ん中。馬頭観音の銘はありませんが、背面に「産馬衆」と記銘あり。 そう、南部八戸は全…
■ぶらり国分寺市■元文4年建立の地蔵尊。享保の新田開発で成立した高木新田。高木は現東大和市の高木地区のこと。ここの人々が入植し開墾したのが高木新田。 当初、新…
享保14年の庚申供養塔と嘉永4年の出羽三山観世音供養塔。いずれも上連雀村建立。堂舎は昭和47年寄進、とありますから元は両者別な場所だったのか、並んでていたのか…
Qお家に鯉のぼり飾ってる? Aいまは一人暮らしですから。。。小さい頃は飾ってくれてたかな。。。兜は確実に飾ってくれてた。子どもの歴史とか文化体験には、こういう…
Q一番好きな風景写真ある? Aとりあえず、これ。近所で歴史を一番詳しかったんだよ、この木(´ー`) ▼本日限定!ブログスタンプあなたもスタンプをGETしよう
Q 我が家の絶対ルール A 第一条;朝起きたら、洗面、ゴミの片づけ、食器洗い、着替え、布団上げ、まではすべし。 爽やかな1日の始まりとリズムづくり、ということ…
調布市布田で、電通大のそばにある布多天神。宝永年間再築の社殿、、寛政年間寄進の狛犬一対など、歴史的にも見どころが多い神社。 さて、ここでは狛犬について少し。こ…
学校にせよ仕事にせよ人間関係にせよ。嫌なものやストレスになることに無理して慣れることが「社会性」とは僕は思わない。リスク回避、とはよく言ったものだし、回避する…
今朝、いつものようにストレッチを終え、さて筋トレ、と思い、スクワットを始めると、足が重くかがめない。。。そんで途中でやめ、リセットに、と腕立てを始めると、腕が…
Q あなたの好きな人のタイプは? A 現在は、意識の高い人ですかねぇ。若い頃はルックスとスタイル一択でしたが。。。永井真理子さんや高岡早紀さん、永作博美さんみ…
歴史で現代を考える~無縁の場=アジール=避難所、というワードを手掛かりに
例えば、被災地の避難所で社会的弱者への差別が差別が報告され、避難所そのものが差別される、という政府などの報道がある。とすれば、避難所内部の問題でいえば、避難所…
アメリカ映画「ミスターソウルマン」はハーバード大学法学部を舞台にした映画。 80年代のアメリカの学生たちのイキイキした姿を垣間見ることができる、という意味で、…
Q好きな花は? Aひまわり。彼を思い出しながら、見つめながら、込められた花言葉を思い出したり(´ー`) ▼本日限定!ブログスタンプあなたもスタンプをGETし…
2025年5月
「ブログリーダー」を活用して、種村威史さんをフォローしませんか?