262回 / 365日(平均5.0回/週)
ブログ村参加:2016/04/02
新機能の「ブログリーダー」を活用して、種村威史さんの読者になりませんか?
1件〜30件
最近バス乗った?▼本日限定!ブログスタンプあなたもスタンプをGETしよう ほとんど乗らず・・・。電車か徒歩でなんとか賄っております(^v^)
おむすびの海苔はパリパリ派?しっとり派?▼本日限定!ブログスタンプあなたもスタンプをGETしよう 私はしっとり派かな( `ー´)ノ ついでに言えば、具は魚介類…
戦国から近世、あるいは明治初年くらいの文章書くお仕事があったら、よろしくご紹介くださいませ。人物史から社会史、文化史まで広く対応致します😑近い将来、チビーズ…
朝の立川駅の改札口。当然、平時よりは人は少なめですが、それでも普通の平日朝な感じ。緊急事態宣言下での、この朝模様。これも紛れもない歴史的事実です😑
夜には閑散となりますが、日中の立川駅前はこんな感じで,人々がマスクをしている以外は、いたって日常的な光景…。一度動かした経済の流れは止めることができない、とい…
※※拡散大希望※※2月6 日の土曜日より、毎月第1土曜の10時〜12時に、昭和の森カルチャー(昭島市)で「古文書入門」講座を開講予定です。平易な古…
我が家から見える富士山😉 今日も空気は澄んでいるようです。 ピリッとした冷えた空気が肌にささり、気持ちが良いです😊
【古文書インストラクターの呟き】 オンライン古文書講座のお知らせ
お待たせしております。現在、オンライン古文書講座の開講に向け、具体的な準備を進めております。 昨日は、税理士さんなどに相談したりしてました。 年度始めには開始…
今日がカルチャー仕事始め。町田にて2講座です😊今年はどんな受講生と出会えるでしょうかね😊
**昭和史**私が小さいころまでだろうか。駅そばといえば「生そば」と謳った、少なくとも北は、茶色の麺に、現在にしては辛口の濃い汁のそばばかりだったような気がし…
多くの受講希望者に背を押されたような形ですが。年度明けから開始予定で、2月から本格的に準備を進めます。 その節はお世話になりますが、よろしくお願い申し上げます…
NHK文化センター・町田教室にて、 1月~3月の第2週土曜日、 15:30~17:00、に標記講座を実施いたします。 古文書解読の初歩を3回で学ぶ講座です。 …
標記の件。このご時世ゆえのことです。 コロナ騒動が落ち着きましたら活動を再開したいと思います。 なお、会員は随時募集しておりますので、気軽に声をかけてください…
昨年、12月26日にさいたま新都心から渋谷へ移動中に訪問。京浜東北線ホームにあります😙 名物の佐野ラーメンにミニカレーを。佐野ラーメンは期待に違わずさ…
韃靼そばのルーツが韃靼人が好んで食べたことは、わかったが、蒙古タンメンのルーツは何なんだ🤔🤔😅
明けましておめでとうございます! 今年も、何卒よろしくお願い申し上げます!
来年2月より第1土曜、10時〜12時まで、昭和の森カルチャー(昭島市)の古文書講座(「古文書入門」)を再開予定です。初歩からの学びです。御一緒に古文書を通じて…
毎日お風呂(あるいはシャワー)をつかうようになったのは、いつからか。ある方から聞かれ、ハッとしました。小さな頃は、毎日、入ってなかったんじゃないかと。高校にな…
日本での有数の大名家文書の山内家資料。なかでも核になるのが、天正年間を始めとし、正徳年間辺りまでの書状などを編年で分冊した「長帳」。私の1万数千点を全て目を通…
幕末期の松代藩でのとある出来事。 とある村人が、代官宅に訴状を提出のしにきましたが、その筆致、内容の拙さに、代官は激怒(`Δ´) で、後日、代官はその村人とそ…
私は、かなり大雑把にいえば2つあると思います。 1、内容を読み取り、勉強・研究に活かすため。 2.何が書いてあるかを理解し、歴史的文化財としての価値を、人、地…
よく聞かれますが、くずし字を読める近道なんかないです。 ただし、自分の経験で言えば、 1、毎日短時間でもいいから読む。 2、分からない字は、辞典をみながら、1…
最近は、最初の10分から15分くらいで、前回のテキストからよく出る慣用句や本時テキストに出てくる慣用句などを板書しながら復習しています。これ私にとっても受講生…
くずし字。言い換えれば草書体。字は草書に極まってくると、なるべく一筆で書いて、次の文字に繋げようとする。だから、複雑な部分や一度、戻って書かなければだめな部分…
今年度後半期の、当方の担当する講座をまとめてみました。ご興味ある方は、参考にしてくださいませ。また周囲に関心のある方がいらっしゃいましたら、よろしく周知願いま…
古文書初心者の方へ。宇野藍子さんの『古文書講師になれました わたしの独学体験』(柏書房)を一読することをお薦めします。 彼女の悪戦苦闘ぶりが爽やかに記述されて…
いや~。今年は、コロナはいうまでもなく、いろいろありましたね。 病気、猛暑、政治的変化などなど。 次々に起こる出来事に、はて、あれはいつだったけ、ということも…
ね。昨夜の駅前のイルミネーションです。幻想的ですらあります。 「不要不急」の外出自粛時ですので、もったいない、期間限定のスポットではあります。 さて、いよい…
武蔵野新田開発や、相対済し令、日光社参など吉宗政権は、自己の軍団である旗本の救済ほか旗本対策に追われた側面をもっと強調しても良いと思います。 というかする必要…