おかげ横丁は、伊勢神宮内宮の門前町として栄えた「おはらい町」の一角にある観光地で、江戸時代から明治時代にかけての町並みを再現したエリア。1993年に開業し、約4,000坪の敷地に飲食店や土産物店が並び、伊勢の伝統文化を体験できる場所となっている。歴史的背景おかげ横丁の名前は、江戸時代に庶民の間で流行した「おかげ参り」に由来する。おかげ参りとは、伊勢神宮への参拝が全国的に広まり、多くの人々が伊勢へと旅をした現象のことです。特に、文化・文政年間(1804~1830年)
和歌山県新宮市について情報を発信することにより同窓生をはじめすべての新宮人同士の交流を計るサイト。
世界に住んでいる新宮人が故郷の状況や友人の消息などの情報を知ることができます。
確定申告期間が今真っ最中ですが、あなたは書類提出ですかそれともe-TAXでしょうか?筆者はe-TAXで済ませましたが、過去に詐欺メールを受診したことがあります。筆者の場合は、宛先が普段使用していないメールアドレスになっていたので、すぐに詐欺と判明しましたが、メールアドレスを複数持っておらず、自分の唯一のアドレスだったら、少しドキッとしますよね。参考までにお見せしますのでご覧ください。税務署が税金の支払いをメールで要求することはありませんので、類似のメールは無視して
先週2月22日(土)12時30分から、国指定史跡・新宮城跡に有名な考古学者・中井均氏が視察に訪れた。その案内役の一人として、予てより新宮城の研究に打ち込んできた友人の小渕伸二氏が務めた。視察予定スケジュール、参加者、案内者、順路など詳細は下記の通り。参加予定者中井均考古学者 滋賀県立大学名誉教授NPO法人城郭遺産による街づくり協議会理事長織豊期城郭研究会代表 大名墓研究会代表他萩原さちこ城郭ライター
吉原和文
吉原和文
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆ 熊エプ メ-ルマガジン KUMAGAZINE 第191号 2025-02-22(土)◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆https://kumano-express.com/kumagazine-191□□□□□□□□□□□□■□ーーもくじ-ーー■□ー---------ー-◇編集長の独り言ー---------ー-1.トピックス『獅子岩の灌木』ー---------ー-2.新・今日の散歩道ー--------
お早うございます。以下は、「日本クマノザクラにの会」のFacebookに載っていた、クマノザクラの開花情報です。早咲きのクマノザクラも、このところの寒さで開花迄には暫く時間がかかりそうです。今年の開花情報です。三重県紀宝町北桧杖で5日程前から数輪咲いていますが、この冷え込みで開花が進みません。和歌山県も同じで那智勝浦町の加寿地蔵尊横で先月から数輪咲いていますけど、開花と言える程咲きません。早咲きの粉白の個体も全く咲いていませんでした。昨年よりも2週間程
来たる2月22日(土)12時30分から、国指定史跡・新宮城跡に有名な考古学者・中井均氏が視察に訪れる。その案内役の一人として、予てより新宮城の研究に打ち込んできた友人の小渕伸二氏が務めることになっている。視察予定スケジュール、参加者、案内者、順路など詳細は下記の通り。参加予定者中井均考古学者 滋賀県立大学名誉教授NPO法人城郭遺産による街づくり協議会理事長織豊期城郭研究会代表 大名墓研究会代表他萩原さちこ城郭
釣りに行ってきました。スマカツオとメジナです。スマカツオは、1本5.000円くらいします。大漁でした。casayan
釣りに行ってきました。スマカツオとメジナです。スマカツオは、1本5.000円くらいします。大漁でした。casayan
やっと、獅子岩の灌木が代伐されました!スッキリされ過ぎて、頭が寒いかもね!
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆ 熊エプ メ-ルマガジン KUMAGAZINE 第190号 2025-02-15(土)◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆https://kumano-express.com/kumagazine-190□□□□□□□□□□□□■□ーーもくじ-ーー■□ー---------ー-◇編集長の独り言ー---------ー-1.トピックス『花の窟神社例大祭』ー---------ー-2.新・今日の散歩道ー------
引き続いて新しい手拭いとの出会いがありました。“お雛様”です。20年来のお友達で我が家の暖簾をいつも興味深く関心をもって見て下さる方があります。街を歩いていてふと手拭い屋を覗くと私のことが思い出されるそうです。そしてお雛様は吊っていなかったと思って思わず買ってしまいましたとのこと。良きありがたいお友達です。一枚の手拭いになんとも立派な雛段飾り! 戦争で雛飾りは焼けて無くなってしまったと子供のころから毎年聞かされていた私に老齢になっていとも手軽に飾れるお雛様に出会えました
コロナが発生し、流行して5年が経ました。日常生活がかなり制限され、行動の自由がなくなりました。そんな中私は膝を痛め、手術を余儀なくされて入院、回復の途上で反対の膝と腰椎に負担が掛かり、歩行困難になり、ダブルパンチで生活が大幅に縮小されていました。ようやく回復の兆し。前を向かねばと思えるようになっていました。・そのような時に“ハイムの広場”・”熊野通信“の余人をもって代えがたしという名編集長の西 敏さん。(私たち東夫婦と東西コンビで10数年も親しくお付き合いして頂いてい
2月2日は年に2度の花の窟神社の例大祭でした。神代から続く神事ですので、寒波到来にも拘わらず地元民を中心に多くの皆さんがお綱掛け神事に参加していました。詳細はこちらでご覧ください。https://hananoiwaya.com/hananoiwaya/iwaya_maturi_otunakake.html
「秋波」とは、もともと「美しい女性の涼しい目元」という意味だったのが、“関心を引こうとする、色っぽく媚びのある目つき”というようなだんだんと異性を意識したイメージに変わっていったと言われています。漢字にある秋や波、水のイメージはほとんど残っていません。元々の意味から、女性が男性を見るときに使う言葉に思われがちですが、現在では性別に関わらず使われることが多くなっています。また、団体や国家に対しても使われることがあります。「秋波」の語源は”秋の澄んだ波”という中国語
https://youtu.be/thwFeQbH7UI
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆ 熊エプ メ-ルマガジン KUMAGAZINE 第189号 2025-02-08(土)◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆https://kumano-express.com/kumagazine-189□□□□□□□□□□□□■□ーーもくじ-ーー■□ー---------ー-◇編集長の独り言ー---------ー-1.トピックス『増補版 熊野・新宮の「大逆事件」前後』ー---------ー-2.新・今日の散歩
以前ホームページに投稿した筆者の「私のふるさと14~新宮市名誉市民 大石誠之助」という記事に昨年11月、ある人から次のようなコメントが寄せられました。「太平洋食堂を読み、大石誠之助さんを知り、こんな人がいたのかと大尊敬し、新宮市を訪ねたいと思っています。大石さんの関連箇所を訪ねたいと思います。旧宅の他に何処があるのでしょう?」この投稿は立派な医師であった大石のことを少しでも多くの人に知ってもらいたいとの思いから掲載したものでした。大逆事件は歴史で学ぶので多くの
お燈祭りは、和歌山県新宮市の熊野速玉大社の摂社、神倉神社で斎行されます。〇御燈祭り当日の日程《2025年2月6日》午前10時 お供えの餅「カガリ御供」奉製(速玉大社にて)午後5時10分 介釈、神倉神社で修祓の後、熊野速玉大社に向かう午後5時45分 神職、介釈一行同大社を出発し、神倉神社に向かう午後6時20分 神倉神社到着午後7時10分 御神火をおこし、神事斎行午後
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆熊エプ メ-ルマガジンKUMAGAZINE 第188号2025-02-01(土)◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆https://kumano-express.com/kumagazine-188□□□□□□□□□□□□■□ーーもくじ-ーー■□ー---------ー-◇編集長の独り言ー---------ー-1.トピックス『お燈まつり』ー---------ー-2.新・今日の散歩道ー---------ー-
https://youtu.be/y7x6h30wUac?si=fy-0vG5B0lpUHEvZ
「ブログリーダー」を活用して、yatagarasuさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。
おかげ横丁は、伊勢神宮内宮の門前町として栄えた「おはらい町」の一角にある観光地で、江戸時代から明治時代にかけての町並みを再現したエリア。1993年に開業し、約4,000坪の敷地に飲食店や土産物店が並び、伊勢の伝統文化を体験できる場所となっている。歴史的背景おかげ横丁の名前は、江戸時代に庶民の間で流行した「おかげ参り」に由来する。おかげ参りとは、伊勢神宮への参拝が全国的に広まり、多くの人々が伊勢へと旅をした現象のことです。特に、文化・文政年間(1804~1830年)
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆ 熊エプ メ-ルマガジン KUMAGAZINE 第211号 2025-07-12(土)◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆https://kumano-express.com/kumagazine-211□□□□□□□□□□□□■□ーーもくじ-ーー■□ー---------ー-◇編集長の独り言ー---------ー-1.トピックス「長嶋茂雄特集4」ー---------ー-2.新・今日の散歩道ー-------
大谷翔平選手に赤ちゃん誕生とか、久々にアナグラム、芭蕉です。 「惑う世にあの子産みさわやか新た」 ~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・注)アナグラムとは?https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%8A%E3%82%B0%E3%83%A9%E3%83%A0
大谷翔平選手に赤ちゃん誕生とか、久々にアナグラム、芭蕉です。 惑う世にあの子産みさわやか新た
◇十男戯画◇逆さ読み言葉◇俳句アナグラム(近日公開)◇ブログ「十男が行く!」異常な猛暑を何とか乗り切るべく、新たに「讀切新聞」を始めました。サイドバートップに配置。筆者の友人が発信する情報はどれも秀逸で感心させられるものばかり。独り占めはもったいないので、我が友人たちにも広くおすそ分けしたい。まずは、挨拶代わりとして、最近気に入っているブログ記事を紹介したい。「年は取りたいものだ。」http://yoshiharak.seesa
◇十男戯画◇逆さ読み言葉◇俳句アナグラム◇ブログ「十男が行く!」異常な猛暑を何とか乗り切るべく、新たに「讀切新聞」を始めました。サイドバートップに配置。筆者の友人が発信する情報はどれも秀逸で感心させられるものばかり。独り占めはもったいないので、我が友人たちにも広くおすそ分けしたい。まずは、挨拶代わりとして、最近気に入っているブログ記事を紹介したい。「年は取りたいものだ。」http://yoshiharak.seesaa.net/
巨人は昭和40年から48年まで9年連続して日本一になった。いわゆるV9と呼ばれる黄金時代だが、主役となったのは、チームを率いる川上哲治監督と、王貞治、長嶋茂雄だった。しかし、さすがの巨人も昭和49年のペナントレースで中日に及ばず2位に終わり10連覇の夢は絶たれた。長嶋の人気は巨人ファン、アンチ巨人の垣根を超えて依然として高く、「長嶋が打って、巨人が負けるのが一番」と口にするアンチ巨人ファンはたくさんいた。しかし、49年の長嶋の打撃成績は、打率2割4分4厘、順位は24位
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆ 熊エプ メ-ルマガジン KUMAGAZINE 第210号 2025-07-05(土)◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆https://kumano-express.com/kumagazine-210□□□□□□□□□□□□■□ーーもくじ-ーー■□ー---------ー-◇編集長の独り言ー---------ー-1.トピックス「長嶋茂雄特集3」ー---------ー-2.新・今日の散歩道ー-------
わが愛する、長嶋茂雄さんは数々の迷言を残しています。今回は、クイズ長嶋茂雄~監督編です。普通の人なら考えられない不思議な言葉の数々をお楽しみください。正解率が70%を超えれば合格です!結果はすべて最後に出ます!さあ、START ボタンを押して挑戦してください!https://quiz.kumano-express.com/quiz-mister-cult/
長嶋茂雄 監督成績年度チーム 順位試合勝数敗数引分勝率貯金日本シリーズ1975巨人 6130477670.382-29 1976巨人リーグ優勝1130764590.62831阪急 4-3 巨人1977巨人リーグ優勝1130804640.63534
年度試合数打数得点安打本塁打打点盗塁四球三振併殺打打率長打率失策5813050289153299237365330.3050.578255912444988150278221704090.3340.612156012645271151166
ある日、ミスターは、長男一茂を後楽園に連れて行って、野球を観戦させた。試合が終わって家に帰ると、亜希子夫人が聞いた。「あなた、一茂は?」長嶋さん、豆鉄砲をくらった顔をしていたが、しばしあって・・・「どっかに遊びにいったんじゃないの!?」とそこへ後楽園から電話が「あのう、息子さんが・・・
わが愛する、長嶋茂雄さんは数々の迷言を残しています。クイズ長嶋茂雄~迷言編2です。普通の人なら考えられない不思議な言葉の数々をお楽しみください。正解率が70%を超えれば合格です!結果はすべて最後に出ます!さあ、START ボタンを押して挑戦してください!https://quiz.kumano-express.com/quiz-mister-meigen2/
ジャイアンツのユニフォームを着る前の遠い昔、立教大学野球部時代にはこんなエピソードが残っている。場所は西武池袋線の車中。坊主頭の最上級生らしき男と数人の一年生が乗っていて、上級生は後輩にこう言った。「よし!今日はみんな映画に連れて行ってやるぞ」「オース。先輩、ありがとうございまーす。」「何の映画にゆくんですか?」「よーし、今日は特別に黒沢明の名画だ。三船敏郎主演の「ノヨシケン」というやつだ!」「ノヨシケン」・・・・・「野良犬」を
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆ 熊エプ メ-ルマガジン KUMAGAZINE 第209号 2025-06-28(土)◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆https://kumano-express.com/kumagazine-209□□□□□□□□□□□□■□ーーもくじ-ーー■□ー---------ー-◇編集長の独り言ー---------ー-1.トピックス「長嶋茂雄特集2」ー---------ー-2.新・今日の散歩道ー-------
麻雀に関するエピソードも限りなくあるが、おぼえ始めたのは大学時代であった。そのころから自分の手作りだけに没頭するあまり、他の三人の動静を見ようともしない。リーチがかかっていることさえ気づかず、これではカモになるのは当然。ジャイアンツの一員になってからもそのままの雀風だったため、負け続けた。その当時、(60年前後)、麻雀の借金総額が300万円を超えたそうだから驚かされる。いまの金額に換算すれば、10倍はくだらない!?あまりの大金なので、見かねた川上哲治監
川崎球場でのこと。試合が終わって選手達がそれぞれに家路につこうというとき、長嶋さんが、「車のキーがない」と騒ぎ出した。さあ、大変。巨人軍のナインがロッカールーム、ベンチ、食堂、トイレ・・・長嶋さんの行動範囲のすべてをくまなく捜査したがついにキーは出てこない。と、長嶋さんが叫んだ!「いけねえ。今日は車じゃなかった。」
吉原和文
ある時、ミスターは知り合いの新聞記者から生まれた子どもに名前を付けて欲しいと頼まれた。ああでもない、こうでもないと頭をかかえた。思案にあけくれて、考えた名前は自分と同じ「茂雄」だった!それを聞いた記者は驚いたが、これ以上ない有難い名前なので頂いたとのこと。
ある試合で巨人にチャンスがやってきた。打線は下位。ミスターは球審に告げた。「代打、上田!」ベンチに戻ってきたミスターはどうも変な雰囲気に気づいた。相手ベンチも笑っている。ピッチャーがモーションをおこすと、ファーストとサードが猛ダッシュしてきた。ミスターは「サインがばれているのか?」「違います。監督が代打を告げる時に自分でバントの構えをやって見せたでしょ!」・・・
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆ 熊エプ メ-ルマガジン KUMAGAZINE 第159号 2024-0713(土)◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆https://kumano-express.com/kumagazine-159□□□□□□□□□□□□■□ーーもくじ-ーー■□ー---------ー-1.編集長の独り言ー---------ー-2.トピックス「日本ヤタガラス協会」ー---------ー-3.教えてワイン!ー------
アメリカ・サンノゼ在住のSeikoさんからレポートをいただきました。~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・お元気ですか。5月上旬にヨセミテ国立公園に行きました。前日に雪が降る絶妙なタイミングでの旅行でしたが、冬景色と春らしいヨセミテの自然を両方楽しめました。
自宅から一時間余のドライブ、800年の歴史を持つ宇治茶の郷、別名「茶源郷」に行って来ました。急斜面の山を人力作業で、長年掛けて作り上げた茶畑は独特の空気感が漂い、パッチワークの様です。静寂な空気の元で、繊細な畝を巡らせた景観は眺めているだけで、心身が浄化されそうです。視界には農作業の人の姿は見えません、太陽光に当たるとカテキンが増加するので、早朝に茶葉の露がとれるを待ちかねて茶摘みの作業をするそうで、観光客の姿がポツポツと見えただけでした。山仲春男
近畿・東海・関東甲信は、昨日一斉に梅雨入り宣言が有りましたが、この時期に似合う人気の植物「アガパンサス」が各所で一斉に茎を伸ばし花を、つけ始めました。 添付の写真はマンションのアジサイ園でのものですが、それ以外にも、あちこちの場所で存在感を主張しています。アガパンサスは、南アフリカ原産のヒガンバナ科の多年生植物で、300種以上の園芸種が有ります。 根出葉から5~60cmの茎を伸ばし。先端に数十輪の花を放射状に咲かせる、花はユリに似てラッパ型で横向きに咲きます。花色
昨日昼下がりから降り出した雨は、夜明け前から小休止となっていますが、今日は終日ハッキリしない天候が続きそうです。 民家の玄関先に、花の盛りが過ぎてますが、小花が集まって咲く、水色の涼しげな花が目につきました、昨日紹介したアガパンサスの花の小柄に見える事から、日本では「ヒメアガパンサス」と呼ばれています。植物学的には全く関係は有りませんが。この植物の原産地は、米国カリフォルニア州の山岳地の傾斜面に自生しているキジカクシ科の多年草です。花茎の先端に小花が放射状につき、ラッ
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆ 熊エプ メ-ルマガジン KUMAGAZINE 第158号 2024-0707(日)◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆https://kumano-express.com/kumagazine-158□□□□□□□□□□□□■□ーーもくじ-ーー■□ー---------ー-1.編集長の独り言ー---------ー-2.トピックス「中上健次」ー---------ー-3.教えてワイン!ー---------ー-
梅雨独特の雨が降ったり止んだりする日が続いています、我が家のすぐ近くに、応神天皇の時代に遷都された難波宮を建立時、その瓦生産の中心地だった窯跡の遺跡が、吹田市に保存されています。その周辺にこの珍しい木が、街路樹として植えられているのです、知ってる限りでは、この場所以外に大阪で目にした事はありません。細長い松葉の様な、針状の葉をつけ、枝先には初夏の頃に1ミリ程の桃色の花を沢山咲かせる姿は、繊細で優美なものです。そして冬期には紅葉の後,葉を落とします。この木は、中
春先からのハルジョオンの時期が終わり、それと入れ替わりにヒメジョオンの季節に成りました。どちらも米国が原産地のキク科で、花姿はそっくりですが、ヒメジョオンは花がやや小さく、葉が細長いので識別出来ます。 荒れ地 道端 河川敷等に密集して繁茂、元々江戸時代の末期に観賞用として移入され、当時は「柳葉姫菊」との名前で愛好されていただけに、その雰囲気を感じなくもありません。種子の寿命が長くて数十年、土壌環境に対する適応力が大きく、驚異的な繁殖力で日本全国に繁茂しており、環境
南米原産のノウゼンハレン科の1年生植物です、葉や花をハーブとして食用に利用されます。クレソンの様な爽やかな辛みがあり、料理の彩どりにもなるのでサラダなどに使われます。和名は金蓮花(キンレンカ)と呼ばれ、葉がハスの形に似ており、黄金色の花を咲かせるのが、その由来となっています。花は初夏の頃から、秋まで長期に亘って咲き続けますが、ツル性で枝分かれして、沢山の花を咲かせるので、観賞用として栽培する人もいるようです。近畿地方は、本日梅雨入り、夜半から降り始めた雨は
甘い香りに誘われたのか、蜂や小さな甲虫が群がっていました。 道路沿い目隠しの垣根として植えられていたこの木は、バラ科の常緑低木で日本の在来種です。 梅に似た白い花を付けていますが、ピンク系の種もあります。一見すると、姿がシャリンバイと大変良く似ていますが、葉の周辺の鋸歯の有無で、それは識別できます。このところ好天続きで土壌が干乾び、埃っぽく成っていたので、昨日の久々の雨は、恵みの雨となり新緑も一段と鮮やかに・・・・・。気温上昇で、今日は暑く成りそうです。山
毎朝恒例の早朝ウォーキング、今朝は場所を変えて、近年開発された「健都」までちょっと足を延ばしてみました。JR貨物線路跡が健康をイメージする区域に開発され、中核として国立循環器病センター 市民病院が移転、そのイメージと結びつくような施設・企業が誘致され、独特のイメージの静かな環境地域となっています。進出した企業の一社が、敷地の一部を整備して、地域住民に開放しています、50m以上の遊歩道の両側には、「ハーブの女王」と称されるラベンダーが、丁寧に植栽され、今を盛りと、鮮やか
急速に開発が進み、吹田市では希少となった水田の田植えが終わりました、田植えが終わったばかりで早苗が貧弱そうにみえますが、2~3週間で「分けつ」が始まり、最終的には茎が20本前後となります。 我が家の周辺に残る唯一の水田なので気に成って、通りすがる度に眺めますが、農作業をしている人を見掛けた事は有りません。多分高齢の方が、先祖伝来の田圃なので、もう一年、もう一年の繰り返しで世話を続けているのでしょうが、今後どれだけ継続出来ることやら。この時期に、奈良の田舎に帰ると、
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆ 熊エプ メ-ルマガジン KUMAGAZINE 第157号 2024-0630(日)◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆https://kumano-express.com/kumagazine-157□□□□□□□□□□□□■□ーーもくじ-ーー■□ー---------ー-1.編集長の独り言ー---------ー-2.トピックス「」ー---------ー-3.教えてワイン!ー---------ー-4.
道路際の空き地で、時々目にします。 草丈も低く精々10cm余り、黄色い野菊を思わせる直径2cm位の小花が荒れ地で頼りなさげに咲いて、一見すると野草の一つかと思って仕舞います。この植物は、中央アメリカの乾燥地が原産のキク科、園芸種でこぼれ種で、あちこちで野生化しているものです。 和名では、「唐草春菊」と名前が付けられています。肥料の行き届いた花壇で栽培すると、もう少し草姿がしっかりし、密集して花を咲かせると綺麗なもので、花の時期も春から晩秋まで、次々と咲き続けるので
花姿が、そっくりなので芝桜だと混同される事がありますが、この草花は「タピアン」、別名で「ビジョザクラ」と呼ばれる園芸種です。ブラジル原産のバーベナを、雨に弱いので、サントリーが品種改良で創出した品種で、クマツヅラ科の宿根草です。花色は、ピンクの他に白 紫色があり、植えっぱなしで育てやすく、匍匐性があって横に拡がり雑草を押さえ、一番の利点は花期が長い事,芝桜は春先だけですが、この種は花期が長く、春から晩秋まで咲き続けるので、世話いらずという事も有って、最高のグランドカバ
もう早くも朝顔がビッシリと、沢山の花を咲かせています、一般的な朝顏は現在成長途上ですが、この種は全く別の物、亜熱帯に自生するツル性の多年草で、一年性の朝顔に比べて、遥かに強健、今の時期から初冬の頃まで長期に亘って勢いよく花が咲き続けます。繁殖力旺盛で10m以上もツルを伸ばし、この写真の撮影場所もそうですが、無人の家を覆い尽くす事もあります。早朝に濃い青色の花を開き、それが午後に成ると紫色に変化、しかし一般的な朝顔の様にタネは出来ず、根で増殖します。冬を越して翌年時期が
連日にわたり今年の最高気温更新する猛暑で参っています、今日の午後は京都では35℃越えになると警戒を呼び掛けられています。 今年の夏は長く成りそうで、今から思いやれます。公園の緑の隙間から、燃える様な赤い花が茎を伸ばしていました。「デイリリー」の英語名通り、一本の花茎に10個以上の蕾をつけて、一日花を次々と咲かせます。この種はアジア東部を原産とする多年草のカンゾウ類を原種として、ヨーロッパで品種改良によって、多種類作りだされた園芸品種で、日本には昭和初期に逆輸入されたも
自堕落な生活に成らない様に、また健康管理を考えて退職を機に近所の公園で早朝ウォーキングを始めて15年経ちました、毎朝5時過ぎから出かけています。 ダイエット効果を期待して始めたのですが、自分は未だに成長期なのか体重は安定して右肩あがり、但し風邪だけは全くひかなくなりました。冬期は真っ暗な中を歩いたのですが、今の時期の日の出は5時前、大多数の人は6時前頃から出て来るのでこの時間帯は人影も少なく静まり返った公園の池の柵には小グループに分かれて鳩が集まり、ウォーキングに参加
図書館に通じる小径、隙間もない程に密生した放棄竹林があります、甲高い鳴き声が時々聞こえるので雉が棲みついている筈ですが、その姿をさらした事はありません。私の生家の裏の草叢にも、雉のツガイが棲みつき、明け方に甲高い鳴き声で鳴いていて、僕が姿を見せると一斉に飛び去ったものです。 今日横を通り過ぎた時、カサッ カサッと笹の葉を踏む様な音が聞こえたので、今日こそ正体を見極めようと音の方向を見つめていました。暫くしてひょっこり顏を出したのは、この珍客、彼?もビックリした様で、瞬