chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
尼津彦
フォロー
住所
尼崎市
出身
尼崎市
ブログ村参加

2016/03/08

arrow_drop_down
  • 藤次寺・六十六花御朱印巡り(大阪市天王寺区)

    大阪・関西万博始まってから10日以上経ってきますと、いろんな情報が入ってきますね。これまでは酷いところを集めたアンチな情報が飛び交ってましたが、それらは一部分…

  • 清水寺・六十六花御朱印巡り(大阪市浪速区)

    ミナミに裏なんばと呼ばれる安くておいしく穴場的な店が多いエリアがあります。今でこそ裏なんばと呼ばれてますけど、本来はこっちが表だったんですよ。なんばパークスが…

  • 大江神社(大阪市浪速区)

    出勤前のコーヒータイムでの話。隣におじいさん二人が座ったわけでして、そのうちの一方が明日香村パンフレットを出してきて、おもしろそうやねって話になったんですよ。…

  • 愛染堂勝鬘院・六十六花御朱印巡り(大阪市天王寺区)

    自分で出来んことを蘊蓄たれて偉そうに語るのって関西人に多いです。そんな関西人の中でも、たこ焼きとかお好み焼きの話になると、さらにしゃしゃり出てくるのが大阪人で…

  • 廣田神社・六十六花御朱印巡り(大阪市浪速区)

    酔いざましで喫茶店でコーヒー飲んでたら、隣に若いカップルがいました。話聞いてると、それぞれ彼氏彼女いるみたいなので、カップルではないのですが、お互いまんざらで…

  • 大乗坊・六十六花御朱印巡り(大阪市浪速区)

    Osaka Metroは、株式会社和空プロジェクトと共同で、2025年3月21日から2025年11月30日まで、『Osaka Metroで行く!六十六花御朱印…

  • 天野八幡神社(伊都郡)

    日清のカップヌードルと双璧ともいうべきロングセラーといえば、どん兵衛ですけど、最近、利きどん兵衛と称して、東西南北の味のどん兵衛が売られていました。全部食べて…

  • 柳沢明神(伊都郡)

  • 中之沢明神(伊都郡)

    出勤時は自宅から最寄り駅まで自転車で行ってるんですけど、一時停止をしない車なんてほとんどで、自転車なんてトップスピードで走ってくるので危ないんですわ。朝は特に…

  • 奥之沢明神(伊都郡)

    コンビニでタバコ買うことが多いのですが、番号で言うべきとは思いつつ、銘柄で言うことが多いです。銘柄ぐらい覚えとけよっていう意見もあるようですが、今のタバコの種…

  • 丹生都比売神社・全国一宮(伊都郡)

    丹生都比売神社は二度目の参拝になります。初回は一宮を回ろうと、部長権限で職場のサークルの参拝旅行に指定したわけですけど、当時は一宮専用の御朱印帳を所持していな…

  • 祇園牛頭天王と家高稲荷大明神

    近畿二府四県のうち、子供の頃に行ったことがないのが和歌山線でした。出身の兵庫、大阪は近いのでよく行ってたし、京都と奈良は遠足で行きますし、滋賀は琵琶湖に釣りに…

  • 若一王子神社(神戸市北区)

    先日、職場で始めて見る顔があったので、新しい研修のスタッフかと思いまして、なんで紹介ないんやろうなってちょっと不機嫌になってしまったんですよ。いつまでも不機嫌…

  • 無動寺・近畿三十六不動尊10番・摂津国三十三箇所9番(神戸市北区)

    霊場巡りの場合、効率よく回りたいというのは皆さん思うところだと思います。僕もあれこれコースを考えてるんですが、それを実行しようとすると、かなり時間を気にしない…

  • 餅飯殿辨財天社と聖寳理源大師堂(奈良市)

    最近嗅覚がバグってきてます。元々、嗅覚には自身があったのですが、この頃おかしいんですよ。食事中にこれ読まれてる方はご注意ください。つられてバグる可能性がありま…

  • 十輪院(奈良市)

    この日の元々の計画は、春日大社の御田植神事を見た後は、護国神社や奈良豆比古神社とかに行こうと思ってたのですが、腹が減ったのでリスケして近鉄奈良駅まで戻ったんで…

  • 拍子神社(奈良市)

    近鉄奈良駅から東大寺や春日大社へ向かう時は、いつも興福寺側の歩道を歩いて行ってます。なのでいつも地下道をくぐることになるわけです。なのでこれまで立ち寄ったこと…

  • 春日大社の御田植神事(奈良市)

    近鉄奈良駅から東大寺に行くのはいつも徒歩ですし、そんなに遠いイメージがないんですが、春日大社ってちょっと遠いんですよね。東大寺は奈良公園に入ったらもう着いてる…

  • Coll.(替え歌)

    今日はECHOESの曲で替え歌しますけど、ECHOES(エコーズ)って一般的な認知度ってどうなんでしょう?僕は姉が辻仁成さんのファンだったこともあってよく聞い…

  • 札所の御本尊(替え歌)

    まだ替え歌は続きまして、今日の替え歌は、札所巡りがテーマです。SNSに上げてなければ気にする部分ではないのですが、僕もそうですけど、一応遠慮して本音と建前使い…

  • 陰陽石の祠(替え歌)

    今日も性懲りも無く替え歌です。くだらん替え歌ばっかりしやがってと思う人もいるでしょう。でも、ほんとネタがなくてね。大抵ブログ書いてるのって夜やし、飲みながらっ…

  • 藁人形の儀式(替え歌)

    今日も替え歌なんですけど、聖飢魔IIでやります。 僕が聖飢魔Ⅱにハマったのは中学生の頃でしたが、最近また聞くようになってまして、改めてええなぁって思うようにな…

  • あなたも(替え歌)

    お気づきかと思いますが、寺社に行ってないのでネタがないのですよ。先々の祭はスケジュールに記入してるのですが、それらはまだ先のことなので、どうしたもんかと。一宮…

  • 近畿三十六不動尊宝印帖に思うこと

    この頃、休みの日も面倒くさくなってきて霊場巡りも全く進んでおりません。モチベーションの問題かと思うのですが、最近は祭じゃないと腰が上がらなくなってます。いざ、…

  • 野里住吉神社の一夜官女祭(大阪市西淀川区)

    少し前、怖い夢に浮かされてたようです。怖い夢なんて何十年ぶりだろうってくらい見てなかったのですが、悲鳴を上げるような怖さではなく、心理的に嫌やな感じがずっと続…

  • 野里住吉神社(大阪市西淀川区)

    月に一度、母を病院へ連れていってるのだけど、いつも会うおじいさんを連れた息子さんがいてまして、落ち着きがなくウロウロしてて、なんか面倒くさそうな人やなぁって思…

  • 長谷寺本堂から見た『だだおし』(桜井市)

    僕は道を覚えるのが苦手なほうやと思います。よくあることとして、車運転してる人が行きに通った道を覚えていて、帰りにルートがわかるってのがすごいなぁって思います。…

  • 法起院(桜井市)

    有名な寺社の参道にあるような飲食店は、観光値段になっていることが多いですけど、長谷寺の参道で食べた鍋焼きうどんは安かった。うどんで1000円超えるのは許せない…

  • 白髭神社(桜井市)

    女性のカメラマンってかっこいいですよね。最近は祭を見に行くことが多かったので、じいさんカメラマンだらけなわけですど、そこに混じって撮ってると目立つわけですよ。…

  • 長谷山口坐神社(桜井市)

    寺社巡りの原動力はさまざまでして、僕の場合は、御朱印、磐座、陰陽石などでしたけど、去年から行動欲求を一番奮い立たせるのが、祭になってるわけで。言い方乱暴になり…

  • 高野の僧(替え歌)

    替え歌できるときは立て続けに出来てしまいます。いろんなフレーズ考えてると、違う曲のほうが合う場合があって、そっちも手をつけたりしますので、もうひとつできました…

  • ゴータマ・シッダールタ(替え歌)

    実験をしたいと思います。相手の心から、ひとつの答えを導き出す実験です。これまでの人生経験に左右されますのて、僕と同世代以上の方なら成功すると思います。テレパシ…

  • 廣瀬大社の砂かけ祭(御田植祭)後編・庭上の儀(北葛城郡)

    奇祭というのは本来、隣村でも知らないというような閉鎖的な祭であったと思います。それがネットで情報が手に入るようになって全国から奇祭見たさに人が押し寄せるように…

  • 廣瀬大社の砂かけ祭(御田植祭)前編・殿上の儀(北葛城郡)

    年末から年明け、そして節分と行事が多いですよね。去年、奇祭に目覚めてから、奇祭じゃなくても変わった神事や法要に積極的に行くようにしています。去年は江包・大西の…

  • 御神木伐採

    昔から家で鳴る変な音がありました。古い家だったのでいろんな音がするんですよ。天井裏を忍び足で歩くような音とかしょっちゅうでした。玄関では『パンッ』って破裂音が…

  • 難波八阪神社(大阪市浪速区)

    なんばウォーク歩いてましたら、先の方で何か落ちてるのが目に入ったんですよ。ハンカチかな?って思ってたら、前を歩いてたおっちゃんが拾い上げたら、女性用の下着でし…

  • 鹿の国(映画)

    映画『鹿の国』を観に行ってきましたよ。友達から教えてもらったんですけど、最初『鹿の国』って聞いた時、奈良か鹿島か、はたまた蝦夷かって頭をよぎりましたけど、諏訪…

  • 道明寺天満宮のうそかえ祭(藤井寺市)

    日本全国かなりの神社がありますが、そんな中で僕があまり魅力を感じない神社が天神さんなんですよ。 簡単に言いますと、御祭神が歴史の教科書で勉強するような人物とな…

  • 勝福寺の追儺式(神戸市須磨区)

    昨日の鬼の話で源頼光の話でましたので、ちょっと話しますけど、歌舞伎とかで登場する源頼光って酔っ払いがネクタイを額に結ぶような形で紫色の鉢巻をしてるんですよ。頼…

  • 轉法輪寺の追儺式(神戸市垂水区)

    鬼と聞くと悪者のイメージがありますよね。でも本来、仏教においては鬼は悪者ではないのです。いわゆる護法童子が鬼なんですよ。それが中世になると鬼は退治される標的と…

  • 白龍大神ほか(神戸市垂水区)

    轉法輪寺で陰陽石を堪能して境内も一通り歩き回りましたが、追儺式まではまだまだ時間があります。後で行こうと思っていたとこへ、先に行っておこうかと車道を下りていき…

  • 轉法輪寺(神戸市垂水区)

    陰陽石の読み方は『いんようせき』です。 『おんみょう』と読んでしまうと意味が変わってしまいますので、ご注意くださいね。そんな陰陽石のうち、陽石に比べて陰石のほ…

  • 西名若宮神社(神戸市垂水区)

    寺院ですと御本尊、神社だと御祭神ですが、御本尊の場合は仏像で象徴されることが多いですよね。御祭神を形にすることはあまりありませんので、依代である御神体がそれに…

  • 瑞丘八幡神社(神戸市垂水区)

    この頃また毎日更新になってますけど、決してストックが多いわけではなく、むしろ少ないのですが、あれこれ書けるものが無いので次々と書けてしまってるだけです。 これ…

  • 御霊神社(神戸市垂水区)

    源平物を描いた作品はたくさんありますが、歌舞伎や文楽で上演される義経千本桜は、そのまんま義経が主人公なのですが、判官贔屓嫌いの僕は義経に魅力を感じないんですよ…

  • 皇大神社(神戸市垂水区)

    高校生の頃、よく一限目をサボって溜まっていた喫茶店があります。当時は珍しかった金髪や茶髪の女性が働いていて、制服も当時では珍しいメイド風でした。社長の好みだと…

  • 寶ノ海神社(神戸市垂水区)

    尼崎市内を流れる川で蓬川と庄下川という、僕が子供の頃はメタンガスが湧き出るヘドロの川がありました。今もそれらの川は存在してますけど、30年ぐらい前に周辺の工場…

  • 海神社(神戸市垂水区)

    酔うと大きな話をしてしまうのは僕自身もありますけど、身分不相応な話はしたことはありません。久々に飲んでて聞こえてきた話です。一人飲みなので黙々とブログ書いてた…

  • 宇佐神宮(代参)・全国一宮(宇佐市)

    年末に、うちの息子が宇佐に行くと言い出しました。実家が宇佐にある友達が里帰りしてるので、遊びにいきたいとのこと。宇佐って聞いて、すぐに浮かぶのは宇佐神宮でした…

  • 難波八阪神社の綱引神事(大阪市浪速区)

    日付順に書いていますと、今の僕のペースではたいぶ先になってしまう記事ですが、早めに書くよう尻叩かれましたのでレポートします。とはいえ手順の写真ばかりなので、そ…

  • 大戸のお聖さま(さいたま市中央区)

    今回の候補エリアのひとつであった千葉県柏市方面には男根形の造形物がたくさんあるようでした。しかし、僕が欲張りなものですから限られた時間で回り切るのは不可能と早…

  • 氷川神社・全国一宮(さいたま市大宮区)

    君の名はって映画のクライマックスのスタート部分で、滝くんと三葉ちゃんが別々の電車の車窓からお互いを見つけるシーンありましたよね。あれって中央本線と総武線だった…

  • 氷川女體神社・全国一宮(さいたま市緑区)

    去年の12月の二つ目の出張は東京でした。日帰りが濃厚な出張でしたが、前泊がついたので3パターン候補を組みました。夕方、大事な用事ができましたので、時間的にわか…

  • 伊勢山皇大神宮(横浜市西区)

    最近というか、基本的に素面でブログが書けなくなってます。書くことはできるんですが、昼間は他のことをするか、やることなくてもぼけーっとしたいこの頃です。飲んでる…

  • 鶴岡八幡宮・全国一宮(鎌倉市)

    12月は二回出張がありまして、そのうちのひとつは日帰りだったのですが、東京か横浜か好きな方選ぶことができましたので、横浜にしました。あわよくばついでに一宮へと…

  • 佐脇神社(豊川市)

    どんき祭のレポートのため歩き回りながら、近くの神社もチェックしときました。佐脇神社といいます。手水舎拝殿狛犬本殿御祭神は伊弉冊命、速玉男命、事解男命です。平安…

  • どんき祭・後編(豊川市)

    僕が勤めている組織に、地方の神楽とかに詳しい同僚がいます。そういうのを見に行くのがライフワークだそうなんですが、正直なところ、『変わったやつやなぁ』って思って…

  • どんき祭・前編(豊川市)

    ずっと来たかった奇祭なんですけど、これ知ったのがコロナ禍の終わり頃で開催されてなったりしてたんです。それでしばし放置してましたら、再開されてるのに気づいた一昨…

  • 広幡神社(豊川市)

    愛知御津駅の近くでもう一社寄っていきます。愛知御津って『あいちおづ』って呼んでたのだけど、『あいちみと』でした。三河一宮駅が無人だったため、車内で切符を買うた…

  • 豊川稲荷遙拝所(豊川市)

    キッチンハイターの匂いって嫌なのですが、使用した後に指先とかについた匂いって落ちにくいでしょ?これついつい匂ってしまうのですが、やみつきになってる自分に気づき…

  • 砥鹿神社・全国一宮(豊川市)

    去年の12月15 日、この日はだいぶ前からの希望休でしたし、なんのために休むかを嬉々として話していたこともあり、急な仕事が入ってはきましたが、部下たちか快く休…

  • あやめ池弁財天社(奈良市)

    正月になりますと、七福神巡りが全国で行われますが、僕はやりません。開運ご利益的なものに惹かれないのと、七福神自体もにあまり魅力を感じないってこともありますが、…

  • あやめ池神社(奈良市)

    大晦日の夜から氏神(産土)の奉仕に毎年行ってます。総代何年もやってますと慣れてきまして、我ながら手際が良くなってきたと思います。今年はおみくじの担当をしてたの…

  • 楽屋口の神棚

    新年おめでとうごさいます。昨日去年の締めくくりをしましたけど、すくに新年のご挨拶になります。本年もよろしくお願い申し上げます。さて、元旦の記事を何にするか毎年…

  • 三室戸寺(宇治市)

    本年最後のブログでございますが、一年の締めくくりになるようなものではなく、ごく普通の記事です。三室戸駅からそこそこ歩きますし、彼方神社の先からタクシーで来まし…

  • 彼方神社(宇治市)

    東屋からほんの少し歩きまして、お次は彼方神社です。さらに先客がいたので、東屋におられた方も外で待っている状態でしたので、さらに待ちます。『おちかたじんじゃ』と…

  • 東屋観音(宇治市)

    寺社で写真を撮ってる人は多くいますが、我々のようにブログを書いてる人はいろんなとこの写真撮ります。そういう人を見かけますと、『この人ブログとかやってるのかな?…

  • 末多武利神社(宇治市)

    京都には多くの祟神が祀られてますが、宇治にもありました。藤原忠文の慰霊のために建立された末多武利神社です。『またふりじんじゃ』と読みます。道路脇の狭い土地にあ…

  • 宇治上神社(宇治市)

    スマホが僕の右の人差し指を認識しにくくなってきてます。指紋認証は問題ないし、この記事書いてるように文字打ちも大丈夫なんですけど、決定とか閉じるための✕とかが全…

  • 宇治神社(宇治市)

    いきなりですが、宇治という地名の由来には次のような説があります。・三方を山に囲まれた地形に由来する説・大和からみて内側、すなわち勢力範囲内とされたことに由来…

  • 平等院(宇治市)

    気軽に行けるとこよりも、行きたいとこがどんどん増えてきてまして、それらが遠方のことが多く、ブログ記事のストックが増えません。しかし、書くペースが遅くなってきて…

  • 感田神社(貝塚市)

    貝塚まで来たからには、以前来たことはありますが大事なものを見つけられてなかったので、再訪したかった神社に寄ってこの日のラストとします。貝塚駅まで戻って来まして…

  • 水間寺厄除け街道十六童子(貝塚市)

    だいぶ前に見つけてたんですが、これだけのために行くのもなって思って放置してましたけど、水間寺行くとなるとこちらがメインになったりします。水間寺までの参拝道は水…

  • 水間寺(貝塚市)

    御朱印集めを始めた頃はお寺のほうが行くの多かったのですが、あきらかに神社はかり行ってますので、お寺は札所か珍寺じゃないと計画立ててまで行かなくなってきてますね…

  • 淡島神社(和歌山市)

    行きたい神社であっても行くべきではないかと自主規制をかけてる神社があります。 たとえば切実な願いを持って参拝されてる方が多い神社なんてそうなんですが、特に女性…

  • 加太春日神社(和歌山市)

    朝行く宛まなくふらっと家を出て、とりあえずコーヒー飲みながらどこ行くか考えました。行くとこなんて山程あるのですが、時間調べたりしてないとこが多いので、咄嗟に行…

  • 二十二社めぐり

    二十二社について簡単に説明しておきます。二十二社とは神社を示す社格のひとつで、国家的な重大事や降雨祈願などを要する天変地異に際し、朝廷から特別な奉幣を賜った、…

  • 下渕八幡神社(吉野郡)

    この季節になりますと、喪中はがきが来ますけど、今年多いですわ。葬儀も身内だけでするとこも多いので、亡くなったことすら知らなかった方も何人かおられました。コロナ…

  • 下市口駅の稲荷大神(吉野郡)

    チャック開いてますよ下市口駅の北側の一応フェンスが途切れてましたので入れるようにはなってましたが、線路が近いためあまり入ってほしくなさそうな感じです。もし入っ…

  • 大和大神宮(吉野郡)

    喫煙所で職場のおっちゃんと話してたら、実はそのおっちゃんが、とある神社の信者であったことが判明しました。さらに古代史が好きだということもあり、十種神宝の話でか…

  • 大橋大神(宇陀市)

    近々横浜と東京にそれぞれ出張があるのですが、無理やり寄るとして、一宮にするか男根系にするかで迷ってます。というか最優先なはずの一宮よりも男根祀ってるのに惹かれ…

  • 稲荷神社(宇陀市)

    飲食店とかで一人で食事してる人で、背広来てる人のうち、職業がなぜかわかる人がいます。サラリーマンでも業種まではわかりませんが、まず間違いなく当たる商業がありま…

  • 丹生川上神社下社・二十二社(吉野郡)

    御朱印帳を持って出るの忘れてきたなんて話よく聞きますけど、忘れるなんてことが不思議でなりませんてした。でも、御朱印にこだわらなくなってからは忘れるというか持っ…

  • 東洋民俗博物館(奈良市)

    寺社ブログされてる方々は皆さんお気に入りの寺社があって、よく通われていたりしますよね。なので、この人といえばこの寺社だとか、この霊場ならこの人とか、得意分野と…

  • 空庭温泉の空庭天神社と水洗弁天宮(大阪市港区)

    毎朝起きたら身体中バッキバキで、階段下りるのなんてお年寄りのようりなってました。そのことを整体で言ったら、寒くなってきますと筋肉が強張って血行が悪くなるので、…

  • 宇太水分神社(宇陀市)

    最近、町中華に昼メシ食べによく行ってます。本格中華にない、素朴な攻めない無難な味にハマっています。もちろん店によって当たり外れはありますけど、金額的にまあゆる…

  • 丹生川上神社中社・二十二社(吉野郡)

    榛原駅からバスで行くとこといえば、もうご想像はつかれてると思いますが、今回の目的は二十二社を進めるために丹生川上神社中社です。公共交通を利用する場合は近鉄大阪…

  • 恵比須神社(宇陀市)

    駅のお土産屋さんで地元の名物やお菓子が売ってますけど、地元のものではないものも売っていたりしますよね。新大阪駅や百貨店で伊勢の名物赤福餅が買えるのは有名ですが…

  • 墨坂神社(宇陀市)

    ゆっくりでいいやと思うようになってから、この頃はがっつり参拝計画を練らなくなってましたので、失敗することが多いです。 家を出る時間によって、時間はゆっくり節約…

  • 等乃伎神社の田の神さぁ(高石市)

    行ったことのある神社に再訪する時って違った目的があることが多いんです。前回とは違う興味の対象を見つけたりするわけですが、こちら等乃伎神社もそんな感じです。前回…

  • 雷鳥神社(京都市下京区)

    ネットで変わった神社を検索してたらフランスパン神社ってのがひっかかりました。特に神社をモチーフにした様子がないのになんでそんなネーミングやねんって思ったら、鉄…

  • 猿田彦神社(甲賀市)

    駅のホームなんかの駅名の下に英語表記ありますけど、ローマ字ではなく英語表記なので、例えば『難波』だと『Namba』と『ん』が『m』になったりしますよね。東京メ…

  • 油日神社(甲賀市)

    寺社巡りの予定組みで欲張ると1日だと回りきれないけど、2日にわけたら回れるなんてのは当たり前のことですけど、日帰りしか無理な場合はどこかを犠牲にしないといけま…

  • 都波岐奈加等神社・全国一宮(鈴鹿市)

    数年前までなら確実に御朱印を優先していましたけど、御朱印よりも祭を優先するようになってきました。7月31日に一宮巡りで椿大神社と都波岐奈加等神社を予定してたの…

  • しあわせの宮(多気郡)

    同音異義語はたくさんありますが、戦争の銃撃戦の痕跡のあるようなとこで、『たくさんの弾痕が残っています』なんて聞くと、脳内はパラダイスになります。常にそんな状態…

  • 世木神社(伊勢市)

    インターホンの録画で確認したところ平日の昼から夕方にかけて、宗教の勧誘と思われる訪問者がよく来てます。。先日平日の休みで家にいたら、二人来ましたよ。『女性のお…

  • 茜社(伊勢市)

    外宮の横にある神社なんですけど、遠方からお伊勢詣りに来られてる方はあまり寄らないのか、今回二度目なんですけど、他の参拝者見かけたことのない神社へ。茜社といいま…

  • 豊受大神宮(外宮)・二十二社(伊勢市)

    神宮の祭典は外宮先祭といって、まず外宮で祭儀が行われるならわしがあります。それに習ってだと思いますが、外宮から先に詣るというのが一般的なものとして定着してきま…

  • 合格神社(伊勢市)

    ハナミズキという樹木あるでしょ。うちの庭にもありますし、尼崎市の樹木として認定されてたりするので駅前とかにも多いのですが、ネーミングからも日本古来の樹木だと思…

  • 饗土橋姫神社・津長神社・新川神社・石井神社・大水神社・川相神社・熊淵神社(伊勢市)

    お伊勢詣りは行かれる方多いですけど、ほとんどが内宮と外宮だけ、他回っても猿田彦、月読、月夜見、二見ヶ浦ぐらいでしょうか。遠方からだとそれだけ回るにしても大変な…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、尼津彦さんをフォローしませんか?

ハンドル名
尼津彦さん
ブログタイトル
神社ぢからと寺ごころ
フォロー
神社ぢからと寺ごころ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用