ここも初参拝なのでコースに組み込みました。泉尾神社です。 手水舎 蹈鞴の本床連想しましたわ。 でっかい木 でっかい灯籠 拝殿 御祭神は三柱 本殿は外から。こ…
1件〜100件
阪神百貨店の屋上にも昔神社があったのが記憶にありました。当時の百貨店の屋上というのは子供が一番楽しみにしてる場所で、ゲームセンターにあるようなものではない、ち…
仕事で必要な講習を受けるためにエル大阪に行ってきたのですが、そのすぐそばにあった坐摩神社の元宮にはまだ行ってなかったようなのでラッキーなついで参拝です。元宮な…
ずっと行こうと思ってて、ちょっとめんどくさい場所にあったので後回しにし続けてたところに行きました。最寄り駅から徒歩15分ぐらいなので、いつもの僕なら歩くのです…
今年の2月にアメブロがAMPと完全に訣別しました。というか最近知りましたけど。『AMP(Accelerated Mobile Pages)』とは、Google…
予約の日付間違えてました。今日も横着して、いきなり本題です。大東市諸福に鎮座する天満宮ってことで、諸福天満宮と呼ばれています。御由緒この地の産土神社だったそう…
お次は山王さんなので、今回は山王こと大山咋についてお話しましょう。大山咋を御祭神とする神社で有名なのは日吉大社と松尾大社、そして日枝神社です。松尾大社について…
昨夜ブログ書いてから寝ようと、編集ページ開いたのですが、一字も書かずにそのまま寝落ちしてしまいました。なので今日は少し遅れての更新です。大神社の斜め前の駐車場…
昨日のハラスメントの話続けますと、職場で好きな女性がいたとして、まずは食事とか誘うのが当たり障りのないやり方だと思うんです。そして何度も断られて手に入れたチャ…
毎年職場でハラスメント防止研修を受講するのですが、このご時世なのでオンラインの堂が動画を見るだけって研修になってます。いろんなハラスメントがある中で、まずはセ…
Clubhouseってあるでしょ。一時期トレンドになりましたけど、現在誰がやってんのよってものになってしまいましたね。僕も招待受けた時には下火になってきてまし…
昨日は運動不足解消に久々に山の寺社でも行こうかと思ってたら雨でしたので自宅に引きこもってました。天気のいい日に面倒くさくてゴロゴロしてたツケが回ってるきており…
レイラインってあるでしょ?夏至とかに太陽が通るラインに聖地が並ぶってやつ。もちろん太陽信仰が元になってるものは山頂とから太陽が登るのを拝むために拝所である磐座…
お次はこちら。石垣のように一段上げたとこが境内てす。鳥居目線たとこんな感じ。何もないただ広い拝殿前。拝殿素盞嗚神社だそうです。狛犬 格子からお賽銭いれることっ…
先日初めて新五百円玉が回ってきました。出だしてから全く手元にこなかったので、存在自体すっかり忘れてましたわ。それだけの話でした。さて、お次はこちらの公園へ。な…
先週末にアクセスがかなり上りましたので解析してみたら、訪問者数は普段より少し多い程度でしたので、少人数の方が過去記事をたくさん読まれてたようです。アメブロでい…
東大阪市と大東市の境目がまったくわかってなかったので、ここらも大東市だと思ってました。元々は住道駅を拠点にしたコース作っていたのですが、家を出たのはいいが計画…
尻に火が点かないと動かないタイプなので、ギリギリになってバタバタしてます。しばらくブログお休みなるかと、秘蔵のまとめ記事書いてたのですが、昨日いっぱい回ってき…
何事も思い立った時にやっとかなければ、後々大変になってきますよね。今そんな状況なので時間が無い。いや、正確には時間はあってもやるべきことがリンクしてるので、そ…
ついでながら、昨日書いたバーのマスターの話。南で一番有名な老舗バーのマスターとほぼ同時期にバーをやりだしたマスターなのですが、あまりメディアで紹介されないので…
人の恥ずかしい話ばっかりしてきましたので、僕の恥ずかしい話もしときましょうかね。ズブロッカってお酒知ってますかね?ボーランド産のウォッカなのですが、いわゆるフ…
二十代の頃は毎晩スナックに行って、その後はバーで夜中まで飲んでました。当時は洋酒のことよく知らなかったので、バーで教えてもらってましたので、相当鍛えられました…
昔、東京で仕事してた時、同僚とボロい中華屋に行ったんですよ。 そこの中華丼が美味しいってことで是非食べて欲しいってことで。ほんとボロい店でしたが、美味しくてし…
昨夜のスタンドでのこと。そこはお造りが美味しいので、いつも注文するのですが、隣のこれから同伴っぽい二人組のおっちゃんが、お造り食べて「これうまいわ。新鮮な魚や…
今回の京都の神社巡りで、有名なとこは二箇所だけですが、その二箇所目は、錦天満宮です。いつも混んでるので錦市場ですら、過去に一度しか行ったことないので、錦天満宮…
ストックが切れる切れると言っておきながら、なんだかんだで続いてる当ブログですが、さすがにきつくなってきましたよ。行く時間がなくなってきているのは、これまでもそ…
アメブロのランキングが一昨日なぜか上がってましてね。大抵そういう時ってどの記事がアクセス稼いでるのか記事別プレビュー数でわかるものですけど、僕のブログは一記事…
木屋町と先斗町を繋ぐ抜け道のような路地がたくさんあります。ちなみに『路地』の読み方は『ろーじ』だそうです。こちらは十五番路地です。用事がないと通らないような路…
今回の神社巡りでは16社回っているのですが、有名なとこは二箇所だけでして、そのうちのひとつがこちらの京都ゑびす神社です。登録名は恵比須神社のようですが、一般名…
当ブログでお付き合いのある寺社巡りされてる方々は似たようなものだと思うので、普通の感覚だと思いますが、一般的には考えられないくらいの数の寺社回ってますよね。職…
六波羅蜜寺の東、轆轤町が次の目的地です。轆轤町というのは『ろくろちょう』と読みますが、陶芸とかの轆轤とは関連がないそうです。元々は『髑髏町(どくろちょう)』だ…
『通り』と『筋』の違いについて少し。大阪の場合は使い分けられてまして、東西に走る道が『通り』で南北のものが『筋』と呼ばれています。これは元々、『通り』が先にで…
僕が行くのはマニアックな神社ばかりだというのは、以前の空堀の小社巡りと頃ぐらいから職場では浸透していますので、『どこの神社行ってきたんですか?』なんて聞いてく…
京都には有名な寺社が多くありますが、それに比例してるかのように小社も多くあります。京都駅近辺とはいってもたくさんありましたので、どこかで線を引かないと延々回り…
久しぶりの京都です。この日は西国の月参りの再開ということで新熊野観音寺に行こうと思ってたのですが、京都に着いた途端にめんどくさくなって、シンウルトラン観ること…
灘五郷の酒蔵巡りは終えましたが、帰りにひとつ寄ってみようってことで、芦屋駅で下車しました。これより街中小社巡りの日常に戻ります。芦屋といえば高級住宅地のイメー…
アメブロアプリが何かおかしい。これまでは投稿したい日時を指定して下書き保存していたので、記事ができたらそのまま投稿すればよかったのですが、このところ同じように…
突然ですがイモムシって好きですか?大抵の方は苦手だと思います。僕ですら毛嫌いはしませんが、触りたくない生き物ではあります。たとえば子供がイモムシたくさん捕まえ…
ふと思い立った酒蔵巡りのおかけで、日々の記事ストックは稼ぐことができましたが、その次が続かない。ぼちぼち休みの日の行動に制限がでそうなので、ストック切れたら、…
昨日職場で急に左の下腹部に違和感がでまして、だんだん痛くなってきました。この感じは二十年前に経験してます。石ですわ。ビールいっぱい飲んで早く排出せねばなるまい…
飲んでるカウンターの隣は、仕事を辞めたおっさんと、その元部下の女性でしょうか。『立つ鳥跡を濁さずや、俺は後の門に迷惑だけはかけたくないねん!』と、力説してたお…
またもややってしまいましたよ。今日のこの記事も調子良く書いてたのですが、保存できてなくて書き直しました。書くの嫌になったのですが、書き直したら、書き直す前の記…
休みの日とかは晩ごはんを作っているのですが、レパートリーなんて少ないです。 フライパンで調理できるものが楽なのでついつい偏ってしまいます。 先日ひとつレ…
灘五郷に名を連ねる蔵元のすべてが見学できるわけではありません。なので灘五郷の案内ページで見学可能な施設なのか確認するわけですが、資料館のようにわかりやすいもの…
今日からまた古代の酒にまつわるお話していきますが、それは最後につけております。そのため枕は控えめにしときます。てことで早速。お次の酒蔵は酒心館です。杉玉と注連…
酒蔵巡りに少し興味はありましたが、日本酒自体そこまで好きなわけではないので、酒目的でって意味合いは無かったです。見学のできるとこは、中で祀られている社を堂々と…
最近、枕で関係のない話してますが、前はずっとこんなんやったんです。そのうちネタが切れて、根がめんどくさがりなのもあって、最低限のことしか書かなくなってたんです…
先日シン・ウルトラマン見てきました。率直に言うとかなり良かったです。感想やネタバレサイトでは賛否両論分かれてるようですが、これは見る人の求めるものの違いだと思…
酒蔵に向かって南下していきまして、次の社へ。思ったより大きいですやん。社額は富玉稲荷社となってました。少し前に扁額のこと書きまして、その後の自分なりの呼び方の…
僕は昔から痛みに強いとか鈍感だとか言われてきました。でもそんなわけなく、痛いもんは痛いんですよ。ただ、リアクションが出来ないようになってしまっただけなんです。…
最近毎朝朝5時前に目が覚めます。再度寝るのですが、その後5分ごとにスヌーズのように目が覚めます。目覚ましセットしての5分後だと早いですが、自然に目が覚める5分…
三十年ほど前でしょうか、まだ地酒が一般的に出回ってない頃、贈呈用とかは剣菱にするのが気が利いているって時期がありました。当時の職場の日本酒通を自称する上司や先…
ブログの記事によってカテゴリー分けをしてるわけですが、寺社は都道府県別のジャンルに分類しています。今回のような酒蔵ですと、史跡カテゴリーに分類しているのですが…
前から気になっていた酒蔵巡りに行くことにしました。以前行った沢の鶴資料館では社ありましたし、見学可のとこだと入りやすいってのもありますので。『沢の鶴資料館と竹…
江坂の神社巡りはこれで最後です。こちらも小さなとこやと思ってたら、普通の神社でした。神社案内陰石のような庭石。手水舎狛犬拝殿社額は稲荷大社となってました。本殿…
最近、日焼けしたねと言われます。コロナ禍になる前は5月ぐらいから、磐座とか回ってましたから日焼けしてたんですが、今年は街中歩きも午前中だけなのでそこまで焼けて…
お次も計画してなかった社なのですが、当初の予定の場所確認してたら地図上に豊栄大明神とあったので、その道を通っていくことにしたのです。おかげで昨日の記事の企業内…
最近では街中の小社ばっかりのこのブログ。式内社を回ってたこともありましたが、今では敷地内社を回ってます。この日は江坂の社を二つばかり回ろうかと思ってたのですが…
高槻市の神社巡りを終えて、茨木市を少し回ろうかと思ってるたのですが、電車で寝落ちしまして、梅田で目が覚めました。戻るのもめんどくさいので、コロナ禍で閉鎖されて…
今更ながら知ることってありますよね。先日息子に指摘されて、初めて知った恥ずかしい話。この歳まで、竹と笹は同じ植物だと思ってた。竹の細い時が笹だと思ってました。…
先日は運転中おばちゃんと意思の疎通が取れない一日でした。ホームセンターの立体駐車場に車を停めようと停止しようとしたら、おばちゃんが歩いてたので待ってたんですが…
よく知らんのですが、高槻には難読地名が多いらしく、辻子(ずし)とか芝生(しぼ)とかまず読めません。 そんな難読地名のひとつ、五百住。名字で『いおずみ』と読む場…
池の畔に神社があるようでしたので、いってみましたよ。地図で見ると弁財天とか龍神とかの小さなとこかなと思ったのですが、そうぞうよりは大きめでした。大きめったって…
女性のスラッとした細い足を例える言葉に『カモシカのような足』ってありますよね。この例えのせいかどうかはわかりませんが、カモシカって聞いてサバンナとかでチーター…
いっぱい神社回ってますと、行ったことあるのかどうかわからんようになることがよくあります。行ってみて、ここ来たことあるやん!って気づけばまだいいのですが、気づか…
ブログ書く時ってスマホからが多いのですが、アメーバアプリで画像アップする際、よく失敗することがあります。失敗しだすと何度やってダメなのですが、場所を変えるとす…
駅でいうと摂津富田の北西あたりまでやってきました。マップで見つけておいた小社ですが、ここから入っていいのかな?角を曲がると、あらら、あっちから来れたのね。個人…
冒頭に取り留めのないことダラダラ書いてたんですが、長くなってきそうで更新間に合わなそうなので、後日にします。早速、高槻の神社巡りの続きいきますね。ちっこいとこ…
一昨日仕事帰りに一軒ひっかけた時の話。 本来なら職場の仲間で打ち上げするような日だったのですが、この御時世ですから声掛けにくくてひとり飲みでした。ちょい飲みセ…
土井仲って地名なのですが、たぶん読み方は『どいなか』だと思います。『どこ住んでんの?』『ド田舎です。』ん?なんかこの手の書き方、自分にウケるダジャレの人みたい…
一週間ほど前の話になりますが、夜中一口ゲロを吐きそうになり起きたので、水飲んでトイレ行って再度ベッドに入ったら、母が入院してた病院から電話がかかってきました。…
先日歳を取るってことの寂しい思いを書いてしまいましたけど、尼津彦はいくつでしょう?数年前までは、そんな歳に見えないってよく言われてましたけど、この頃は誰もそん…
昨日の愛宕さんは偶然見つけたものでして、そのすぐ近くのこれまた愛宕さんが計画してたとこです。この突き当りに見えてるやつです。社のあるとこの家の人が玄関先掃除し…
このところ心ここにあらずな状態が続いてまして、ポカをよくしてます。今日人間ドックの申込みしたのですが、オプションで更年期検査入れましたよ。歳とるって寂しくなる…
コロナ禍になって美人が増えたように思います。冒頭からなんやねん!って書き出しですが、ほんとそう思います。ごめんなさい。こういう話題って気分を害する方もおられる…
もひとつ駅前のデパート屋上に行きます。松坂屋です。今では少なくなった屋上のゲームコーナーがありました。最近のゲームはややこしいので、レトロゲームだと安心します…
明石で溜め込んだ記事が終わりましたので、一気に記事ストックかぜぎぐために高槻に来ました。調べてみたら高槻って駅周辺に小社とかわりと多いんですよ。まずは阪急百貨…
先に大まかな場所だけ言うておきますと、大阪市中央区日本橋2丁目20のL時のとこです。これの突き当りです。鳥居あるでしょ。何の鳥居なのか全く不明です。なんか廃屋…
実は3月末からしばらく訳有りの自宅待機をしておりました。ストックがだいぶあったので余裕かましてたのですが、おかげでどんどん尽きてきました。このままでは途切れる…
明石市最後の神社はこちら、高石稲荷神社です。ビルの間物件で、生ビール199円の看板が目立つので、居酒屋の入口に見えます。神額には高石大神と書かれてました。お稲…
明石駅近くまで戻ってまいりまして、Y字路鎮座のお楽しみ神社です。背後にしっかり御神木あります。よくある伐ってはならぬ系のやつかと思ったら、元々はここには無くて…
最近ブログ記事の投稿ミスが多いです。基本的にブログは前日に時間指定して投稿するのですが、定刻の7時に合わせ忘れてることがよくあります。時刻セットちゃんとしてて…
駐車場物件の杉之本神社ってとこに向かいます。これ街中小社としては立派な部類に入ります。石鳥居と瑞垣あるだけでずいぶん違うものです。尼津彦分類ではこれ瑞垣です。…
広島焼きってありますよね。広島の人は広島焼きと言います。ても広島の人からしたら、それがお好み焼きなんですよね。博多ラーメンってあるでしょ?あれも博多の人はそう…
先日息子の中学校の入学式だったのですが、息子が通う中学は制服が無いので入学式も服装は自由。案内には、ブレザーやスーツは成長期の子供に仕立ててもすぐ着れなくなる…
お次ぎは路地の小社です。路地ですが、空堀とかと違ってなんか洗練されてるね。明石市。たまたまこのあたりだけがそうなのかも知れませんが。そんなとこにあるのが白雲社…
お次ぎのお稲荷さんは、この左の角にあるらしいのですが、ありそうな感じしませんね。でもありました。お稲荷さんためだけに造られた空間。社手水?線香立?おそらくここ…
ここから街中小社が続きます。まずこちら。隙間物件専用の特注鳥居でしょうか。これの横に立って写真撮ったら、スリム加工したと思われるやつですよ。しかし、最近の加工…
お次は路地の一角に鎮座します白龍神社へ。駐車場のすぐ横にありましたが、この駐車場に家とか建てられたら正面塞がれてしまうなとか余計な心配してました。最悪横から入…
平忠度といえば、やはり腕塚もセットになってました。この地で斬り落とされた右腕を埋めた祠が元になっているそうです。のちに神社として、腕塚神社という名で今日に伝え…
次は墓です。平忠度の亡骸を埋めたという塚ですよ。忠度塚と呼ばれています。平清盛の弟の薩摩守平忠度が、一の谷の戦いに敗れ、両馬川で討たれ、その亡骸が眠ると伝えら…
加古川市三社目は、小社ですよ〜!はい。こちら。なんかの敷地内に鎮座しとります。受持姫大明神が祀られています。受持ってことは保食ですから、保食神の一族の女性と考…
加古川市の神社巡りのニ社目は、稲爪神社です。雨が激しくなってきましたね。こちらは裏の入口でした、境内突っ切って正面回ります。神門左右に随神が安置されてたのです…
仕事ではないのですが、個人の取引で明石で待ちあわせがありました。昼からだったので、午前中に回れるとこ回ってやろうという魂胆です。いきなり雨降ってきましたけど。…
昨日の片山神社の記事で、駅前のでっかいアサヒビールの工場を邪魔扱いしましたが、片山神社の横にもアサヒグループの迎賓館があります。この迎賓館に鎮座する、その名も…
吹田駅前ではあるんですけど、アサヒビールのでっかい工場があるのでかなり回り道をしないと行けない片山神社。何度も吹田市には来てますが、なんか行くのめんどくさくて…
吹田市の神社めぐりはまだ続きます。お次ぎは団地の横のあれ。入口付近の地蔵堂。団地の駐車場とはフェンスで隔てられてますが、それでも団地の敷地内のように思えます。…
先日三日月が出てたんですが、二重になっていて珍しいので、こんな自然現象もあるのかと同僚二人を呼んで見てもらったら、普通の三日月ですよと。 ボヤケてるのかと、片…
お次は高浜神社です。吹田市のほぼ真ん中に鎮座しており、吹田神社や名就神社とも呼ばれてきたそうです。次田連がその祖先を祀ったのが始まりで、次田連の氏神と言われて…
この日はハローサイクルって言ったかな?無人の駐輪場から勝手に借りるやつを初めて利用したわけです。何度か利用しようかと考えたこともあったのですが、アプリダウンロ…
堺市の神社巡りは昨日のでオシマイでした。たくさんストックしてるとどこが境目なのかわからんようになること多いです。ほんといい加減なものです。この日は吹田市を散策…
「ブログリーダー」を活用して、尼津彦さんをフォローしませんか?
ここも初参拝なのでコースに組み込みました。泉尾神社です。 手水舎 蹈鞴の本床連想しましたわ。 でっかい木 でっかい灯籠 拝殿 御祭神は三柱 本殿は外から。こ…
高天原って何て読んでます? 一般的には『たかまがはら』ですかね。 他にも『たかまのはら』『たかのあまはら』「たかあまはら」『たかあまのはら』とかいろんな読み方…
実は本日手術なんですよ。 手術ったって内視鏡による大腸ポリープ切除なので日帰りですが、手術事態が生まれてはじめてのことなので緊張します。 この記事が上がる頃は…
寺社巡りを趣味としている人達って、それに付随する趣味的なもの持ってること多いですよね。 たとえば御朱印もそうですし、写真とか、祭りとか、寺社グッズとか、仏像と…
大国町には大黒さん、恵美須町にはえべっさん、てことは弁天町には弁財天ですよね。 てなわけで、弁天町の弁財天に行ってみました。 看板がでかい。元禄11年に開発…
本日よりまたテーマのない街中小社アラカルトの紹介の続き始まります。 この日は弁天町。 弁天町って海遊館と隣接施設ぐらいでしか来ることなかったので、お目当ての小…
一連のパナ社巡りも最後となります。北門真地区と呼ばれるこのエリアでは二社見つけております。それぞれの社に近い通用口のうち東側のこちら。 入れません。外からもこ…
遠目に見て嫌な予感はしてました。場所間違えてることを期待して、スマホでマップ確認しましたが、ここで間違いない。あ〜あ。 更地になってますやん。このあたりに鎮座…
家の建て替えのため1月から仮住まい生活を行っておりましたが、昨日引き渡しが完了し、明日引越しとなりました。その仮住まいがボロいのなんの。そのことは後日また書き…
駅だと京阪の西三荘のすぐそばです。 そんな駅聞いたことないですわ。 京阪利用する時って特急とかしか使わないのでそんな駅の名なんて知りませんでしたよ。で、こちら…
神社も会社も同じ『社』という字を用いますので、『分社』とか『一社』とかややこしいですね。 特に『一社』なんて『一般社団人』の略でもありますから。 さて、パナソ…
パナソニック本社の南の国道一号線を渡ります。 一本道越えると門真市なんですね。 大きな敷地にパナソニック関連会社がいくつも入っているようです。 パナソニックで…
松下記念病院の白龍大神にお詣りした日とはまた別の日のことですが、一連のシリーズなので続けて書いていくことにしますね。 企業内の神社ですから、念入りに航空写真と…
前にふと思いついて夜に回った大阪ビジネスパークの白龍大明神。 『OBPの白龍大明神(大阪市中央区)』お次の夜参拝は、大阪ビジネスパークです。夜に行かんでもええ…
とりあえずの城東区のラストを飾りますのは、もちろん小社です。 先に言っておきますけど、正確には小社跡ですけどね。 京阪関目駅から東に少し行ったとこに鎮座してる…
この日は関目神社からスタートです。 実は関目神社も来るの初めてです。 この日も天気が悪く、前回雨だった時の設定のままだったスマホカメラで苦戦しておりました。 …
緊急事態宣言解除になりそうですが、当然まん延防止措置に移行ですね。どのあたりまで規制が緩むのかはわかりませんが、宴会したいてす。無理なのは承知してますが、例え…
八幡宮のすぐ近く。というかこちらが元々のお目当てだったわけですが。この先です。屋根見えてきましたね。到着 祠とか無く石仏だけのようです。 榎並不動尊とありま…
次に野江にあるお不動さんを見に行こうと地図見てたら、近くに小社あるみたいなので寄ってきます。鳥居見えてきました。 ここもまた御由緒とか全くわからない社です。…
ここの前にニ社寄ってるのてすが、一度紹介してるとこでしたので、飛ばします。 これだけ小社ばかり回ってると、行ったことあるのかないのかわからんようになってまして…
テーマは同じ趣味や興味を持つブロガーが共通のテーマに集まることで繋がりができるメンバー参加型のコミュニティーです。
テーマ一覧から参加したいテーマを選び、記事を投稿していただくことでテーマに参加できます。