種子島と言えば、ロケット(宇宙センター)、サーフィンの聖地、鉄砲伝来の島。のイメージだが、そんな島にも敗戦までは日本軍の航空基地があった。今回は、種子島に残る【九州海軍航空隊種子島基地跡】に行ってみた。▼▲種子島の海の玄関口、西之表港(北部)から上陸。空の玄関口は、島の中部に種子島空港がある。コスモライン【プリンセスわかさ】鹿児島港南埠頭➡西之表港まで3時間40分(片道5000円)▼西之表港待合所。左奥に見えるピ...
太平洋戦争の各地戦跡に足を運んでいます。 [沖縄戦を深く知るツアー]をご希望の方はメールにてお願いします。 pochetteevnara@gmail.com
2024年2月10、11、12日2泊3日の久米島旅行に出かけた。勿論初めての久米島だ。去年に行った渡嘉敷島同様、とまりんから船で久米島を目指す。(一般的には那覇空港から飛行機で)チケットは並んでその日購入した。(6560円往復。要滞在日数&宿泊先記入用紙有り)とまりんには船内で食べる用?にと、手頃価格のお弁当が沢山売っている。▼今回は久米島の足としてスクーターを積んで行った(7240円往復)乗船して定刻出航。渡名喜島経由で3...
2024年2月24日(土曜日)金武町にある米軍施設、キャンプハンセンのフェスに初めて行ってきた。キングタコス(本店)などがある国道329号線沿いのGATE2から基地内に入る。キャンプハンセンは金武町から名護市、宜野座村、恩納村まで続く恩納岳を含む広大な面積の米軍訓練区域。1997年実弾砲兵射撃訓練はアメリカ本土へ移転。2008年より陸上自衛隊も同施設内で訓練ができるようになった。沢山の人が並んでいた。身分証明書の提示、厳重...
今回も、伊是名島と同様、運天港からフェリーに乗る。(往復4720円+環境協力税100円)定刻11時出航、運天港を後にする。古宇利水道を通り、1時間20分の船旅。伊平屋島を目指す。▲伊是名、伊平屋島が見える。伊平屋島到着前泊港に到着。右奥に映る大きな岩は【虎頭岩】だ。伊平屋島ポートターミナルは現在工事中で、使用されていなかった・・・。続く➡執筆中この映画は是非見ておきたいですね「凛として愛」YouTube※APAホテルでは無料...
美ら島エアーフェスタ2023in航空自衛隊那覇基地に行ってきた。今回は那覇基地で初のアクロバット飛行、ブルーインパルス展示飛行があったので凄い見学者の数だった・・・。続く➡執筆中この映画は是非見ておきたいですね「凛として愛」YouTube※APAホテルでは無料で視聴できるとの事だ。素晴らしい取り組みですね。拙い駄文を最後までお目通し下さり有難うございます。「沖縄戦跡ツアー」承ります。名護~糸満までの沖縄戦の激戦地戦...
陸上自衛隊 第15旅団創隊13周年、那覇駐屯地創立51周年記念行事に行ってきた。昨年と同様、てだこ浦西駅からゆいレールに乗って赤嶺駅、無料シャトルバスで那覇駐屯地だ。続く➡執筆中この映画は是非見ておきたいですね「凛として愛」YouTube※APAホテルでは無料で視聴できるとの事だ。素晴らしい取り組みですね。拙い駄文を最後までお目通し下さり有難うございます。「沖縄戦跡ツアー」承ります。名護~糸満までの沖縄戦の激戦地戦...
伊是名島は、島尻郡に属する沖縄諸島北西部の島で、伊平屋伊是名諸島に属する。住所は沖縄県島尻郡伊是名村。沖縄戦では米軍の上陸は無く、戦時下の沖縄本島における戦闘情報等は、村の一部、主に指導者層でのみ独占され、一般住民にはまったく知らされていなかった。そのため、沖縄本島への米軍上陸の報が村民公然の事実となったのは、約2ヶ月が経過した5月末頃であったといわれている。昭和19年の十十空襲では、伊是名島上空にも...
9月30日(土曜日)普天間フライトライン・フェア2023に行ってきた。真栄原の友人と一緒に行ったので、宜野湾市の真栄原(第2ゲート)からの入場を試みたがあえなく撃沈。第1ゲート(大山)から入場。左側の女性1人「やんばる世界遺産の米軍廃棄物アメリカは片付けろ」だって。。。(呆)その女性は、手を振ってアピールしてくるが、当然無視して進んで行く。免許証などの身分証明書を提示して普天間基地内へ入場。スコールが一雨来たので、...
県有林である源河の山間部、名護市源河 大湿帯(オーシッタイ)の標高約120mの丘陵斜面に掘られた人工壕は、御真影奉護壕と呼ばれた。その壕が見学出来ると知って行ってきた。沖縄本島北部「やんばる」と呼ばれる緑豊かな所にある、小さな山里【オーシッタイ(大湿帯)】国道331号線天仁屋(てにや)付近からオーシッタイ(大湿帯)に向かう。 寂しい道を、源河方面の山中に向かって車を走らせる。政治結社沖縄共生會総本部と研修農場。...
1950年代の米軍住宅を利用した商業施設『港川ステイツサイドタウン』に行ってきた。港川ステイツサイドタウンは、1950〜60年代に米軍基地関係者をターゲットに、賃貸住宅街として開発された場所。築30年が経った1980年代後半、老朽化が進み空き家が増えていった。そんな中、入居者がこの雰囲気を活かして雑貨やカフェを経営するようになった。その流れを受け、2000年代からは空き家になった住宅を順次店舗へ誘致するようになり、現...
「ブログリーダー」を活用して、WhitePigeonさんをフォローしませんか?
種子島と言えば、ロケット(宇宙センター)、サーフィンの聖地、鉄砲伝来の島。のイメージだが、そんな島にも敗戦までは日本軍の航空基地があった。今回は、種子島に残る【九州海軍航空隊種子島基地跡】に行ってみた。▼▲種子島の海の玄関口、西之表港(北部)から上陸。空の玄関口は、島の中部に種子島空港がある。コスモライン【プリンセスわかさ】鹿児島港南埠頭➡西之表港まで3時間40分(片道5000円)▼西之表港待合所。左奥に見えるピ...
久米島から船で約1時間。那覇(泊港)からは約2時間の渡名喜島。人口300人を切った沖縄県の離島に行って見た。(2024年11月23、24日)▲正面に渡名喜島が見えてきた。右側奥に写るのは人口約600人の粟国島。▲▼渡名喜島到着。渡名喜村旅客ターミナル内には久米LINEの乗船券売り場、食堂、待合室、トイレ、小さなスペースのお土産屋がある。▲▼渡名喜村旅客ターミナル。ただ通リ過ぎてしまったが、これといって珍しいものは無かったかな・...
2024年10月27日、コートニー・フェスティバル2024に行ってきた。コートニー・フェスティバルは、うるま市の米海兵隊基地キャンプ・コートニーで開催されるオープンゲート・イベント。▲うるま市のキャンプ・コートニーに向かう前、リニューアルされた浦添市のブルーシール 牧港本店に寄り、▲▼那覇市にある対馬丸記念館にも立ち寄った。昭和19年8月21日夕方、「対馬丸」は疎開学童、引率教員、一般疎開者、船員、砲兵隊員1788名を乗...
2024年2月10、11、12日2泊3日の久米島旅行に出かけた。勿論初めての久米島だ。去年に行った渡嘉敷島同様、とまりんから船で久米島を目指す。(一般的には那覇空港から飛行機で)チケットは並んでその日購入した。(6560円往復。要滞在日数&宿泊先記入用紙有り)とまりんには船内で食べる用?にと、手頃価格のお弁当が沢山売っている。▼今回は久米島の足としてスクーターを積んで行った(7240円往復)乗船して定刻出航。渡名喜島経由で3...
2024年2月24日(土曜日)金武町にある米軍施設、キャンプハンセンのフェスに初めて行ってきた。キングタコス(本店)などがある国道329号線沿いのGATE2から基地内に入る。キャンプハンセンは金武町から名護市、宜野座村、恩納村まで続く恩納岳を含む広大な面積の米軍訓練区域。1997年実弾砲兵射撃訓練はアメリカ本土へ移転。2008年より陸上自衛隊も同施設内で訓練ができるようになった。沢山の人が並んでいた。身分証明書の提示、厳重...
今回も、伊是名島と同様、運天港からフェリーに乗る。(往復4720円+環境協力税100円)定刻11時出航、運天港を後にする。古宇利水道を通り、1時間20分の船旅。伊平屋島を目指す。▲伊是名、伊平屋島が見える。伊平屋島到着前泊港に到着。右奥に映る大きな岩は【虎頭岩】だ。伊平屋島ポートターミナルは現在工事中で、使用されていなかった・・・。続く➡執筆中この映画は是非見ておきたいですね「凛として愛」YouTube※APAホテルでは無料...
美ら島エアーフェスタ2023in航空自衛隊那覇基地に行ってきた。今回は那覇基地で初のアクロバット飛行、ブルーインパルス展示飛行があったので凄い見学者の数だった・・・。続く➡執筆中この映画は是非見ておきたいですね「凛として愛」YouTube※APAホテルでは無料で視聴できるとの事だ。素晴らしい取り組みですね。拙い駄文を最後までお目通し下さり有難うございます。「沖縄戦跡ツアー」承ります。名護~糸満までの沖縄戦の激戦地戦...
陸上自衛隊 第15旅団創隊13周年、那覇駐屯地創立51周年記念行事に行ってきた。昨年と同様、てだこ浦西駅からゆいレールに乗って赤嶺駅、無料シャトルバスで那覇駐屯地だ。続く➡執筆中この映画は是非見ておきたいですね「凛として愛」YouTube※APAホテルでは無料で視聴できるとの事だ。素晴らしい取り組みですね。拙い駄文を最後までお目通し下さり有難うございます。「沖縄戦跡ツアー」承ります。名護~糸満までの沖縄戦の激戦地戦...
伊是名島は、島尻郡に属する沖縄諸島北西部の島で、伊平屋伊是名諸島に属する。住所は沖縄県島尻郡伊是名村。沖縄戦では米軍の上陸は無く、戦時下の沖縄本島における戦闘情報等は、村の一部、主に指導者層でのみ独占され、一般住民にはまったく知らされていなかった。そのため、沖縄本島への米軍上陸の報が村民公然の事実となったのは、約2ヶ月が経過した5月末頃であったといわれている。昭和19年の十十空襲では、伊是名島上空にも...
9月30日(土曜日)普天間フライトライン・フェア2023に行ってきた。真栄原の友人と一緒に行ったので、宜野湾市の真栄原(第2ゲート)からの入場を試みたがあえなく撃沈。第1ゲート(大山)から入場。左側の女性1人「やんばる世界遺産の米軍廃棄物アメリカは片付けろ」だって。。。(呆)その女性は、手を振ってアピールしてくるが、当然無視して進んで行く。免許証などの身分証明書を提示して普天間基地内へ入場。スコールが一雨来たので、...
県有林である源河の山間部、名護市源河 大湿帯(オーシッタイ)の標高約120mの丘陵斜面に掘られた人工壕は、御真影奉護壕と呼ばれた。その壕が見学出来ると知って行ってきた。沖縄本島北部「やんばる」と呼ばれる緑豊かな所にある、小さな山里【オーシッタイ(大湿帯)】国道331号線天仁屋(てにや)付近からオーシッタイ(大湿帯)に向かう。 寂しい道を、源河方面の山中に向かって車を走らせる。政治結社沖縄共生會総本部と研修農場。...
1950年代の米軍住宅を利用した商業施設『港川ステイツサイドタウン』に行ってきた。港川ステイツサイドタウンは、1950〜60年代に米軍基地関係者をターゲットに、賃貸住宅街として開発された場所。築30年が経った1980年代後半、老朽化が進み空き家が増えていった。そんな中、入居者がこの雰囲気を活かして雑貨やカフェを経営するようになった。その流れを受け、2000年代からは空き家になった住宅を順次店舗へ誘致するようになり、現...
4月30日(日曜)、6年振りの開催となった米空軍基地主催のフェス【Okuma Beach Fest 2023】に行ってきた。会場は沖縄本島北部の国頭村奥間にある、米空軍が管理する米軍保養施設奥間レスト・センター天気予報は雨。前日から降っていた雨は止んでいるものの、空には厚い雲が・・・祈る様な気持ちで会場に向かう。▲▼奥間交差点にあるファミリーマートは、沖縄本島最北端のファミマ。12時ゲートOPENだが、早めに入れてくれた。▲毎度...
4月22日(土曜日)嘉手納基地アメリカフェスト2023アメリカフェスト2023に行ってきた。12時ゲートオープン。58号線沿いの嘉手納基地第4ゲート付近は大渋滞。▲島の北から来た私。▲島の南から来た友人もこの渋滞。まだ昨日の雨が少し残る正午。いよいよ嘉手納基地第4ゲートから入場。免許証等の身分証明を提示。元、日本陸軍中飛行場だった場所にやっと来れた・・・。車を駐車した時に気が付いたが、前を走る箱バンは元同僚(沖縄県出身...
2023年3月25(土曜)26(日曜)辺野古米海兵隊基地キャンプ・シュワブフェスティバルに行ってきた。この日は26(日曜)日、連日天気が良くない沖縄本島だったが、朝から雨模様・・・12時開門13時開始だ。キャンプ・シュワブメインゲートでは無く、第5ゲートから身分証明書を提示し、基地内の仮駐車場へ向かう。いくつかのゲートを通って仮駐車場へ。第5ゲートから基地内のけっこうな距離を走る。普段は国道329号線から、反対派の違法闘...
慶良間諸島の島々の一つ、渡嘉敷島に行くことが出来た。渡嘉敷島は、那覇市西方約18マイルの洋上に浮かぶ慶良間諸島の主島▲渡嘉敷島へは、那覇市の泊港(とまりん)から船が出ている。▼【フェリーとかしき】で、いざ渡嘉敷島(周囲25㎞)へ出発。▼フェリーとかしきから那覇市泊高橋付近を眺める。いい天気に恵まれた。▼船内は綺麗で広い。渡嘉敷島まで約70分の船旅だ。沖縄の格言で「慶良間みーしが、どぅ~のたにはみーらん」「きらま...
【那覇基地開庁50周年記念】ということで、美ら島エアーフェスタ2022in航空自衛隊那覇基地に初めて行ってきた。陸自祭の時と同じく、てだこ浦西駅からゆいレールに乗って那覇(赤嶺駅)に向かう。那覇軍港と美らSUNビーチから無料シャトルバスが出ているとの事だった。空自那覇基地は、赤嶺駅から徒歩5分程度なので歩く事にしていたが、信号の先には既に長蛇の列が・・・。長蛇の列で、信号を渡って右の筈が、左へ曲がって列の最後尾...
開戦の詔書には、我が国が何とかして戦争を回避しようと外交的努力を重ねた事や、本来戦争などしたくはないという昭和天皇の思いがハッキリ記されておりますが、終戦の詔書では「責任は私にある」と述べられている。国の中心に座している御方が、己よりも国民を優先する我が国は、他に二つと無い素晴らしい国、日本。学校でも教わらず、報道されることも無い昭和天皇の『開戦の詔書』。今一度読み返して欲しい。開戦の詔書【現代語...
沖縄県で初めての陸自祭!コロナで3年無かったとの事で、とても楽しみにしていた。【第15旅団創隊12周年、那覇駐屯地創立50周年記念】ということで、陸上自衛隊那覇駐屯地に初めて行ってきた。てだこ浦西駅からゆいレールに乗って那覇に向かう。▲奥武山公園、小禄、赤嶺からシャトルバスが出ているとので、小禄まで乗る事にした。てだこ浦西駅は、ゆいレールの終点だ。(小禄、赤嶺,、那覇空港まで370円)▲▼早速来たので乗り込む。続...
令和4年度「第57回琉球王朝祭り首里」は、新型コロナ第7波により、実施する事業と中止する事業を選別されての開催になったが、初めて行ってきた。この祭りは昭和35年に「教育、文化の発祥の地として、青少年の向上心の高揚と、健全育成、併せて城下町首里の活性化を図ること」を目的に始まり、那覇市の三大祭り(「那覇大綱引き」「那覇ハーリー」と並ぶ)の一つとなっているそうだ。首里城祭は正殿完成まで「首里城復興祭」と改称し...
2024年2月10、11、12日2泊3日の久米島旅行に出かけた。勿論初めての久米島だ。去年に行った渡嘉敷島同様、とまりんから船で久米島を目指す。(一般的には那覇空港から飛行機で)チケットは並んでその日購入した。(6560円往復。要滞在日数&宿泊先記入用紙有り)とまりんには船内で食べる用?にと、手頃価格のお弁当が沢山売っている。▼今回は久米島の足としてスクーターを積んで行った(7240円往復)乗船して定刻出航。渡名喜島経由で3...
2024年2月24日(土曜日)金武町にある米軍施設、キャンプハンセンのフェスに初めて行ってきた。キングタコス(本店)などがある国道329号線沿いのGATE2から基地内に入る。キャンプハンセンは金武町から名護市、宜野座村、恩納村まで続く恩納岳を含む広大な面積の米軍訓練区域。1997年実弾砲兵射撃訓練はアメリカ本土へ移転。2008年より陸上自衛隊も同施設内で訓練ができるようになった。沢山の人が並んでいた。身分証明書の提示、厳重...
今回も、伊是名島と同様、運天港からフェリーに乗る。(往復4720円+環境協力税100円)定刻11時出航、運天港を後にする。古宇利水道を通り、1時間20分の船旅。伊平屋島を目指す。▲伊是名、伊平屋島が見える。伊平屋島到着前泊港に到着。右奥に映る大きな岩は【虎頭岩】だ。伊平屋島ポートターミナルは現在工事中で、使用されていなかった・・・。続く➡執筆中この映画は是非見ておきたいですね「凛として愛」YouTube※APAホテルでは無料...
美ら島エアーフェスタ2023in航空自衛隊那覇基地に行ってきた。今回は那覇基地で初のアクロバット飛行、ブルーインパルス展示飛行があったので凄い見学者の数だった・・・。続く➡執筆中この映画は是非見ておきたいですね「凛として愛」YouTube※APAホテルでは無料で視聴できるとの事だ。素晴らしい取り組みですね。拙い駄文を最後までお目通し下さり有難うございます。「沖縄戦跡ツアー」承ります。名護~糸満までの沖縄戦の激戦地戦...
陸上自衛隊 第15旅団創隊13周年、那覇駐屯地創立51周年記念行事に行ってきた。昨年と同様、てだこ浦西駅からゆいレールに乗って赤嶺駅、無料シャトルバスで那覇駐屯地だ。続く➡執筆中この映画は是非見ておきたいですね「凛として愛」YouTube※APAホテルでは無料で視聴できるとの事だ。素晴らしい取り組みですね。拙い駄文を最後までお目通し下さり有難うございます。「沖縄戦跡ツアー」承ります。名護~糸満までの沖縄戦の激戦地戦...