chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
むぎの城さんぽ https://blog.goo.ne.jp/mugiide

日本百名城や史跡・城郭めぐりの旅の記録と日本城郭検定の問題でお城の勉強をしよう!という日記です。

日本城郭検定準1級〈武者返級〉合格。1級合格目指しブログを通して予習復習しながら勉強中。

むぎ
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2016/02/20

arrow_drop_down
  • 王城(千葉県)

    【王城】おうじょう【別名】平将門王城【構造】居館【築城者】平将門【築城年代】不明【指定史跡】ー【場所】千葉県柏崎市大井地図将門記の王城の地とは此の地なり将門記に云く王城を下総の国の亭南に建つべしとこの地より眼下手賀沼を望めば大井の津が一望でき北に筑波山を拝し西に富士山を奉拝し関八州を手中にできる。この地こそ王城建設にふさわしい所でありますかつて奈良時代には相馬郡に六郷が置かれました手賀沼南岸には大井郷と古溝郷が配され、手賀沼北岸には布佐郷、倉麻郷、意部郷、余部郷が置かれましたまた同時代には東海道が京の大津から下総国府を通り大井より布施に渡り戸頭に出、常陸の国石岡まで整備されました。このように都市機能が整備なされた所に将門は相馬の都を建てることに決定しました。平将門の事件を描いた「将門記」に、平将門が「下総...王城(千葉県)

  • 金澤城(秋田県)

    【金澤城】かねざわじょう【別名】金沢柵【構造】城柵・山城【築城者】清原氏【築城年代】平安時代後期【指定史跡】国指定史跡【場所】秋田県横手市金沢安本館地図金澤城は、清原氏の居城で、後三年の役では清原家衡、清原武衡が籠城し兵糧攻めにより落城した古代城柵です。1458年(長禄2年)に、南部守行の子である金澤右京亮が入城し、1470年(文明2年)までの間、居城していました。江戸時代には、久保田藩主佐竹氏が秋田へ入部した際に居城の候補の一つとして金澤に城を再整備する案が梶原政景から出されましたが、結局久保田城が居城となり、金沢城は一国一城令によって廃城となりました。史蹟案内図金澤八幡宮を目指すように公園への道を登って行くと道路脇に案内図があります。城址はまだ先にあるのですが、何があるのか気になるので様子を見に行って...金澤城(秋田県)

  • 栃尾城(新潟県)

    【栃尾城】とちおじょう【別名】舞鶴城・大野城【構造】山城【築城者】芳賀禅可【築城年代】室町時代初期【指定史跡】県指定史跡【場所】長岡市栃尾大野町地図【空撮】USHISUNAerichan提供ushisun上杉謙信の旗揚げの城と云われる栃尾城は、越後守護となった宇都宮氏綱の家臣芳賀禅可が築きました。上杉謙信が青年期を過ごした城であることでも知られていますが、謙信の死後家督争いとなった「御館の乱」では、越後の主導権争いになり栃尾城は景虎側に味方していたため、景勝軍に攻められ中城まで火を放たれ間もなく落城しました。その後慶長3年に入城した堀秀治は、慶長15年に堀家取りつぶしとなり栃尾城は廃城となりました。駐車場麓の諏訪神社から登るルートがあるのですが辛いより楽な方が良いのと、この日はもう夕暮れで城の中で日が暮れ...栃尾城(新潟県)

  • 岩崎城(愛知県)

    【岩崎城】いわさきじょう【別名】ー【構造】平山城【築城者】織田信秀【築城年代】1528年ー1531年(享禄年間)【指定史跡】ー【場所】愛知県日進市米野木町市場地図岩崎城は、信長の父である織田信秀によって享禄年間(1528から1531)頃に築城されました。1538年(天文7年)頃に丹羽氏清が本郷城からこの地に移り、その後、丹羽氏が4代(約60年間)に渡り居城しました。1584年(天正12年)の小牧・長久手の戦いでは、丹羽氏は徳川方に属し、羽柴方の行軍を阻止しようとして落城した「岩崎城の戦い」が知られています。この戦いで、一族を犠牲にしながらも戦功をたてたことで徳川氏に認められ、1600年(慶長5年)三河伊保に一万石の大名として転封したことで岩崎城は廃城となりました。岩崎城跡入口県道217号線(岩藤名古屋線)...岩崎城(愛知県)

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、むぎさんをフォローしませんか?

ハンドル名
むぎさん
ブログタイトル
むぎの城さんぽ
フォロー
むぎの城さんぽ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用