姫路城 特別公開イベント2022.3 訪問記 其の三。 [前回までの訪問記 概要]2022年春の姫路城特別公開…
「読めば、お城に行った気になる」日本全国のお城・城跡訪問記サイトです。一緒に日本全国のお城めぐりの旅へ出かけましょう。お城写真は、構図が命。
編集方針は「行った気になる臨場感溢れる写真とレポート」です。百名城スタンプやお城メダルも取り扱っています。
1件〜100件
姫路城 特別公開(2022.3) [3/3] との二門と搦手道と大天守。
姫路城 特別公開イベント2022.3 訪問記 其の三。 [前回までの訪問記 概要]2022年春の姫路城特別公開…
姫路城 特別公開(2022.3) [2/3] 赤松氏の居城 置塩城からの移築?「との一門」
姫路城 特別公開イベント2022.3 訪問記 其の二。 [前回までの訪問記 概要]2022年春の姫路城特別公開…
姫路城 特別公開(2022.3) [1/3] トの櫓 搦手周辺
姫路城では春に特別公開として通常非公開の櫓などを期間限定で公開しています。今回は2022年3月に公開された、本…
ご無沙汰しております。城めぐりチャンネル あきおうです。 しばらくサイト更新はお休みしていました。と言いつつ週…
高安山城は大阪(河内国)と奈良(大和国)の国境にある高安山頂に築かれていた中世山城。城域の中央を破壊するように…
高安城(古代) : 奈良時代の巨大倉庫礎石群が残る古代山城跡。
古代山城・高安城(たかやすのき)は「日本書紀」に登場する古代山城で、天智天皇六年(西暦667年)に大和国に築城…
信貴山城 訪問記 其の四。 [前回までの訪問記 概要]大坂と奈良の県境に位置する生駒山地に築かれた信貴山城。今…
信貴山城 [3/4] 坂虎口や枡形を備えた厳重な松永屋敷跡へ。
信貴山城 訪問記 其の三。 [前回までの訪問記 概要]大坂と奈良の県境に位置する生駒山地に築かれた信貴山城。今…
信貴山城 [2/4] 松永屋敷・立入屋敷があった広大な削平地群へ。
信貴山城 訪問記 其の二。 [前回までの訪問記 概要]奈良と大阪を隔てる生駒山地にある信貴山城跡。今回は奈良側…
信貴山城 [1/4] 河内と大和の国境に築かれた広大な中世山城
信貴山城跡は、奈良と大阪の間にそびえる生駒山地の南部に位置する信貴山頂(標高433m)に築かれた中世山城跡で、…
年が明けて早1週間が経ちました。遅くなりましたが、本年も城めぐりチャンネルをどうぞよろしくお願いいたします。
轟城(とどろきじょう)は但馬 豊岡の西部を流れる竹野川沿いの丘陵に築かれた中世山城。戦国期は山名四天王に数えら…
伊賀谷城 [2/2] 城の北側を堅固に守る巨大な二連堀切へ。
伊賀谷城 訪問記 其の二。 [前回までの訪問記 概要]伊賀谷集落の三柱神社裏から急斜面を直登。10分ほど登ると…
伊賀谷城 [1/2] 明瞭な畝状竪堀と二連堀切が残る但馬の城砦。
伊賀谷城は豊岡市の北西、円山川の西側・伊賀谷集落の山中に築かれた中世山城。集落内の三柱神社(みはしらじんじゃ)…
楽々前城 訪問記 其の二。 [前回までの訪問記 概要]北の斜面を直登して尾根道へ。尾根上の曲輪の西側を守るよう…
楽々前城(ささのくまじょう)は兵庫県北部、豊岡市の南部に位置する標高300mの山上に築かれた中世山城。日本海へ…
[blog] 日下古文書研究会会報「くさか史風」第8号に写真提供しました。
あきおうです。先日写真提供を行った会報が出版されましたので、ご紹介します。 東大阪で主に地元に伝わる古文書の解…
坂本城は明智光秀が比叡山麓の坂本に築いた水城。琵琶湖にせり出すように石垣を組み上げ、安土城よりも早く「天守」相…
紀伊大野城は紀伊国守護大名・畠山氏が最初に本拠として築いた中世山城で、和歌山市・海南市とその南部とを隔てる藤白…
広城(ひろじょう)は紀伊国守護職を叙任された畠山基国が応永八年(1401)に築かれたと伝わる。初め大野城へ入城…
小松原館跡(こまつばらやかたあと)は戦国期まで和歌山中部の日高平野とその周辺を支配した国人領主・湯川氏の居館跡…
紀州亀山城 訪問記 其の二。 [前回までの訪問記 概要]亀山城址登山口の史跡碑から登城開始。舗装された道をひた…
[blog] KBCラジオ「アサデス。ラジオ」でお話してきました。
こんにちは。あきおうです。 KBCラジオ(九州朝日放送)さんの朝の情報番組「アサデス。ラジオ」に、一介のお城ブ…
亀山城 [1/2] 紀伊国で一大勢力を誇った国人領主 湯川氏の本拠地
紀州亀山城は、和歌山県中部を流れる日高川の河口部に広がる日高平野にある独立丘陵 亀山に築かれていた中世山城で、…
手取城 [2/3] 崩落防止の石積跡が随所に残る主郭周囲を散策。
手取城 訪問記 其の二。 [前回までの訪問記 概要]整備された登山道を通って城内へ。まっすぐ進めば主郭直下の東…
手取城 [3/3] 城の北尾根に築かれた巨大な連続堀切群を見に行こう。
手取城 訪問記 其の三。 [前回までの訪問記 概要]整備された登城路を通って、西の丸から順に城内を散策。城の形…
手取城 [1/3] 国人領主 玉置氏が築いた石垣造りの巨大山城
手取城は、和歌山県の中央部を流れる日高川の中流あたりの山上に築かれた巨大山城で、戦国時代まで当地で勢力を持って…
高瀬要害山城 : 城の北側に作られた畝状空堀群が最大の見所。
高瀬要害山城(たかせようがいさんじょう)は、南紀エリアの白浜地区を流れる富田川の南の山中に位置し、熊野街道の大…
土井城跡 : 安宅荘の北端を守る石積と堀切で武装した中世城郭
土井城は、和歌山県・南紀エリアで戦国期に勢力を持っていた安宅氏の一族・土井氏の中世城郭とされる。安宅一族の拠点…
安宅勝山城 訪問記 其の三。 [前回までの訪問記 概要]神社に設置の説明板を見て登城開始。果樹園のレールに沿っ…
安宅勝山城 訪問記 其の二。 [前回までの訪問記 概要]西山麓の神社にある説明板を読んでから、果樹園ルートで登…
安宅勝山城 [1/3] 岩盤を斬って石積を施した五重堀切が特徴的な中世山城。
安宅勝山城は和歌山県南部(紀南エリア)を流れる日置川沿いの山上に築かれた中世山城で、戦国時代に当地で勢力を持っ…
大向出城(安宅崎砦) : 岬の上に石積堀切が残る安宅氏の砦跡
大向出城は安宅氏の本城がある日置の平野部から少し南、日置川の河口付近に飛び出た岬の上に築かれている。とはいえ物…
安宅大野城 : 丘陵先端に築かれた小規模ながらしっかり造り込まれた山城
安宅大野城は熊野水軍・安宅氏一族の城で、安宅本城や安宅八幡城のある平野部から日置川を挟んだ西側の台地先端に位置…
安宅八幡山城 [3/3] 巨大な岩盤堀切と太い土塁で守られる三の曲輪へ
安宅八幡山城 訪問記 其の三。 [前回までの訪問記 概要]斜面を切り開いて造った巨大な曲輪やそれを取り囲む土塁…
安宅八幡山城 [2/3] 緑色片岩の岩盤をくり抜いた北堀切へ。
安宅八幡山城 訪問記 其の二。 [前回までの訪問記 概要]山麓の安宅八幡神社からスタート。境内に城の図面や資料…
安宅八幡山城 [1/3] 岩盤くり抜きの堀切や巨大空堀群が見所の、水軍安宅氏の城
安宅八幡山城(あたぎ はちまんやまじょう)は紀南エリアの白浜地区に位置する中世山城で、熊野水軍・安宅氏の有事の…
龍松山城 : 斜面に築かれた巨大堀切群が見所な紀南最大豪族 山本氏の城。
龍松山城(りゅうしょうざんじょう)は、和歌山県の紀南エリア、田辺市の南を流れる富田川沿いの山中に築かれていた中…
平須賀城 [2/2] 4段構成の曲輪に建物が並んでいた最深部の主郭群へ。
平須賀城 訪問記 其の二。 [前回までの訪問記 概要]梅林の脇の急斜面をひたすら登って城域へ。城の北側のピーク…
平須賀城 [1/2] 紀伊国守護 畠山氏の紀南の拠点となった巨大な山城
平須賀城(へいすがじょう)は和歌山中部を流れる南部川沿いに位置する中世山城で、古文書から野邊氏の城と伝わる。野…
田辺城は紀伊国中央あたりを流れる会津川河口に築かれた平城で、元和期に徳川家康の十男頼宣が55万石で紀伊に来た際…
尾首城(おくびじょう)は広島県世羅郡に残る、国人領主 湯浅氏の城跡。尾根の先端を分断して作ったこじんまりとした…
上下代官所(上下陣屋)跡 : 旧福山藩領内の天領に築かれた代官所跡
上下代官所(じょうげ だいかんしょ)は、江戸時代中後期にかけて旧福山藩領内にあった天領(幕府直轄領)「上下」を…
福山城築城400年記念事業レポート 其の三。 [前回までの訪問記 概要]福山城クラウドファンディングのリターン…
福山城築城400年記念事業レポート 其の二。 [前回までの訪問記 概要]福山城クラウドファンディングのリターン…
2022年に築城400年を迎える福山城では、歴史的価値や魅力の向上に向けた様々な記念事業を行なっている。北側の…
天保山台場は、江戸時代の旧淀川にあたる安治川の河口左岸・天保山を削って築かれた西洋式の稜堡型台場。天保山はその…
楠葉台場 [2/2] 稜堡式の堅固な南側に比べ、北側は一直線の単純構造。
楠葉台場 訪問記 其の二。 [前回までの訪問記 概要]京阪樟葉駅から徒歩20分、住宅街の中に残る楠葉台場跡へ。…
楠葉台場 [1/2] 淀川沿いに築かれた幕末期の台場・関門跡
楠葉台場(くずはだいば)は、琵琶湖から京都を通り大阪湾へと流れる淀川の中流域に幕末に築かれた西洋式台場で、一部…
鶴城 [2/2] 若狭方面を意識した北面土塁が明瞭に残る北西曲輪群。
鶴城 訪問記 其の二。 [前回までの訪問記 概要]愛宕山登山口から登城開始。ハイキングコースとして整備されてい…
鶴城は但馬国 豊岡に残る中世山城跡で、但馬守護・山名氏の重臣(山名四天王)の一人・田結庄是義(たいのしょう こ…
但馬 亀ヶ城 [2/2] 最大の見所である西城の畝状竪堀群へ。圧巻!
但馬亀ヶ城 訪問記 其の二。 [前回までの訪問記 概要]民家の脇にある説明板を見てから登城。まずは東城へ。登城…
但馬 亀ヶ城 [1/2] 畝堀・虎口など戦国期の様相を良好に残す巨大な中世山城跡。
但馬亀ヶ城城は、丹後宮津と但馬出石を結ぶ街道沿いに築かれた山城跡で、戦国期に改修されたと思われる土塁や竪堀、虎…
堺台場は大阪堺港に幕末期に築かれた西洋式砲台。浦和へのペリー来航の翌年、大阪湾(摂海)にロシア使節プチャーチン…
和泉国 高井城は、天正期の秀吉による紀州攻めの際に抵抗拠点となった南和泉の平城のひとつ。天正十二年に秀吉が紀州…
積善寺城(しゃくぜんじじょう)は元は岸和田三好氏に対抗すべく根来寺勢が築いた城砦で、天正十三年(1585年)の…
千石堀城 [2/2] 石碑や説明板は線路跡を挟んで反対側に立つが…
千石堀城 訪問記 其の二。 [前回までの訪問記 概要]秀吉の紀州攻めの際に根来衆によって築かれた陣城跡・千石堀…
千石堀城 [1/2] 秀吉の紀州攻めに対抗して根来衆が築いた出城跡
千石堀城(せんごくぼりじょう)は大阪南部に良好に残る貴重な中世山城で、天正期の秀吉による紀州攻め(雑賀衆・根来…
特別史跡大坂城跡で現在整備が進んでいる、豊臣期大坂城の詰の丸石垣を展示する「大坂城豊臣石垣公開プロジェクト」。…
西宮砲台 : 外国船から大阪湾を守るために幕府が築いた砲台が現存。
西宮砲台は幕末期に大阪湾(摂海)防衛のため幕府が建造した砲台群の一つで、砲塔を格納した石塔堡と台場を構成した土…
安威砦(あいとりで)は茨木市内に残る戦国時代の山城・砦跡で、摂津国人・安威氏の詰城と伝わる。安威川に面した標高…
新年あけましておめでとうございます。本年も「城めぐりチャンネル」をよろしくお願い致します。 新年1回目の投稿は…
丸山城 : 摂津と丹波を結ぶ主要街道沿いに築かれた国人能勢氏の中世山城跡。
丸山城は、摂津国人領主だった能勢氏が中世・戦国期に拠点とした山城跡。比高50mの丘陵を堀切や土塁で分断したシン…
地黄城 訪問記 其の二。 [前回までの訪問記 概要]地黄城跡は中学校跡地(2016年3月廃校)となっている。か…
地黄城(じおうじょう)は大阪能勢に残る江戸期の平城跡で、江戸時代を通じて能勢氏が居城としていた。石垣や大手門跡…
田原城 訪問記 其の二。 [前回までの訪問記 概要]巨大な堀切と切岸に守られた田原城へ。こじんまりながら堅固な…
田原城 [1/2] キリシタン武将 田原レイマンが治めた山城跡
田原城は戦国期における河内国の山城跡で、生駒山脈の東側に位置し三好長慶の飯盛山城の東を守る支城として機能したと…
津田城は大阪東部、枚方市の国見山に築かれていた中世山城。河内(東大阪)・大和(奈良)・山城(京都)の境目に近く…
私部城(交野城): 大阪の住宅街に良好に遺構が残る戦国期の平城。
私部城(きさべじょう)は大阪東北部、河内国の北部に位置した戦国期の平城跡。交野城(かたのじょう)とも呼ばれる。…
土丸城・雨山城 [2/2] 本丸直下に武者走りが築かれた土丸城へ。
土丸城・雨山城 訪問記 其の二。 [前回までの訪問記 概要]大阪南部、泉佐野と熊取町にまたがる山地に築かれた土…
土丸城・雨山城 [1/2] 和泉国と紀伊国を通る街道を押さえる南北朝からの山城跡。
土丸城・雨山城は、大阪南部の和歌山に通じる山脈の始まりに位置する中世の山城跡。和泉国と紀伊国を結ぶ粉河街道を押…
高槻城 訪問記 其の二。 [前回までの訪問記 概要]かつては北摂地域を押さえる巨大な要塞だった高槻城も、今は宅…
高槻城 [1/2] 室町期から江戸期にかけて北摂地域の重要拠点だった近世城郭
高槻城は大阪府高槻市にかつて存在した平城で、室町期から江戸期を通じて北摂地域を押さえる重要拠点として機能した。…
根福寺城 [2/2] 城の南西斜面に明瞭に残る巨大な畝状竪堀群
根福寺城 訪問記 其の二。 [前回までの訪問記 概要]城の東側から竹林を直登して城内へ。城域を区切る巨大な二重…
根福寺城 [1/2] 大阪南部の山中に残る根来衆の和泉進出拠点
根福寺城(こんぷくじじょう)は大阪府南部の和泉市に残る戦国時代の山城で、和歌山の根来衆が和泉進出の拠点にしたと…
烏帽子形城 訪問記 其の二。 [前回までの訪問記 概要]駐車場から城の裏側を通って城内へ。巨大な横堀には堀内障…
烏帽子形城 [1/2] 高野街道を見下ろす交通の要衝に築かれた山城跡
烏帽子形城(えぼしがたじょう)は大阪南部の河内長野市に残る戦国期の山城跡。古くは楠木正成による築城と言われ、そ…
竹生島 [2/2] 伏見城の勅使御殿を移築した都久夫須麻神社へ。
竹生島 訪問記 其の二。 [前回までの訪問記 概要]長浜からクルーズ船に乗って竹生島へ。旧大阪城の極楽橋であっ…
竹生島 [1/2] 秀吉時代の大坂城遺構など国宝重文が多数残る「神秘の島」
竹生島(ちくぶしま)は琵琶湖の北端に浮かぶ孤島。古くは奈良時代から信仰の対象とされ、西国三十三所の一つである法…
竹生島 [1/2] 秀吉時代の大坂城遺構など国宝重文が多数残る「神秘の島」
竹生島(ちくぶしま)は琵琶湖の北端に浮かぶ孤島。古くは奈良時代から信仰の対象とされ、西国三十三所の一つである法…
山中城跡クラウドファンディングイベント2019 参加レポート 其の二。 [前回までの訪問記 概要]イベント限定…
三島市が2019年にガバメントクラウドファンディング(自治体がふるさと納税制度を使って行うCF)で実施した、山…
こんばんは。あきおうです。 8月末からいよいよ放送再開が発表された2020年大河ドラマ「麒麟がくる」。放送期間…
舞子台場(まいこだいば)は、幕末期に頻繁に来航する外国船からの脅威に備えるため明石藩によって築かれた砲台跡。明…
明石城 [5/5] 本丸前の大木群が伐採され石垣と両櫓がよく見える
明石城 訪問記 其の五。 [前回までの訪問記 概要]大手枡形虎口から明石城へ。二の丸側から一段あがって両櫓の真…
明石城 訪問記 其の四。 [前回までの訪問記 概要]大手枡形虎口から明石城へ。二の丸側から一段あがって両櫓の真…
明石城 訪問記 其の三。 [前回までの訪問記 概要]大手枡形虎口から明石城へ。二の丸側から一段あがって両櫓の真…
明石城 [2/5] 土塁と高石垣に守られた西曲輪(稲荷曲輪)を散策
明石城 訪問記 其の二。 [前回までの訪問記 概要]大手枡形虎口から明石城へ。櫓向かって右側の大階段から半分登…
明石城 [1/5] 西国の抑えとして江戸初期に築かれた10万石の名城
明石城は江戸初期、西国外様大名の抑えの一つとして譜代大名・小笠原忠真が築いた総石垣の平山城。横長の山頂を高石垣…
鴾ヶ堂城(つきがどうじょう)は播磨西部を流れる千種川沿岸の三重山に築かれた山城で、川が流れる盆地側からは急峻な…
[blog]「日本の名城 VR体感BOOK」にお城ランキングが掲載されました
こんにちは。あきおうです。 GW頃に発売されました『「日本の名城」VR体感BOOK』というムックに『行くべき城…
白旗城 [5/5] 東の谷筋を長大な石垣で遮断・削平した大手郭へ。
白旗城 訪問記 其の五。 [前回までの訪問記 概要]登山口から登城。岩がゴロゴロしている「岩海地形」の登城路を…
白旗城 [4/5] 周りを石垣で囲み庭園もあった伝・侍屋敷跡へ
白旗城 訪問記 其の四。 [前回までの訪問記 概要]登山口から登城。岩がゴロゴロしている「岩海地形」の登城路を…
[blog] テレビ東京「よじごじDays」のお城コーナーに写真提供しました!
こんにちは。あきおうです。 テレビ東京さんで平日15:40から放送されている情報番組「よじごじDays」に、城…
白旗城 [3/5] しっかり削平された本丸・二の丸・三の丸へ。
白旗城 訪問記 其の三。 [前回までの訪問記 概要]登山口から登城。岩がゴロゴロしている「岩海地形」の登城路を…
白旗城 訪問記 其の二。 [前回までの訪問記 概要]登山口から登城。岩がゴロゴロしている「岩海地形」の登城路を…
白旗城 [1/5] 比高400mにそびえる播磨守護 赤松氏の居城跡
白旗城(しらはたじょう)は播磨国守護・赤松氏が最初に拠点とした西播磨の中世山城跡。標高440mの急峻な岩山であ…
結石山城:かつて礎石建物が建っていた、朝鮮半島を見据える山城。
結石山城(ゆいしやまじょう)は対馬の北端・大浦湾の西側に位置する山城跡。東側の山上には撃方山城がある。古代には…
対馬 金田城 [4/4] 山頂に残る対馬海峡を睨む巨大砲台跡へ。
対馬 金田城 訪問記 其の四。 [前回までの訪問記 概要]戦時中の軍道を通って石塁へ。全体的に崩落や木々に埋も…
対馬 金田城 [3/4] 湾に通じる谷間を遮断する一ノ城戸。
対馬 金田城 訪問記 其の三。 [前回までの訪問記 概要]日露戦争時に造られた軍道を通って石塁へ。巨大な石塁の…
「ブログリーダー」を活用して、あきおうさんをフォローしませんか?
姫路城 特別公開イベント2022.3 訪問記 其の三。 [前回までの訪問記 概要]2022年春の姫路城特別公開…
姫路城 特別公開イベント2022.3 訪問記 其の二。 [前回までの訪問記 概要]2022年春の姫路城特別公開…
姫路城では春に特別公開として通常非公開の櫓などを期間限定で公開しています。今回は2022年3月に公開された、本…
ご無沙汰しております。城めぐりチャンネル あきおうです。 しばらくサイト更新はお休みしていました。と言いつつ週…
高安山城は大阪(河内国)と奈良(大和国)の国境にある高安山頂に築かれていた中世山城。城域の中央を破壊するように…
古代山城・高安城(たかやすのき)は「日本書紀」に登場する古代山城で、天智天皇六年(西暦667年)に大和国に築城…
信貴山城 訪問記 其の四。 [前回までの訪問記 概要]大坂と奈良の県境に位置する生駒山地に築かれた信貴山城。今…
信貴山城 訪問記 其の三。 [前回までの訪問記 概要]大坂と奈良の県境に位置する生駒山地に築かれた信貴山城。今…
信貴山城 訪問記 其の二。 [前回までの訪問記 概要]奈良と大阪を隔てる生駒山地にある信貴山城跡。今回は奈良側…
信貴山城跡は、奈良と大阪の間にそびえる生駒山地の南部に位置する信貴山頂(標高433m)に築かれた中世山城跡で、…
年が明けて早1週間が経ちました。遅くなりましたが、本年も城めぐりチャンネルをどうぞよろしくお願いいたします。
轟城(とどろきじょう)は但馬 豊岡の西部を流れる竹野川沿いの丘陵に築かれた中世山城。戦国期は山名四天王に数えら…
伊賀谷城 訪問記 其の二。 [前回までの訪問記 概要]伊賀谷集落の三柱神社裏から急斜面を直登。10分ほど登ると…
伊賀谷城は豊岡市の北西、円山川の西側・伊賀谷集落の山中に築かれた中世山城。集落内の三柱神社(みはしらじんじゃ)…
楽々前城 訪問記 其の二。 [前回までの訪問記 概要]北の斜面を直登して尾根道へ。尾根上の曲輪の西側を守るよう…
楽々前城(ささのくまじょう)は兵庫県北部、豊岡市の南部に位置する標高300mの山上に築かれた中世山城。日本海へ…
あきおうです。先日写真提供を行った会報が出版されましたので、ご紹介します。 東大阪で主に地元に伝わる古文書の解…
坂本城は明智光秀が比叡山麓の坂本に築いた水城。琵琶湖にせり出すように石垣を組み上げ、安土城よりも早く「天守」相…
紀伊大野城は紀伊国守護大名・畠山氏が最初に本拠として築いた中世山城で、和歌山市・海南市とその南部とを隔てる藤白…
広城(ひろじょう)は紀伊国守護職を叙任された畠山基国が応永八年(1401)に築かれたと伝わる。初め大野城へ入城…
福山城築城400年記念事業レポート 其の三。 [前回までの訪問記 概要]福山城クラウドファンディングのリターン…
福山城築城400年記念事業レポート 其の二。 [前回までの訪問記 概要]福山城クラウドファンディングのリターン…
2022年に築城400年を迎える福山城では、歴史的価値や魅力の向上に向けた様々な記念事業を行なっている。北側の…
天保山台場は、江戸時代の旧淀川にあたる安治川の河口左岸・天保山を削って築かれた西洋式の稜堡型台場。天保山はその…
楠葉台場 訪問記 其の二。 [前回までの訪問記 概要]京阪樟葉駅から徒歩20分、住宅街の中に残る楠葉台場跡へ。…
楠葉台場(くずはだいば)は、琵琶湖から京都を通り大阪湾へと流れる淀川の中流域に幕末に築かれた西洋式台場で、一部…
鶴城 訪問記 其の二。 [前回までの訪問記 概要]愛宕山登山口から登城開始。ハイキングコースとして整備されてい…
鶴城は但馬国 豊岡に残る中世山城跡で、但馬守護・山名氏の重臣(山名四天王)の一人・田結庄是義(たいのしょう こ…
但馬亀ヶ城 訪問記 其の二。 [前回までの訪問記 概要]民家の脇にある説明板を見てから登城。まずは東城へ。登城…
但馬亀ヶ城城は、丹後宮津と但馬出石を結ぶ街道沿いに築かれた山城跡で、戦国期に改修されたと思われる土塁や竪堀、虎…
堺台場は大阪堺港に幕末期に築かれた西洋式砲台。浦和へのペリー来航の翌年、大阪湾(摂海)にロシア使節プチャーチン…
和泉国 高井城は、天正期の秀吉による紀州攻めの際に抵抗拠点となった南和泉の平城のひとつ。天正十二年に秀吉が紀州…
積善寺城(しゃくぜんじじょう)は元は岸和田三好氏に対抗すべく根来寺勢が築いた城砦で、天正十三年(1585年)の…
千石堀城 訪問記 其の二。 [前回までの訪問記 概要]秀吉の紀州攻めの際に根来衆によって築かれた陣城跡・千石堀…
千石堀城(せんごくぼりじょう)は大阪南部に良好に残る貴重な中世山城で、天正期の秀吉による紀州攻め(雑賀衆・根来…
特別史跡大坂城跡で現在整備が進んでいる、豊臣期大坂城の詰の丸石垣を展示する「大坂城豊臣石垣公開プロジェクト」。…