chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
むぎの城さんぽ https://blog.goo.ne.jp/mugiide

日本百名城や史跡・城郭めぐりの旅の記録と日本城郭検定の問題でお城の勉強をしよう!という日記です。

日本城郭検定準1級〈武者返級〉合格。1級合格目指しブログを通して予習復習しながら勉強中。

むぎ
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2016/02/20

arrow_drop_down
  • 孫根城(愛知県)

    【孫根城】まごねじょう【別名】ー【構造】山城【築城者】梶信勝【築城年代】不明【指定史跡】ー【場所】愛知県豊田市梶町横大地図孫根城は、梶金平信勝により築城され七代にわたり梶氏が居城。1536年(天文5年)梶与吉信家が足利氏に攻められ、落城すると本多忠知が入城しました。その後、梶一族はは本多氏の家老となっていたことが梶一族の墓(古石塔群)から推測されています。1571年(元亀2年)に武田氏に攻め入られ、落城しています。案内看板大沼足助線から大横に向けて曲がったところに案内看板があります。春日神社まで舗装路が伸びているので、神社までは車で行くことが出来ます。春日神社春日神社の周辺でも堀切らしきものを見ることが出来ます。舗装路脇にある孫根城への入口には看板があるのでそれに従って林の中へと進みます。尾根を進むルート...孫根城(愛知県)

  • 増山城(富山県)

    【増山城】ますやまじょう【別名】和田城【構造】山城【築城者】二宮円阿【築城年代】1363年(貞治2年)以前【指定史跡】国指定史跡【場所】砺波市増山地図【スタンプ設置場所】砺波市埋蔵文化センター(9:00~17:00)【御城印】砺波市埋蔵文化財センター窓口【空撮】USHISUNAerichan提供ushisun公式日本城郭検定過去問題集改訂新版公益財団法人日本城郭協会ワン・パブリッシング続日本100名城公式ガイドブック(歴史群像シリーズ特別編集)公益財団法人日本城郭協会学研プラス増山城(富山県)

  • 横手城(秋田県)

    【横手城】よこてじょう【別名】朝倉城・阿櫻城・韮城・龍ヶ崎城・衝城【構造】山城【築城者】小野寺氏【築城年代】1532~1537(弘治年間)【指定史跡】ー【場所】秋田県横手市城山町29-1地図横手城は、城主の小野寺義道が反徳川方にあったため岩見国(島根県)へ配流され1602年(慶長7年)に佐竹氏が城主になると、久保田城の支城として伊達氏、須田氏、戸村氏と城代が置かれていました。戊辰戦争では庄内藩・仙台藩・山形藩からの攻撃に遭い、城は炎上し廃城となりました。三の丸横手城の登城口としての古道「七曲」を登って来るのが本来ですが、歩かずに三の丸まで車が乗り入れ出来るので、車で来てしまいました。武者溜り三の丸にある武者溜りです。駐車場途中にも駐車場がありますが、三の丸まで車で来ることが出来ます。この先二の丸には、天守...横手城(秋田県)

  • 三河亀山城(愛知県)

    【亀山城】かめやまじょう【別名】作手城【構造】平山城【築城者】奥平貞俊【築城年代】1424年(応永31年)【指定史跡】―【場所】新城市作手清岳地図【空撮】USHISUNAerichan提供ushisun亀山城は、奥平貞俊によって1424年(応永31年)に築城されました。貞俊は、天授年間(1375~1380)に現在の群馬県からこの地に移り住んで川尻城を築いた後、亀山城を築城してここに居城したとされています。1575年(天正3年)に徳川方となって長篠城の城主となった奥平貞(信)昌の長篠の戦いで功績をあげ、奥平氏は歴史に名を残すこととなった。入口周囲にいくつかの駐車場が完備されていますがここからの登城がいちばん歩きやすく便利です。案内図入口で縄張り図を確認!本丸までは近いのですがその間にもいくつかの曲輪を見るこ...三河亀山城(愛知県)

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、むぎさんをフォローしませんか?

ハンドル名
むぎさん
ブログタイトル
むぎの城さんぽ
フォロー
むぎの城さんぽ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用