chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
着物のぶろぐ http://blog.livedoor.jp/masubuchi4996/

筆者の着物の覚え書き。これから、気楽にきものを着てみたい方に、着物の買い方などを載せます。

自己紹介 琴、胡弓弾き。お稽古では必ず着物をきています。会社員の方々が、会社へいくのにスーツを着るのと同じような感覚です。 このblogでは、一日着ていた着物たちの紹介だけではなく、筆者が得てきた着物の知識、買い方、着方などの工夫を掲載し、より気楽に着物を着られるよう、伝授していきます。

亜沙美
フォロー
住所
富士市
出身
未設定
ブログ村参加

2016/02/19

arrow_drop_down
  • やっぱり訪問着がいいよ。

    本日は、用事が有りましてお出かけいたしました。人に会うとか、話をするなどの人にまつわるおでかけは、やはり、訪問着が一番いいなあと思います。年上の方には、訪問着が良いだろうし、気軽に会いに行く場合は付下げが良いでしょう。いずれにしても、普段とは違う特別な日

  • 紬の着物でド派手?

    本日は、可愛い梅のはなを全体に入れた紬の着物に、緑の半幅帯を合わせました。なかなか、紬といいますと、華やかなものは大変珍しいので、貴重なお着物です。 いろんなブランドのお着物を着てきましたが、紬というものはあまり例がありません。お琴教室では、紬はご

  • 帯にバリエーションがほしい

    本日は、ピンクに菊、流水、雲、牡丹、菊などを現代的に入れた小紋着物に、紺の半幅帯を合わせました。合わないかな?と思いましたが、意外にも高評価でした。着物は、目標でありました、小振袖50枚を無事に達成。バリエーション豊かになり、嬉しいです。しかし、これま

  • 落ち着いて、ゆったり気分で過ごしたい着物。

    本日は、赤に、小さな花を入れた割と落ち着いた感じの小紋着物に、黄色の半幅帯を合わせました。華やかさはありませんが、落ち着いて物事に取り組みたいときには向いているかな、と思われる小紋着物でした。本日は、予定していた諸行事が、すべて取りやめになるなど、

  • ピンクは、女性らしいですね。

    本日は、ピンクに小さな花をいれ、それを円盤状に入れました、小紋着物に、古典的ながらの緑の半幅帯を合わせました。こちらのお着物も、長らく着ていますが、飽きずに着ております。我が家では、比較的、古典的ながらのお着物が、人気のようですが、こちらのような、

  • なかなかよい、個性的。

    本日は紺に唐草文様と花をいれました小紋着物に、黄色い半幅帯を合わせました。なかなか、個性的な組み合わせで、面白い組み合わせになりました。紺に黄色もなかなか良いのではないかなと思います。個性的な着物なので、帯はなるべく平凡です。今日は、右手が故障

  • 我が家の着物第一号

    本日は、菊や鼓、橋、流水など、縁起良い柄をたくさん入れました小紋着物に、赤色の半幅帯を合わせました。なかなか、良い感じで、お気に入りの一つであり、帯を袋帯に変えれば、改まった場所にも使える、着用範囲が広い小紋なので、便利な着物だと思います。縁起良い柄が

  • なかなか使ったことがない帯

    本日は、蝶を全体に散りばめた小紋着物に、紺のちょっと変わった柄の半幅帯を合わせました。なかなか、使ったことがない帯でしたので、意外に面白いなあと感じました。紺の帯で、一見すると地味に感じますが、いろんな着物に合わせられそうな感じの帯です。意外に、地

  • やめられない止まらない。

    かっぱえびせん、ではございません。本日は、配信の仕事をしたのですが、落ち着いて取り組みたく、こちらのお着物に。何回着ても飽きずに着られるのは着物の良いところです。だから、やめられない止まらない。着物というものは格付けが難しい。はい、確かに難しいで

  • 平凡な着物も、こうすれば?

    本日は、着物自体は、すごい平凡な着物です。だけど、帯をちょっと個性的にして、面白い組み合わせにしてみました。帯を変えるとかなり雰囲気や印象がかわってきますよね。平凡な着物だけど、こうして帯や小道具を変えれば面白くなるんだなあと思いました。今回は半幅

  • しっかり役に立ちますよ。

    本日は三島市にて仕事をしてきました。雨でしたので、化繊の小振袖が役に立ちました。今日はモスグリーンに花模様をつけた小振袖に、白い袋帯を合わせたスタイル。礼装までは行かないので、金などは入っていませんが、袋帯で改まった感じを出しています。化繊は、なかな

  • さむいのに!

    本日は昨日より体調はよく、より行動的に過ごせました。しかし、さむいのに、青に緑の帯を選んでしまい、なんかまた失敗したなあと言う感じのコーディネート。やったあ、また失敗。という感じですね。こんどはもう少し、冬らしい感じの着物にしようと思います。さ

  • すごい大変だったねえ。

    本日は、なんか全身ほてって汗が出て、頭は痛いし、体は重たいし、その上に愛用のお琴さんの絃が切れてしまい、なんて、不安が重なった日でもありましたが、でも、着るんだよね。此処まですると、へんなやつと言われるかもしれないけど、でも、着てしまうのです。女郎花

  • ちょっとしつこくなったかな?

    本日は赤に、黄色の花をいれました小紋着物に、黄色の半幅帯を合わせました。黄色の花に黄色い帯で、すこし黄色がしつこくなってしまったようです。ちょっと反省したいコーディネートだったかなと思います。まあ、人間だから失敗もするなんて言ってくれる人もいますが、

  • 礼装にしてやりたくなる、豪華な総絞りです。

    本日は、展示会がありましたので、ちょっと拝見してまいりました。展示会やコンサートなど、改まった場所では、振袖がよく活躍します。中でも小振袖は、気軽に着られるし、入手もしやすいので、ちょっと改まったときに使えるんだよね。本日はその中でも、総絞りと刺繍をい

  • 本日は着物の日!

    本日11月15日は着物の日なんだそうです。そんなことをまったく考えずにいつもと変わらず着ていました。着物の日という記念日、誰が作ったのかな?SNSが、着物で賑わっておりました。さて、本日の着物ですが、かわいい感じのする、綸子に水彩画のような柄をいれましたお着物

  • 帯締めを変えただけで。

    本日は、赤に、唐草文様と花を入れた小紋着物に、黄色の半幅帯を合わせました。ありふれた組み合わせですが、帯締めや帯揚げなどの小道具をかえるだけで、ずいぶん印象もかわります。今回は帯締めを変更しましたので、ちょっとかわった着物になりました。この着物も

  • 合わせやすく、使いやすい着物です。

    本日は、ベージュに花模様を入れた小紋着物に、赤色の半幅帯を合わせました。このお着物も、あまり帯を選ばないできられますし、綸子生地で光沢があり、格も高いので、結構汎用性のあるお着物です。光沢のある生地は基本的に格が高くて、使用範囲も広いです。普段着か

  • 体調もどりました。

    本日は、ベージュに、ガーベラの花をいれましたちょっと個性的な着物に、緑の半幅帯をあわせました。昨日は体調悪かったですが、今日は比較的穏やかにできて、いつものように仕事ができました。個性的な着物なので、帯は割と平凡な物がよいです。古典的で、可愛らし

  • いつでもどこでも着る。

    本日は、ちょっとおつかれモードで、目が痛く、頭痛がしたりして大変だったのですが、そういうときでも着るんだよね。さすがに病院に行って聴診とかあれば、ジャージ着たりしますが、基本的に、ガンバロウと思うときには着物になります。なぜかというと、脱ぎ着がしやすいか

  • 録音の仕事でした。

    本日は、ボーカリストの方とピアノ伴奏で、録音のお手伝いをしました。やはり仕事着といえは訪問着でしょう。柄が邪魔にならず、敬意も表せて、お仕事にぴったりです。袖の長い訪問着ばかりもっているのが気になりますが、古典的な柄が多いです。黄色に、菊や鼓などを

  • 帯を変えるだけで?

    本日は、青にポピーをいれました、小紋着物に、緑の半幅帯を合わせました。よく着ている着物ですが、10年着ていても、飽きないというのだから、不思議です。着物は同じでも、帯を変えたり、帯揚げ、帯締めなどを変更したりすると、また違った雰囲気が楽しめます。そ

  • 訪問着はまた意味が違うね。

    本日はヒーリングセッションに行ってきました。ヒーリングしてもらうと、頭も体も軽くなり、柔らかくなりそうです。本日の着物は、赤に梅の花を絞りなどで入れた訪問着に、オレンジの袋帯を合わせました。牛が見たら暴れそうなコーディネートですが、この赤もかわいらしく

  • 帯を選ばないのがなにより。

    本日のお着物は、紺に橘や扇などを入れた小紋着物に、赤色の半幅帯を合わせました。古典的な柄であり、細かく配置されていて、結構改まったところにも使えます小紋です。つまりどういうことかと言いますと、袋帯を締めて改まったところにも、名古屋帯で気軽な用事にも

  • ちょっと変わってますね。

    本日は、三島市まで仕事に行ってきました。最近は、訪問着より小振袖を着ることが多くなりました。今回は、柿色というのでしょうか、個性的なオレンジ色の、ちょっと変わった感じのする面白い小振袖に、緑の袋帯をあわせました。ちょっと、個性的な感じですが、帯はなるべく

  • 意外に多い?

    本日は総絞りで、菊や流水などをいれました小紋着物に、黄色い半幅帯を合わせました。絞りは格が低く、普段着程度しか使えない、という逸話はよく言われることで。かわいい感じだったり、豪華な絞りであっても、こらこら、なんて声をかけられたこともありました。そん

  • ピアノも着物も個性があるよ。

    本日は、三島市にて演奏してきました。ピアノはスタインウェイでしたが、ちょっと押しただけでも簡単に大音量になる癖があるピアノで、ヤマハのように平凡が一番ではないのが、大きな違いでした。そんなわけで今日は弱音のつかい方にちょっと苦労しました。弱音で静かに歌

  • ちょっと西洋的です。

    本日は長泉で演奏がありました。なかなか楽しめる域には入れないけど、すこしずつ楽しめる技術を身につけたいです。着物ですが、何だかどっかの西洋絵画にありそうな着物にいたしました。ピアノの演奏には、これがちょうどよかったです。たしかに、国立劇場や国立能楽堂

  • 個性的な柄。再び。

    本日は、赤に梅の花を連続して入れた面白い柄の小紋着物に、黄色の半幅帯をあわせました。また個性的な感じの着物ですが、こういうときは帯はなるべく平凡なものを使ったほうがいいなと思い、黄色の簡素な帯にしました。本日はすごい雨で、大丈夫かなと心配になったりしまし

  • これもよく活躍してますね。

    本日は、ピアノレッスンに出かけてきました。雨が降るかなあと思いましたが、それはなくしっかり正絹で行きました。やはりこういうときは、化繊より、正絹のほうが良いのではないかと思ってしまいます。さて、着物ですが、かわいい感じというか、華やかな感じである小振袖

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、亜沙美さんをフォローしませんか?

ハンドル名
亜沙美さん
ブログタイトル
着物のぶろぐ
フォロー
着物のぶろぐ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用