本日のお着物は、茶色に十文字を入れた絽の小紋着物に、薄紫の半幅帯を合わせました。絽の着物であることは確かですが、正絹か化繊か、いまいちわかりません。正絹の絽であれば、比較的改まったところにも使えるのですが、化繊ではそれができません。気にするな、と
筆者の着物の覚え書き。これから、気楽にきものを着てみたい方に、着物の買い方などを載せます。
自己紹介 琴、胡弓弾き。お稽古では必ず着物をきています。会社員の方々が、会社へいくのにスーツを着るのと同じような感覚です。 このblogでは、一日着ていた着物たちの紹介だけではなく、筆者が得てきた着物の知識、買い方、着方などの工夫を掲載し、より気楽に着物を着られるよう、伝授していきます。
本日は、用事が有りましてお出かけいたしました。人に会うとか、話をするなどの人にまつわるおでかけは、やはり、訪問着が一番いいなあと思います。年上の方には、訪問着が良いだろうし、気軽に会いに行く場合は付下げが良いでしょう。いずれにしても、普段とは違う特別な日
本日は、可愛い梅のはなを全体に入れた紬の着物に、緑の半幅帯を合わせました。なかなか、紬といいますと、華やかなものは大変珍しいので、貴重なお着物です。 いろんなブランドのお着物を着てきましたが、紬というものはあまり例がありません。お琴教室では、紬はご
本日は、ピンクに菊、流水、雲、牡丹、菊などを現代的に入れた小紋着物に、紺の半幅帯を合わせました。合わないかな?と思いましたが、意外にも高評価でした。着物は、目標でありました、小振袖50枚を無事に達成。バリエーション豊かになり、嬉しいです。しかし、これま
本日は、赤に、小さな花を入れた割と落ち着いた感じの小紋着物に、黄色の半幅帯を合わせました。華やかさはありませんが、落ち着いて物事に取り組みたいときには向いているかな、と思われる小紋着物でした。本日は、予定していた諸行事が、すべて取りやめになるなど、
本日は、ピンクに小さな花をいれ、それを円盤状に入れました、小紋着物に、古典的ながらの緑の半幅帯を合わせました。こちらのお着物も、長らく着ていますが、飽きずに着ております。我が家では、比較的、古典的ながらのお着物が、人気のようですが、こちらのような、
本日は紺に唐草文様と花をいれました小紋着物に、黄色い半幅帯を合わせました。なかなか、個性的な組み合わせで、面白い組み合わせになりました。紺に黄色もなかなか良いのではないかなと思います。個性的な着物なので、帯はなるべく平凡です。今日は、右手が故障
本日は、菊や鼓、橋、流水など、縁起良い柄をたくさん入れました小紋着物に、赤色の半幅帯を合わせました。なかなか、良い感じで、お気に入りの一つであり、帯を袋帯に変えれば、改まった場所にも使える、着用範囲が広い小紋なので、便利な着物だと思います。縁起良い柄が
本日は、蝶を全体に散りばめた小紋着物に、紺のちょっと変わった柄の半幅帯を合わせました。なかなか、使ったことがない帯でしたので、意外に面白いなあと感じました。紺の帯で、一見すると地味に感じますが、いろんな着物に合わせられそうな感じの帯です。意外に、地
かっぱえびせん、ではございません。本日は、配信の仕事をしたのですが、落ち着いて取り組みたく、こちらのお着物に。何回着ても飽きずに着られるのは着物の良いところです。だから、やめられない止まらない。着物というものは格付けが難しい。はい、確かに難しいで
本日は、着物自体は、すごい平凡な着物です。だけど、帯をちょっと個性的にして、面白い組み合わせにしてみました。帯を変えるとかなり雰囲気や印象がかわってきますよね。平凡な着物だけど、こうして帯や小道具を変えれば面白くなるんだなあと思いました。今回は半幅
本日は三島市にて仕事をしてきました。雨でしたので、化繊の小振袖が役に立ちました。今日はモスグリーンに花模様をつけた小振袖に、白い袋帯を合わせたスタイル。礼装までは行かないので、金などは入っていませんが、袋帯で改まった感じを出しています。化繊は、なかな
本日は昨日より体調はよく、より行動的に過ごせました。しかし、さむいのに、青に緑の帯を選んでしまい、なんかまた失敗したなあと言う感じのコーディネート。やったあ、また失敗。という感じですね。こんどはもう少し、冬らしい感じの着物にしようと思います。さ
本日は、なんか全身ほてって汗が出て、頭は痛いし、体は重たいし、その上に愛用のお琴さんの絃が切れてしまい、なんて、不安が重なった日でもありましたが、でも、着るんだよね。此処まですると、へんなやつと言われるかもしれないけど、でも、着てしまうのです。女郎花
本日は赤に、黄色の花をいれました小紋着物に、黄色の半幅帯を合わせました。黄色の花に黄色い帯で、すこし黄色がしつこくなってしまったようです。ちょっと反省したいコーディネートだったかなと思います。まあ、人間だから失敗もするなんて言ってくれる人もいますが、
本日は、展示会がありましたので、ちょっと拝見してまいりました。展示会やコンサートなど、改まった場所では、振袖がよく活躍します。中でも小振袖は、気軽に着られるし、入手もしやすいので、ちょっと改まったときに使えるんだよね。本日はその中でも、総絞りと刺繍をい
本日11月15日は着物の日なんだそうです。そんなことをまったく考えずにいつもと変わらず着ていました。着物の日という記念日、誰が作ったのかな?SNSが、着物で賑わっておりました。さて、本日の着物ですが、かわいい感じのする、綸子に水彩画のような柄をいれましたお着物
本日は、赤に、唐草文様と花を入れた小紋着物に、黄色の半幅帯を合わせました。ありふれた組み合わせですが、帯締めや帯揚げなどの小道具をかえるだけで、ずいぶん印象もかわります。今回は帯締めを変更しましたので、ちょっとかわった着物になりました。この着物も
本日は、ベージュに花模様を入れた小紋着物に、赤色の半幅帯を合わせました。このお着物も、あまり帯を選ばないできられますし、綸子生地で光沢があり、格も高いので、結構汎用性のあるお着物です。光沢のある生地は基本的に格が高くて、使用範囲も広いです。普段着か
本日は、ベージュに、ガーベラの花をいれましたちょっと個性的な着物に、緑の半幅帯をあわせました。昨日は体調悪かったですが、今日は比較的穏やかにできて、いつものように仕事ができました。個性的な着物なので、帯は割と平凡な物がよいです。古典的で、可愛らし
本日は、ちょっとおつかれモードで、目が痛く、頭痛がしたりして大変だったのですが、そういうときでも着るんだよね。さすがに病院に行って聴診とかあれば、ジャージ着たりしますが、基本的に、ガンバロウと思うときには着物になります。なぜかというと、脱ぎ着がしやすいか
本日は、ボーカリストの方とピアノ伴奏で、録音のお手伝いをしました。やはり仕事着といえは訪問着でしょう。柄が邪魔にならず、敬意も表せて、お仕事にぴったりです。袖の長い訪問着ばかりもっているのが気になりますが、古典的な柄が多いです。黄色に、菊や鼓などを
本日は、青にポピーをいれました、小紋着物に、緑の半幅帯を合わせました。よく着ている着物ですが、10年着ていても、飽きないというのだから、不思議です。着物は同じでも、帯を変えたり、帯揚げ、帯締めなどを変更したりすると、また違った雰囲気が楽しめます。そ
本日はヒーリングセッションに行ってきました。ヒーリングしてもらうと、頭も体も軽くなり、柔らかくなりそうです。本日の着物は、赤に梅の花を絞りなどで入れた訪問着に、オレンジの袋帯を合わせました。牛が見たら暴れそうなコーディネートですが、この赤もかわいらしく
本日のお着物は、紺に橘や扇などを入れた小紋着物に、赤色の半幅帯を合わせました。古典的な柄であり、細かく配置されていて、結構改まったところにも使えます小紋です。つまりどういうことかと言いますと、袋帯を締めて改まったところにも、名古屋帯で気軽な用事にも
本日は、三島市まで仕事に行ってきました。最近は、訪問着より小振袖を着ることが多くなりました。今回は、柿色というのでしょうか、個性的なオレンジ色の、ちょっと変わった感じのする面白い小振袖に、緑の袋帯をあわせました。ちょっと、個性的な感じですが、帯はなるべく
本日は総絞りで、菊や流水などをいれました小紋着物に、黄色い半幅帯を合わせました。絞りは格が低く、普段着程度しか使えない、という逸話はよく言われることで。かわいい感じだったり、豪華な絞りであっても、こらこら、なんて声をかけられたこともありました。そん
本日は、三島市にて演奏してきました。ピアノはスタインウェイでしたが、ちょっと押しただけでも簡単に大音量になる癖があるピアノで、ヤマハのように平凡が一番ではないのが、大きな違いでした。そんなわけで今日は弱音のつかい方にちょっと苦労しました。弱音で静かに歌
本日は長泉で演奏がありました。なかなか楽しめる域には入れないけど、すこしずつ楽しめる技術を身につけたいです。着物ですが、何だかどっかの西洋絵画にありそうな着物にいたしました。ピアノの演奏には、これがちょうどよかったです。たしかに、国立劇場や国立能楽堂
本日は、赤に梅の花を連続して入れた面白い柄の小紋着物に、黄色の半幅帯をあわせました。また個性的な感じの着物ですが、こういうときは帯はなるべく平凡なものを使ったほうがいいなと思い、黄色の簡素な帯にしました。本日はすごい雨で、大丈夫かなと心配になったりしまし
本日は、ピアノレッスンに出かけてきました。雨が降るかなあと思いましたが、それはなくしっかり正絹で行きました。やはりこういうときは、化繊より、正絹のほうが良いのではないかと思ってしまいます。さて、着物ですが、かわいい感じというか、華やかな感じである小振袖
「ブログリーダー」を活用して、亜沙美さんをフォローしませんか?
本日のお着物は、茶色に十文字を入れた絽の小紋着物に、薄紫の半幅帯を合わせました。絽の着物であることは確かですが、正絹か化繊か、いまいちわかりません。正絹の絽であれば、比較的改まったところにも使えるのですが、化繊ではそれができません。気にするな、と
本日は、白ではなく、ややクリーム色というべきでしょうか、不思議な色合いの絽の小紋着物に、水色の半幅帯を合わせました。柄は竹と、花模様という縁起の良い柄つきで、比較的柄の、隙間が少ないこともあり、帯次第でいろんな場所に着られます。優等生タイプですね。
7月になりましたので、絽やサマーウールなどの夏着物の登場です。あるいは浴衣とか、楊柳、綿紅梅など、夏の着物生地は多いですね。夏は本当につらいけれど、なんか一つ楽しみを見つけたいと考えていますが、着物はその筆頭候補に上げられそうですね。さて、夏着物のトップ
本日は6月最後の日ということで、と、同時に梅雨明けも近い!ということから、単衣も前半着納め(後半は9月に着用)で、明日からは絽やサマーウールに。実質的には最後ですから、大切にしている着物で締めよう!というわけで、いつもお着物仲間として、尊敬している方にいただ
本日は、黒に個性的な花柄を入れました小紋着物に、緑の半幅帯を合わせました。個性的な着物で帯選びに迷いますが、他にどんな帯があうか、ご意見ありましたら、お寄せくださいませ。本日は暑いひでしたが、少し体調崩しがちでした。でも、着物着たくなるんだから、
本日は、全部がレースで作られているという、大変珍しい着物を着ました。着物というより、着物の形をした洋服というべきなのかもしれませんが、とりあえず着物として、半幅帯を合わせて着ました。もちろん、着物に誇りをもっている方は、こんなものは困る!なんていう
本日は、赤に小さな花模様を入れました小紋着物に、緑の半幅帯をあわせました。私としては、珍しく、おはしょりもできて、よい着物だと思いました。基本的におはしょりは、できるに越したことはないが、できなくたっていいんだよ、くらいの気持ちでいます。基本的に着物
本日はまた三島市に行ってきました。青に白い花を入れました小紋着物に、オレンジ色の袋帯を合わせました。小紋に袋帯は合わせないという方もいらっしゃるかもしれませんが、この程度であれば、合わせてもいいかなと思いました。今回は、比較的小紋としては穏やかな感じ
本日は、三島市にて、仕事に行ってきました。花や鳥居など入れたエメラルドグリーンの訪問着に、青の紫陽花柄の袋帯を合わせました。本来なら梅雨の季節というところですが、あめが全く降らず、暑い中仕事に行く羽目になりました。もう梅雨空とか、そう云う言葉は、過去の
本日はヒーリングに行ってきました。やはりこうして、癒してもらうと、気持ちも穏やかになりますし、なんとかなるなっていう気持ちになるからうれしいですね。気持ちが軽くなるんでしょうか、あまり細かいことは考えなくなります。ピアノも調律するように、人間も癒す時間が
本日は昨日辛いことがありましたので、やれるかなとか思いましたが、赤色の着物で力をもらえました。やはり赤は血の色、エネルギーの色で、着ると元気になれるようです。今日は暑かったので、短めに着付けました。着付ける長さに制限はあるのかな?これは人それぞれだと
本日は、長泉で演奏がありました。長泉のホールも、低音の響きは少ないですが、よいホールだと思いました。ホールも楽器の一部だというのは、そういうことなんだなあと思いました。本日は、緊急地震速報がなったりもして、パニックを起こしてしまったりもしましたが、な
本日は、水色に花模様を入れました小紋着物に、赤の博多帯を合わせました。いわゆる、博多献上という柄で、仏教に起因している柄なのだそうです。意味を訳すと、親子の愛がいつまでも続くことを願う柄だそう。日本文化は、家族を大事にするのですね。こちらの博多
本日は、紫陽花の花模様と、唐草文様を入れたサマーウールのお着物に、白の袋帯を合わせました。帯は、金の入っていない、洒落袋帯と呼ばれるものですが、半幅帯などに比べると、存在感はあります。やはり袋帯系列が好きですね。今回の着物ですが、紫陽花は雨にぬれて
本日は、ほんとに暑い1日で、着物でも洋服でも大変な1日になりました。多分このくらいの暑さであれば、なにを着たって暑い!と開きなおれます。さて、着物ですが、黒に、なんの種類か分からないけど花模様の小紋着物に、黄色い半幅帯を合わせました。夏の着物というと
本日は、赤紫に流水や花模様を入れた小紋着物に、みどりの半幅帯を合わせました。このお着物も長らく我が家にいてくれる、老舗です。飽きっぽい私が、長く着ているのだから不思議なものです。以前着ていた赤より、紫に近く、大人っぽい印象を与えてくれます。紫は、
本日は、富士宮駅ちかくで用事がありまして、行ってきました。身延線は、本数は少ないし、無人駅が多くて、難易度高い電車。でも、しっかり乗ることができました。本日のお着物は、以前にも着たことがありますお着物なのですが、帯を変えるとまた印象も変わるなぁと思い
本日は黄色に、流水と紅葉を入れました小紋着物に、水玉の半幅帯を合わせました。なかなか、良い感じの組み合わせになりました。黄色は夏にはなかなか使える色ですね。このお着物は、夏用として結構広範囲で使えますし、色もなかなか夏向きです。ちなみに、お琴教室で
本日は、ピンクや水色で、小さな花を入れた紬の着物に、赤の半幅帯を合わせました。似合うかは別の話ですが、可愛らしくて、なかなかお気に入りの1枚です。このお着物、なんとなくというか、言われるまで気が付きませんでしたが、ミルキーの包み紙の柄ににています。
本日は、清水区、マリナートにて演奏してまいりました。今回は2曲しか演奏できなかったですが、我ながらよくできていたのではないかなと思いました。緊張もほとんどしないで、弾くことができたなと思いました。着物ですが、ワインレッドに近い濃いピンクに、桜と流水を入
今日は暑い一日でしたが、意外に着物のほうが涼しいなという気持ちにさせてくれるものです。よく暑くないんですかとか聞かれたり、暑苦しいと言われることもあるけれど、そんなことは無いんです。そうかと思えば、下半身も意外に涼しくて、ああやっぱり、着物ってすごいなと
本日のお着物は、赤紫に、花と流水の模様を入れました小紋着物に、ピンクの半幅帯をあわせました。こちらのお着物も、購入したのは、10年近く前なのに、飽きが来ないで長続きしています、御長寿着物です。御長寿着物になる条件としては、やはり柄内容が飽きのこない柄
本日から7月になりました。いよいよ、夏到来という感じかな。蒸暑くて、大変疲れる日でした。さて、本日の着物ですが、黒におもしろい花模様を入れました、小紋着物に、水玉の半幅帯を合わせました。帯を変えると雰囲気も変わっできますね。そこが着物のおもしろいと
本日は、6月最後の日で、ちょっと華やかにしたいと思い、黒ですが、個性的な花柄を入れている着物と、黄色の半幅帯をあわせました。なかなか見かけないタイプのお着物ですが、それが良いのかもしれません。今日は6月最後の日で、今年も半年終わったのだということを知らさ
本日は、松竹梅だけでなく橋や菊などを入れました小紋着物に、ちょっと変わった半幅帯をあわせました。もしかしたら合わない組み合わせなのかもしれませんが、でも普段なれていない組み合わせをしてみるのもまた楽しです。着物帯の組み合わせは、いつも同じものでは面白くあ
本日は雨だったのですが、富士はさほど酷いものではありませんでした。気持ちを落ち着かせるためにも、着物が必要ということで、また着物出して着てしまう。ある意味薬以上に大切かもしれません。そんなわけで、本日も着用いたしました。なんだか珍しくおはしょりもとれる
本日は、三島市にまた仕事がありまして出かけてまいりました。小さな梅の花を入れた小紋着物に、赤に金を入れた袋帯を合わせました。このお着物も小紋ですが、可愛いというより、実用性があり、使える着物です。可愛い着物ではありませんが、小さな柄を全体に散りばめ
本日は、エメラルドグリーンに白い花を入れた単衣の小紋着物に、赤い半幅帯をあわせました。かわいいという要素や、華やかと言う要素にはちょっとかけるかもしれませんが、こういうタイプは帯次第では、ちょっと改まったところにも使用できる、便利な着物だと思いました。こ
本日は、暑いので何を着ようか迷いましたが、結局黒色の夏着物にしてみました。まだ、白などの透ける素材を着るには早すぎるでしょうしね。そういうことなら、これが役に立つのだという心意気です。蝶や、扇、花などを、面白く入れた、ちょっと個性的な夏着物ですね。それに
本日は、赤に亀甲を連続して入れた小紋着物に、黄色い半幅帯を合わせました。亀甲は長寿を祝う柄なんですね。なので、高齢の方には喜ばれる柄なんですが、うちの祖父に言わせると、年寄り扱いするなと言うことらしいです。ちょっと注意が必要だなあ。ちなみに、このブログを
本日は沼津市で打ち合わせしてきました。赤に、小さな花を入れた紬のお着物に、オレンジの袋帯を合わせました。紬に袋帯は合わせないというのは知っています。ですが、このお着物は大変かわいらしい感じなので、やりたくなってしまうのです。花柄の着物などは、袋帯を合わせ
本日は、母が演奏会を開催したので、応援に行きました。母は私が音楽するきっかけをくれた人ですが、同時に追いつけ追い越せで、良いライバルでもありました。結局母と同じ声楽に進むことはなかったものの、違うものをやれて良かったかもしれないです。そんなわけで、着物と
本日は、黄色に流水や紅葉などを入れました、ちょっと個性的な印象がある小紋着物に、赤色の半幅帯を合わせました。こういう個性的なお着物は着ていて面白いです。ただ、ちょっと使う帯を選ぶかなあという感じはあります。でも、黄色に単衣のお着物なので、間違いな
本日は三島市へお出かけしてきました。やはりお出かけしてくると楽しいものですね。心も体も軽くなります。着物ですが、赤紫に、全体に梅の花を入れた小紋着物に、白い袋帯を合わせました。このお着物は、比較的着やすいお着物で、気軽に着てみたいなと思わせてくれる着物で
本日は、国立能楽堂にて、能「安達ケ原」を観に行きました。いわゆる観るなのタブーをテーマにした能ですが、どこの世界でもみてはいけないのに見てしまうというお話はあるんだなあと思いました。このお話も、善悪がはっきりしていて、分かりやすいお話なので、音楽物語にし
本日は雨でしたが、特に冠水もしていないし、被害はありませんでした。特に出る用事がなかったので、着物でいました。今日は比較的落ち着いた、化繊の単衣着物にいたしました。青に、蝶の柄が入った、個性的な感じの単衣着物です。単衣で化繊は少ないから結構貴重な着物でも
本日は、暑い日でしたが、それでも着物が着たいなと思ってしまうんだよね。それは一体なぜなのでしょうか?もちろん、着物を着ると涼しいからというのもあるかもしれませんが、多分それだけではないと思います。きっと着物を着ると、自分以上に自分になれるんだという気持ち
本日も暑い一日ですが、着物を着ると、気持ちがしっかりしてくれるからいいですね。不思議なもので、頑張ろうと言う気持ちが湧いてくるから不思議。本日のお着物は、ピンクに花模様と鮫小紋を全体に入れた、ちょっと落ち着いた感じの小紋着物に、黒の半幅帯を合わせました。
本日は、演奏の仕事で富士市内のホールに出かけました。今月は今日しか演奏がないのですが、それもまた寂しいですね。本来は、訪問着で行こうかなとか考えたりしましたが、本日は、紺に赤やオレンジで花を入れた小紋に、オレンジの袋帯を合わせました。今日は、ステージ衣装
本日は偉く暑い一日ではありましたが、それでも着物は着たいと思うのはなぜ何でしょうか?理由は良く分かりませんが、でも着たい気持ちにさせられるのが着物なんでしょうね。理由ないけどすきなものは、結構あるんだよね。本日のお着物は、紺に麻の葉や紅葉などを入れまし