8/14にメルマガを配信しましたが、複数の方から届いていないご連絡をいただきましたので、再送させていただきました。1通も届いていない方はお知らせください。重複している方はお手数ですが削除をお願いいたします。配信すると毎回数通戻ってきているので、教室生なのに届
1件〜100件
8/14にメルマガを配信しましたが、複数の方から届いていないご連絡をいただきましたので、再送させていただきました。1通も届いていない方はお知らせください。重複している方はお手数ですが削除をお願いいたします。配信すると毎回数通戻ってきているので、教室生なのに届
夏休みの諸事情で1日早く、明日14日に配信します!内容はこちら1. 8、9月のグループレッスン2.エチュードのグループレッスンについて3.メルマガ読者の方に記事プレゼント4.8月前半のnote記事紹介エチュードのグループレッスン、今の時点で考えている日程や内容など
レッスンでは部活や楽団のオケや吹奏楽の曲、時にはソロを持ってくる方も多いです。その時に一番気になるのは音量と音質。この部屋では良いけど、現場に持って行くとちょっと違うだろうな・・と思うことも結構あります。個人練での音作りで気をつけたいのは・・・続きはこち
「自分の身体を信頼しましょう」ATのレッスンで言われることです。自分の身体を信頼って、あまり馴染みがない言葉かもしれません。「信頼って言われても・・どうすれば?」となるかもしれません。「自分の身体を信頼する」とは・・・続きはこちらからどうぞ。 身体はもの
いつもnoteをお読みいただきありがとうございます!7月に最も読まれた記事を5位からご紹介します。【第5位】特定の動きだけうまくできないことありませんか?ムラができる原因を書きました。 【第4位】闇雲にやるとミスが無くなりません。【第3位】頭痛の方多いですよね〜
休みなく吹く曲やエチュード、何の対策もしないと崩れたり、バテて最後まで吹けないということがあります。今日はそんなエチュードを吹いていた生徒さんにアドバイスしたことを書いてみたいと思います。全てのハードな曲に応用できますので、ぜひ取り入れてみてください。そ
明日のメルマガの内容です!1.今研究中のこと2.アンケートのお願い3.グループレッスン空き状況4.発表会エントリー状況、曲目5.7月後半のnote記事6.「それ、ぜ〜んぜん違うから!!と思うこと」(note有料記事プレゼント) このようになりました。「1」は今色々
本日はアンケートご協力のお願いです。現在開催しているグループレッスンに加え、エチュードを通して基礎的な奏法や曲作りに取り組むグループレッスンの開催を考えています。ご興味のある方はお手隙の際にアンケートでご希望をお寄せいただけると嬉しいです。お一人1回でお願
「主体性を持って吹くと、アンサンブルにならないんじゃないかと思いましたが、結果は真逆になり感動しました」グループレッスンご感想7/24
7/24の嬉しいご感想を頂きました。ぜひお読みください。・「支持基底面」は足と足の間の面積だけではなく、椅子の面積も含められるんだなと知れたことが良かったです。・また、ヒールを履いて立って演奏をするときの重心の落ちどころも明確に知ることができてよかったです。
1人がATを使うと、周りにも伝播して影響を与えられるということに驚きました」グループレッスンご感想7/24
引き続き先日のグループレッスンのご感想です! ・「1人がATを使うと、周りにも伝播して影響を与えられる」ということには驚きました。自分が学んで実行していることで周りの手助けになるのは素敵なことですよね。 ・自分にとって楽だった姿勢が一番吹きやすいことに気づけ
『響きに鳥肌が立つような経験ができて、とてもうれしかったです」グループレッスンご感想7/24
7/24のグループレッスンのご感想をいただきました!ありがとうございます。・『もっと良く鳴らそう』『もっと〜しよう』として実は真逆のことをしていただけでした。自分を等身大で捉えると体も気持ちも楽になって、クラリネットを吹くのがますます好きになりました。・アン
8月のグループレッスンの詳しい内容を改めて書きました。ぜひお読みください。8月も面白い内容になると思います。特にクラリネットグループの「基礎練習」は意外と考えて見直すことがないので、お勧めです。お申し込みはこちらからも出来ます。クラリネット&アレクサンダー
7/24グループレッスンレポート「座奏」「アンサンブル基礎の基礎:ユニゾン」
昨日グループレッスン開催しました!今回も色々びっくりなことが起こりました。言葉では半分も伝わらないのですが、それでも伝えたいので笑、ぜひお読みください。次回は8/11と21です。テーマは「楽器の支え方」「基礎練習」です。目に張り付いたウロコを落としたい人はぜひ
明後日24日のグループレッスンにキャンセル1名出ました!ご希望の方は直メール、HPからご連絡ください。内容、詳細、お申し込みはこちらからお願いします。先着順で受付させていただきます。ではよろしくお願いいたします!
グループレッスンのご感想をいただきました!「ユニゾンが融合すると、こんなにも楽しくて気持ちいいものなんだと初めて感じました」 「重心線を意識するだけで、身体のバランスが変わり、座りやすくなったのが印象的でした」 「合わせる」の先の音楽を目指して、主体的
『7/18グループレッスンレポート「座奏」「アンサンブル基礎の基礎・ユニゾン」」』
昨日のグループレッスンのレポートを書きました!こちらから無料で読めます。 同じテーマで24日にもう1度開催します。(満席です)8月はまだ空きがありますので、興味のある方はぜひご参加ください。8月は楽器が支えきれず手首や腕が痛くなる方、楽器を握るのをやめられな
今年の夏休みは8/12~16です。12~14は千葉にいますので、遠方からの単発レッスン受け付けます。旅行や帰省のタイミングでぜひ受講してみてください。ちなみに8/11のグループレッスンもまだ空きがありますので、参加可能です。今年は帰省しないので、大阪レッスンは残念ながら
最近の天候の変化は頭痛持ちの方には堪えると思います。特に低気圧は辛い方も多いのでは?私も久しぶりに低気圧と満月パワーにやられて、偏頭痛がちょっと出てしまいました。今はすぐ対策するので軽くで済んでしまいますが、以前は筋金入りの頭痛持ちでした。大学受験のスト
明日発行のメルマガ、このような内容になりました。1. 7~9月のグループレッスン2.コンサート案内3.メルマガ読者の方に記事プレゼント『楽器歴の浅い人が合奏に参加するなら、必ずやってほしいこと』4.7月前半のnote記事紹介noteの記事無料プレゼントもあります。購読
キー操作のコツは知ってるし、身体の使い方も気をつけてる。それでもキレイに繋がる時と繋がらない時がある、出来にムラがある。大きな原因の1つは「息」、もう1つ見落としがちなのはこれです。「キーを押さえる位置が変わってしまう」キーの押さえ方のコツはこの2つ。・
7月のグループレッスンが迫ってまいりました!7/18はまだ空きがあります。まだご覧になっていない方へこちらのリンクを貼っておきます。詳細ご覧の上、ぜひご参加下さい。「座奏だと上手く吹けない」「座奏で腰が痛くなる」「座奏で脚を使うってどういうこと?」「PC仕事が辛
「ラのキー攻略」続きます。これはレッスンでもよくお伝えしているので、知っている方も多いと思います。左手の操作以上に大事なものがあります。左手以上に大事なのは「右手の支え」です。楽器を右手で安定して支えられていると、自動的に左指が自由に動かせるようになりま
『【ラのキー攻略】上手くいかない原因はキーの押さえ方だけじゃない』
クラリネット運指の鬼門「ラ」のキー。この押さえ方でレガートの仕上がりが変わりますが、これだけ注意しても綺麗に繋がらないのです。「ラ」のキーの押さえ方と同じくらい注意したいのが「左親指」左親指の動かし方が雑だと、こんなことが起こります。・レガートが綺麗に繋
今日はレッスンで提案した練習方法をご紹介したいと思います。装飾音符の付いたパッセージを出来るようにする為の練習方法です。お題はこちら。画像メンデルスゾーン:ヴァイオリン協奏曲より装飾音符が付くと反射的に「難しい」となってしまいがちですが、練習方法に無理が
明日の合奏心配だな・・大事な仕事うまくいくかな・・初対面の人とうまく話せるかな・・頭痛いけど悪い病気じゃないかな・・小さなことから人生に関わることまで、自分のことだけでなく家族のことまで、心配ごとは放っておくと次から次へとやってきます。早く逃れたいと思い
6月もnoteをお読みいただき、ありがとうございました!最も読まれた記事を5位からご紹介します。【第5位】グループレッスンのご感想です!【第4位】 国民の8割はお豆腐?!守るのも大事です。【第3位】真夏の注意ポイントを書きました。【第2位】これがあればほぼ解決と
無料で読めます。ライブ動画リンクも貼ってありますので、お時間ある時にご覧ください! グループレッスン募集中です。個人レッスン希望の方は体験レッスンをどうぞ。クラリネット&アレクサンダーテクニークレッスン★藤崎クラリネット教室http://fujisaki-clarinet.comイ
明日のメルマガ、このようになりました!1.グループレッスン空き状況2.発表会エントリー状況3.コンサート案内4.6月後半のnote記事5.有料note記事プレゼント内容はお知らせメインですが、冒頭挨拶に最近の小話的な文章を載せています。これのせいかわかりませんが、
関東は早くも梅雨が明け、猛暑が容赦なくやってきました。今日は真夏の楽器の扱い方を書いてみたいと思います。続きはこちらから! 昔は冬だけ気をつけてればいい気がしていましたが、今は夏も過酷ですからね〜万全のコンディションをキープしましょう!グループレッスンも
人に何か言われるとすぐ傷ついてしまう、他人へのダメ出しも自分事として受けてしまう、自分を信じられずひよってしまう、自分の意見に自信がない、人のことが気になりすぎてしまう・・・今流行りの?!お豆腐メンタル。昔はただの弱虫意気地なしと却下されていたと思うので
アンブシュアは気になり出すととことん気になってしまうものですが、苦労している人は「やらなくて良いこと」に変にこだわっている印象があります。「やらなくて良いこと」って何でしょう?・アゴを引いて、アゴにシワが寄らないように平らにする・軽く口角を上げて、笑顔を
先日の勉強会の動画ができたので、見ていました。動画にはその瞬間の全力が現れていて、どの方の演奏にも惹かれるものがありました。続きはこちらから。 究極の問いです。あなたはなぜテクニックを磨くのですか?私の考えの1つを書きました。こちらのマガジンにも入ってい
7月グループレッスン空き状況「座奏など」「アンサンブル基礎の基礎」
グループレッスン、続々と参加申し込み頂いています。ありがとうございます!現在7月の空き状況はこのようになっています。・7/18(月祝) ATお席残り3 Clお席残り2・7/24(日) AT.Clともに満席ATレッスンの「座奏など」は文字通り、座って演奏や、座って作業や座る
2022年2回目の勉強会も終了しました!リハーサル(ピアノ合わせ)から始めます。当日1回40分合わせです。テンポや曲調、ブレスのタイミングなど打ち合わせながら、音を合わせていきます。最初は緊張もありぎこちなかったり、音の鳴りが悪いこともありますが、徐々に本領発
グループレッスンについてのインスタライブ、終了しました!PCからだと倍速で見られます。HPの情報プラスαを聞きたい方はぜひ! View this post on Instagram A post shared by クラリネット&アレクサンダーテクニーク💫豊永よしこ (@fujisaki_cl)説
今夜、グループレッスンについての説明のインスタライブをしようと思います!7時〜8時の間ぐらいでスタートできればと思います。ご質問はインスタDMやその場でコメントを入れてみてください。インスタライブはこちら。通知をオンしておくと通知が届く(らしいです)https://w
7~9月のグループレッスン、募集開始しました!日程と内容をご覧ください。詳細は各リンクを参照してください。ATグループはクラリネット以外の方も参加できます。小学生〜大人の方、アマチュア、指導者、プロのプレイヤーの方まで歓迎です。 すでにお席の少ない日にちもあり
明日のメルマガ内容です!1. 7~9月のグループレッスンの日程、内容2.発表会エントリー状況3.メルマガ読者の方に記事プレゼント4.5月前半のnote記事紹介・グループレッスンのお申し込みが明日から始まります。すでにこれまでの参加者の方で埋まってきていますが、日曜
グループレッスンの日程は次の通りです。月毎にテーマが変わります。7/18(月祝)7/24(日)8/11(木祝)8/21(日)9/4(日)9/23(金祝)時間はいずれもAT 13:00~14:30Cl 14:40~16:30場所は教室(千葉県習志野市・最寄駅JR津田沼駅)これまでの参加者の方から先行受付15日
練習の成果を合奏や本番で発揮するには何が必要なのでしょうか?緊張対策を取り入れると、徐々に実力を発揮できるようになりますが、緊張対策で目指すところはこれなのです。続きはこちらから。 これがあると誰でも実力を出せるようになります。人間の習性を考えれば当たり
クラリネットはキーを押し、トーンホールを塞ぐ力があれば十分演奏できますが、それ以上の力が入ってしまうことが多々あります。原因は人により色々ですが、思いグセが力みの原因なことも多いのです。今日はどんな思いグセが力みを呼ぶのか、書いてみたいと思います。続きは
先日のATのグループレッスンで公園に行った時、よちよち歩きの一歳位の男の子が散歩していました。大きな頭を乗せてバランスを取りながらゆっくり歩いています。乳児の頭の重さは体重の30%と言われています。大人は約10%なので、なんと3倍です。小さな子は身体の使い方のお手
5/29グループレッスンご感想「外でアレクサンダーテクニーク」「チューニング」
5/29グループレッスンのご感想をいただきました。こちらから読めます。 ご感想にもありましたが、チューニングの音の聴き分けは「才能ではなく経験値」です。これも練習なんですよね〜。チューニングのグループレッスンはしばらくありませんが、気になる方は個人レッスンで
今年も2回に分けて勉強会を開催します。まずは1回目です。勉強会はその日に1回だけ合わせをして本番になります。今回はお一人40分時間が取れました。短い曲でも時間いっぱい、入念に合わせをしました。 そして本番です!★ウェーバー:グランドデュオ・コンチェルタントより
5月のnoteアクセスランキングです!(忘れずにできた笑)いつも読んでくださりありがとうございます!第5位! チェロは慣れないので色んな気づきがあります。第4位! またもやチェロ記事!外野に咎められてる人に読んでほしい。第3位! 〇〇を入れないの大事です。第2
『5/29グループレッスンご感想「外でアレクサンダーテクニーク」「チューニング」』
ご感想いただきました!こちらから読めます。(無料記事です) クラリネット&アレクサンダーテクニークレッスン★藤崎クラリネット教室http://fujisaki-clarinet.com★無料メルマガ登録https://mail.os7.biz/add/mpDtインスタライブはこちら。過去の配信も保存してありま
明日はメルマガ配信日です!内容はこちら。1.定期的なグループレッスン、もうすぐ2年目です2.コンサート案内3.5月後半のnote記事 こちらから登録できます。グループレッスンの案内ご希望の方もご登録ください。(教室生の方は登録不要です)★無料メルマガ登録https:
音を合わせる為の大前提、楽に合わせる為の3つの準備です。先日のチューニングのグループレッスンの補足的内容なので、ぜひ読んでみてください。まず最初に、音を合わせる為の大前提です。それは音を出す前に「この音を出したい」「この音を出す」があること。周りと音を合
『5/29グループレッスンレポート「外でアレクサンダーテクニーク」「チューニング」
昨日のグループレッスンのレポートを書きました。無料で読めます。 6月はお休み、7月から再開します。7月で2年目を迎える定期的なグループレッスン。これからも興味深いテーマを扱っていきますので、ぜひご参加ください。クラリネット&アレクサンダーテクニークレッスン
無料記事です。ぜひ読んでみてください。 この間、チェロの練習をインスタライブでやりました。これまではすぐ消していたのですが、記録の意味もこめて保存することにしました。これからも時々保存していきたいと思います。きっと勇気が湧きますよ笑5/29グループレッスンま
日本初?のグループレッスンにご感想いただきました!こちらから全文読めます。 同じテーマで5/29にも開催します。詳細、お申し込みはこちらからどうぞ。クラリネット&アレクサンダーテクニークレッスン★藤崎クラリネット教室http://fujisaki-clarinet.com★無料メルマガ
『5/22グループレッスンご感想「外でアレクサンダーテクニーク」』
参加者の方からご感想をいただきました!皆さん沢山のことに気づき、学ばれて素晴らしいです・・!まずはATグループのご感想から。全文無料で読めます。 5/29にも同じテーマで 開催します。興味のある方はぜひ!クラリネット&アレクサンダーテクニークレッスン★藤崎クラ
5/22グループレッスンレポート「外でアレクサンダーテクニーク」「チューニング」
昨日のグループレッスンのレポート、書きました!ぜひご覧ください。(無料で読めます)天気も良く公園でのAT、とても気持ちよかったです。 チューニングも色々練習方法をお伝えしました。同じテーマで29日にもやります。わずかですが空きがありますのでぜひご参加ください
久しぶりにインスタライブしました。リード慣らし吹きしながら、リードの事や明日のグループレッスンのことなどお話ししています。やはりちょっと画面が暗い・・準備もそこそこにやってしまうので、色々荒いんですよね〜よかったら見てください。 View this post on I
ロングトーンやスケール、タンギング、スタッカート・・基礎練ってどんなレベルで吹けるようになったらゴールなんだろう?疑問に思ったことないですか?・・・と書いておきながら、実際はゴールはないのですが、1つの目安としてはこのレベルまでいきたいものです。続きはこ
アレクサンダーテクニークを学ぶ中では、これまでの習慣からは考えられないようなことを言われることがあります。その中でも困惑するのは、ATを使って何かをやった時に言われる「出来てるか確認しなくていいよ」ではないでしょうか?「身体にお願いするだけ、確認しなくてい
難しいパッセージや苦手な動きをキレイに仕上げたい!自分にとって難しいことを練習する時に、一番心がけてほしいことがあります。それは「出来なかったことに対して、感情を入れない」例えば・・やってみる→できない→がっかり、悲しい、やっぱりだめ、下手くそ→同じよう
5月のグループレッスンテーマはAT:「外でアレクサンダーテクニーク」Cl:「チューニング」です!ATでは、近所の公園に行きます(上の写真)。室内では再現しづらい動きをATを使って探究します。・歩く・カバンを持って歩く・坂道、階段を昇る、降る・景色を眺める・外の情報
(今年も教室でやります!)6/4と6/19の勉強会のプログラムが決まりました!【6/4】1.ウェーバー:グランドデュオ・コンチェルタントより32.フィンジ:5つのバガテルより33.シューマン:3つのロマンスより24.ガーデ:ファンタジーシュトゥックよりバラード5.
今回はちょっと早く告知できた!メルマガ5/15号の内容はこのようになりました。1. 5月のグループレッスン空き状況2.レッスンを再開する際の入会金について3.5月前半のnote記事紹介レッスンを再開しようと考えている方は必ずお読みください!冒頭の小話目当てで開封して
4月のノートアクセスランキング、忘れてうっかり今日になってしまいました。遅ればせながらご紹介です!【5位】〇〇を見ればその人がわかるこれはほんと恐ろしいくらい当たりますよ!【4位】自分に合った練習時間を知る方法巷で言われている練習時間はあくまでも目安。自分
好きでやっているはずの楽器、部活や楽団の活動。最近どうも義務になっていたり楽しくない時は、練習する理由を振り返ってみましょう。こんな思いで練習してないでしょうか?続きはこちらからどうぞ。 こんな思いで練習するのが世の中のデフォルトなのかもしれませんが・・
(写真の方はご感想を頂いた方ではありません) 参加者の方からグループレッスンのご感想いただきました!4/29のご感想はこれで全部です。『ピアノ付きの練習がこんなにもできた、というのが貴重な体験になりました。 また、参加者の数だけアドバイスがあって、他参加者様の
4/29のグループレッスンレポート、書きました!こちらからご覧ください。(無料で読めます)グループレッスンのご感想も頂きました。【レッスンで印象に残ったことを教えてください】『ピアノとの合わせで1小節目の拍子がカウントできず、4拍めからのクラリネットの入りが何
明日配信のメルマガの内容です!1.5月のグループレッスンの内容2.勉強会曲目決定!3.4月後半のnote記事 何項目か足したかったのですが、色々やることが渋滞しておりまして、今回はシンプルにいきたいと思います。昨日のグループレッスンのレポートやご感想のupや勉強
皆にいいところ見せたい、下手に思われたくない・・と思っていても、この2つを見れば大体どんな人か?どれくらいの実力の持ち主かがわかります。それは・・・ 楽器が限定されますが、それ以外の楽器にもちょっと変えれば応用できるのでは?これで占いできます笑グループレ
『私たちはなぜ「ずれないように」に囚われるのか?自然な演奏のためにできること②
前回の記事で、なぜここまで「ずれないように」に囚われるのか?について書きました。今回は囚われから脱し、自然な演奏のためにできることを書いてみたいと思います。続きはこちらからどうぞ! 楽器を出さなくてもできることが沢山あります。むしろ楽器出さない方がいい
『私たちはなぜ「ずれないように」に囚われるのか?自然な演奏のためにできること
先日のピアノ合わせやアンサンブルグループレッスンでも感じたのですが、多くの方が「ずれないように」に必要以上に囚われていました。テンポからずれないように、共演者とずれないように、リズムがずれないように・・しかし「ずれないように」と思って吹いている姿は窮屈で
5月のATレッスンはこの公園に行きます。興味のある方はぜひ!GWのお休みは5/2~5です。土日は通常通りレッスンします。4/29は4月2回目のグループレッスンです。5月のATレッスンもまだ若干空きがあるので興味のある方はぜひ! ★無料メルマガ登録https://mail.os7.biz/add/m
楽譜の書き込みについて、グループレッスンでちらっとお話ししたのでこちらでも書いてみたいと思います。本番中、普段はあまり気にならない書き込みが目に入ってきて混乱した経験はありませんか?緊張すると神経が過敏になり、普段気にならないものもキャッチしてしまう現象
「リードを振動させよう」漠然としてますが、リードはここだけ振動すればいいのです。続きはこちらから! 勘違いが多いので書いてみました。現実を見るとあ〜それでよかったんだ!と思いますよ😊4/29グループレッスンまだ入れます!クラリネット&アレクサンダーテクニーク
4/17グループレッスンご感想「立奏時の身体の使い方」「ピアノ合わせ基礎」
アマチュア演奏家のUさんから、4/17のグループレッスンのご感想をいただきました。参加者によって内容は変わってきますが、4/29に参加する方、参加してみたい方にも参考に読んでいただけると思います。―――――――――――――――――― 先日も盛りだくさんのグループレ
4/17グループレッスンレポート「立奏時の身体の使い方」「ピアノ合わせ基礎」
昨日のレポートを書きました!無料です。ぜひ読んでみてください。 同じ内容で4/29にもやります!詳細、お申し込みはこちらからお願いします。 ★無料メルマガ登録https://mail.os7.biz/add/mpDtクラリネット、バスクラリネットの基礎の基礎の吹き方身体の使いかたについ
「練習は長時間やるのがいい」「長時間やらないと出来るようにならない」などとよく言われていますが、本当にそうなのでしょうか?「1秒でも長く楽器に触れていたい」ならいいですが、目的が「上達したい」なら、長時間でなくてもいいかもしれません。今日は自分に合った練習
メルマガ明日配信です!1. 4月、5月のグループレッスン空き状況2.6/19勉強会あと1名入れます!3.発表会日程が決まりました!4.4月前半のnote記事紹介ご登録はこちらからどうぞ★無料メルマガ登録https://mail.os7.biz/add/mpDt【4月、5月のグループレッスンの空き状
難易度の高いテクニックを習得するには、いくつかのステップを踏むことが必須です。逆をいうと、ステップを端折ると出来るようにはならないということ。高音も全く同じです。今日は高音の7つのステップを書いてみたいと思います。出せるようになるまでには、このような段階
「重心を下げて演奏しよう」結構聞きますね。私は「重心を下げる」では何も解決しない、むしろ逆効果と考えています。続きはこちらから? 「重心を下げる」でただ苦しくなってる人、動きづらくなってる人は是非読んでみてください。 4/29まだ入れます!5月もお席残り少
遅れてしまいましたが、3月のアクセスランキングをご紹介します。【第5位】3月末に書いたものですが、アクセス数多いです! 【第4位】これは大人初心者の方に読んでいただきたい! 【第3位】どんなことをやったかを知りたい方はぜひ。無料で読めます。 【第2位】プロや
4/6現在、グループレッスン空き状況です。 今回もお勧めです! 内容、詳細はこちら。ご参加お待ちしております!クラリネット&アレクサンダーテクニークレッスン★藤崎クラリネット教室http://fujisaki-clarinet.com★無料メルマガ登録https://mail.os7.biz/add/mpDtク
アゴマスクの悪影響に気付いてしまいました・・こちらです。 ぜひ読んでみてください!これに気付いたら、演奏中のアゴマスクなんてできなくなるのでは?!定期購読マガジンにも入っています。 4/29グループレッスン、まだ空きあります。クラリネット&アレクサンダーテク
明日4/5の20時に、5月のグループレッスンのご案内&受講受付を開始します。5月も楽しくて役に立つ内容をご用意しています!教室生の方と、メルマガ、公式LINEに登録している方に先行してご案内します。(7月からのグループレッスンに参加している方にはご案内済みです)ぜひご
この記事で書いたアンブシュアを安定させる〇〇筋。実際何がやりやすくなるのか?具体例を書いてみたいと思います。続きはこちらから! 譜例も入れて詳しく書きました。ぜひ読んでみてください。4/29グループレッスン申し込み受付中!クラリネット&アレクサンダーテクニ
今日20時配信です!【メニュー】1.4/29のグループレッスン、まだ入れます!2.5月のグループレッスンの内容が決まりました。 3.勉強会若干まだ参加できます。4.3月後半のnote記事★無料メルマガ登録https://mail.os7.biz/add/mpDtクラリネット&アレクサンダーテクニ
それは口周りの筋肉ではありません。この筋肉の過緊張がやめられると、アンブシュアが安定します。それだけでなく・アンブシュアのコントロールがしやすくなる・指が動きやすくなる・タンギングしやすくなる・息が吸いやすくなる・楽譜が読みやすくなる・・・など、色々なこ
『その性格は生まれつき?自称「せっかちさん」とのレッスンから』
こちらリライトしました。共同マガジンで読めます! 共同マガジンはこちら。無料です。フォローお願いします。 ご紹介する記事が渋滞していますが、noteで順調に書いています。つい書いてしまうのは私の特徴(特技ではない)だなと思います。思えば子供の頃からお手紙を
『アレクサンダーテクニークの共同マガジン』に参加しています!
アレクサンダーテクニーク教師や学ぶ人の記事が読める、こちらのマガジンに参加しています。無料で読めます。 以前私の有料マガジンに投稿した記事も無料にしています。 ATを色んな方の視点から知る事ができて面白いですよ。まだ始まったなので記事は少ないですが、増
『うっかりキーを触ってリードミス・・心と身体からみる根本原因と改善方法
↑4/29です。参加者受付中です!楽器を吹いていると、うっかり別のキーを触ってリードミスなどの雑音が出てしまうというお悩み、時々聞きます。触ってしまうのはこの辺りのキーが多いと思います。今回の記事は、キーを触ってしまう方だけでなく、こんな方にも役立ちます。・
4/29のグループレッスン、参加したいけど色々ご心配がある方が多いようなので、これまでに頂いた主なQ&Aを書いてみたいと思います。Q:レッスンまでに曲が仕上げられるか心配ですA:4月のグループレッスンは、曲を仕上げて披露する演奏会ではありません。レッスンで出来ない
『3/21グループレッスンレポート「目の仕組み、使い方、休め方」「歌い方、音楽表現」』
昨日のグループレッスンのレポートを書きました。ぜひご覧ください!無料で読めます。 4月のグループレッスンも募集中です。詳細はこちら!ピアニストの先生と一緒に練習しましょう!クラリネット&アレクサンダーテクニークレッスン★藤崎クラリネット教室http://fujisak
明日夜まで受付します!人前での演奏、スピーチ、プレゼン、試験やオーディション、新しい環境で緊張してしまう、普段通りでいられなくなる。これはごく普通の反応だと思いますが、緊張を少しでも和らげて自分を発揮したい時に、最低限用意してほしいことがあります。続きは
新しく演奏する曲が決まったら、動画を探して見る方も多いと思います。最初はサラッと見る程度かもしれませんが、練習が進んで困ったことが起こった時・・例えば「歌い方がわからない」「ブレスの位置がわからない」となった時、沢山の動画を漁って「何が正解なんだろう」と
3/21まだ参加できます!これ、楽器だけじゃなく全てに言えます。今の自分を変えたい、行き詰まりから脱したい時は、この3つをやってみることをお勧めします。続きはこちらから! 自分を変えようというよりは、身軽に素直になろう!ということかもしれません。 クラリネ
『これから先の時代の流れを知りたい方へ。参考になる本& Youtubeチャンネル
3/21まだ入れます!ここ2年のコロナ禍、そして今はきな臭い世界情勢になっています。これからどうなっていくのか、私もとても気になって色々調べています。今日はこれから新しい時代を予測するのに参考になる本やYoutubeチャンネルをご紹介したいと思います。あくまでも私の
先日のグループレッスンでは曲を始める時の「合図(ザッツ)」の出し方を練習しました。「出し方がわからない」「自分の合図で出てくれるか不安」「合図を出すこと自体緊張する」など、多くの方が苦手に思っていることがわかりました。曲での合図は特別なものと思いがちで
確定申告が終わって、浮かれていたらすっかり忘れていました。今日です!1. 3/21のグループレッスンに空きがあります!2.5月のグループレッスン日程と7月以降のグループレッスンについて3.今後の動画について4.3月前半のnote記事紹介こちらからご登録を!★無料メル
3/21のグループレッスンが迫ってまいりました!改めてお知らせです。ATグループのテーマは「目の仕組み、使い方、休め方」現在目を酷使していない方や、毎日スッキリとトラブルなく過ごしている方はほぼ皆無ではないかと思います。(こんな状況自体おかしいことですが・・)
昨年の9月にチェロを始め、半年が経ちました。ほぼ毎週レッスンに行っていますが、昨日は「かなりいいペースで進んでますよ!」と先生に言われ、嬉しかったです。音楽に触れたことのない方より有利な地点からのスタートなので、当たり前と言えばそうなのですが、こういうこと
【ご感想】3/6グループレッスン「目の仕組み、使い方、休め方」「歌い方、音楽表現」
参加者の方からご感想をいただきました!●今回印象に残ったことを教えてください ・人間がそもそもマルチタスクに向いていないことがわかった・ATは「試すまで」でOK、できたか確認しなくてOK(気が楽になりました)・ATが日常生活だけでなく仕事でも活用できること(皆同
3/6グループレッスンレポート「目の仕組み、使い方、休め方」「歌い方、音楽表現」
先日のグループレッスンのレポートです!ぜひお読みください。(無料で読めます) 同じ内容で3/21にも行います。詳細、お申し込みはこちらからお願いします。クラリネット&アレクサンダーテクニークレッスン★藤崎クラリネット教室http://fujisaki-clarinet.comクラリネッ
3月のATグループレッスン、3/6が満席なため、3/21も開催します!クラリネットグループと同じ日程ですが、他の楽器の方、楽器をやらない方も歓迎です。3月のテーマは「目の仕組み、目の使い方、休め方」です。今回は仕組みはサラッと、目の使い方、休め方についてAT要素も入れ
「ブログリーダー」を活用して、藤崎クラリネット教室さんをフォローしませんか?
8/14にメルマガを配信しましたが、複数の方から届いていないご連絡をいただきましたので、再送させていただきました。1通も届いていない方はお知らせください。重複している方はお手数ですが削除をお願いいたします。配信すると毎回数通戻ってきているので、教室生なのに届
夏休みの諸事情で1日早く、明日14日に配信します!内容はこちら1. 8、9月のグループレッスン2.エチュードのグループレッスンについて3.メルマガ読者の方に記事プレゼント4.8月前半のnote記事紹介エチュードのグループレッスン、今の時点で考えている日程や内容など
レッスンでは部活や楽団のオケや吹奏楽の曲、時にはソロを持ってくる方も多いです。その時に一番気になるのは音量と音質。この部屋では良いけど、現場に持って行くとちょっと違うだろうな・・と思うことも結構あります。個人練での音作りで気をつけたいのは・・・続きはこち
「自分の身体を信頼しましょう」ATのレッスンで言われることです。自分の身体を信頼って、あまり馴染みがない言葉かもしれません。「信頼って言われても・・どうすれば?」となるかもしれません。「自分の身体を信頼する」とは・・・続きはこちらからどうぞ。 身体はもの
いつもnoteをお読みいただきありがとうございます!7月に最も読まれた記事を5位からご紹介します。【第5位】特定の動きだけうまくできないことありませんか?ムラができる原因を書きました。 【第4位】闇雲にやるとミスが無くなりません。【第3位】頭痛の方多いですよね〜
休みなく吹く曲やエチュード、何の対策もしないと崩れたり、バテて最後まで吹けないということがあります。今日はそんなエチュードを吹いていた生徒さんにアドバイスしたことを書いてみたいと思います。全てのハードな曲に応用できますので、ぜひ取り入れてみてください。そ
明日のメルマガの内容です!1.今研究中のこと2.アンケートのお願い3.グループレッスン空き状況4.発表会エントリー状況、曲目5.7月後半のnote記事6.「それ、ぜ〜んぜん違うから!!と思うこと」(note有料記事プレゼント) このようになりました。「1」は今色々
本日はアンケートご協力のお願いです。現在開催しているグループレッスンに加え、エチュードを通して基礎的な奏法や曲作りに取り組むグループレッスンの開催を考えています。ご興味のある方はお手隙の際にアンケートでご希望をお寄せいただけると嬉しいです。お一人1回でお願
7/24の嬉しいご感想を頂きました。ぜひお読みください。・「支持基底面」は足と足の間の面積だけではなく、椅子の面積も含められるんだなと知れたことが良かったです。・また、ヒールを履いて立って演奏をするときの重心の落ちどころも明確に知ることができてよかったです。
引き続き先日のグループレッスンのご感想です! ・「1人がATを使うと、周りにも伝播して影響を与えられる」ということには驚きました。自分が学んで実行していることで周りの手助けになるのは素敵なことですよね。 ・自分にとって楽だった姿勢が一番吹きやすいことに気づけ
7/24のグループレッスンのご感想をいただきました!ありがとうございます。・『もっと良く鳴らそう』『もっと〜しよう』として実は真逆のことをしていただけでした。自分を等身大で捉えると体も気持ちも楽になって、クラリネットを吹くのがますます好きになりました。・アン
8月のグループレッスンの詳しい内容を改めて書きました。ぜひお読みください。8月も面白い内容になると思います。特にクラリネットグループの「基礎練習」は意外と考えて見直すことがないので、お勧めです。お申し込みはこちらからも出来ます。クラリネット&アレクサンダー
昨日グループレッスン開催しました!今回も色々びっくりなことが起こりました。言葉では半分も伝わらないのですが、それでも伝えたいので笑、ぜひお読みください。次回は8/11と21です。テーマは「楽器の支え方」「基礎練習」です。目に張り付いたウロコを落としたい人はぜひ
明後日24日のグループレッスンにキャンセル1名出ました!ご希望の方は直メール、HPからご連絡ください。内容、詳細、お申し込みはこちらからお願いします。先着順で受付させていただきます。ではよろしくお願いいたします!
グループレッスンのご感想をいただきました!「ユニゾンが融合すると、こんなにも楽しくて気持ちいいものなんだと初めて感じました」 「重心線を意識するだけで、身体のバランスが変わり、座りやすくなったのが印象的でした」 「合わせる」の先の音楽を目指して、主体的
昨日のグループレッスンのレポートを書きました!こちらから無料で読めます。 同じテーマで24日にもう1度開催します。(満席です)8月はまだ空きがありますので、興味のある方はぜひご参加ください。8月は楽器が支えきれず手首や腕が痛くなる方、楽器を握るのをやめられな
今年の夏休みは8/12~16です。12~14は千葉にいますので、遠方からの単発レッスン受け付けます。旅行や帰省のタイミングでぜひ受講してみてください。ちなみに8/11のグループレッスンもまだ空きがありますので、参加可能です。今年は帰省しないので、大阪レッスンは残念ながら
最近の天候の変化は頭痛持ちの方には堪えると思います。特に低気圧は辛い方も多いのでは?私も久しぶりに低気圧と満月パワーにやられて、偏頭痛がちょっと出てしまいました。今はすぐ対策するので軽くで済んでしまいますが、以前は筋金入りの頭痛持ちでした。大学受験のスト
明日発行のメルマガ、このような内容になりました。1. 7~9月のグループレッスン2.コンサート案内3.メルマガ読者の方に記事プレゼント『楽器歴の浅い人が合奏に参加するなら、必ずやってほしいこと』4.7月前半のnote記事紹介noteの記事無料プレゼントもあります。購読
キー操作のコツは知ってるし、身体の使い方も気をつけてる。それでもキレイに繋がる時と繋がらない時がある、出来にムラがある。大きな原因の1つは「息」、もう1つ見落としがちなのはこれです。「キーを押さえる位置が変わってしまう」キーの押さえ方のコツはこの2つ。・
「練習して結構テクニックも付けたのにミスが多い」「何度かやればできるけど、一発ではできる確率が下がる」という方。その原因は練習不足ではないかもしれません。特に楽器経験が長く、いわゆる上級者の方のミスの原因、8割はこれだと思います。続きはこちらからどうぞ!
世界の全ての習慣を知っているわけではありませんが、日本は身体を固め、疲れさせる習慣が多いのではと思います。海外のATの先生に「日本にはこういう習慣があります」「こういうことを学校で習います」とお話しすると、目を丸くして驚き「日本人の身体が固まってるのはその
7月から定期的に始めたアレクサンダーテクニーク(AT)グループレッスンですが、平日クラスはガラガラ、これからという感じでした。が!8/31のクラス、お申し込みいただきましたので張り切って開講です笑。お席残り2名です。クラリネットの方はもちろん、あらゆる音楽家、ア
アレクサンダーテクニークで身体全体の協調作用が変わると、身体からサインがくることがあります。また、音が変わるなど現象が変化したりもします。「できたかな?」「変わったかな?」「どんな状態かな?」と探りに行かなくても、勝手にサインが来て教えてくれるんです。ど
明るく楽しいポジティブも重く暗いネガティブもただの感情、優劣はないと言いますが、やっぱり明るく楽しい方がいいなと思ってしまいます。でも最近はネガティブ感情が湧いてきてもポジティブ変換せず、うまく付き合えるようになってきました。今日はそれについて書いてみた
おはようございます!千葉も延々と雨が降っています。これまで聞いたことのない土砂崩れ注意の市内放送も流れています。習志野市も小さな崖が沢山あるので、注意したいです。みなさまも十分ご注意を!さて、夏休み特別企画最終日。何をご紹介しようかとっても迷ったのですが
前回のメルマガの最後に「お盆休みなので配信もお休みです」と書きましたが、帰省もなくなり雨続きで沢山書く時間ができたので(笑)メルマガ配信します!1.8/8グループレッスン終了&次回グループレッスンについて2.発表会エントリー締め切り日のお知らせ&エントリー曲3
おはようございます!今日もどんよりとした天気です。幸いにも災害にはつながらない程度ですが、大変な地域の方々はどうぞ安全にお過ごしください。こんな天気のお盆はかなり珍しいのでは? 人間の意識と天気は繋がっているらしいので、それが現れているのかなとも思います。
おはようございます!心配な雨が続いていますが、お住まいの地域は大丈夫でしょうか?私の住む地域(千葉)は、ちょっと雨は強いものの、危険を感じるレベルではないです。安全には充分気をつけてお過ごしくださいね。さて、今日の無料公開記事はこちらです。明日の朝7時ぐら
おはようございます😃1日目の記事、沢山の方に読んでいただけたようでとても嬉しいです!ありがとうございます。さて、2日目の記事はこちらです。明日朝まで読めます。『クラリネットの表現力はこれを聴いて磨こう』年間人気記事ランキング上位に入っている記事です。私は
昨日お知らせした夏休み限定、1日1記事無料公開、1つ目はこちらです。『速いパッセージを音楽的に仕上げる3つのポイントと練習法』 今回の課題だけでなく、全ての速いパッセージに応用できます。よくある練習方法とは一味違うものですが、仕上がる早さと質が全く変わるの
今年の夏休みも冴えない感じですね・・今年も帰省するのは控えました。自動的に大阪レッスンもなしです😭こっちにいても某ウィルスのせいだけでなく、暑すぎて外出を控えたり台風が来そうだしとおこもりメインになりそうです。でもせっかくの夏ですし、気持ちだけでもちょっ
(ゆったり休憩のイメージです)昨日のアレクサンダーテクニークグループレッスンで、休憩の取り方について質問をいただきました。休憩を10分と決めてもダラダラと休んでしまうというお話でした。私もダラダラ休憩、心当たりがあります。このご質問についてレッスンが終わっ
毎日部活で4時間以上練習していて、練習後にアゴが痛くなってしまうというお話を耳にしました。残念ながら結構よく聞くお話ですが、本当はあってはならないことなのです・・アゴの痛みが出ているというのは、筋肉や骨などが損傷している可能性があります。必要な対策や治療を
アレクサンダーテクニークグループレッスン、クラリネットグループレッスン、無事終了しました。アレクサンダーグループレッスンでは、前回の復習と演奏に役立つ腕〜指までについてのレクチャーと、それぞれの方のやりたいことを探究しました。レクチャーで得た「指を動かす
あいにくの台風ですが、直撃はなさそうなので予定通り開催します!参加者の方は無理をなさらず!これは危険・・と思ったらお休みしてくださいね。お一人キャンセルが出ましたので、直前ですが控えめに募集します。安全にこられそうな方はご連絡ください。ATのグループでは前
アレクサンダーテクニークは日常の中も使えます。音楽家や表現者のものと思われている節もありますが、いつでも誰でも使えるもの。おはようからおやすみまで使えるんですよ。今日は多くの方が苦手(だと思う)歯医者さんでアレクサンダーを使ってみようというお話です。私も
アレクサンダーテクニークでは頭と脊椎の関係を重視しますが、それをより実感するために、レッスンでは頭の重さとほぼ同じもので体感していただくことがあります。頭の重さは体重の約10%、5キロ前後と言われています。このボールは5キロです。この重さを支えながら私たちは
日常生活であまり使わないのに、楽器ではかなり酷使するのが小指。この小指の動きをよくする方法は沢山あるのですが、これらを実践しても動きが良くならないケースがあります。それはアクセルとブレーキを同時に踏んでいるような状態に似ています。動かそうと色々試している
久しぶりにインスタで練習配信しました!シュポアのコンチェルト3番の譜読みです。学生時代に「これは難しそう・・」と楽譜も買わずにスルーしていた曲でしたが、今見るとなんとかなるじゃんと思います。色んな練習のコツや吹き方のコツをお話ししました。よかったら見てく