chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
おとろ日記
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2016/02/11

arrow_drop_down
  • 2023年を振り返る!・・・重大ニュース ブログ総括

    2023年度も押し詰まってきました。そこで今年度の出来事をかいつまんで振り返ってみたいと思います。まずは印象的なニュースとして良かったこととしては・・・①大谷選手の快挙(WBC優勝MLBのホームラン王1000億円移籍等)②阪神ターガースの快進撃(38年振り日本一アレが流行語大賞)③将棋界で藤井竜王が偉業達成(8冠達成終盤の精神力等)一方悪かったことでは・・・①戦争の継続・勃発(ウクライナ戦争の膠着化イスラエルのガザ侵攻等)②大規模災害の発生(トルコ・シリア大地震ハワイ大規模山火事)③岸田内閣の体たらく(内閣支持率過去最低自民党派閥のキックバック問題等)その他としては・・・①新型コロナ第5類(インフルエンザ並み)に移行②夏の平均気温過去最高といったところでしょうか。一方プライベートではコロナの落ち着きと共に...2023年を振り返る!・・・重大ニュースブログ総括

  • 散歩道にも冬の野鳥が!・・・ツグミ ジョウビタキ チョウゲンボウ

    冬の寒さと共に散歩道にも冬の野鳥が顔を出してくれるようになりました。まずは「ツグミ」ですがこの鳥は冬場にシベリアから大群で渡ってきて日本に着くと群れを解いて田畑や林等に散らばるそうです。続いては「ジョウビタキ」で中々愛らしい姿をしています。日本では10月以降に見られる冬鳥として知られていますがお隣の韓国では初夏に繁殖するらしいです。こちらは「チョウゲンボウ」でハヤブサの仲間である少し小さめの猛禽類の野鳥です。眼が効き遠くまで見えるようで素早く飛んで上手にネズミやトカゲを捕らえます。年中あちこちで見られる「アオサギ」ですがすぐ近くに現れ逃げません。我家の庭にもピーナッツリングやクルミ等を置いてシジュウガラやメジロを呼び込もうとしていますが今年はまだ来てくれません。森の木の実も少なくなってきましたのでそろそろ...散歩道にも冬の野鳥が!・・・ツグミジョウビタキチョウゲンボウ

  • 鶴見緑地公園を訪れるー5!・・・仕舞いのメタセコイア

    しつこく紹介してきましたがこれが最後の「鶴見緑地公園」レポートです。当公園のこの時期の景観はこんな感じです。入口脇には葉牡丹の寄せ植えで来年の干支である「辰」がデザインされています。こちらは鶴見緑地のシンボルである展望塔(いのちのとう)で地上60mから大阪市内の街並が望めます。山のエリアにある「風車」ですがいつもは周りの花壇には花が一杯なのですがこの時期は春に向かって養生中です。大池の畔のこの建物は花博での国際庭園の一部で中華人民共和国庭園エリアの建造物のようです。花としては「バラ園」に数種類の秋バラが見られました。またこの公園には「メタセコイア」が沢山植え込まれており園内あちこちで見られる美しい並木道も見所なのです。紅葉は終わりかけていましたが路面に落葉混じりの赤茶色の景観も中々のものです。他にはこんな...鶴見緑地公園を訪れるー5!・・・仕舞いのメタセコイア

  • 鶴見緑地公園を訪ねるー4!・・・大池の水鳥

    咲くやこの花館で珍しい植物を堪能した後広い「鶴見緑地公園」内を散策しました。まずは野鳥観察の為に水鳥が多数飛来する「大池」に向かいました。到着すると予想通り池の畔に沢山の水鳥が群れていました。池の中には「ユリカモメ」の集団も・・・「オナガガモ」も多くの個体が見られました。こちらは「キンクロハジロ」です。遠くに「カンムリカイツブリ」も一羽のみ見つかりました。ユリカモメは時々集団で飛び立ち水面を周回します。餌を与える常連さんが居られこの日もパンを投げる度に鳥達が一気に集ってきます。そして「咲くやこの花館」前のプールにはたまたま「カワセミが顔を出してくれました。上手く撮れませんでしたが確かにカワセミです。当公園はバードウォッチングの名所で園内散策中にも色々な囀りが聞こえましたが中々姿を捕らえることが出来ません。...鶴見緑地公園を訪ねるー4!・・・大池の水鳥

  • 鶴見緑地公園を訪れるー3!・・・咲くやこの花館の高山植物 食虫植物

    「咲くやこの花館」の植物第3弾は可憐な「高山植物」と「食虫植物」の紹介です。高山植物のエリアでは夏山の気候に合わせ20℃以下の気温を保ち自生地の環境に近い状態で育てられているそうです。5年ほど前までは毎年のように日本アルプスの高山植物を目的に山登りをしていたのですが今は体力的に無理で諦めました。ホームページで確認するとかって千畳敷カールや八方尾根等で見かけた思い出の花に出会えるとのことで楽しみにしていたのです。まずは高山植物の女王と呼ばれる「コマクサ」を見つけました。そして千畳敷カールや白山で見かけ感激した「クロユリ」も沢山咲いていました。こちらの2つは花の形から「ヒガンバナ」の仲間でしょうね。「キンポウゲ」の仲間らしいです。こちらの青い花は「リンドウ」の仲間と「ミヤマオダマキ」です。こちらはヨーロッパの...鶴見緑地公園を訪れるー3!・・・咲くやこの花館の高山植物食虫植物

  • 鶴見緑地公園を訪ねるー2!・・・咲くやこの花館のサボテン

    「咲くやこの花館」の植物続いては「サボテン」です。乾燥地植物のエリアにはアメリカメキシコブラジル等の砂漠地帯を中心とした多くの種類が育てられています。キンシャチという種類の丸目の大型サボテンです。西部劇に登場していたような背の高い種類もありますよ。いずれも姿形がユニークで見ていて飽きません。可愛い花を咲かせているものも数種類見られました。こちらの種類も小さな花を咲かせています。サボテンは多肉植物と共に人気が高く近年愛好家が増えておりここでは独特の進化を遂げてきた世界の様々な品種を見ることが出来ます。何となく素朴で愛らしく見ていてホッコリしますね。鶴見緑地公園を訪ねるー2!・・・咲くやこの花館のサボテン

  • 鶴見緑地公園を訪ねるー1!・・・咲くやこの花館の熱帯植物

    大阪の「鶴見緑地公園」を6年振りに訪ねました。ここは1990年に開催された「国際花博」のメイン会場に使用されその跡地を再整備した都市公園で「花博記念公園」と呼ばれています。123haの広大な敷地内には花博のパビリオン庭園スポーツ施設リクレーション設備等が点在しています。最初に足を向けたのは花博のメインパビリオンとして建設された巨大温室「咲くやこの花館」でここで世界の植物を楽しみました。館内は熱帯雨林植物熱帯花木乾燥地植物高山植物等のエリアに区分されており順序良く巡れるように通路が整備されています。ここで見られた植物は順次紹介しますが初回は熱帯ゾーンの花や樹木からです。まずはカラフルな目立つ色目のカトレアやデンドロビウム等の「ラン」からご覧ください。このゾーンでは色々な色目の各種ランが混在していました。専門...鶴見緑地公園を訪ねるー1!・・・咲くやこの花館の熱帯植物

  • 境港から美味しい贈り物!・・・松葉ガニ

    境港の友人から嬉しい贈り物が届きました。それは旬の「松葉ガニ」で今回は生のままクール宅急便で送られてきました。いつもなら茹でて頂くのですが今回は生を活かした違ったレシピでもと考え・・・NET動画で学習してから出刃包丁を取り出し初めて生ガニをばらしてみました。まずは「焼きガニ」からでオーブンレンジで焼いてみました。一番のお楽しみは甲羅に詰まった「カニ味噌」で酒のアテとしては最高でさすがに鮮度の良いものは美味しい!!!続いては「カニ鍋」で野菜・キノコ等と一緒に煮込みます。ボンズで頂きましたが野菜にカニの旨味が染み込みこれも絶品!!!またこの後の「カニ雑炊」が楽しみなのですが翌日の昼食用に取っておくことにしました。勿論定番の「茹でガニ」でも頂きました。今回は色々なレシピで食べつくし旬の松葉ガニを堪能でき大満足で...境港から美味しい贈り物!・・・松葉ガニ

  • 庭のあちこちにビオラが!・・・自家交配ビオラ

    妻がせっせと育ててきた「自家交配ビオラ」が庭のあちこちに咲いてきました。7月頃に小さなポットに種を蒔いたものが10月頃からポツポツと開花してきて今ではかなりの花数になっています。既存種や交配で誕生した種類が混じっているようですが色々な形・色目の花があります。まずはお気に入りのウサギの顔に似た可愛い花からです。冬らしく雪だるまのような飾りつけも・・・こちらは程よいグラデーションの中に人あるいは鬼のような模様が浮かび上がっています。ビオラには珍しく香る花も何種類かあり鼻を近づけると確かに良い香りが!他にもまだまだありますよ。ビオラの仲間にパンジーがあり花の大きさで区別されていたそうですが今では互いの交配が進み見分けのつかない種類も!妻も趣味の交配を繰り返し増やした苗は友人にプレゼントしたり近くのボランティアガ...庭のあちこちにビオラが!・・・自家交配ビオラ

  • 群れています!・・・水鳥 鮒

    日毎に寒暖差はあるものの徐々に冷え込みが進み散歩道の池にも水鳥が日に日に増えてきました。この鳥達散歩する人々から餌を貰っているようでその場所に近づくとすぐに集まってきます。そしてパン屑等を投げてやると遠くからも飛んできます。餌を投げる度に空中や水面でキャッチすべく一斉に羽ばたきます。いつも見かける白い鯉も餌を狙っているようです。川に廻ると何やら黒い固まりのようなものが?よく見るとどこから湧いてきたのか「鮒」が群れているようです。そしてこの魚群一箇所だけではなく川のあちこちに分散しているのです。鰯の大群のように外敵から身を守るための本能なのでしょうね。水鳥の観察は寒くなるこれからが本番です。色々な池に色々な種類が飛来しますが早朝散歩中に毎日会えるのは楽しみです。群れています!・・・水鳥鮒

  • 庭の片隅に珍しい花が!・・・ユッカ 自家栽培ハッサク

    庭の隅っこの目立たない場所で珍しい花が咲いているのを見つけました。それはリューゼツランの仲間の観葉植物である「ユッカ」で花が咲くのは数年に一度と言われているそうです。この植物かっては表庭の良い場所に居場所があったのですが大きくなりすぎたために妻に裏庭の隅っこに追いやられたものです。この花が咲いているのに気付いたのは近くで育てているハッサクの実り状況をチェックすべくたまたま足を向けた際でした。それまで無視していたユッカでしたが何やら白っぽい花を沢山付けているではないですか。そして「自家栽培ハッサク」は当初手前の2個しか確認出来なかったのですがよく見ると後方にも葉に隠れて実を付けているのを発見し合計9個と予想以上の出来栄えで大満足!尚現在表庭には鉢植えで別の種類のユッカが育てられています。今回は偶然でしたがユ...庭の片隅に珍しい花が!・・・ユッカ自家栽培ハッサク

  • 台所用品ならお任せ下さい!・・・千日前道具屋筋商店街

    会社OB会の行事で大阪難波にに出向きました。今回の企画は「なんばグランド花月」での吉本新喜劇の観賞でしたがすぐ近くにある「千日前道具屋筋商店街」を覗いてみました。ここは全長150m程のこじんまりした商店街ですがプロの料理人御用達の専門店が並び台所用品なら何でも揃う場所です。加えて厨房用品店舗用品看板・のれん等々飲食店経営に必要なものが全て調達できる便利な商店街なのです。まずは刃物専門店ですがプロ仕様の高級品から一般家庭で使う汎用品まで販売されています。こちらは店舗用品の店です。ちょうちんや看板等派手な陳列で見て回るだけでも楽しい場所ですよ。こちらは食品サンプル専門店で海外からのお客様の土産品としても人気があるようです。また天井はアーケードで覆われており雨の日も問題なく買い物ができる点も良いですね。時々当商...台所用品ならお任せ下さい!・・・千日前道具屋筋商店街

  • メタセコイアが良い色目に!・・・精華大通り

    「精華大通り」を通ると街路樹が良い感じに色付いていました。それは毎年楽しみにしている「メタセコイア」で約1.5kmに渡ってメタセコイア並木が延々と続いており壮観なのです。10月中旬に通った際には少し黄ばんできたかなという程度だったのですがここ一ヶ月ですっかり紅葉が進んだようです。広い歩道に設置された造形物を取り込んだ構図もお気に入りなのです。この場所は「けいはんな学研都市」で企業の最先端研究施設等が多く見られます。メタセコイアの紅葉に合わせて歩道の草紅葉も中々の美しさです。メタセコイアは春から夏に掛けての新緑秋の黄葉から紅葉への変化その後落葉して骨格のみの冬らしいシルエット等々・・・いずれも趣があり一年を通して楽しませてくれる良い木ですね。メタセコイアが良い色目に!・・・精華大通り

  • けいはんな記念公園が真赤に染まっています!・・・水景園 紅葉

    「けいはんな記念公園」では紅葉が見頃を迎え園内が真赤に染まっています。今年の紅葉は例年より若干遅れているようですがここでは今がベストではと思われます。まず「水景園」の様子を棚田側から見るとこんな感じです。続いて「紅葉谷」の巨石群周りも良い感じに色付いています。紅葉谷での見所は何と言っても水との共演でしょうか。こちらは「水鏡」と「ガラス窓鏡」でお気に入りの景色です。紅葉の中の色目の違う葉も面白い!観月橋の上から紅葉谷と水景園を見下ろしても真赤です。夜間のライトアップも行われておりそのパンフレットも素敵です。今年は長すぎた夏の影響なのか中々良い紅葉に出会えなかったのですが・・・ここの紅葉は良かったですよ。けいはんな記念公園が真赤に染まっています!・・・水景園紅葉

  • こちらも日本最古の神社です!・・・大神神社

    天理巡りの最後は隣の桜井市まで足を延ばし「大神神社(おおみわじんじゃ)」を参拝しました。この神社は「山の辺の道」終点近くにあり先に訪れた石上神宮と同じく日本最古の神社と言われています。この高さ32m柱間23mの巨大な大鳥居を通り抜け参道へと向かいます。こちらが「二の鳥居」でここをくぐると周りは鬱蒼とした森になっており神様がいらっしゃるエリアとのことです。参道を進んで行くと「衣掛の杉」という謡曲「三輪」でうたわれた伝説の杉が登場し株だけが保存されています。石段と注連縄の先に「拝殿」が見えてきました。こちらが拝殿で国重要文化財に指定されています。また当神社はご神体が背後に控える「三輪山」であるために本殿はなく拝殿を通して三輪山を拝む古来の神祀りの姿を留めています。拝殿の手前に「巳の神杉」と名付けられた樹齢40...こちらも日本最古の神社です!・・・大神神社

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、おとろ日記さんをフォローしませんか?

ハンドル名
おとろ日記さん
ブログタイトル
おとろ日記
フォロー
おとろ日記

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用