chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
おとろ日記
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2016/02/11

arrow_drop_down
  • 奈良公園で「とんど焼き」が!・・・春日の大とんど

    1月27日春日大社の境内である奈良公園の飛火野で「春日の大とんど」が執り行われました。毎年1月の第4土曜日に若草山の山焼きと合わせて開催されるのですが現地で見学するのは初めてでした。到着すると既に着火されており結構な炎が上がっていました。とんど焼きを囲んで沢山の人達が見学されています。とんど焼きでは正月のしめ縄飾りや古いお札・お守り等が焚き上げられるために神主さんや巫女さんが並ばれお祓いをされるようです。神主さんが祝詞をあげられているのでしょうか?近付いてみると中々の迫力です。更にこちらも・・・そろそろ終わりのようです。この後若草山の山焼きが行われますがこの大とんどの御神火は山焼きの火種として用いられるそうです。春日大とんどは無病息災・五穀豊穣を祈願する行事とのことですが間近で見ると迫力満点でした。山焼き...奈良公園で「とんど焼き」が!・・・春日の大とんど

  • 美しいイソちゃんに漸く出会えました!・・・イソヒヨドリ

    水鳥がいまいちだったので池を後にし「平城宮跡」内を少し散策してみました。こちらも野鳥は少ないようですが何かの木の実を食べている「エナガ」が見つかりました。その後中々鳥の姿が見られなかったのですが地面にあの青い鳥がいました。「イソヒヨドリ」です。昨年までは家の近くでもよく見られていたのですが今年は中々出会えず何が影響しているのかなと思っていました。しばらくして飛び立ちました。近くの木の枝に移動しただけでまだまだサービスしてくれました。近くにはイソちゃんの女の子も居ました。カップルだったようです。イソヒヨドリは近年海沿いから内陸部への進出が目立ち住宅地でも見られるようになってきた野鳥ですが・・・繁殖期である春以外は雄雌それぞれ単独で生活することが多いそうで今回カップルで見られたのはラッキーでした。漸く出会えて...美しいイソちゃんに漸く出会えました!・・・イソヒヨドリ

  • パンダガモ登場!・・・ミコアイサ オシドリ

    今年は散歩中に遭遇する野鳥が例年より少ないように思われます。そこで探鳥会等がよく開催されている平城宮跡周辺に様子伺いに出向きました。水鳥のメッカであるいつもの池に到着すると何か様子が違います。水量が減っているのも影響しているかも知れませんが通常なら池の杭の上に連なるカワウの姿も見られず他の水鳥も極端に少ないのです。池の周囲を一回りして漸く見つけたのは「ハシビロガモ」でした。そして遠くの岸に群がっている集団を望遠レンズで覗いてみると・・・マガモ等に混じって何とか「オシドリ」を見つけることができました。ここは諦め近くにある別の小さな池に移動すると遠くに白っぽい水鳥が泳いでいるのが確認できました。よくみると「ミコアイサ」の男の子で今年初めて出会うことが出来ました。この鳥は白い顔に黒目があの人気動物に似ていること...パンダガモ登場!・・・ミコアイサオシドリ

  • 宝山寺詣に可愛い乗り物はいかが!・・・生駒ケーブル

    近鉄生駒駅から宝山寺山門までの道筋は良く整備されており昔の面影が残る雰囲気のある参道となっています。約200mの高低差で歩けないことは無いのですがケーブルカーも通っていますので安心です。そこで山門の大鳥居から周辺の参道を少し歩いてみました。参道の両側には石燈籠が連なって設けられています。少し下って振り返るとこんな感じです。その先に近鉄生駒ケーブルの宝山寺駅があります。このケーブルは近鉄生駒駅と生駒山上(遊園地)を結んでおり大正7年に日本最初のケーブルカーとして開業したそうです。そしてその車両がユニークで可愛いので子供さん達には大人気なのです。参道に戻ると石段沿いに雰囲気のあるお店や旅館が並んでいます。石畳も良い感じです。眼下には生駒や大阪の街並みが広がっています。~山と山とに囲まれたここは大阪奥座敷・・・...宝山寺詣に可愛い乗り物はいかが!・・・生駒ケーブル

  • 久し振りの生駒聖天さん!・・・宝山寺 弥勒菩薩

    生駒山の中腹にある山岳寺院である「宝山寺」を久し振りに訪れました。ここは歓喜天を祀り地元では「生駒の聖天さん」と呼ばれ商売の仏神として古来より主に大阪商人の信仰が厚い寺院なのです。まずは石段を登り総門を潜ります。続いてまた石段を登り中門から境内に入ります。顔を覗かせている塔は鎌倉時代の建築様式で建造された「多宝塔」です。本堂拝殿等の境内全体はこんな感じです。本殿裏手の巨大岩山には近付くことは出来ませんがふくよかなお顔の「弥勒菩薩」が鎮座しています。また境内にはユニークな形をした賽銭箱があちこちに見られます。これは歓喜天の好物である「大根」と手に持つ砂金袋である「巾着」を表現しているそうです。奥之院へと向かう林に囲まれた石段脇には多彩な「石仏」が延々と並び厳かな雰囲気を醸し出しています。宝山寺の立地場所は生...久し振りの生駒聖天さん!・・・宝山寺弥勒菩薩

  • 冬の狩人登場!・・・モズ シジュウガラ コガモ

    冬場になると頻繁に登場しカエルやトカゲ等の「はやにえ」で驚かせてくれる冬の狩人に今シーズンは中々出会えませんでしたが・・・ここに来て漸く散歩道脇の畑に顔を出してくれるようになりました。それは「モズ」で耕された畑のミミズ等を当て込んでいるようです。アップで撮るとこんな感じで女の子とは言え精悍な面構えをしています。川沿いを歩くといつも見かける「コガモ」も中々美しいですね。こちらはサザンカの蜜狙いの「メジロ」です。尚先に紹介した我家の庭に現れる「シジュウガラ」ですがどうやら餌場と認識したようで毎日来てくれています。籠や皿の餌を食べ尽すと狙いは「ピーナッツリース」で破れた殻の中に嘴を差込み上手に実を突きます。寒い季節はあまり得意ではないものの・・・野鳥に出会う機会は増えますのでまあ良しとしましょう。冬の狩人登場!・・・モズシジュウガラコガモ

  • 春を待つ「けいはんな記念公園」!・・・梅ほころぶ

    小寒(1月6日)から大寒(1月20日)へと続いていくこの時期は冬真っ只中ですね。「けいはんな記念公園」でも花は少なく寒々とした冬景色が広がっています。それでも所々で春が近いことを感じさせてくれる景色が有ります。(立春は2月4日)まずは池の畔の畑で咲き出した「菜の花」です。梅林での開花はもう少し先になりますが早咲きの「紅梅」がチラホラと咲き出しています。「ボケ」の花も一輪のみ・・・水景園入口横のビジターセンターに面白い物が展示されていました。それは珍しい野鳥等の剥製で良くできています。「ヤマドリ」と・・・「カワセミ」でした。精華大通りの「メタセコイア」は葉が全て落ち骨格だけになっていますがこれも良い感じです。今回の当公園訪問の主目的は餅花でしたので出向いた甲斐がありました。また訪問する度に思うところではあり...春を待つ「けいはんな記念公園」!・・・梅ほころぶ

  • 小正月の頃に登場します!・・・餅花 けいはんな記念公園

    今年の「小正月」は1月15日とのことですが「けいはんな記念公園」では毎年この頃になると登場するものがあります。それは「餅花」飾りで日本各地で呼び名は色々あるようですが関西地区では餅花で通っており五穀豊穣を願うものとされています。小正月が近いとはいえ水景園の入口等にはまだまだ正月飾りが残っていました。そして予想通り公園管理事務所脇のいつもの場所に目的の「餅花」が飾られていました。子供の頃田舎の実家で見慣れていたのですがここで見かける度に遠い昔が懐かしく思い返されます。「ギャラリー月の庭」に廻ると公募展である「こども・親子工作展」が開催中で作品が展示されています。身近な材料を利用した力作でなかなかの出来栄えですよ。餅花は小正月に飾るものとされていますが実家では年末に餅つきをした際に祖母が紅白の餅と柳の枝で作っ...小正月の頃に登場します!・・・餅花けいはんな記念公園

  • お越しをお待ちしていました!・・・シジュウガラ 餌付け

    我家の庭では小鳥ちゃんを呼び込む為に12月頃からあちこちに餌を置き来てくれるのを待っていました。果物好きナッツ好き等色々な野鳥が来てくれるように数種類の餌を取り混ぜて配置しているのです。昨年度中には残念ながら姿が見られず作戦失敗だったかと思っていたところ・・・年が明けてから漸く待望の小鳥ちゃん(シジュウガラ)が来てくれるようになりました。まずは「釣り籠」の中の餌に近付き中を覗き込みましたが・・・好みでなかったのか?取りにくかったのか?すぐに隣に移動しました。これなら大丈夫と「ビーナッツリース」を啄み成功したようです。同じ個体と思われますが翌日も再度登場してくれました。今回は餌を追加していたので取りやすかったのか釣り籠の中へ体を伸ばし上手にピーナッツを咥えました。素早い動きで油断しているとシャッターチャンス...お越しをお待ちしていました!・・・シジュウガラ餌付け

  • 鹿ちゃん休憩中!・・・奈良公園の鹿

    正月も9日ともなると奈良公園の初詣客も一段落し人出もさほど多くはありません。そんな中園内のあちこちで見られる「鹿ちゃん」も人対応の中休みでのんびりと休憩中のように見えます。この時期は冬毛で美しい鹿の子模様は出ておらず全体的に地味な印象です。それでもお尻の毛だけは真っ白でひと際目立ちます。神社燈籠等奈良公園ならではの風景とのコラボです。こちらは土産物屋の店番と山焼きを待つ若草山とのコラボです。奈良公園では鹿は「神の使い」ですので現在の様子を紹介してみました。鹿せんべい以外の食べ物を与えると体調を崩したりするようですのでくれぐれも与えないようにしてくださいね。鹿ちゃん休憩中!・・・奈良公園の鹿

  • 春日大社の末社を巡る!・・・金龍神社 佐良気神社 夫婦大国社

    お正月が一段落した三連休明けの1月9日奈良公園内の神社に初詣に出向きました。例年はまずは春日大社本社と東大寺大仏殿を詣でるのですが今年は普段お参りしない春日大社の末社を中心に巡りました。春日大社の広大な敷地内には多くの神社が点在しており摂社・末社合わせて62社もの神社があるとのことです。最初にお参りしたのは今年の干支を祀る「金龍神社」でした。この神社では狛犬ならぬ黄金の「狛龍」が鎮座しています。口を開いた阿形は春日山の上で「剣と玉」を持った姿を現しているそうです。一方口を閉じた吽形は海の上で「鏡と剣」を携えています。すぐ近くに「佐良気(さらけ)神社」がありここは商売繁盛を願う「えびす神社」で翌日の10日えびすに備えて準備がされていました。末社巡りの途中で見かけた新しい注連縄です。次に訪れたのは「夫婦大国社...春日大社の末社を巡る!・・・金龍神社佐良気神社夫婦大国社

  • 山盛りフルーツ熟成中!・・・ハッサク キィウイ キンカン

    年末に収穫した自家栽培「ハッサク」ですが美味しくなるように段ボールの中で追熟させています。9個のみの成果でしたが少しキズは付いているものの大きさ等出来栄えには充分満足しています。その後庭に多くの果樹を育てられているご近所さんから大量の果物を頂きました。まずはハッサクですが自家収穫分の倍以上の量がありました。合わせて「キィウイ」と「キンカン」も頂きました。キィウイは追熟が必要ですがキンカンは直ぐに食べてみると甘くて美味しい状態になっていました。全て並べてみるとこんな感じで果物屋さんの陳列のようになりました。一ヶ月程放置するとハッサクもキィウイも追熟が進み美味しくなると思われます。大好きなハッサクですので長く楽しめそうで感謝!感謝!山盛りフルーツ熟成中!・・・ハッサクキィウイキンカン

  • 春待ち花がゆるゆると!・・・紅梅 寒咲き水仙 スノードロップ

    今シーズンは少し遅れ気味ではありますが庭で「春待ち花」が咲き出してきました。毎年この時期に数種の冬花が香りを醸し出しながら開花してくれるのです。まずは盆栽仕立ての「紅梅」ですが色目も香りも新春に相応しい花と言えますね。続いては「寒咲き水仙」でこれも芳香を漂わせています。そしてこちらは正月飾りにしていた水仙ですがここにきて開花が進むと何と八重咲きの種類でした。勿論これも香ります。そして「スノードロップ」も清楚で可憐な花が咲き出しました。この花俯いて咲くので中々写真が撮りにくいのですが以前花瓶に生けて下から撮るとこんな感じでした。さらに「ツバキ」も蕾が大分膨らんできています。梅は昔から初春の訪れを感じさせるは花で奈良時代には貴族が香り立つ梅を見ながら歌を詠むのが現在の花見の原型となったようです。梅にしろ水仙に...春待ち花がゆるゆると!・・・紅梅寒咲き水仙スノードロップ

  • 近くの神社に初詣!・・・御嶽山大和本宮

    今年は年明け早々能登大地震や羽田でのJAL機炎上等先行きが案じられる大災害が続きましたね。そこで安全祈願と気を取り直すべく近くの神社に初詣しました。その神社は「御嶽山大和本宮」という名前の通り御嶽山を信仰する御嶽教の神社であり長野県の木曽本宮と奈良の大和本宮があります。お参りはこの朱色の太鼓橋を渡って本殿に向かいます。本殿の前には例年のように大きな「干支のパネル」が飾られており・・・このパネル躍動的な龍が描かれているだけと思っていたのですがよく見ると「辰」の絵文字になっていました。境内では正月らしく「おみくじ」や「縁起物飾り」が販売されています。「ぜんざい」や「みたらし団子」のような甘味も・・・他にも干支に合わせたわけではないようですが龍の口から流れ出る手水や普段非公開の神輿も公開されています。正月も少し...近くの神社に初詣!・・・御嶽山大和本宮

  • 小春からもご挨拶!・・・よろしくね

    元日の午後犬散歩中にスマホや近くの拡声器から突然の緊急警報!急ぎ家に戻りTVを点けると能登半島で震度7の大地震発生との事で極寒のこの時期しかも正月早々何ということか。津波家屋倒壊火災発生停電断水等の被害状況から被災者の方々の不安や心労を思いやるといたたまれない気持ちです。既に甚大な被害が出ているようですがどうかこれ以上被害が拡大せず一日も早く終息することを祈るばかりです。こんな時ではありますが我家ではお正月らしくささやかながら鏡餅も飾ってみました。光が邪魔をして上手く撮れませんでしたがバックの助けで何とか・・・新年に合わせて「小春」も新しい首輪で2024年をスタートしました。そして正月の恒例となった得意のイス乗りでおめかしして記念撮影です。今年も健康維持を兼ねて小春の朝夕散歩は欠かさず続けたいと思っていま...小春からもご挨拶!・・・よろしくね

  • 新年のご挨拶!・・・2024年元旦

    2024年が穏やかにスタートしました。地域差はあると思いますが今年は全国的に暖かいお正月のようですね。ただし元日の朝は曇りで残念ながら当地では初日の出は見られないようです。冒頭の日の出写真は昨年末散歩道の高台で撮ったものです。今年は「辰年」ですので干支にちなんだものからです。(12年前の東大寺干支土鈴)(昨年訪れた建仁寺の天井画)今年の抱負ですが体力的な衰えを考慮すると何事にも無理をせず体調管理を一番あげたいと思います。勿論出来る範囲で小旅行やサークル仲間・友人との交流も積極的に!ブログは引き続き隔日を目標に投稿したいと考えます。本年も宜しくお願い申し上げます。新年のご挨拶!・・・2024年元旦

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、おとろ日記さんをフォローしませんか?

ハンドル名
おとろ日記さん
ブログタイトル
おとろ日記
フォロー
おとろ日記

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用