chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
おとろ日記
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2016/02/11

arrow_drop_down
  • 「ちゅんちゅん」も学習しました!・・・スズメ

    庭にセットした「餌付け」用のピーナッツリングですが・・・相変わらず「シジュウガラ」は毎日のように来てくれています。そして同じく「スズメ」も毎日のように登場し最初はシジュウガラが地面に落としたピーナッツの恩恵にあずかっていたのですが・・・最近になってシジュウガラに習って自らピーナッツリングを突くようになりました。シジュウガラのように上手に実をほじくることは出来ないようですが殻を食べているのかも知れません?スズメは以前は揺れるリングに近付くのは怖かったようですが・・・最近は平気で輪の中に入り込みます。スズメの学習能力も捨てたものじゃないですね。「ちゅんちゅん」も学習しました!・・・スズメ

  • 旬の牡蠣が食べたくて!・・・牡蠣フライ 牡蠣カレー

    牡蠣の旬と言えば夏場が旬の岩牡蠣もありますが通常の真牡蠣なら冬場ですね。中でも産卵前の2~3月頃が身が大きくなり最も美味しくなるそうです。そこで正月用に調達したばかりではありますが最も美味しい牡蠣が食べたくて再度広島より取り寄せました。やはり正月時より一回り身が大きいようです。どのように調理するかな?取り合えずは「牡蠣フライ」が食べたいな。衣を被せて準備OKです。ここの牡蠣は剥き身にしてから水に漬かってないので油に投入しても跳ねませんし加熱により身が縮むこともありません。出来上がりを早速いただいてみました。牡蠣本来の味でジューシー予想通りの美味しさで大満足!付け合わせに「ホウレンソウの三色ナムル」も作ってみました。アレンジで「牡蠣カレー」でも・・・こちらも良く合いますよ。揚げ物は好物ではありますが体のこと...旬の牡蠣が食べたくて!・・・牡蠣フライ牡蠣カレー

  • 馬見丘陵公園の現風景!・・・晩冬景色

    この日は季節外れの陽気で公園内散策中も寒さを感じることはありませんでした。そんな中冬の終わりの「馬見丘陵公園現風景」を紹介しておきます。全体的には養生中の花壇が多く色目の乏しい景色が広がっています。また園内の所々で春に備えて芝生や土壌のメンテナンスをされている姿が見られます。そんな中でも幾つかの花は咲いています。まずは「ボケ」の真紅の花を池の畔で見つけました。寒い時期にも咲く「コブクザクラ」も予想通り開花しています。こちらは冬咲きの「クレマチス」のようです。「ミモザ」は蕾で一面の黄色になるのはもう少し先になりそうです。「バンジー・ビオラ」や「プリムラ」は園内あちこちに植え付けられています。ボランティアガーデンの様子はこんな感じです。他には花ではありませんが「オタフクナンテン」が見事に紅葉しています。「キリ...馬見丘陵公園の現風景!・・・晩冬景色

  • 馬見丘陵公園で探鳥ー2!・・・ホオジロ シメ等

    馬見丘陵公園で出会った野鳥の続きです。ルリちゃんが現れ十分満足していたのですがまたまた今季初見の鳥が登場しました。それは「ホオジロ」でしかもカップルでした。木の枝に止まりしばらくモデルをしてくれたのは「シメ」でした。木の実を食べていたようですが結構近くで動かず撮影には有難かったです。珍しくはないのですが「ヤマガラ」や・・・「シジュウガラ」や・・・「メジロ」も顔を出してくれました。池の側では「オオバン」が上陸していたり・・・「キンクロハジロ」が泳いでいました。馬見丘陵公園ではこれまで何度か珍しい野鳥にも出会っていますが・・・一日で遭遇した野鳥の種類としては今回が一番多かったのではと思います。ルリちゃんジョビちゃんシメちゃん出て来てくれてありがとう。馬見丘陵公園で探鳥ー2!・・・ホオジロシメ等

  • 馬見丘陵公園で探鳥ー1!・・・ルリビタキ ジョウビタキ アオジ

    馬見丘陵公園散策中に出会った野鳥を紹介します。ここはバードウオッチングの名所でもあり花の少ない時期にもかかわらず望遠カメラを携えた多くの愛好家に出会いました。そんな中ある場所で人が群がっておられるのに遭遇!何か珍しい野鳥がいるはずと近づき小声で訪ねてみるとレンジャクが出たとのことでした。レンジャクは今シーズン出会えていませんのでしばらくその場所に留まっていたのですが残念ながら現れてくれませんでした。ところがすぐ近くの植え込みの前に「ルリビタキ」の男の子が登場してくれました。男の子は今シーズン初見でしたのでその美しいブルーに大興奮!この公園では居付いているようですが中々遭遇する機会が無く今回出会えたのはラッキーでした。そして別の場所では「ジョウビタキ」が登場!この鳥も華やかな男の子は今シーズン初めての出会い...馬見丘陵公園で探鳥ー1!・・・ルリビタキジョウビタキアオジ

  • 馬見丘陵公園で梅を観賞!・・・蝋梅 梅

    2月とは思えない陽気に誘われて「馬見丘陵公園」を訪ねました。当園は定期的に観察しているお気に入りスポットですが昨年10月以来となる久しぶりの訪問でした。今は花の少ない時期でどうかなと思いながら園内を散策していたのですが・・・「蝋梅」のエリアに到着すると花は終わらずまだまだ見頃の状態が続いていました。花の近くでは何とも良い香りが満ちており癒しの空間です。数種類の蝋梅が競い合つて咲き誇っていました。何とか花期に間に合ってラッキーでした。その後まだ少し早いかなと思いつつ「梅」の様子伺いに向かいました。その場所に近くなると遠目にもピンクに染まった梅林の様子が見えてきました。早いどころか蕾混じりの各種梅が7部咲きになっており丁度良い状態ではないでしょうか。まずは「白梅」からです。ピンク色の「紅梅」も良い感じです。濃...馬見丘陵公園で梅を観賞!・・・蝋梅梅

  • 家の内外で花数が増えてきました!・・・クリスマスローズ スノードロップ等

    季節外れの暖かさで我家でも庭や室内で春花が次々に開花してきました。まずは「クリスマスローズ」からですが庭の地植えはまだまだ蕾ですが鉢を室内に置き育ててきたものは既に開花しています。こちらは別品種のクリスマスローズですが同じ状態です。そして以前から咲き出していた「スノードロップ」もかなり花数を増やしてきました。先の報告で小さな蕾だった「ムスカリ」も室内で咲いてきました。「ジンチョウゲ」はまだまだ蕾の状態で赤色ですが開花すると内側の白い色目が現れ美しいグラデーションを形成します。また強い芳香も醸し出すので楽しみです。春はどんどん近付いて来ていますね。それに応じて庭も日に日に華やぐと思います。家の内外で花数が増えてきました!・・・クリスマスローズスノードロップ等

  • 散歩道の池にもパンダガモ登場!・・・ミコアイサ

    早朝散歩中いつもの池に差し掛かると前日までは見かけなかった白っぽい水鳥が泳いでいました。カメラで覗いてみると何と「ミコアイサ」ではないですか。過日他の池で遭遇しましたがこの池に渡ってきてくれたのはここ数年で初めての事です。雄が多いようですが地味な色目の雌も数羽混じっています。白い雄に焦点を合わせ撮影してみました。その内一羽が群れを離れて近付いてきてくれました。「パンダガモ」と言われる通り前から見ても後ろから見てもパンダを連想させますね。この池に渡ってきてから数日経ちますが毎朝出迎えてくれます。出来るだけ長く留まってほしいものです。散歩道の池にもパンダガモ登場!・・・ミコアイサ

  • 我家のワンコ 可愛いポーズで訴えます!・・・小春の足芸

    我家のワンコ短かい足ではありますが先端をを面白い形にすることが頻繁に見られます。それはゲージの中でくつろいでいる時に足先をクルット丸めることで中々愛らしいポーズなのです。他のワンチャン(柴犬)も同様なのかも知れませんが親バカの身としては「愛犬小春」の得意技ではと思っているのです。そして何かを催促する際にも足芸を発揮します。何時頃からこんなポーズをと古い写真を見てみるとどうやら赤ちゃんの頃から似たようなことをしていたことが判明しました。これは生後2ヶ月で我家の家族に迎えた日の写真です。玄関の段差を登ろうとする際にも・・・時には柴犬特有の我を通し利かん気を発揮するヤンチャ娘ではありますが・・・可愛い訴えポーズに癒されています。我家のワンコ可愛いポーズで訴えます!・・・小春の足芸

  • 散歩道に野鳥が増えてきました!・・・シメ カワラヒワ エナガ

    ここにきて散歩中に野鳥に出会う機会が増えてきたようです。いよいよ森の木の実が少なくなって餌を求めて平地に降りてきたのでしょうか?まずは今年初見の「シメ」ですが早朝散歩時に同じ場所に毎日のように登場してくれます。結構いかつい顔をしていますが特徴である目の周りの隈取りや体の色目が薄いので女の子でしょうね。続いては「カワラヒワ」です。こちらは「エナガ」で中々愛らしいのですが木の枝を動き回りジットしていてくれません。最近「イソヒヨドリ」も近所でよく見かけるようになりました。こちらも同じ場所に居付いていますので巣作りでもしているのではないでしょうか?落葉樹がすっかり丸裸になり野鳥が見つけやすくなったのは有難いです。散歩中も木の上を見上げながら歩いています。散歩道に野鳥が増えてきました!・・・シメカワラヒワエナガ

  • 食卓で良い香りの花が!・・・ヒヤシンス 冬咲きアジサイ

    春を感じさせてくれる花が室内で咲き出してきました。それは「ヒヤシンス」で屋外なら3~4月に咲くのですが暖かい室内で育てるとこの時期に開花してくれます。この花強い香りを放ってくれますので食卓に置いて芳香を楽しみながら食事することにしております。甘い香りに包まれての食事は中々良いですよ。こちらは蕾と開きかけの花です。「ムスカリ」も小さな蕾を付けていますのでもうしばらくすれば咲き出すと思われます。そしてこちらは「冬咲きアジサイ」です。この時期にアジサイが咲くのは珍しいのではないでしょうか?ヒヤシンスの名前はギリシャ神話に登場するスポーツ万能の美少年「ヒアキントス」が由来となっているそうです。また花言葉は色目により「控えめな愛」とか「不変の愛」とかがありますが赤や紫の色目には「嫉妬」「哀しみ」という言葉もあります...食卓で良い香りの花が!・・・ヒヤシンス冬咲きアジサイ

  • 守山市の琵琶湖畔ハイキング!・・・びわこ地球市民の森

    1月26日のハイキング仲間との「琵琶湖畔ハイキング」の概要を紹介します。守山駅に集合しバスで洲本まで移動してからウォーキングをスタートしました。まずは滋賀県立自然公園である「びわこ地球市民の森」内の遊歩道を琵琶湖に向かって歩きました。この公園は野洲川の廃川敷地を活用(42.5ha3.2km)して地球温暖化を防ぐべく二酸化炭素を吸収する森の再生に取り組まれています。雨天の合間に現れた青空の下から雪を被った比良山系が顔を出しました。途中休憩した「森づくりセンター」内に展示されていた巨大ハチの巣です。続いて「みさき自然公園」内を通り琵琶湖の湖岸に向かいました。橋の向こうに見えているのは「琵琶湖マリオットホテル」で客室から琵琶湖の美しい景観が楽しめます。湖岸に到着しました。途中何度も空を舞ってくれた「トンビ」です...守山市の琵琶湖畔ハイキング!・・・びわこ地球市民の森

  • 琵琶湖畔で菜の花が満開!・・・なぎさ公園

    ハイキング仲間との月例会で滋賀県守山市の琵琶湖沿いを歩きました。大寒過ぎの厳寒期でまた今シーズン一番の寒波襲来もあり小雪やみぞれがちらつく冷たいハイキングになりました。コース全体の概要報告に先立ち一番楽しみにしていた「菜の花」と「冬山」のコラボスポットから紹介します。その場所は「第1なぎさ公園」で早咲きのカンザキハナナという菜の花が約12,000本植えられています。ここのポイントはバックに琵琶湖対岸の冠雪比良山とのコントラストが楽しめるのです。しかしながらこの日は曇天で残念ながら山は一部しか見られませんでした。天候が良ければこんな絶景を見ることが出来ます。(*守山市観光物産協会の写真を借用)花に近付くとこんな感じです。また琵琶湖側から見てみると後方に高層マンションが建っています。今回は雪の比良山とのコラボ...琵琶湖畔で菜の花が満開!・・・なぎさ公園

  • 山焼きを公園の高台から!・・・若草山焼き

    「若草山焼き」を今年は早朝散歩コースにあたる公園の高台から撮影することにしました。とはいえ若草山までの直線距離は約10kmありますのでどの程度見えるのか不安を感じながら高台に向かいました。撮影位置に到着しカメラを構えてスタンバイしていると山焼きに先立つ「花火」が始まりました。15分間に600発が打ち上げられたのですが色々な種類があり中々見応えがありました。数年前より花火も華やかになったように思われました。花火が終わると直ぐに山肌に点火が始まりました。今年は芝草が良く乾燥しているのか炎の広がりが早いようです。現地では約300名の消防団人が待機して安全を確認されていたそうです。見事に燃え上がり大成功の内に山焼きが終了しました。後日この高台から若草山を眺めるとこんな感じになっており焼けた部分は黒くなっていました...山焼きを公園の高台から!・・・若草山焼き

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、おとろ日記さんをフォローしませんか?

ハンドル名
おとろ日記さん
ブログタイトル
おとろ日記
フォロー
おとろ日記

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用