7月18日。薬膳料理教室です。地域の皆さんと、身近な食材を使って楽しく作っています。夏の養生食です。詳しい内容をはてなブログに載せています。薬膳を楽しむ会夏の養生食-おかもとまさこのごはんBLOG7月18日。地域の皆さんと楽しく続けている、台所薬膳の会です。身近な食材で、季節に合った、カラダにやさしい料理を作っています。翡翠麺豆乳ダレ蕎麦の実の冷製...おかもとまさこのごはんBLOG薬膳を楽しむ会夏の養生食
8月30日。今日は日傘を忘れてしまいした。朝は少し涼しいけれど、日中の暑さは暴力的です。暑い夏も元気ごはんで乗り切りたいです。きのこご飯えのき、椎茸を炊き込みました。にんじんも入れて。かぶの葉を散らしています。厚揚げと根菜のお汁れんこん、こんにゃの炊き合わせ花にんじんとブロッコリー春雨エスニックサラダ鶏ひき肉と玉ねぎ、きゅうりとクミンで香りづけしました。トマトのおろし酢あえ果実おやつはココナッツクッキーです。助産院前の百日紅が元気溢れています。忙しいけれど、今日もいい日でした。今日も猛暑日助産院の昼ごはん
8月29日。1日フリーです。ワクワク。したい事や行きたい所があります。ミッションその1まずは掃除。志低い?トイレ2つ、キッチン掃除、冷蔵庫の掃除と在庫確認。床の雑巾がけ、駐車場の草むしり、ゴミ出し。掃除もゴミ出しも2軒ありますが、夫と息子がこの頃、自主的にゴミを出してくれるようになって、ありがたい事です。キッチンもそこそこきれいにしてあるけど、まだまだです。キッチン掃除をしていると幸せです。玄関の掃き出しはしましたが、床タオルの雑巾がけは今日はパス。家がきれいになると、清々しい。ミッションその2眼鏡を直してもらう事。ぐにゃりと曲がってしまって不便な2週間でした。眼鏡屋に行く時間がありませんでした。テクテク歩いて。車だと近いのに、歩くと遠いわ。おかげさまで、今日の歩数は12,000歩超えました。眼鏡市場はア...素晴らしき哉今日の休日
う8月28日。夫が交替してくれるので、昼ごはんのお世話をして自宅に帰りました。実家で午前中はよく働きました。体を動かすことが好きです。トイレ掃除は2ヶ所。掃除機をかけていたら義父がこっちもやってと寝室から声をかけてくれました。プライベートな場所だから、あまり立ち入らないようにしていました。ドア手前が義母のベッドなので、段々とベッドサイドを片付けるようになって、手前は片付いてきました。でも義父のベッドサイドは、ちょっとすさまじい。声かけられて、ベッド2つの間までは入って掃除機がかけられました。段々と段々と。寝室隣の和室も綺麗になりました。運気も上がった感じです。お昼ごはん。ハムチーズのロールパンサンドミニトマトと豆腐の卵スープ枝豆入りコールスローサラダ桃のコンポートとみかん目薬と注射のお世話も終わり、食器の...実家から自宅へシアワセな晩ごはん
8月27日。今日の助産院、日曜日なので産後ケアのご利用の方もいらっしゃいません。おだやかでした。食数が少ないので、麺類です。・豆乳冷やしうどんだし、みりん、しょうゆのつゆに豆乳を合わせました。えのきおろしあんをのせて。・梅干しご飯のいなり・ほうれん草、にんじん、めかぶのあえもの・鶏ひき肉の蒸し団子とパプリカ、レンコン旨煮・きゅうり生姜ねぎ・蒸しなすとミニトマトの酢のもの・梨とりんごのコンポートクコを添えて野菜がたっぷり。21品目のごはんです。おやつは、緑茶ケーキです。実家からの出勤はなかなか大変。7時50分には家を出たいのですが。7時半に両親を起こします。朝はインシュリン注射が2種類ですし、白内障手術を受けた母は3種類の目薬を5分おきにささねばなりません。もう間に合うかドキドキなのです。昼ごはん準備はしま...日曜日おだやかな助産院で
今日は朝からトホホでした。6時に始めた洗濯。ちゃんとチェックして紙パンツを取り出しました。今日は洗濯物が多いです。両親寝室隣の和室の押入れ整理を始めました。羽毛布団のカバーを外して、数日かけて洗濯します。洗濯が終わって取り出したら、なんと高分子吸収体まぶし。。あちゃー、もう1つ入っていた。1つ見つけたからと安心してはいけませんでした。洗濯物を風呂場に持って行き水洗い。洗濯機は洗浄洗いして、水洗いした洗濯物をもう一度洗いました。自分のチェックが甘かった。今日は友人とランチ会があります。お昼ごはんの準備して。目薬、注射、昼ごはんが並びました。両親好みのクリームドリア、ミニトマトマリネ、桃のコンポート。所望されてオレンジジュースも出しました。急いで出発。友人が実家のある街のターミナル駅まで来てくれました。ベトナ...目薬注射昼ごはんベトナム料理で一献
8月25日。定期的にお伺いしているママさん宅へ。夏休みが終わって今日は始業式。上のお兄ちゃんたちがお昼ごはん食べていました。今日の料理です。にんじん、れんこん、ごぼうのゆで汁はみーんな美味しいだしになります。調理時間短縮のため、数種の野菜はだしの鍋に入れたり、下茹でしたりしています。これがおいしいんです。にんじんを茹でた鍋で、とうもろこしを茹でました。活力鍋を次から次へとと使います。鶏手羽元をまず活力鍋で茹でます。圧をかけるのは5分。茹で汁で、丸ごと玉ねぎや手羽中を入れて再び活力鍋で加圧、5分。ここにレンチンポテト、丸ごと茹でたにんじんを加えました。ポトフになりました。反対側からも撮りました。今日も実家から出かけて実家へ戻ります。母が高血糖。以前にもあったけど、29度の寝室で長時間寝ています。これまでも、...出張料理でシアワセ実家ごはんでありがとう
8月24日。助産院ごはんです。・ひじき菜めし・ごぼうとじゃがいものみそ汁・厚揚げ、車麩のそぼろ煮にんじん、ブロッコリー・コールスローサラダきゅうり塩麹あえを添えて・かぶと大根梅なます・みかん葛ゼリーデラウェア添えおやつはレモンケーキです。仕事が終わると今日は実家へ。晩ごはん。マグロカルパッチョ父が買って来たトンカツで卵とじにんじんのポタージュスープ枝豆、白ご飯75g。エアコンバトル続行中。そしてお風呂に入ってもらうバトル。なんだかなんだか。ちょっと笑っちゃうんです。お気に入りの薄荷のアロマバスに入りました。両親に薄荷のボトルの匂いをかいでもらいます。あんまり匂いは感じないだろうけど、お風呂に入ろうかなと思ってもらえました。まずは自分が入って、誘導する感じ。成功しました。どうして入浴が面倒か分かりました。3...助産院ごはんと実家ごはん
8月23日。小旅行は両親に驚くほど喜ばれました。朝から雨で、あいにくの天気でしたが。石や宝石のミュージアムに寄って、ファミリーレストランでお昼ごはん食べて。毎食時に、目薬3種(白内障の術後の薬)を5分の間隔をおいて、さします。それからインシュリンの注射です。打った途端に義母は忘れてしまうので、薬管理も大事です。3時前に実家に着きました。両親共によく食べた2日間でした。いつもと違う生活で、とても活性化されたようです。私たち夫婦は、両親サポートが大変で、息抜きができた感じはあまりありません。母が同じ事を繰り返して言うので、夫は5回くらい言われると憮然として、もう聞いたと返しています。私は今日は母のベッド下の引き出し整理。ベッドサイドに山のように積んであった衣類の洗濯、片付けが終わって、随分すっきりしました。引...河口湖から帰る実家から自宅へ
8月22、23日が夫とふたり、何も予定のない日となりました。21日の朝にそれに気づいて、両親をどこかに連れて行ってあげたいと思いました。実家に泊まり込んでいる夫と相談して。3月に骨盤骨折をして入院した母。義兄夫妻と6人で4月の初めに小旅行を計画していました。母の入院でキャンセル。前日だからダメ元で、4月に行くはずだった富士ビューホテルのサイトを見たら、空いていたんです。即座に予約。思いがけない小旅行の出発となりました。東京のはずれにある実家は都心からは遠いけど、山梨、長野には近いのです。昼ごはん食べて、13時にのんびり出発。河口湖には1時間で着いたので、ホテルに行く前に「石の博物館」に寄りました。義父はご機嫌で、小さなアメジストを買いました。水晶玉が次々輝く色を変えています。富士ビューホテルに到着。ラウン...小さな旅立ち富士ビューホテル今年一番嬉しいこと
8月21日。所属する東京栄養士薬膳研究会で、クラスで薬膳レシピ掲載を担当している『百菜元気新聞』漢方スローライフの料理撮影会がありました。担当者が料理をあらかじめ準備して、会場で仕上げをして、盛りつけます。新聞社編集長とフォトグラファーがスタイリングと撮影をしてくれます。6ヶ月分撮影しました。百菜元気新聞はネットでもご覧いただけます。東京栄養士薬膳研究会百菜元気新聞撮影会
8月20日。毎日の猛暑で、両親は散歩にも出られません。食事が終わると、少しテレビを見て、寝室に行ってしまいます。食事時間中に、寝室のエアコンをつけます。お昼ごはんは、両親お気に入りのドリア。前日作ったビーフシチューで作りました。インスタントのコーンスープスイカとメロン。サラダをつけたいところですが。夕方には夫が来てくれることになっています。交替して、私は自宅に戻ります。ナスのミートソースグラタンとゴーヤチャンプルーを作っておきます。帰宅が遅くなったので、晩ごはんはデパ地下で握り寿司を買って来ました。きゅうりの塩麹もみ漬け、サラダと。翌日は、東京栄養士薬膳研究会で担当している百菜元気新聞掲載のレシピの撮影会があり、色々準備があります。今日のごはん
8月19日。昨夕実家に2週間ぶりに来ました。今日は掃除と洗濯、ごはん作りに明け暮れています。お昼ごはん。チーズベーコントーストオーブンで焼いたのですが、ちょっと焦げてしまいました。豆腐、卵スープスイカ両親には、オレンジジュース昨日の夜も昔の写真、義弟一家のを一緒に見ました。両親はとても喜びます。今日は義兄夫妻が来た時に泊まる階下の和室を綺麗にしました。ここで見つけた写真を両親と見ています。その時代ごとにあったことも聞いて話をすると、とても盛り上がります。両親の出会いから結婚、3人の息子を育てながらの母の仕事。。39年の付き合いになりますので、随分詳しく知っていますから、話題提供には困りません。お昼ごはんのあとは、土曜日に実家にいる時観ている『探検ファクトリー』様々な製造の現場を訪問する番組です。今回は自動...久しぶりに義父母と暮らす4年ぶりにママ友と一献
今日は2回めとなるママさん宅へ。今日は朝からとても暑い。赤ちゃんは2週間たって、大きくなっていました。可愛いな〜。電気圧力鍋にはまだ慣れていませんが、鶏手羽元と豚バラ角煮を煮てみました。張り切って沢山作りました。手前は保存性が高く、冷凍もできる肉や魚、乾物料理です。向こう半分は一両日中に召し上がっていただきたいものです。野菜のあえもの、蒸し野菜のポン酢あえもの、茹でた枝豆などです。主菜になるのは、豚バラ角煮、ハンバーグ、牛の時雨煮、牛冷しゃぶ。鶏もも照り焼き。手羽元甘辛煮には蜂蜜を入れました。今回は昆布をたっぷり使って、肉に添えたり、煮物に使ったり。冷凍の海老とイカはあっさり塩味のあんかけに。ブリは照り焼きあんかけ。乾物は高野豆腐、切干大根、昆布、干し椎茸、キクラゲです。野菜は冬瓜、大根、にんじん、ナス、...今日の出張料理ソロ活蕎麦屋そして実家へ
夜も朝も涼しくて楽でしたが、日中は34度。まだまだ暑い日が続いています。助産院はこぢんまりした施設ですが、今日の食数は16食と大変多かったのです。大忙し。朝のキッチンスタッフが随分助けてくれました。助産院では3食の食事だけでなく、3時のおやつもお出ししています。今日の大人数ごはん。・ワカメご飯・おかかふりかけ添えて・根菜汁ごぼう、大根、にんじん、えのき、小松菜厚揚げ、豆腐・車麩、高野豆腐のそぼろ煮にんじん、ブロッコリーと。カッティングが大変なので、食材の種類は少なめ・春雨サラダきゅうり、ささみ酒蒸し、パプリカと・果実テーブルやワゴンにも乗り切れません。ファミリーサロンには2食のお届け。汁ものも並んでいます。おやつは。豆乳杏仁豆腐杏ソース活気ある助産院です。助産院の大人数ごはん
台風7号は本土を抜けたのかと思いました。朝、家を出て最寄り駅までに大雨。昨日も同じで、最寄り駅まで土砂降り、到着駅に着くと雨は止んで、晴れ間が出ています。朝の風が涼しくなりました。助産院はとても忙しいです。黒米ご飯鶏ひき肉と高野豆腐のミートソース焼きれんこんだし煮にんじん添えてオートミールシチューキャベツ、長芋、カボチャ仕上げに豆乳を加えました。ガルバンゾー入りポテトサラダきゅうりの塩麹もみりんごジュースの葛ゼリーりんごサイコロの蒸し煮とデラウェアを添えました。助産院は10食。ファミリーにお届け1食なのに、間違えて2食お届けしました。失敗。おやつは黒糖バナナマフィン朝、青空と緑。公園脇を歩くと清々しい。家ごはん。豚軟骨を圧力鍋で煮てみました。明日は仕事が終わってから実家に行く予定でしたが、今度は義弟夫妻が...雨降る晴れる助産院でも家でもごはん作り
台風7号の進路が気にかかります。西の方では被害が出ているようです。被害が大きくなりませんように。東京多摩のわが町。朝、最寄り駅に行くまで大変な雨。助産院のある駅に着いたら、雨はやんでいました。今日の助産院ごはんです。・黒米入り梅干しゆかりご飯・キャベツと厚揚げのお汁・昆布、ごぼうの五目煮だしをとった昆布は冷凍しておいて、数回分たまったら、こうして煮てみます。大豆、こんにゃく、にんじん、インゲン・鶏むね肉のローストサラダきゅうり、トマト・蒸しなすのごまあえ・スイカデラウェア添え今日は10食で、ちょっとラクでした。おやつはココアケーキです。朝の助産院玄関前。百日紅が雨でしなだれていました。下に落ちた花が綺麗でした。夫が実家から帰ってきました。引き続き、義兄夫妻がいてくれるのです。家族揃った遅めの晩ごはんです。...台風かしら今日の矢島助産院ごはん
8月14日。夜明け前から、激しい雨が降っていました。そして、降ってはやみ、やんでは降ってと空模様がころりコロリと変わっています。雨が上がった隙間で買い物に出ました。急に降り出すと先ほどのように土砂降りになるのではと、大きな透明傘を持って出ましたら。こんな青空。透明傘失敗。モンベルのいつもの晴雨兼用傘を持ってくるべきでした。50メートル手前ではこんな空でしたのに。晩ごはん。海鮮あんかけ焼きそばこんにゃく昆布締め今日から義母の白内障手術や色々、健診が続きます。義兄夫妻が手伝ってくれて夫は感謝しています。何でもひとりでやりたい夫ですが、今日は義兄助けられたと言っています。どうなっているか心配で、二晩両親の夢をみました。来なくていいと言われれば、せんないことです。また明日頑張ろうか。台風7号が近づく
誕生日がきます。夫と息子と息子一家がお祝いの席を設けてくれました。なんてありがたいことでしょう。吉祥寺の『日本酒や』という創作和食の店の行きました。酒肴5種盛り。前菜としていただきました。マグロ煮凝りイカ煮付けいくらおろし大根おろしが斬新。鬼おろしを使っていますが、削るようにしておろしています。うなぎのポテトサラダイチジクのマスカルポーネこちらはかぼちゃ、炒り黒豆、ガルバンゾーのみそ炒め酒盃は小さな陶器の台に乗せて。塩らっきょう名前は忘れた、大根あえものは郷土料理大豆とリコッタチーズのサラダ土台となっているのが、大豆のマッシュですが、茹でた雑穀と混ぜているようでした。クミンシードが入っていて香りよい。息子とお嫁さんからは、ステキなエプロンをもらいました。元気な2歳の孫娘は、ずっと機嫌よく、ニコニコしていま...ただありがとうを
夏休みが続いています。穏やかな日々です。近くの図書館へ行きました。朝倉かすみを返して、朝倉かすみを借りてきました。図書館脇の道は木立と畑でうっそうとしていて、気持ちのいい散歩道でしたが、すっかり切り開いて、更地になっていました。沢山、家が建つのでしょう。塀の下に小さな百日紅。塀の内側から伸びてきたのでしょうか。健気です。晩ごはん。鶏手羽中に塩麹を絡めてオーブンで焼きました。ピーマンは半割りにして、ヘタとワタを付けてジュウジュウ焼いて、しょうゆをたらしました。苦瓜の豆腐チャンプルー、オクラとめかぶのあえもの。夫が実家から帰ってきて、仕事に出かけました。帰りが遅いので、サンドイッチとサラダの夜食。発泡スチロールの保冷箱に入れました。翌朝の朝ごはん。久しぶりに家族が揃いました。日日是好日ごはん作りと読書で
夫がずっと実家で両親の世話をしてくれていて、義兄夫妻も2回、泊まりでサポートにきてくれました。義父母の事は気になりますが、お休みをもらってのんびりしています。今日は奥多摩に行ってきました。多摩川べりの遊歩道を歩き、沢井まで。醸造場が開いている、レストランなどの複合施設でお昼ごはんを食べました。豆腐料理のランチです。豆腐丼はあんをかけていただくのですが、さっぱりした味でとてもおいしい。仕事にも参考になりそうで嬉しい外食でした。奥多摩まで足を伸ばし、わさび屋さんへ。御嶽にある玉堂美術館にも寄りました。多摩川を束ねた丸太の筏に乗って運ぶ画です。川合玉堂は、戦中に疎開してきて奥多摩に住んだ日本画家です。子どもが小さい時は、学童キャンプや家族でのハイキングなど、奥多摩にはよく来たものですが、今回来たのは、少なくとも...思いがけない夏休み
8月10日。今日も暑い一日でした。助産院の昼ごはんです。黒米梅干しワカメご飯お芋スープじゃがいも、さつまいも、カボチャ、玉ねぎ鶏の塩麹ローストの旨煮鶏肉は塩麹を絡めて30分おいて、オーブン170度で20分焼きます。大根、にんじんは鍋で煮て、焼き上がった鶏を加えて、5分ほど煮て味をなじませます。最近の定番です。パプリカと玉ねぎのマリネたたききゅうり白ごまをふってスイカ今日は12食。ファミリーサロンへは、2食お届けでした。テーブルやワゴンに並んでいます。おやつはココアケーキです。助産院でのごはん作りは、シアワセでありがたいです。今日の助産院ごはん
元気になって、やる気がもりもり湧いて来たので、早朝から動き回っています。昨日は居室のエアコンフィルターの掃除をしました。今朝は、風呂場の掃除、カーテンの洗濯、リビングのエアコン、フィルター掃除と気持ちのいい汗をかいています。コロナ発症数日めに嗅覚障害が出ました。最初は、あらま、と驚きましたが、よく聞く話なので、さもありなんと受け入れるしかありません。味覚はほぼ正常で、甘み、酸味、鹹味、苦味はちゃんと感じますが、匂いがしないので、影響はあります。鰹節と昆布のだしの香り、風味が損なわれているのは残念ですが、回復を待つとしましょう。味覚障害は亜鉛不足が原因のこともあるので、何でもやってみようという気持ちで、昨日の朝、亜鉛サプリの注文をポチりました。バックはエアコンのフィルター、乾燥中です。食事には気をつけている...朝からいい汗を流す嗅覚障害とごはん作り
今回、新型コロナに感染したのは、残念でしたし、予防策に抜けもあったのかと反省しています。でも大事な仕事を終えてからの発症だったのが、少し救いでした。発熱して、すぐに土日も診療しているクリニックにネットで予約し検査して、日曜日に陽性が分かりました。助産院には、院長に報告して、キッチンスタッフに仕事の交替を頼みました。夫が先週に引き続き、実家にいてくれて休むように言ってくれました。熱はすぐに下がりましたし、症状もないので、マスクをしっかりして図書館へ。あ行の棚で、初めての作家、朝倉かすみに出合いました。最初に読んだのは、『とうへんぼくで、ばかったれ』でした。23歳の女性が一目惚れした中年男性を追いかけて北海道から東京出てくる話です。会話がリズミカルでテンポが良く、気分がいいです。女性の登場人物がとても魅力的。...新しい作家と出会う朝倉かすみ
おうちごはんです。コロナ休暇中です。症状も落ち着いてきて、時間がありすぎるので、家ごはん作りました。友人に教わったれんこんひき肉はさみやききゅうりのサンドイッチにんじん冷製ポタージュ蒸しなすのサラダとトマト日中散歩に出ましたが、すぐに疲れてしまいました。夏と秋の両方を感じる大空でした。コロナ休暇
今日はそれほどの暑さではありませんが、不調なので、休養日です。仕事も実家行きも休みました。部屋から見る切りとられた空。積乱雲がもくもく。今日は外に出ることもなく、読書三昧でした。読みかけだった中野京子『怖い絵』穂村弘『絶叫委員会』を読了。『絶叫委員会』は、面白くて、最初から読み返しました。言葉についての思いやら考察やら、納得したり反発したり。電車内で拾った言葉や身の回りの言葉に向き合うのですが、ヘー、だったり、そんな、だったり。車中で、女はみんなピンクが好きと断言する上司風の男に反発を感じるのは共感。私はピンクが大好きだけど、世の中にピンク好きな女性が多いとは思えない。時々、上から下まで、上手にピンクにまとめた人がいると、ものすごく共感します。身近な駅でピンクをまとった男性も見るし。先日、山下清展で購入し...切り取られた空読書三昧
8月5日。このところ忙しかったのと猛暑日が続いたせいもあるのか、ちょっと不調です。実家には夫が行ってくれて、休んでいいと言ってくれました。何もしない休養日。晩ごはんは、作りおきと無印良品のレトルトカレー。不調という割によく食べました。昼は、友人がくれた手作り杏ジャムをヨーグルトに乗せて。冷凍してある岩手のブルーベリー、メロン。のんびりさせてもらいました。料理しない日作りおきと果実で
8月4日。いつまで続くのでしょうか、この猛暑日。今日は朝イチで出かけました。初めてのママさん宅です。赤ちゃんはちょうど生後1ヶ月。上のお姉ちゃんもまだ小さく、さぞかし大変な毎日とお察しします。食材をたっぷりご用意いただきました。魚介類は3種。カジキ、ぶり、イカです。肉類は、豚スペアリブ、豚バラ肉、手羽元、鶏もも肉、ひき肉。大豆製品は厚揚げと高野豆腐。夏野菜、冬瓜、なす、トマト、オクラ。ほかに、にんじん、玉ねぎ、小松菜、ごぼう。新生姜、じゃがいも。出来上がりです。今日は初めて電気圧力鍋を使いました。オートメニューではなく手動調理で。タイマーがついていて便利です。私はガス直火の圧力鍋に慣れているので、電気の使い方、調べなくっちゃ。ガスより時間がかかるので、今回はスペアリブと手羽元を2回に分けて煮てみました。ひ...猛暑日の出張料理
8月3日。今日の最高気温、34度か35度か。照りつける日差しに日傘は必須アイテムです。日傘なしで炎天下を歩く人に、日傘いかがですか〜と声をかけたくなります。助産院は今日も大忙しでした。・黒米ご飯かぶの葉散らし・オートミールシチュー玉ねぎ、にんじん、さつまいも、じゃがいも、長芋、ブロッコリー茎・鶏の塩麹ローストの旨煮にんじん、車麩、ブロッコリー生姜とニンニクのみじん切りが隠し味・トマトとワカメのおろし酢あえ・マカロニサラダ・果実おやつは、紅茶のマフィンです。帰り道。いつもと違う道を歩いて見つけました。ペンタスという可愛い花です。ピカーンとお天道さま。このクスノキ見るとほっとします。帰宅してキッチン仕事。自分のキッチン、ここで料理できるのがシアワセ。つい作りすぎてしまいます。夏はこれですよね。ゴーヤチャンプル...今日の矢島助産院ごはん
8月2日。相変わらず暑い日です。こんな日はシンプルなメニューのごはんです。・茗荷生姜のお寿司コーン入りインゲンを散らして・トマトと卵のスープ・厚揚げ、高野豆腐のそぼろ煮キクラゲ、パプリカ、小松菜添えて・大根、にんじん塩昆布あえ・たたききゅうりとオクラのサラダ・りんご葛ゼリー今日は助産院で出産されたお母さんのお嬢さんが職場体験で、1日おいでになりました。昔、開催していた食の講習会に、随分と参加してくださっていました。その時はまだ3、4歳でしたでしょうか。しっかりした中学生となっていました。食の分野に興味があり、栄養士の仕事を見て、職業についてレポートを書きたいとのことです。飲み込みが早く、キッチン仕事をしっかり手伝ってくれました。職業についてのインタビューをするのが、目的なのだそう。改めて、栄養専門学校で学...助産院の元気ごはん
夫の実家から出かけ、夫の実家に帰ります。出張料理はほんとうに楽しいです。ママさんとの語らいにも癒されます。豚スペアリブと鶏手羽先。煮汁がだしになります。今日も活力鍋が大活躍。スペアリブ7分、手羽先3分、玉ねぎ1分の加圧時間です。丸ごと玉ねぎは手羽先のスープで煮ました。塩だけの味付けです。アスパラガスはフライパンで蒸し煮。お兄ちゃんが元気に最近の体験談を話してくれます。シアワセなご家庭にこちらもシアワセをお裾分けいただいています。今日もありがとうございました。お昼ごはんは実家最寄り駅のサイゼリアへ。少し並んで入店。安くてびっくり。すごく騒がしい店内で、ひっそり孤独を楽しめました。実家に戻ったら、義母が注射しようとしていました。危ないな〜。今日は朝からグルコース値は200台で安定しています。土日月曜日は大変で...シアワセはいつも隣に
っk7月31日。相変わらずの猛暑日。義父は寝室にエアコン入れて涼しくする事をようやく納得してくれました。室温は28度を超えないようにすること、しっかり水を飲むことは、分かってくれたようです。朝のグルコース値は322。少し下がったけれど、まだ高めです。9時に、糖尿病内科クリニックに電話して相談しました。特定看護師さんとお話して、高血糖になったのが最近急であったことから、グルコースモニタシステムのセンサーに不具合があるかもしれないと言われるました。以前のように採血して血糖値を調べて、差が出るかみることになりました。暑くて外出もままならない両親ですが、エアコンをつけておく必要があることはOKしてくれました。カーテンごしの庭、暑そうです。直射日光が入らないようにしています。お昼ごはん。両親は卵と野菜の炒飯とインス...高血糖とたたかう続き
「ブログリーダー」を活用して、ごはんBLOGさんをフォローしませんか?
7月18日。薬膳料理教室です。地域の皆さんと、身近な食材を使って楽しく作っています。夏の養生食です。詳しい内容をはてなブログに載せています。薬膳を楽しむ会夏の養生食-おかもとまさこのごはんBLOG7月18日。地域の皆さんと楽しく続けている、台所薬膳の会です。身近な食材で、季節に合った、カラダにやさしい料理を作っています。翡翠麺豆乳ダレ蕎麦の実の冷製...おかもとまさこのごはんBLOG薬膳を楽しむ会夏の養生食
7月17日。昨日の夜、同僚助産師さんから、ザクロがあるから使って、と連絡もらいました。ザクロって初めてです。見ることはあるけれど。さっとコンポートにして、フルーツに添えてみました。ターメリックライス高野豆腐と鶏ひき肉のミートソースかけズッキーニカレーソテー添えかぼちゃ、コーンスープ玉ねぎ、にんじん、じゃがいも、豆乳で小松菜、パプリカの塩昆布ごまあえかぶと大根千切りサラダにんじん、きゅうりキウイ、蒸しりんご、ザクロコンポート添えお客様の食事の注意書きカード乗せてあります。材料。ザクロがきれい。タネごと、全部いただきました。ザクロを使う今日は洋風メニューの助産院です
7月16日。今日も不安定な空模様です。暑くないから、まあ、いいか。助産院のごはん作りは、食数も多く(他の産後ケア事業所と比べて)食材にも制限があるので、どうしてもワンパターンになりがち。今日も創意工夫で。冷蔵庫や食品庫見て。大根使い切りたい、とか、かぶの葉はきれいなうちに使おうとか。食材を大事に、無駄なく調理するよう努力しています。今日の昼ごはん。黒米入りの赤じそ、菜めし。赤じそは生活クラブのシンプルな内容の物です。キャベツと厚揚げのお汁塩麹ローストチキンと焼き大根の煮物鶏もも肉は塩麹に漬けておきます。大根は皮ごと乱切りにして、オイルを回しかけオーブン240度で20分。焼き上がったら、だしでコトコト煮ます。鶏ももは、塩麹を絡めて30分。大根を焼いた後、170度で15分。大根と鶏肉をさっくり混ぜて煮て、とろ...助産院ごはん限られた条件で作る楽しさ
7月15日。台風の影響でしょうか、土砂降りだったり大風だったり、不安定な天気ですが、暑さは厳しくなくて、まあ、ラクな1日でした。今日のママさん宅。オーブンと圧力鍋をフル回転させて、楽しく料理ができました。リクエストの味付け卵10個です。たたききゅうり、青紫蘇あえミニトマトのマリネ肉じゃが茹でオクラのだし漬け濃いめのだしにオクラを漬け込みました。おいしそう!味はどうだったかな。きんぴらごぼう夏野菜のラタトゥイユごぼう、昆布、豚肉の時雨煮風時雨煮って、牛肉で作るんですが、材料の関係もあって、いつも豚肉。圧力鍋調理です。野菜料理。たたききゅうりなすのもみ漬けオクラ添えシシトウジュウジュウ焼きかぶのなますミートローフもリクエストですが、今日は2種。プレーンと、青じその和風ミートローフ。自宅でも作りました。鶏もも塩...道具使いを楽しむ夏野菜をいかす今日の出張料理
7月14日。今日は暑さもやわらぎました。久しぶりのママさん宅で仕事です。時間変更のご連絡をいただき、出発時刻が遅くなり、のんびりした朝でした。作った料理、忘れないうちに記録します。豚ばら肉で小麦粉ふって焼いて、みりん、しょうゆの甘辛しめじ、にんじんと炒め煮ひき肉で麻婆茄子肉そぼろ鶏手羽中の照り煮むきがれいのポン酢煮海老マヨネーズ炒めサーモンカルパッチョ茄子とトマトの酢の物にんじんグラッセスパゲッティサラダ蒸し焼き枝豆えのき、玉ねぎのかき卵スープ最高気温は30度を越えず、陽がさすと、暑いですが、比較的過ごしやすい1日でした。朝は雨がちらついていましたが、夕方はピカーンと晴れました。お盆です。ご近所の方に、ささやかなお花を届けました。久しぶりのママさん宅で料理を並べる
7月13日。東京栄養士薬膳研究会、于先生の研修会でした。研修会の後は、友人と会ってランチ。夜はひとりごはんです。皮なし鶏むね肉のオーブンカツレツ高タンパク、低エネルギーです。はてなブログに投稿しました。暑さ戻る東京栄養士薬膳研究会研修会と友人とランチ-おかもとまさこのごはんBLOG7月13日。日曜日、朝7時台のすいた電車に乗って。会場近くで見たランタナですが、この繁殖力はすごい。可愛い花ですが、有害植物なんでしょうか。今日は、東京栄養...おかもとまさこのごはんBLOG研修会、ランチ、家ごはん
7月12日。出張のお客様宅でのリクエストはパクチー餃子でした。良い焼き上がり。見かけいいから味がいいとは限らない。おいしかったら、いいのですが。あれこれ作りました。オーブンで、オニオン、ポテトのミルクマヨネーズ焼き。スイートポテト風もどうぞ!毎日のように花屋の店。ありがたい。。日中のパクチー餃子がいい出来で。。家では、セロリ試作品もあります。。セロリ餃子、いいできで楽しいですね。美味しくいただきました。今日もありがとうございました!今日の出張料理
7月11日。今日は最高気温が26度。昨日はひどい雨で被害も出たようです。本当に心配な世の中です。お客様のご都合でお伺いの時間が変更になりました。合わせて、夕方だった歯科受診を午前中に移動してもらいました。スムーズな1日の流れになりました。今日の料理。品数はそれほど多くありませんが、一品の量が多いです。こんにゃく土佐煮おかかふりかけ高野豆腐と豚バラの炒め煮バラ肉をぱりっと焼いてから、高野豆腐を投入。新作ですが、いい出来です。焼き大根と豚肉の煮物切干大根煮付けむきがれいの照り焼き甘酢あんピーマンと昆布佃煮風簡単ビーフシチュー海老マヨズッキーニのカレーソテー高野豆腐とひき肉のミートソース鶏もも照り焼き牛の冷しゃぶ茹で青菜ガステーブルには、豚汁。みそは後でお客様に入れていただきます。電車やバスの車窓から見ていた野...涼しくて嬉しい今日の出張料理
7月10日。最高気温の34度にも慣れてきました。産後ケアご利用のママさんの赤ちゃんを保育スタッフがお預かりしますが、室温が高いとご機嫌が悪くなります。保育室もキッチンも26〜27度に保っています。そんな快適なキッチンで今日もお仕事。お昼ごはんです。コーンとワカメのお寿司ごぼうと厚揚げのお汁小松菜とポテトイン・ミートローフ我が家で定番ですが、助産院でも作りました。付け合わせ千キャベツの塩麹蒸しにんじんスープ煮だし漬けブロッコリー茄子と茗荷の酢の物きゅうりもみ散らしてオレンジ、キウイ夏の野菜と酸味で、カラダすっきり。今日のNG食材はトマトなので、使いません。朝の助産院のキッチン。ミートローフ生地を広げ、マッシュポテトを乗せて、巻き巻き。だしで茹でているにんじん。緑の野菜がキレイです。帰りに花屋の店先で、しばし...夏野菜と巻き巻きメニュー今日の助産院ごはん
7月9日。今日の助産院ごはんです。忙しいです。黒米赤じそご飯白菜、キャベツのお汁鶏ももオーブン焼きの野菜あんたたききゅうりミニトマト酢漬け小さなポテトサラダオレンジ、キウイ同僚の夫さんから、ししとう、いただきました。ああ、キレイ。ありがとうございます!家ごはん鮭のムニエル付け合わせ色々。なんですか、忙しいデス。どうも、どうもです。ふぁ〜もう限界だわ。皆さまおやすなさい!助産院ごはんオーブンと彩り野菜
7月8日。すごく楽しみで嬉しいお花のお稽古です。テーマは『ドライフラワーのスタンディングブーケ』。毎回、趣向が違って、ほほーっと感心。暑い夏なので、生花ではなくドライフラワーを使った内容です。ドライフラワーは、新鮮な花を自然乾燥させたもの花の少ない冬や、生花が長くもたない夏の花材としてアレンジで楽しめます。スタンディングブーケとは、花瓶がなくてもそのまま飾れるようにデザインされた花束です。私の出来上がりのブーケ。居室に置いたり玄関に置いたり先生のお手本は美しいです。花材は多種。クラスペディア黄色い丸い花エリンジウムアザミチース紫の花2種ユーカリ、フェザーグラス、アマランサス、スパニッシュモスなどラッピングも重要です。筒に重しとなる粘土を底に入れて、オアシスをセットします。包材で包み、まわりを固定します。こ...ドライフラワーのスタンディングブーケ
7月7日。七夕です。友人たちと銀座へ。『リャド大回顧展』へ。戦後生まれの、印象派。スペインに生まれ、幼少期より才能を開花。心臓の病いを抱えながら、精力的に画業を展開させました。今回は、展示即売会です。原画は2点。ほかは多くのシルクスクリーンの作品が展示されていました。こんな絵です。展示会を後にして、岩手のアンテナショップに寄ったり、銀座ブラブラ。お昼は銀座ライオンへ。生ビールとにしんのマリネプレッツェル水茄子のカルパッチョ粗挽きソーセージイベリコ豚のグリル今日は七夕。ライオンのミニコンサートが始まりました。乾杯の歌から天井には七夕らしい投影。楽しいランチでした。家の晩ごはんです。冬瓜そぼろ煮茄子のカルパッチョライオンでいただいたのを再現。ピーマン肉詰め旦那さん作の、キンメダイに焼きしもたっぷり歩いて、見て...七夕銀座ライオンでランチリャド大回顧展
7月6日。仕事がキャンセルになったので、義父母に会いに行ってきました。今日も日中は34度。暑い日でした。お昼前に着いて。両親のテーブルで、食事の様子見られました。母は職員さんに促されて、完食。元気です。冷蔵庫にジュースの在庫がなくなったので、近くのコンビニに両親と行くことにしました。これが大変でした!老人ホームは坂の上にあるのです。母には、私の日傘をさしてもらいました。たいした距離ではないですが、父は疲労困憊。車椅子で坂道移動は力がいります。ジュース、ミルクコーヒー、チョコレート。両親は昼寝もせずに、ちょっと休憩して談話室へ移動。設置してあるコーヒーメーカーでアイスコーヒーをおいしそうに飲みました。日曜日は、ホームの送迎バスが運行していないので、てくてくJR駅まで。空がきれいです。日傘が写りこんでいます。...義父母に会いに
今日の料理です。リクエストはオーブンチキンメンチカツと、さつま芋茶巾です。煮物がお好きなので、色々、作りました。写真はママさんに送っていただきました。鶏むね肉の塩麹ローストピーマンじゅうじゅう焼きさつま芋茶巾炒り豆腐厚揚げ、こんにゃく、鶏むね肉の煮物オーブンチキンメンチカツ肉じゃが鶏むね肉でバター風味たたききゅうり塩だけで。夏にぴったり。こんにゃく土佐煮ひじき煮付けじゃがいもスパイスきんぴら切干大根煮付け離乳食用鶏そぼろポテトサラダ焼き大根と鶏皮の煮物ご飯。さつま芋、にんじん、ツナの炊き込みご飯ミートボールトマト煮野菜のみそ汁今日も張り切って、作りました。末っ子ちゃんは今月、1歳に。おめでとうございます。JR駅に出て、野菜の買い出ししました。自宅では、次回の料理教室の試作もしたいです。ほうれん草と塩と薄力...出張料理と元気の出る家ごはん
7月4日。雲に日差しも遮られていて、過ごしやすい朝でした。35年ぶりに再会を果たした友人と井の頭自然文化園へ行きました。井の頭公園の緑が美しいです。グーブログに愛着があって、はてなブログと並行して投稿しようと思っていますが、今日はリンクを貼ってさぼります。井の頭自然文化園と北村西望の彫刻園-おかもとまさこのごはんBLOG35年ぶりに再会した高校時代の友人と吉祥寺の井の頭自然文化園へ行きました。分園の水生物園から入場し、一旦外へ出て本園の動物園へ。木陰は涼しく快適です。暑さで...おかもとまさこのごはんBLOG井の頭自然文化園へ
7月3日。今日の助産院ごはんは夏野菜をいかした昼ごはんです。黒米入りのシンプルなお寿司いんげん散らしキャベツのスープきのこと豚肉少しも入れました。チキンハンバーグ和風ダレ焼き野菜3種のつけ合わせブロッコリー、パプリカ、ズッキーニミニトマトも添えて山形のダシなす、きゅうり、茗荷、生姜、青じそ、切り昆布オクラも入れてみました。オレンジ、キウイ今日の野菜、きゅうり、いんげんは、助産院のご近所さんが家庭菜園で採れたものをくださいました。ミニトマトは、同僚助産師さんの夫さんの農園のものです。夏野菜で体スッキリです。ご飯の量やアレルギー、お好みも考慮して作っています。21品目のお昼ごはんでした。夏野菜をいかした今日の助産院ごはん
7月2日。黒米入りワカメご飯かぶと厚揚げ、油揚げのお汁玉ねぎ、小松菜、青ねぎ高野豆腐と車麩のそぼろ煮にんじん、ブロッコリー大根と茎わかめのあえものにんじん入りたたききゅうりのサラダトマトと青じそですオレンジ、キウイおやつを一緒にお出しするママさんもいます。ご飯の量も、配膳時間もご希望にそっています。今日は海藻と大豆製品が大活躍でした。百日紅の花をこの夏初めて見ました。助産院ごはん海藻と大豆製品で元気もりもり
7月になりました。今日は初めてのママさん宅へお伺いします。初めてのキッチンは、ワクワク、ドキドキ。たっぷり食材をご用意いただきました。豚ひき肉はハンバーグトマトソースミートボールとズッキーニのあっさり煮鶏ひき肉はいくつかのメニューに。じゃがいもそぼろ煮麻婆なす風高野豆腐ひき肉あんかけ高野豆腐はもう一品。干し椎茸と豚小間の煮物こんにゃく土佐煮切干煮付け鶏もも肉は塩麹ロースト海老のケチャップ炒め春雨サラダえのきのかき卵汁こちらからも撮ってみました。今日は午後の仕事でした。影が全然ない、真昼の道です。汗が出ないように、日傘をさして、ゆっくりゆっくり歩きます。初めてのお宅へ行くのに、欠かせないのが地図アプリと乗換アプリです。ルート検索して、選んだのは、西武多摩川線を使う行き方です。おお。昔タイプの赤電じゃ、ありま...西武線に乗って今日の出張料理
今日も暑かったです。最高気温34度。元気に出張料理に行ってきます!ママさんから送っていただいた写真です。内容ははてなブログに載せました。帰りに、あじさい公園に寄りました。ハスの池の様子。ハスはこれから。家ごはんです。豚の冷しゃぶ夏はビタミンB1豊富な豚肉です。副菜。冷奴、香味野菜のせ山形のだし日中伺ったママさんに教わりました。長芋、めかぶのトロトロ。鰹いぶり焼き。旦那さん、ありがとう!今日も無事tに終わりました。毎日感謝です。出張料理と夏バテ防止の家ごはん
6月29日。飯能で助産所を開いている助産師さんに声をかけていただき、離乳食クッキングの会のお手伝いをしてきました。緑に囲まれたステキな会場は、飯能市南高麗福祉センターです。参加は8組のご家族。ママ、パパ、赤ちゃんでおいでいただきました。離乳食クッキングの会の様子はこちらです。今日の主催の助産師さんは、東久留米のさかもと助産所で、まだ独身時代に出会いました。今は、高校生と中学生のお嬢さんのお母さんです。今回の会、久しぶりの実習講座でした。楽しかった〜。さて、帰りは。飯能から、西武特急ラビューに乗りました。丸くて愛らしい姿です。車中のシートの座り心地のいいこと!きれいな黄色です。車窓を楽しむ。所沢まで、20分。もっと乗っていたかった。西武線は車両のバラエティーが多く、乗って楽しい線です。西武ライオンズのラッピ...飯能で離乳食クッキング西武線で楽しむ
7月18日。今日の助産院ごはんです。暑さに負けない元気メニュー。黒米ご飯おかかふりかけきのことかぶのお汁塩麹ローストチキンと焼き大根の旨煮大根はカットして、オーブン240度で20分焼きました。鶏もも肉は、塩麹を絡めて30分くらい。こちらは160度で20分焼きました。だし、みりん、しょうゆのベースを作り、焼いた大根、鶏肉をささっと煮ます。白あえサラダブロッコリー、蒸し煮したにんじん、きゅうりで。あえごろもは、豆腐、練りごま、すりごま白だしにマヨネーズです。果実おやつは、ココアムースチョコがけ仕事が終わって、なかなか会えない同僚とお茶しました。会えて、よかった。晩ごはん。相変わらず、みんなバラバラです。朝、仕事に行く途中に藤の花見ました。春には咲かなかったのです。今日も無事に終わったのでした。助産院のごはん今日もオーブン料理で楽しむ
7月17日。今日の助産院ごはんは道具使いが、やっぱり楽しいです。にんじん、ツナのピラフ風玉ねぎ、かぶの葉かぼちゃ、じゃがいも、長いもスープなすと厚揚げ麻婆風なすはレンジ蒸しして、厚揚げとオーブンへなすはパプリカと焼きました。鶏ひき肉と酒、みりん、しょうゆとだし。大鍋でそぼろあん作って、焼いた厚揚げ、なす、パプリカをからめました。青みはブロッコリー。にんじんだらけの春雨サラダ玉ねぎ、きゅうりと。果実おやつはグレープフルーツのゼリーです。張り切って仕事サクサクして、定時より早く終了。どちらにするか迷ったのですが、やっぱり知らない所に行きたい。乗り換えアプリの読み間違いして、4回乗り換え、15分のロスで着いたのは。。西武新宿線、井荻から徒歩6分。初めての場所は、このワクワク感がたまらないわ。着いた!たどり着けた...楽しい助産院ごはんリラックスの銭湯『井草湯』おいしいお家ごはん
7月16日。ずっと雨で、涼しい1日です。今日は理学療法士さんが開いている治療院118(イトハ)へ。この頃、時々伺って、体を調整してもらっています。雨です。ようやく着いて、ドアから見る外の濡れた景色。緑が美しい。今日も歪みを直してもらい、自分の体を整えるトレーニングなど習ってきました。雨のなか、健気なむくげです。いやはや、雨の日のバス移動、ちょっと面倒でした。家族みんながパラパラ帰って来るので、個別対応の晩ごはんです。夜はAmazonプライム・ビデオで『ちょっとおもいだしただけ』2022年観ました。期待していなかったけど、かなりよかったです。これは水族館のシーン。主演の池松壮亮と伊藤沙莉が踊っています。伊藤沙莉さん、今や売れっ子女優ですが、随分前から映画で観ていた、実力派。なんか泉ピン子、思い起こされる。音...1日雨118へ行って自宅でごはん
7月15日。古いママ友さんとランチ会でした。久しぶりに水道橋へ。大昔、水道橋、住所は外神田の編集事務所で働いていたのです。東京ドームあたりに行くのは、20年ぶり、もっと昔かも。友人の優待券で、すごくお安く、東京ドーム53階のレストランでランチできました。前菜手が込んでいます。とうもろこしのムース、作ってみたい。パスタ。しっかり食感の手作り感がいい。牛ホホと豚肩ロースの煮込み。デザート。これは多すぎでしたが。ホテルのエレベーターに乗り、嬉しくて外を見ていて、降りる階を乗り越しました。このランチです。コロナで会えなくて4年ぶりでした。それぞれの趣味や介護や、つきぬ話題。みんな、制限あるなかで、生活を楽しんでいます。さてさて。友人と別れて、向かうは野方。初めての銭湯へ。たから湯。駅から6分。野方は好きな町です。...東京ドームホテル53階のランチ野方のたから湯
7月14日。午前中は、東京栄養士薬膳研究会の于先生の研修会でした。テーマは『熱中症の対策と予防』終わると茗荷谷から国立へと一直線に。銭湯『鳩の湯』へ。今日も、頭を空っぽにして、浸かってきました。夕ごはん。冷蔵庫のあり物で。焼きなすのキーマカレー塩麹ローストポーク焼きピーマンサラダ昨日の残りの何品か。おいしく食べられるってシアワセ。夫の夜食はサンドイッチ。今日の夜は小川洋子の『ブラフマンの埋葬』を読んでいます。早くも9時に、眠くなりました。研修会と銭湯『鳩の湯』お家ごはんがおいしくて
7月13日。昨日本屋で買った本を読んでいます。夏の休日にふさわしい本が選べたように思います。川上弘美の短編集『神様』。9篇の小説ですが、不思議で美しく温かいユーモラスなお話です。表題となった、『神様』は作家のデビュー作だそうです。私のこの作家との出会いは、『七夜物語』。朝日新聞の連載小説でした。書籍は2012年に刊行されているから、連載は2011年だと思います。1年以上の長い連載でした。その後、随分読みましたが、デビュー作『神様』は、温かくユーモラスな、心の痛みにきくお話でした。30分、読んでは、合間合間に風呂掃除したり洗濯したり。細切れ仕事で居室のソファカバーやクッションカバーも洗い、掃除機かけたり床の雑巾がけもして、環境も快適になりました。晩ごはん。ゆったり楽しく作りました。太巻き具材は、椎茸煮付け、...穏やかな休日読書三昧
1日雨でした。気温は上がらず、エアコンなしで過ごせました。金曜日、図書館は休みです。借りていた、川上弘美と恩田陸をブックポストに返して。多分1年ぶりくらいに近所の本屋に行きました。小川洋子2冊と川上弘美1冊買いました。この頃は、物が増えるのがいやで、本は図書館で借りています。意図した訳ではありませんが、女性作家が多いです。雨降る町。今日は夫の実家の介護当番でした。心身ともに不調で、しばらく行かないと兄弟の同胞メールで知らせました。夕方、自分の店のライブが急遽キャンセルになって夫が帰宅。義父から、家の鍵が見つからないと夫に連絡きました。私が行かなかったからだと、罵りながら夫は車で実家に向かいました。夫の実家に、義父母の世話をしに5年間通っています。昨年、義母の3回目の骨折。日帰りと宿泊で実家に通いました。3...不調の日夫の実家の介護当番をさぼる
7月11日。今日の助産院ごはんです。アレルギーのある方も嫌いな食材がある方も、細心の注意をして、個別に対応しています。基本のメニュー。ワカメ菜めし野菜スープかぼちゃ、玉ねぎ、かぶ塩麹ローストチキンと野菜の旨煮基本はれんこん、ブロッコリーです。にんじん、パプリカは個別対抗。にんじんクミンサラダにんじんNGのお客様には、焼きさつま芋の甘辛ダレを。青菜とえのきの塩昆布あえ小松菜、ほうれん草、かぶの葉デラウェアこんな風に並びました。朝のキッチンに材料が並びます。おやつは、グレープフルーツのゼリーです。今日は院長、副院長を交えたキッチンスタッフ会議でした。実際に会えるって嬉しいことです。晩ごはん。ワンプレートです。せんキャベツ、小麦粉、卵、チーズのお好み焼き風、いい出来でした。夜は、Amazonプライム・ビデオで2...楽しく正しく助産院ごはんを作る
7月10日。曇り空で、少しは暑さもやわらぎました。夏野菜たっぷりの助産院ごはんです。酸味を生かして、栄養満点ですが、さっぱりと。黒米梅干しご飯トマトのかき玉スープごぼうと豚肉しぐれ煮きのこ、ブロッコリー、にんじん。たたききゅうりのサラダかぶとツナと。蒸しなすの酢のものパプリカも加えて。甘夏みかん、キウイ19品目ごはんです。こんな風に並びました。おやつは、豆乳ヨーグルトのムースです。帰り道。あ〜曇り空が嬉しい。32度なら、それほど大変じゃない。帰りに無印良品に寄りました。ナンミックス買って。今日はカレーです。一昨日伺ったママさんに、焼きなすのキーマカレーを教えてもらいました。オーブン300度、15分焼いて。熱い熱い。皮をむいて、玉ねぎ、ひき肉炒めた中に投入して。カレーパウダー、クミン、コリアンダー、カーダモ...夏野菜が嬉しい今日の助産院ごはん
7月9日。待ちに待った月に一度のお花のお稽古日です。本日はアーティフィッシャルフラワー。夏の花あしらいはクールカラーのアレンジで。見た目も清涼感があり、爽快。水色、薄紫、濃いブルーなど濃淡をつけながらも、ブルー系でまとめることでクールに爽やかな印象に。高原の風を感じます。なんてステキ!花材です。1/2カットに先生が用意してくださったカゴ。ドライ用のオアシスもセットされています。それをリーススタンドに接着します。こんな風にさし始めました。アーティフィッシャルフラワーとは、生花をリアルに再現したクオリティの高い造花。ポリエステル、ポリエチレン、ワイヤーで作られており、ディスプレイ、ブライダル、ビジネスシーンで活躍していると、先生からご説明いただきました。毎回、本当に楽しいです。他の会員さんの話を伺うのも、実に...楽しいお花のお稽古夏の花あしらい
7月8日。今日も猛暑日です。万全の体制でお客様のお宅に伺いました。水、よし。日傘よし。経路検討、よし。エアコンがきいた涼しいキッチンで楽しくたっぷり作りました。リクエストいただいたミートローフ、鶏の塩麹ロースト。ひき肉でそぼろも作りました。夏野菜が美しい。ズッキーニ、きゅうり、トマト、ピーマン、いんげん、大根、にんじん。ピーマンはくたっと煮込むとおいしいのです。油揚げと煮てみました。ズッキーニは豚肉、トマトとスパイシーなさっと煮。干し椎茸と昆布はあっさりとしたビネガー風味。薄切り豚肉は酸味をきかせた冷しゃぶに。新じゃがは揚げ煮で甘辛に。にんじん、いんげん、玉ねぎと。夏の定番、たたききゅうり。きゅうりはm、あっさりあんかけ煮にも。高野豆腐は夏向きに薄味で煮付けました。冷奴のように食べてもいいかもしれません。...楽しい出張料理美味しいおうちごはんそれにしても暑い
7月7日。今日の助産院ごはんです。赤紫蘇ご飯稲荷寿司太巻き卵焼き、きゅうりとオーブン焼き粗挽きチキンメンチカツコールスローサラダパプリカとズッキーニとにんじんクミンソテーブロッコリーのポタージュオレンジおやつは、豆乳の黒ゴマプリンです。庭のブルーベリー。収穫が進んでいます。18時、都知事選、投票に行ってきました。晩ごはん。先週1週間、バタバタして、料理もできませんでした。助産院でも自宅でも、楽しくごはん作り。あ〜嬉しい。玉ねぎたっぷりの豚冷しゃぷとうもろこし新じゃがいもオーブン焼き野菜サラダ冷奴お風呂は、炭酸の入浴剤と薄荷のぬる湯でした。今日も無事に終わって、ありがたいことです。7月7日都知事選矢島助産院の元気ごはん
7月6日。朝から,疲れて何もせず。夕方からのの友人との会には出かけました。駅ビル上階で、蕎麦屋へ。友人と待ち合わせの花屋前。今日は雨降り、猛暑なので、移動が少ないよう。駅ビルの蕎麦屋。雨が上がって。小さなバーで。ジンとコアントローのカクテル。(名前忘れました)オレンジジュースとジンのカクテル予定は変更ありでしたが、友人との一献、楽しかったです。友達と
7月5日。2日連続で夫の実家へ日帰り弾丸ツアー。泣きたくなるほど遠く感じる片道90分。今日は義父を義母の面会に連れて行くのがミッション。まずはおうちごはん。妹から送ってもらった氷見うどん。青じそ、青ネギ、じゃこで冷やしうどんに。実家に着いたら父は寝ていました。スシローで買った、トロ握りと太巻き。昨日作った、かき卵汁。オレンジにオレンジジュース。嚥下障害のある父にはジュースは大事な食物です。今日は早めに実家を出て、帰りに銭湯「鳩の湯」に行こうと思っていました。面会時間は2時からなので、タクシー呼んで1時50分に出ましょうとお話したのだけれど。食事のあとは、1時間昼寝すると言って寝室に行ってしまいました。こんなに寝ていて大丈夫かと、いつも思っています。昨日の夕食に準備したカツ丼1/2食もほとんど食べていなかっ...義父と義母の面会に猛暑日です
7月4日。1日に風呂場で転倒して骨折した義母。今日は接合手術でした。ブランチをしっかり食べて。氷見うどんは妹が送ってくれたもの。野菜サラダ、にしん蒲焼きブルーベリー、オレンジ今日は移動が多いので、荷物も厳選。昨日、小さな手提げバッグ買いました。ドラえもんが付いていて可愛い。それにポシェット。手術で待ち時間が長くなりそうなので、迷ったけれど、小川洋子の単行本を入れました。本があれば、読書用眼鏡も。猛暑日になりそうなので、日傘も。水分補給に370mlのペットボトルに電解水素水。夫は体調不良で自宅で静養します。サンドイッチを置いてきました。義父の昼ごはん準備。いつも同じ。クリームコーンを冷凍しておいたので牛乳とコーンスープ作りました。12時20分に実家を出てバスでJRターミナル駅へ。病院は駅の近くです。13時4...義母の手術
7月3日。昨日の夜も暑かったですが、今日も湿度の高い過ごしにくい日でした。今日の助産院ごはんです。黒米入り赤じそご飯かぶの葉ふりかけをぱらりコロコロ野菜のスープ玉ねぎ、じゃがいも、長芋、にんじんかぼちゃに青ネギ散らしました。塩で味付け。シンプルスープです。車麩、高野豆腐のそぼろ煮定番です。パプリカは別に煮て。ブロッコリーは最後に入れました。鶏ひき肉はひとり30gくらいです。春雨サラダ気温も上がったので、にんじんも生に近く、さっと湯通しした物を千切りに。きゅうりとツナ、あっさりとしたサラダです。こんな風に並んでいます。おやつは、米粉のチョコチップケーキ東北の助産師さんより、ウニが届きました。スタッフみんなで、いただきました。晩ごはん。夏野菜たっぷりで、作りました。明日の助産院勤務はお休みをいただきました。骨...矢島助産院初夏のごはん
昨日の夜に、転倒した義母の世話をしてくれた訪問看護師さんに義姉が連絡を取りました。もう一度来てもらって、救急車到着までの義母の様子を聞こうという事になりました。朝8時に訪問看護師さんが到着。昨日の朝も同様の時間に来てくれて、手洗いしようと洗面室に行って、奥の風呂場に倒れている母を見つけたのです。誰も宿泊していない朝には、義兄がモーニングコールをして、両親を起こすことになっています。以前は私がしていましたが、今は義兄の役目になりました。父は風呂場に倒れている母の事は何も言いませんでした。看護師さんに発見した時の様子を聞きました。やはり実際に会って話を聞くと疑問点も氷解していきます。私は風呂上がりにそのまま転倒したと思っていましたが、母はパジャマを着て、リハビリパンツもはいていたそう。なぜ風呂場に入ったか不明...みんなで考える義父母のサポート
7月1日。久しぶりに自宅にいられる日です。ごはん作りしたり、洗濯したり。テルメ小川にも行きたいし、靴も見に行きたい。夫も仕事に出かけて、のんびりしようと思っていた8時過ぎ。義母のインシュリン注射のサポートに行ってくれている訪問看護さんから電話が。義母が風呂場で倒れているとのこと。まず、安全確保してくれて、状態を見ると、左膝上に打撲があるようで、骨折かもしれないと電話で話してもらいました。夫に連絡私、訪問看護師さんとも話して私がすぐ実家に向かうことになりました。夫は仕事の都合つけて、すぐ戻ってくれることになりました。これまでの骨折で世話になった病院に連絡して受け入れを交渉。同時に救急車手配。ふたりで実家に車で向かいました。1時間過ぎて、実家に到着したら、家前に救急車が止まっていました。入院準備は訪問看護師さ...長い1日義母の再入院
6月30日。なんと!6月も終わります。昨日は早く寝たので、3時半には、すっきり目覚めました。スマホを遠くに置くのもいいのかも。洗濯、掃除機かけ、注射のお世話、朝ごはんと昼ごはんの準備をして、9時前に実家を出て帰宅しました。午後は出張料理の仕事です。1ヶ月ぶりのママさん宅へ。お仕事に復帰されて、毎日大変なことでしょう。こんな料理が並びました。豆腐ハンバーグのリクエストいただきました。豆腐はれんこんと白あえにもして。ホタテ缶があったので、大根のだし煮とニラと辛子あえに。なす、パプリカ、小松菜、にんじんきゅうり、かぼちゃなども。切干煮付け、ひじき煮付けは定番です。こんにゃくのおかか煮、油揚げも、ひき肉巻き、煮付け。かぼちゃ2種。ガステーブルには、卵スープとあっさりビーフシチュー。たっぷり作りお話もでき、お子様の...今日の出張料理実家から鳩の湯にも行きました。
6月29日。東京栄養士薬膳研究会のお仲間と都立薬用植物園に行きました。写真だけご覧いただきます。日々草。ごぼうの花。午後は皆さんとランチ会でした。そこから夫の実家へ。昨日は義弟夫妻が実家に泊まってくれたので、この会に参加できました。久しぶりに薬膳研究会のお仲間に会えました。西武線、多摩モノレール、京王線の電車とバスを乗り継いで、実家にやって来ました。両親には初物のとうもろこし、うなぎご飯、毎度毎度の豆腐のかき卵汁。今週はなかなかハードな1週間でした。疲れを残さないため、早めに寝ます。東京都立薬用植物園