7月19日。朝の挨拶をして。いざ、出張料理へ。今日も楽しみ。仕事が終わって晩ごはん。今日も穏やかに終わりました。はてなブログはこちらです。真夏の出張料理と私の健康法-おかもとまさこのごはんBLOG7月19日。先週や今週始めは、最高気温が30度を切り、過ごしやすい日がありました。今日は暑さが戻りました。それでも朝は涼しく、6時からのキッチン掃除や洗濯、...おかもとまさこのごはんBLOG今日の出張料理
7月30日。7月も終わりに近くなりました。義母のグルコース値は一晩中朝まで400を超えていて、母が装着しているセンサーから発せられる高血糖アラートが、やむ事なく10分おきくらいにはピーピー鳴っていました。7時半。いつものように、2種類のインシュリン注射をしました。食事は軽めにしました。朝は一番注射の単位も多いのですが、打った後もグルコースは昼まで400超えです。ハラハラして、何をすべきか考え考え。両親の寝室の室温は29度を超えています。エアコン付けたら、義父が即座に消しました。リビングも気がつくと消してある。昨日今日、長時間をベッドに横になって過ごしています。母を起こして涼しくなったリビングに来てもらい、冷たい水を飲んでもらいます。この高血糖は脱水のせいではと思いました。昼食。きゅうりとチーズのサンドイッ...世話する心高血糖とのたたかい
7月29日。所属する東京栄養士薬膳研究会は創立20年になります。周年行事と記念誌発行の打合せが開かれました。私は義父母の世話があり、お役は免除していただきました。午後は和田先生の研修会もあります。午前中だけ、申し訳ないのですが、顔を出しました。皆さん活発に意見交換や確認作業を進めています。代表海老原先生もおいでになりました。テーブルに記念誌の台割りや集めた写真のプリントが広げられています。朝、実家を7時に出て茗荷谷の会場に着いたのは9時20分でした。あまり役にも立たないけど、少しだけ意見も申し上げました。帰り、お茶の水で乗り換えます。丸の内線を降りて、懐かしい街に降り立ちました。青春時代を過ごした街はすっかり変わっていて、いつも長居した喫茶店もなくなっていました。お昼ごはん食べられる店を探しましたが、どこ...東京栄養士薬膳研究会20周年記念誌打合せ義父母と暮らす
7月28日。もうことさら言うこともなく猛暑日。実家に1日います。朝。私たち、昨日の太巻きとみそ汁。両親はシリアル、ジュース、ドリンクヨーグルト。自分の仕事で、試作もしました。真冬の献立で、今に合わないこと。。昼ごはん。野菜トマトスープを作りましたが。。晩ごはん。昨日の残りの焼肉をハッシュドビーフにリメイク。パスタとともに。思った通り義父には受けません。父は口をぬぐったり、鼻をかんだり、ティッシュペーパーをものすごく使います。それを皿にこんもり乗せて、とても嫌なのです。夫が料理を作る人間に対して失礼だと言っても、聞く耳持たず。私は使ったティッシュを乗せた器、もうさわりません。わがままな義父ですが、仕方ない。食後は、コーヒーとお茶一緒に。両親に出して、さっさと2階の部屋に戻ってしまいます。こんなそんなの実家暮...夏,実家でごはん仕事も少し
7月27日。相変わらずの猛暑日です。段取りよく、加熱時間を短くして、道具使いで作った助産院ごはんです。酸味がさっぱりおいしいです。・茗荷生姜のお寿司寿司酢に生姜と茗荷のみじん切りを漬けて炊き上がったご飯に混ぜます。・ワカメスープえのき、かぶ、なすをさっと煮て、たっぷりのワカメを加えます。短時間加熱です。すりごま、胡椒、ごま油で味を引き締めています。・焼き大根のそぼろ煮大根はオーブンで焼きます。焼くと甘みが出ますし、加熱時間も短くできます。だしの鍋で、にんじん、れんこんを一緒に茹でています。・にんじん、れんこんの白あえになります。あえごろもには酢を加えました。・春雨の柚子胡椒サラダきゅうり、ブロッコリーと。ここにも酢を使いました。・果実段取りよく、11時過ぎにはファミリーサロンに2食、お届けできました。実家...酸味を生かした助産院ごはん
7月26日。危険な暑さの猛暑日です。今日もエアコンの効いたキッチンでルンルンごはん作りをしました。・ワカメ菜めしごま入り・厚揚げ、高野豆腐とえのきのお汁・鶏の塩麹ローストの旨煮にんじん、ブロッコリー・蒸しなすとトマトの酢浸し・たたききゅうり・ごぼう昆布の梅干し煮・梨とキウイ並んだごはん。12食です。ごぼうは圧力鍋を使って時短調理。だしの鍋ににんじん。1つの鍋で次々茹でた緑の野菜。だしをとった昆布は冷凍しておきました。3回分まとめて、圧力鍋に加えて短時間で仕上げます。おやつ。キャラメルココナッツケーキ暑くてもちゃんと食べて元気でいましょう。日中、義母の低血糖アラートが鳴って、焦りました。なんと50!夫が側にいて対処しましたが、注射を再度してしまったらしい。この1週間で、危険アラート4回めです。仕事が終わり、...元気が出る助産所の真夏ごはん
7月25日。相変わらず、暑い1日でした。朝7時半に家を出て実家に向かいました。今日は義母の白内障治療のたねの眼科検診で、夫が朝イチで医院に義母を連れて行っています。私は両親のベッドシーツを替えて、洗濯と掃除を開始。12時ちょっと過ぎに夫と母が帰ってきました。お昼ごはん。卵炒飯、さつまいものポタージュスープ、すいか。両親にはジュースを付けます。母は疲労困憊。昼寝をしましたが、3時前に低血糖のアラートが鳴りました。起こしておやつを食べてもらいます。砂糖入りミルクコーヒーエクレア、ゼリー、黒糖飴。昼ごはんはちゃんと食べましたが、低血糖。最近の低血糖になった時の共通項は、外出してとても疲れた時でした。夕方にはもう一軒の内科クリニックに両親の受診があり、夫が連れて行きました。このところ、受診が多く、夫も大変。夜は4...ごはん作りの1日
7月24日。練馬のつむぎ産後ケアサロンで。栄養士さん、助産師さんたちと、お料理会です。「カラダすっきり夏のママごはん」というテーマです。・梅干しパスタ汗の出過ぎを抑える酸味は院長愛さんの夫さん手作りの梅干しを使わせていただきました。畑で育てた青じその千切りをこんもりたっぷりのせて。・枝豆のすり流し和風のとろみをつけたお汁です。今回のだしは、豚肉を茹でた汁を使いました。・豚肉と苦瓜の白あえ豚ばら肉をさっと茹でて、すり流しのだしにしました。豚肉は平性でカラダに潤いを与える夏向きの肉です。苦瓜、この猛暑日には、清熱作用で体内の余分な熱をとってくれます。水切りした豆腐にレモン果汁、オリーブオイル、塩、白だしを混ぜてあえごろもにします。白すりごまもたっぷり加えました。・トマトドレッシングレタスとオクラ・フルーツミン...つむぎ産後ケアサロン「カラダすっきり夏のママごはん」
今日は完全な休日です。昨日今日は、義兄夫妻が実家に泊まってくれるので、久しぶりに家族3人が一緒にごはん食べることができました。今朝は家仕事を済ませて、息子と上野へ。ふたりで出かけるなんて、10年ぶりです。上野の盆栽のグリーンクラブへ。こういう所初めてです。真夏の炎天下、遮光シートはかけられていますが、盆栽展示販売している場所に、なんて幸せそうなんでしょう、集まっている方々。私はどうしても赤に吸い寄せられる。姫りんご。これはなんであったか。百日紅の盆栽。ニコニコの息子。グリーンクラブから、暑いけれど、テクテク日暮里へ。東京二八蕎麦。ここは、客あしらいが悪く、いただけませんでした。でも蕎麦が食べたかったので色々探して入ったのです。近くの朝倉彫塑館に行きました。屋上からのぞいているヒトいます。屋上に出たら、スカ...休日を楽しむ盆栽と朝倉彫塑館
7月23日。今日の出張料理は初めて伺うお宅です。ご出産が間近のママさんのキッチンへ。なんと活力鍋を2つ持っていらっしゃいます。昨日のママさん宅でも使いましたが、本日も活力鍋を次々使って、張り切って料理しました。豚スペアリブ、鶏手羽元、ごぼうはそれぞれ、10分、5分、2分加圧。茹で汁もだしとしておいしく使えます。じゃがいもはレンジ蒸し、ミートボールは電気オーブンで作りました。今日の食材。スペアリブ、手羽元、豚もも薄切り、ひき肉海老、卵枝豆、オクラ、えのき、舞茸、ごぼうパプリカ、トマト、ブロッコリー、ナスじゃがいも、さつま芋、玉ねぎ、長ネギ冬瓜はだしと塩だけで。右の鍋はごぼうたっぷりの豚汁。4歳のお嬢さんとパパさん、ママさんは、とても楽しそう。今日もシアワセのお裾分けいただきました。ありがとうございます!仕事...今日もシアワセをいただく出張料理
7月21日。薬膳料理教室が終わると次の場所へ。定期的にお伺いしているママさん宅へ。お兄ちゃんたち、夏休みになったようですね。元気いっぱいのご家庭です。作りました、楽しく。反対側からも。使って食材豚ひき肉豚もも薄切り肉牛肉スライス鶏手羽元油揚げキャベツ玉ねぎにんじんじゃがいもパプリカトマトズッキーニなすいんげん、小松菜、ブロッコリー夏野菜や緑の野菜もたっぷりです。圧力鍋、オーブン、電子レンジなど道具もフル回転で使いました。末っ子ちゃんも1歳を過ぎ、食べる意欲満々です。肉料理に突進していきました。ほのぼの嬉しい光景です。午前中の薬膳料理教室に続き、2箇所で仕事。すごい充実感です。夕方は実家に帰宅。今日はちょっと疲れたので、両親ごはんは買ったもので済ませました。出先で義母のグルコース値が低下して焦って帰る。意欲...真夏の出張料理
今日は薬膳を楽しむ会でした。地域の皆さまとどこにでもある食材で、台所薬膳を作っています。梅干しパスタ酸味は出過ぎる汗をおさえてくれます。小麦は清熱で夏にはいい。安神作用もあり、気持ちを穏やかにします。枝豆のすり流し茹でた枝豆をだしと一緒にミキサーにかけ塩で味をととのえ、片栗粉で少しとろみをつけます。豚肉と苦瓜の白あえ豚肉は平性で、体に潤いを与えます。苦瓜は清熱作用。夏、体内にこもった熱をとります。あえごろもにレモン果汁を加えて、爽やかな味わいです。トマトドレッシングサラダレタス、オクラとフルーツミント今日はメロンとレモン果汁、ミントで。今日の会員の皆さま。4月から、夫の実家で泊まりがけで義父母のサポートをしています。会場は自宅から歩いても行ける場所ですが、今日も実家から1時間半かけて、やってきました。会員...薬膳を楽しむ会
7月20日。暑さがやわらいで、最高気温30度。こんなに過ごしやすいなんて。助産院は定番ごはんです。・ターメリックライス・高野豆腐と鶏ひき肉のミートソース・焼き野菜ブロッコリー、かぼちゃ、にんじん・オートミールシチューじゃがいも、さつまいも、にんじんかぶの葉、ブロッコリーの茎・紫キャベツとかぶのサラダ・小松菜と長芋のトロトロあえ・果実おやつは助産師さん手作りのオートミールのマフィンです。忙しい1日でした。急いで買い物して実家に帰宅。両親は出かけていました。今日は少し気温も下がったので、外出にはいいでしょう。帰ってきたのは、6時少し前。インシュリン注射の時間です。食事の準備は大急ぎ。注射して6時20分に夕食始めました。ブロッコリーのポタージュ白ごはんオーブン焼きチキンカツ枝豆、とうもろこし。夕食後は、自分は2...助産院の彩りごはん
7月19日。今日も猛暑日。酸味と塩味を生かしたお昼ごはんです。・塩昆布菜めし・根菜と高野豆腐のお汁・鶏と厚揚げ、車麩の旨煮にんじん、ピーマンと・パプリカマリネ玉ねぎ、れんこん・春雨とトマト、きゅうりのあえもの・デラウェアキウイテーブルいっぱいに並んでいます。おやつは、おいものマフィンです。仕事が終わって、実家へ。義母は血糖値も安定して、元気です。今日も元気に助産院ごはん
今日は旧友と月に一度の美術館巡りの日です。SOMPO美術館で『山下清展』。生誕100年の回顧展でした。3部で構成されていて美術館6階は、8歳の子ども時代の日常生活の絵、昆虫の貼絵などから始まります。12歳で市川の八幡学園に入所して、学園のカリキュラムの1つである貼絵に出合うのです。この花火の絵くらいしか、知りませんでした。山下清は10代で貼絵が世に知られるようになって、名前が知られるようになりましたが、学園を飛び出して、放浪の旅に出るようになります。旅先で絵を描く事はほとんどなく、学園に戻ってから驚異的な記憶力と集中力で貼絵を数多く完成させていきます。超絶技巧の貼絵にはもうただただ感嘆しました。美術館5階では、旅先での風景が展示されていました。私も子どもの頃から山下清の事は知っていましたが、それはモデルと...SOMPO美術館山下清展
このところ、夫が週に3日、実家に泊まってくれて、週2日自宅に帰っています。両親の昼ごはんを準備して。義父母はハムチーズサンドイッチ、ゆで卵、ミニトマトのマリネ、オレンジジュースです。私は五目そうめん。父がそうめんは嫌いと聞いて、いただきものもあるし、ひとりでいただきました。12時半に出発。もう35度になっています。暑くて歩みはトボトボ。青空に白い雲。見慣れた自分の町ですが、この頃は週に1回か2回しか帰らないので、どこかよそよそしい感じがしてしまいます。自宅冷蔵庫に何があるか分からず、緑の野菜だけ買って行きました。野菜がきれいです。前回帰宅して作りおきをしてきましたが、そのまま残っていて、ガッカリです。夫は料理好きですが、自分の好きなものを、自分が購入した材料で作るので、冷蔵庫は古くなった野菜が入っています...猛暑日に自宅に帰る自分のキッチンで楽しむ
7月16日。猛暑日です。義父とエアコンつける、エアコン消すのバトル続いています。義母の体調は、歩くのに不自由があるものの、とても良好。今日は日中は遊びに行くことにしました。グルコース値は安定しています。ー自分は両親の昼ごはんの準備して、いざいざ。先日月曜日に行って定休日だった、蕎麦屋「もとおか」へ。2色蕎麦。手挽き十割そばと手挽き細打ちそば。なんておいしい。香りよく、噛んでおいしい。ヤッホー。嬉しいとね、ニヤニヤしちゃうの。先日、地元の温泉に徒歩で行った時も、嬉しくて、歩きながらニヤニヤしてしまった。まずはお新香とビール。初めて伺った時、お新香がなくて、たたききゅうり出してもらったのです。その後、マイブーム。何度作ったかわからない。両親に作ってきたのは、父が買ったトンカツをリサイクルして、カツ丼。なめこと...ばーさん蕎麦屋に行く
7月15日。とても行動範囲が狭かったのですが、盛りだくさんな1日でした。岩手の産前産後ケアハウス『まんまるぽっと』さんから声をかけていただいて、晩秋に伺うことになりました。午前中に第1回の打ち合わせをZoomで行います。実家にいるので、打ち合わせ資料は朝イチでセブンイレブンでネットプリントすることにしました。来週の薬膳講座の修正レシピもプリントしなくっちゃ。プリント終わって戻ろうとした途中、夫から母のグルコース値とインシュリン注射の記録用紙の更新したものもプリントしてと連絡。もう一度セブンに戻ってプリントしました。便利だわ。途中、母が以前によく行っていた美容室の前を通ったら営業していたので、即入店。午後にヘアカットの予約して実家に戻りました。今日は前回、グルコース値測定のセンサー交換をして10日め。センサ...義母美容院に行く岩手の皆さんとZoomで打ち合わせ
う夫が午前中に来て、午後、糖尿病内科クリニックに行くことを説明しました。義父は手帳にそのことを書いていないと心底焦っています。義父母の受診は何ヶ所もあるので大変です。聞いた途端に忘れてしまうので、納得してもらうのに苦労します。出かける前も道中も、どこへ行くのか、誰のために行くのか、なんのために行くのか、エンドレスで聞いてくるのです。糖尿病内科クリニックで診察を受け、義母の白内障のための医院にも行きました。糖尿病内科クリニック、受付もナースもとても感じがよくて、親切です。が、しかし、ドクターが冷淡。夫は診察時にキレそうになったようです。お昼ごはん。両親に受けるドリアです。数日前の牛煮込みをアレンジしてソースを作りました。食事してから出かけるまでも、両親は納得がし難いようです。そして、保険証と診察券を幾度も確...義母糖尿病内科クリニックに行く
7月13日。暑さがやわらぎました。食数は昨日より増えて12食でした。こんなごはんです。黒米梅干しご飯おかかふりかけかぶと厚揚げのお汁チキンハンバーグ黄金あんオーブン焼きです。にんじんグラッセとブロッコリー添え苦瓜白あえサラダ果実下ごしらえが進んでいます。だしをとったかつお節はふりかけになります。昆布は冷凍して、まとめて煮ます。苦瓜をさっと茹で、にんじんグラッセを煮ています。にんじんはだしの鍋で一緒に煮ていますので、グラッセの仕上げは短時間ですみます。昆布を取り出して、かつお節はストレーナーを使って加えます。並びました。おやつはりんごケーキです。実家に帰ったら、両親は買い物に行ったそうでした。買ってきた、好みのかつおのお刺身、トンカツ、天ぷらの3点セット。テーブルに並べました。私はゴーヤチャンプルーと豆腐、...道具使いでラクチン助産院ごはん
7月12日。朝から30度を超えて、気温はどんどん上がっていきます。暑いので、道具を活用して、加熱時間を少なくしています。助産院の昼ごはんです。・茗荷谷生姜のお寿司寿司酢に生姜と茗荷のみじん切りを入れておきます。ツナを入れ、きゅうり輪切りを添えて。・玉ねぎとわかめのお汁・高野豆腐のそぼろ煮にんじん、玉ねぎ、ニンニクにんじんはだしをとる鍋に入れて、同時に下ごしらえをします。・小松菜、オクラのトロトロめかぶあえトマトも入れました。・ごぼうとにんじんのごま酢あえだし取り鍋で茹でたにんじんと圧力鍋で時短茹でしたごぼうと。ごぼうを茹でた圧力鍋で、青菜も茹でて、時短プラス省エネ。・スイカ、デラウェアデラウェアは皮をむいて、ヒスイ色を楽しみます。今日は食数が8と、少ないのでゆったり作れました。道具は圧力鍋、スライサーや無...猛暑日の助産院ごはん
7月11日。先月ご近所の奥様に、ばったり会いました。自転車のカゴに入れてあるアートフラワーが目について伺ったら、お花を教えていることが分かりました。実家のことがあるので迷いましたが、教室見学させてもらうことにしました。それが今日です。なんと夫が昨日に引き続き、実家に泊まってくれることになりました。ワクワクして会場の公民館に。とってもとっても楽しくて、これからも参加されていただくことにしました。なんとまあ、習い事をするのは、初めてです。暑い夏なので、今回は生花ではなく、アーティシャルフラワーを使った多肉アレンジメントを作りました。アーティシャルフラワーとは、生花をリアルに再現して、人工素材で作られたものなんだそう。多肉植物や葉や実を使って仕立てていきます。こんな風に多肉植物から挿していきます。向こう側に先生...初めての習い事多肉植物アレンジメントキッチンでも楽しむ
7月10日。夫が交替で実家へ来てくれます。これまでなら、昼ごはんの世話をしてから出かけていたのですが、今日は朝イチで出発しました。もういい子ぶってストレスためるのはやめようと思います。朝ごはんも、両親はシリアル、ジュース、ヨーグルトですが、私はご飯とみそ汁。両親になんでも合わせるのはやめます。晩ごはん後、テレビ視聴に付き合うのもやめました。両親の生活スタイルを尊重して、できるだけ介入しないようにします。昼用のロールパンサンドを用意して、9時、出発。今日は猛暑日です。目指すは、地元の温泉、テルメ小川。京王バス、JR中央線、武蔵野線、都営バスを乗り継いで、1時間40分かけて到着しました。青空と流れる雲。平日午前のテルメ小川はすいていて静かです。温泉の質も大事ですが、私にとって何より静けさが必要です。庭に加温し...小さな旅テルメ小川へ
7月9日。もう30年前、38歳で栄養士専門学校に入学しました。その時の同級生から連絡もらいました。実家近くまで来てくれるとのことで再会を果たしました。連絡をもらったのは数日前。前回、同窓会で20年ぶりに再会してから、また10年が経ちました。壮絶な経験をして、立ち向かってきた姿に言葉がありません。同じ専門学校出身で、私は初めて会うお友達と一緒に遠くから来てくれました。ふたりの友情にも心底感服。お土産は同級生のお母さんが育てた野菜と土地の名産品。尊いです。いただいた野菜で晩ごはん。ツルムラサキのごまあえ、万願寺とうがらしのさっと炒めトマトはシンプルに塩とオリーブオイルで。お刺身、枝豆、ポタージュスープに帰りに買ってきた海苔巻き。今日は初めてネットプリントをしてみました。敷居が高かったけど、やってみたら簡単でし...尊いお土産セブンでネットプリント
7月8日。朝食は飲み込みづらさがある義父にと思い、シリアルをやめてパンケーキを作りました。いつもと違うメニューは、嫌がられました。インシュリン注射は、糖尿病内科クリニックに相談して、朝のトレシーバーは10単位から11単位に。ノボラピットは朝は6単位。フォローアプリで確認したグルコース値は250でまあまあ。注射の見守りには気を使います。朝ごはんの内容で、不愉快そうな義母についつい声を荒げてしまいました。両親が食べやすいよう、血糖値が安定するよう、いつも考え考え作っています。負担だし、家に帰りたいと大声で言ったら、母も怒ってじゃあ帰りなさいよと。大人気なかったです。2階の部屋にこもっていたら、義父がドアをコツコツ。困った顔で、来るのが大変なら、できる範囲でやってくれればよい。自分たちだけで、何とかやっていく。...義父に感謝する迷いながらごはん作り
義母は糖尿病でインシュリン自己注射を長年しています。血糖値測定が困難になってきて、新しいシステムを導入することになりました。DexcomG6です。主治医も一般内科から、糖尿病専門クリニックに変えました。すべて夫が探したのです。グルコース値の変動を自分のスマートフォンなどでリアルタイムに確認できるシステムです。DexcomG6では、3つの機器を使います。・グルコース値を測定するセンサー・測定値をデバイスへ送信するトランスミッター・グルコース値を確認するための、ご自身でお使いのスマートフォン・スマートウォッチや専用モニター皮膚に貼ったセンサーが、5分ごとにグルコース値を測定します。DexcomG6アプリを使うことで、スマートフォン・スマートウォッチや専用モニターで、最新のグルコース値をリアルタイムで確認できま...DexcomG6グルコースモニタシステム
7月6日。今日は12食です。助産院としては多い食数です。しかも朝イチでは13食だったのが変更になりました。引き続き、圧力鍋を使っています。・ワカメ菜めし・野菜と厚揚げのお汁半端な野菜を使って。キャベツ、にんじん、玉ねぎ・鶏の塩麹ローストパプリカ甘酢最近マイブーム。鶏肉に塩麹をからめ、片栗粉をまぶして、180度で20分焼きます。鍋にれんこんスライスとパプリカ乱切りを入れて、酒炒めし、薄口しょうゆ、砂糖、酢で味をととのえ、焼いた肉焼き汁ごと投入して全体をさっくり混ぜました。酸味がいきた夏向きメニューです。れんこんはだしをとる鍋に丸ごとにんじんと一緒に丸ごと1節入れて加熱しています。・色々青菜とえのきのごまあえほうれん草、小松菜、モロヘイヤ、ニラにんじん千切りも入れました。・ごぼう、昆布、大豆の煮ものまずごぼう...今日も大人数の助産院ごはん
7月5日。夏野菜をたっぷり使いました。前日、出張料理で圧力鍋使いが充実していたので、今日も。調理道具を使いこなしたいです。こんな昼ごはんです。黒米入り生姜のお寿司色々野菜のスープ助産師さんからオートミールスープのリクエストをいただいていたのに、自宅から持ってくるのを忘れました。玉ねぎ、かぼちゃ、じゃがいも、にんじんを圧力鍋で煮ました。水分量が多くて加熱に時間がかかりすぎる。次回はだしの量を減らしてみよう。おやつは、ドライフルーツのマフィンです。忙しい1日でしたが、仕事が終わると実家へ。2階にエアコン設置の工事していました。実家は火事にあい、26年前に建て直しています。2階のエアコンはもう使えなくなっていました。私が居室として使っている義母の部屋には、もともとエアコンがありませんでした。付けてもらいました!...今日は圧力鍋助産院の昼ごはん
7月4日。今日は出張料理です。出来上がり。反対側からも。道具使いが楽しいです。右の活力鍋が大活躍。材料もたっぷり。ママさんから写真送っていただきました。ストウブが仲間入り。可愛いです。楽しい気分を持ち帰り。今日も自宅にいられます。自分のキッチンで料理を楽しみました。野菜料理。シンプルです。トマトサラダ、たたききゅうり、ナスポン酢大根塩昆布あえ。メインと主食。新生姜の混ぜ寿司カジキのエスカベッシュれんこんのひき肉はさみ揚げ。オードブル。とうもろこし水切りヨーグルト。喜びの食卓です。今日も楽しい出張料理自宅キッチン
7月3日。今日は実家で洗濯に励みました。以前は、年に何度も一族が集まり、合宿のようにここで寝泊まりしていました。15組以上の布団が揃えられています。羽毛のかけ布団のカバーやシーツ類を順次洗濯していこうと思います。以前はみんな義母がやっていてくれたのです。今日明日は夫が替わってくれるので、自宅に帰れます。お昼ごはんの用意をしました。ハムチーズのサンドイッチスクランブルエッグ、キャベツソテーコーンとにんじん入りじゃがいもスープオレンジジュース以前は義父が簡単な昼ごはんの準備をしていました。でも1週間前、出先から戻るとひどく焦げくさい。電子レンジの中が真っ黒で、焦げた物体がへばりついていました。よかれと思って購入した電子レンジでしたが、使い方を間違えると発火の危険があるのです。そんな事があって先週は昼ごはんも食...両親のごはん私のごはん
7月2日。朝ごはん。夫がシリアルはもう嫌だと作ってくれました。我が家流。ご飯、みそ汁、納豆。しみじみおいしい。。両親はいつも通り。ミックスナッツ、ドライプルーン、バナナフルーツグラノラ。温めた牛乳かけて。ドリンクヨーグルトとオレンジジュース。両親には大切なエネルギーと栄養補給ができる食事です。でも牛乳をかけたシリアルは飲み込みづらい。見ていてハラハラする義父です。仕事があり、午後に帰らなければならない夫は両親を外食に連れ出してくれました。家の近くの私は初めてのレストランです。サラダバーが充実して楽しいです。サラダ、ご飯、牛すじカレーを持ってきました。メインはおろしポン酢チキンソテーです。義父母はコーンスープから。パンにバターと肉料理でした。驚くほど食べました。夜の血糖値は心配ないです。買い出しをして帰宅。...2通りの朝ごはん
7月になりました。夫の実家に泊まり込んでいて、会えない事を嘆いたら、息子が孫娘を連れて遊びにきてくれました。可愛くてエネルギーに満ちあふれています。夫ともうひとりの息子も来ることになり、張り切って、料理しました。暑くてエアコンを入れると、相変わらず義父はすぐに消してしまいます。父とのバトル。なんでもよく食べる孫娘とエネルギーをしっかり摂ってほしい義母の事を考えて作りました。あっさり味の鶏の塩麹ロースト。孫娘も気に入ってくれました。太巻きやサンドイッチ。じゃがいものビシソワーズスープ。牛肉のデミグラス煮込みとペンネ、たたききゅうりや野菜サラダ。元気いっぱいの孫娘と階段を登り降りして遊びました。息子と孫娘は散歩に行って、おやつを食べて帰っていきました。晩ごはん。昼ごはんに作ったものを並べただけです。夫が買って...嬉しい訪問
6月30日。休日です。両親の昼ごはん。昨日は昼ごはんを食べなかったのです。先週は仕事から帰ったら、キッチンがとても焦げくさかったのです。電子レンジの中が真っ黒。何かを温めようとしたのでしょうか。いつも義父が昼ごはんを用意していましたが、段々面倒になってきているようです。夫が来た時は昼は外食。今日の昼は、卵とベーコンの炒飯と豆腐のスープ。両親にはオレンジジュースをつけました。ずっと家にいると気が重くなるので、調べて見つけたスーパー銭湯へ。私鉄駅までてくてく歩きます。途中見たノカンゾウ。私鉄駅前にスーパー銭湯の送迎シャトルバスが来てくれるのです。バスを待っている場所から見上げる空。今日も暑いです。行ったのは、八王子竜泉寺の湯。1時間、色々なお湯に入ってリラックス。枝豆でビール1本。帰りもシャトルバスで。JRの...ちょっとそこまでスーパー銭湯夜は低血糖さわぎ
「ブログリーダー」を活用して、ごはんBLOGさんをフォローしませんか?
7月19日。朝の挨拶をして。いざ、出張料理へ。今日も楽しみ。仕事が終わって晩ごはん。今日も穏やかに終わりました。はてなブログはこちらです。真夏の出張料理と私の健康法-おかもとまさこのごはんBLOG7月19日。先週や今週始めは、最高気温が30度を切り、過ごしやすい日がありました。今日は暑さが戻りました。それでも朝は涼しく、6時からのキッチン掃除や洗濯、...おかもとまさこのごはんBLOG今日の出張料理
7月18日。薬膳料理教室です。地域の皆さんと、身近な食材を使って楽しく作っています。夏の養生食です。詳しい内容をはてなブログに載せています。薬膳を楽しむ会夏の養生食-おかもとまさこのごはんBLOG7月18日。地域の皆さんと楽しく続けている、台所薬膳の会です。身近な食材で、季節に合った、カラダにやさしい料理を作っています。翡翠麺豆乳ダレ蕎麦の実の冷製...おかもとまさこのごはんBLOG薬膳を楽しむ会夏の養生食
7月17日。昨日の夜、同僚助産師さんから、ザクロがあるから使って、と連絡もらいました。ザクロって初めてです。見ることはあるけれど。さっとコンポートにして、フルーツに添えてみました。ターメリックライス高野豆腐と鶏ひき肉のミートソースかけズッキーニカレーソテー添えかぼちゃ、コーンスープ玉ねぎ、にんじん、じゃがいも、豆乳で小松菜、パプリカの塩昆布ごまあえかぶと大根千切りサラダにんじん、きゅうりキウイ、蒸しりんご、ザクロコンポート添えお客様の食事の注意書きカード乗せてあります。材料。ザクロがきれい。タネごと、全部いただきました。ザクロを使う今日は洋風メニューの助産院です
7月16日。今日も不安定な空模様です。暑くないから、まあ、いいか。助産院のごはん作りは、食数も多く(他の産後ケア事業所と比べて)食材にも制限があるので、どうしてもワンパターンになりがち。今日も創意工夫で。冷蔵庫や食品庫見て。大根使い切りたい、とか、かぶの葉はきれいなうちに使おうとか。食材を大事に、無駄なく調理するよう努力しています。今日の昼ごはん。黒米入りの赤じそ、菜めし。赤じそは生活クラブのシンプルな内容の物です。キャベツと厚揚げのお汁塩麹ローストチキンと焼き大根の煮物鶏もも肉は塩麹に漬けておきます。大根は皮ごと乱切りにして、オイルを回しかけオーブン240度で20分。焼き上がったら、だしでコトコト煮ます。鶏ももは、塩麹を絡めて30分。大根を焼いた後、170度で15分。大根と鶏肉をさっくり混ぜて煮て、とろ...助産院ごはん限られた条件で作る楽しさ
7月15日。台風の影響でしょうか、土砂降りだったり大風だったり、不安定な天気ですが、暑さは厳しくなくて、まあ、ラクな1日でした。今日のママさん宅。オーブンと圧力鍋をフル回転させて、楽しく料理ができました。リクエストの味付け卵10個です。たたききゅうり、青紫蘇あえミニトマトのマリネ肉じゃが茹でオクラのだし漬け濃いめのだしにオクラを漬け込みました。おいしそう!味はどうだったかな。きんぴらごぼう夏野菜のラタトゥイユごぼう、昆布、豚肉の時雨煮風時雨煮って、牛肉で作るんですが、材料の関係もあって、いつも豚肉。圧力鍋調理です。野菜料理。たたききゅうりなすのもみ漬けオクラ添えシシトウジュウジュウ焼きかぶのなますミートローフもリクエストですが、今日は2種。プレーンと、青じその和風ミートローフ。自宅でも作りました。鶏もも塩...道具使いを楽しむ夏野菜をいかす今日の出張料理
7月14日。今日は暑さもやわらぎました。久しぶりのママさん宅で仕事です。時間変更のご連絡をいただき、出発時刻が遅くなり、のんびりした朝でした。作った料理、忘れないうちに記録します。豚ばら肉で小麦粉ふって焼いて、みりん、しょうゆの甘辛しめじ、にんじんと炒め煮ひき肉で麻婆茄子肉そぼろ鶏手羽中の照り煮むきがれいのポン酢煮海老マヨネーズ炒めサーモンカルパッチョ茄子とトマトの酢の物にんじんグラッセスパゲッティサラダ蒸し焼き枝豆えのき、玉ねぎのかき卵スープ最高気温は30度を越えず、陽がさすと、暑いですが、比較的過ごしやすい1日でした。朝は雨がちらついていましたが、夕方はピカーンと晴れました。お盆です。ご近所の方に、ささやかなお花を届けました。久しぶりのママさん宅で料理を並べる
7月13日。東京栄養士薬膳研究会、于先生の研修会でした。研修会の後は、友人と会ってランチ。夜はひとりごはんです。皮なし鶏むね肉のオーブンカツレツ高タンパク、低エネルギーです。はてなブログに投稿しました。暑さ戻る東京栄養士薬膳研究会研修会と友人とランチ-おかもとまさこのごはんBLOG7月13日。日曜日、朝7時台のすいた電車に乗って。会場近くで見たランタナですが、この繁殖力はすごい。可愛い花ですが、有害植物なんでしょうか。今日は、東京栄養...おかもとまさこのごはんBLOG研修会、ランチ、家ごはん
7月12日。出張のお客様宅でのリクエストはパクチー餃子でした。良い焼き上がり。見かけいいから味がいいとは限らない。おいしかったら、いいのですが。あれこれ作りました。オーブンで、オニオン、ポテトのミルクマヨネーズ焼き。スイートポテト風もどうぞ!毎日のように花屋の店。ありがたい。。日中のパクチー餃子がいい出来で。。家では、セロリ試作品もあります。。セロリ餃子、いいできで楽しいですね。美味しくいただきました。今日もありがとうございました!今日の出張料理
7月11日。今日は最高気温が26度。昨日はひどい雨で被害も出たようです。本当に心配な世の中です。お客様のご都合でお伺いの時間が変更になりました。合わせて、夕方だった歯科受診を午前中に移動してもらいました。スムーズな1日の流れになりました。今日の料理。品数はそれほど多くありませんが、一品の量が多いです。こんにゃく土佐煮おかかふりかけ高野豆腐と豚バラの炒め煮バラ肉をぱりっと焼いてから、高野豆腐を投入。新作ですが、いい出来です。焼き大根と豚肉の煮物切干大根煮付けむきがれいの照り焼き甘酢あんピーマンと昆布佃煮風簡単ビーフシチュー海老マヨズッキーニのカレーソテー高野豆腐とひき肉のミートソース鶏もも照り焼き牛の冷しゃぶ茹で青菜ガステーブルには、豚汁。みそは後でお客様に入れていただきます。電車やバスの車窓から見ていた野...涼しくて嬉しい今日の出張料理
7月10日。最高気温の34度にも慣れてきました。産後ケアご利用のママさんの赤ちゃんを保育スタッフがお預かりしますが、室温が高いとご機嫌が悪くなります。保育室もキッチンも26〜27度に保っています。そんな快適なキッチンで今日もお仕事。お昼ごはんです。コーンとワカメのお寿司ごぼうと厚揚げのお汁小松菜とポテトイン・ミートローフ我が家で定番ですが、助産院でも作りました。付け合わせ千キャベツの塩麹蒸しにんじんスープ煮だし漬けブロッコリー茄子と茗荷の酢の物きゅうりもみ散らしてオレンジ、キウイ夏の野菜と酸味で、カラダすっきり。今日のNG食材はトマトなので、使いません。朝の助産院のキッチン。ミートローフ生地を広げ、マッシュポテトを乗せて、巻き巻き。だしで茹でているにんじん。緑の野菜がキレイです。帰りに花屋の店先で、しばし...夏野菜と巻き巻きメニュー今日の助産院ごはん
7月9日。今日の助産院ごはんです。忙しいです。黒米赤じそご飯白菜、キャベツのお汁鶏ももオーブン焼きの野菜あんたたききゅうりミニトマト酢漬け小さなポテトサラダオレンジ、キウイ同僚の夫さんから、ししとう、いただきました。ああ、キレイ。ありがとうございます!家ごはん鮭のムニエル付け合わせ色々。なんですか、忙しいデス。どうも、どうもです。ふぁ〜もう限界だわ。皆さまおやすなさい!助産院ごはんオーブンと彩り野菜
7月8日。すごく楽しみで嬉しいお花のお稽古です。テーマは『ドライフラワーのスタンディングブーケ』。毎回、趣向が違って、ほほーっと感心。暑い夏なので、生花ではなくドライフラワーを使った内容です。ドライフラワーは、新鮮な花を自然乾燥させたもの花の少ない冬や、生花が長くもたない夏の花材としてアレンジで楽しめます。スタンディングブーケとは、花瓶がなくてもそのまま飾れるようにデザインされた花束です。私の出来上がりのブーケ。居室に置いたり玄関に置いたり先生のお手本は美しいです。花材は多種。クラスペディア黄色い丸い花エリンジウムアザミチース紫の花2種ユーカリ、フェザーグラス、アマランサス、スパニッシュモスなどラッピングも重要です。筒に重しとなる粘土を底に入れて、オアシスをセットします。包材で包み、まわりを固定します。こ...ドライフラワーのスタンディングブーケ
7月7日。七夕です。友人たちと銀座へ。『リャド大回顧展』へ。戦後生まれの、印象派。スペインに生まれ、幼少期より才能を開花。心臓の病いを抱えながら、精力的に画業を展開させました。今回は、展示即売会です。原画は2点。ほかは多くのシルクスクリーンの作品が展示されていました。こんな絵です。展示会を後にして、岩手のアンテナショップに寄ったり、銀座ブラブラ。お昼は銀座ライオンへ。生ビールとにしんのマリネプレッツェル水茄子のカルパッチョ粗挽きソーセージイベリコ豚のグリル今日は七夕。ライオンのミニコンサートが始まりました。乾杯の歌から天井には七夕らしい投影。楽しいランチでした。家の晩ごはんです。冬瓜そぼろ煮茄子のカルパッチョライオンでいただいたのを再現。ピーマン肉詰め旦那さん作の、キンメダイに焼きしもたっぷり歩いて、見て...七夕銀座ライオンでランチリャド大回顧展
7月6日。仕事がキャンセルになったので、義父母に会いに行ってきました。今日も日中は34度。暑い日でした。お昼前に着いて。両親のテーブルで、食事の様子見られました。母は職員さんに促されて、完食。元気です。冷蔵庫にジュースの在庫がなくなったので、近くのコンビニに両親と行くことにしました。これが大変でした!老人ホームは坂の上にあるのです。母には、私の日傘をさしてもらいました。たいした距離ではないですが、父は疲労困憊。車椅子で坂道移動は力がいります。ジュース、ミルクコーヒー、チョコレート。両親は昼寝もせずに、ちょっと休憩して談話室へ移動。設置してあるコーヒーメーカーでアイスコーヒーをおいしそうに飲みました。日曜日は、ホームの送迎バスが運行していないので、てくてくJR駅まで。空がきれいです。日傘が写りこんでいます。...義父母に会いに
今日の料理です。リクエストはオーブンチキンメンチカツと、さつま芋茶巾です。煮物がお好きなので、色々、作りました。写真はママさんに送っていただきました。鶏むね肉の塩麹ローストピーマンじゅうじゅう焼きさつま芋茶巾炒り豆腐厚揚げ、こんにゃく、鶏むね肉の煮物オーブンチキンメンチカツ肉じゃが鶏むね肉でバター風味たたききゅうり塩だけで。夏にぴったり。こんにゃく土佐煮ひじき煮付けじゃがいもスパイスきんぴら切干大根煮付け離乳食用鶏そぼろポテトサラダ焼き大根と鶏皮の煮物ご飯。さつま芋、にんじん、ツナの炊き込みご飯ミートボールトマト煮野菜のみそ汁今日も張り切って、作りました。末っ子ちゃんは今月、1歳に。おめでとうございます。JR駅に出て、野菜の買い出ししました。自宅では、次回の料理教室の試作もしたいです。ほうれん草と塩と薄力...出張料理と元気の出る家ごはん
7月4日。雲に日差しも遮られていて、過ごしやすい朝でした。35年ぶりに再会を果たした友人と井の頭自然文化園へ行きました。井の頭公園の緑が美しいです。グーブログに愛着があって、はてなブログと並行して投稿しようと思っていますが、今日はリンクを貼ってさぼります。井の頭自然文化園と北村西望の彫刻園-おかもとまさこのごはんBLOG35年ぶりに再会した高校時代の友人と吉祥寺の井の頭自然文化園へ行きました。分園の水生物園から入場し、一旦外へ出て本園の動物園へ。木陰は涼しく快適です。暑さで...おかもとまさこのごはんBLOG井の頭自然文化園へ
7月3日。今日の助産院ごはんは夏野菜をいかした昼ごはんです。黒米入りのシンプルなお寿司いんげん散らしキャベツのスープきのこと豚肉少しも入れました。チキンハンバーグ和風ダレ焼き野菜3種のつけ合わせブロッコリー、パプリカ、ズッキーニミニトマトも添えて山形のダシなす、きゅうり、茗荷、生姜、青じそ、切り昆布オクラも入れてみました。オレンジ、キウイ今日の野菜、きゅうり、いんげんは、助産院のご近所さんが家庭菜園で採れたものをくださいました。ミニトマトは、同僚助産師さんの夫さんの農園のものです。夏野菜で体スッキリです。ご飯の量やアレルギー、お好みも考慮して作っています。21品目のお昼ごはんでした。夏野菜をいかした今日の助産院ごはん
7月2日。黒米入りワカメご飯かぶと厚揚げ、油揚げのお汁玉ねぎ、小松菜、青ねぎ高野豆腐と車麩のそぼろ煮にんじん、ブロッコリー大根と茎わかめのあえものにんじん入りたたききゅうりのサラダトマトと青じそですオレンジ、キウイおやつを一緒にお出しするママさんもいます。ご飯の量も、配膳時間もご希望にそっています。今日は海藻と大豆製品が大活躍でした。百日紅の花をこの夏初めて見ました。助産院ごはん海藻と大豆製品で元気もりもり
7月になりました。今日は初めてのママさん宅へお伺いします。初めてのキッチンは、ワクワク、ドキドキ。たっぷり食材をご用意いただきました。豚ひき肉はハンバーグトマトソースミートボールとズッキーニのあっさり煮鶏ひき肉はいくつかのメニューに。じゃがいもそぼろ煮麻婆なす風高野豆腐ひき肉あんかけ高野豆腐はもう一品。干し椎茸と豚小間の煮物こんにゃく土佐煮切干煮付け鶏もも肉は塩麹ロースト海老のケチャップ炒め春雨サラダえのきのかき卵汁こちらからも撮ってみました。今日は午後の仕事でした。影が全然ない、真昼の道です。汗が出ないように、日傘をさして、ゆっくりゆっくり歩きます。初めてのお宅へ行くのに、欠かせないのが地図アプリと乗換アプリです。ルート検索して、選んだのは、西武多摩川線を使う行き方です。おお。昔タイプの赤電じゃ、ありま...西武線に乗って今日の出張料理
今日も暑かったです。最高気温34度。元気に出張料理に行ってきます!ママさんから送っていただいた写真です。内容ははてなブログに載せました。帰りに、あじさい公園に寄りました。ハスの池の様子。ハスはこれから。家ごはんです。豚の冷しゃぶ夏はビタミンB1豊富な豚肉です。副菜。冷奴、香味野菜のせ山形のだし日中伺ったママさんに教わりました。長芋、めかぶのトロトロ。鰹いぶり焼き。旦那さん、ありがとう!今日も無事tに終わりました。毎日感謝です。出張料理と夏バテ防止の家ごはん
今日は、『薬膳を楽しむ会』の皆さんとランチ会でした。立川高島屋S.C9階アジアンタワンへ。私はガパオライスを。ランチのあとはコーヒー飲んで、ゆっくり皆さんと話ができました。それから、皆さんとお別れして国立の鳩の湯へ。この銭湯は本当にベスト。お湯がいいっていうのもあるんですが。23区のお湯では、靴箱、お風呂場のロッカーどちらも100円硬貨を入れなくてはいけない所があります。100円は戻ってくるんだけど、ロッカーを何度も開け閉めするのが、面倒。鳩の湯は、靴は昔ながらの下足札を使っています。受付に札を渡すとロッカーの鍵をくれます。些細なことだけど、とってもラクなんです。今日の朝は行きたい銭湯を、東京銭湯マップでついつい、全部チェックしてしましました。高校時代の友人たち、23区にいて、聞くと銭湯の数がすごい。羨ま...立川高島屋S.Cアジアンタワン『鳩の湯』武蔵境のカフェへ
7月18日。今日の助産院ごはんです。暑さに負けない元気メニュー。黒米ご飯おかかふりかけきのことかぶのお汁塩麹ローストチキンと焼き大根の旨煮大根はカットして、オーブン240度で20分焼きました。鶏もも肉は、塩麹を絡めて30分くらい。こちらは160度で20分焼きました。だし、みりん、しょうゆのベースを作り、焼いた大根、鶏肉をささっと煮ます。白あえサラダブロッコリー、蒸し煮したにんじん、きゅうりで。あえごろもは、豆腐、練りごま、すりごま白だしにマヨネーズです。果実おやつは、ココアムースチョコがけ仕事が終わって、なかなか会えない同僚とお茶しました。会えて、よかった。晩ごはん。相変わらず、みんなバラバラです。朝、仕事に行く途中に藤の花見ました。春には咲かなかったのです。今日も無事に終わったのでした。助産院のごはん今日もオーブン料理で楽しむ
7月17日。今日の助産院ごはんは道具使いが、やっぱり楽しいです。にんじん、ツナのピラフ風玉ねぎ、かぶの葉かぼちゃ、じゃがいも、長いもスープなすと厚揚げ麻婆風なすはレンジ蒸しして、厚揚げとオーブンへなすはパプリカと焼きました。鶏ひき肉と酒、みりん、しょうゆとだし。大鍋でそぼろあん作って、焼いた厚揚げ、なす、パプリカをからめました。青みはブロッコリー。にんじんだらけの春雨サラダ玉ねぎ、きゅうりと。果実おやつはグレープフルーツのゼリーです。張り切って仕事サクサクして、定時より早く終了。どちらにするか迷ったのですが、やっぱり知らない所に行きたい。乗り換えアプリの読み間違いして、4回乗り換え、15分のロスで着いたのは。。西武新宿線、井荻から徒歩6分。初めての場所は、このワクワク感がたまらないわ。着いた!たどり着けた...楽しい助産院ごはんリラックスの銭湯『井草湯』おいしいお家ごはん
7月16日。ずっと雨で、涼しい1日です。今日は理学療法士さんが開いている治療院118(イトハ)へ。この頃、時々伺って、体を調整してもらっています。雨です。ようやく着いて、ドアから見る外の濡れた景色。緑が美しい。今日も歪みを直してもらい、自分の体を整えるトレーニングなど習ってきました。雨のなか、健気なむくげです。いやはや、雨の日のバス移動、ちょっと面倒でした。家族みんながパラパラ帰って来るので、個別対応の晩ごはんです。夜はAmazonプライム・ビデオで『ちょっとおもいだしただけ』2022年観ました。期待していなかったけど、かなりよかったです。これは水族館のシーン。主演の池松壮亮と伊藤沙莉が踊っています。伊藤沙莉さん、今や売れっ子女優ですが、随分前から映画で観ていた、実力派。なんか泉ピン子、思い起こされる。音...1日雨118へ行って自宅でごはん
7月15日。古いママ友さんとランチ会でした。久しぶりに水道橋へ。大昔、水道橋、住所は外神田の編集事務所で働いていたのです。東京ドームあたりに行くのは、20年ぶり、もっと昔かも。友人の優待券で、すごくお安く、東京ドーム53階のレストランでランチできました。前菜手が込んでいます。とうもろこしのムース、作ってみたい。パスタ。しっかり食感の手作り感がいい。牛ホホと豚肩ロースの煮込み。デザート。これは多すぎでしたが。ホテルのエレベーターに乗り、嬉しくて外を見ていて、降りる階を乗り越しました。このランチです。コロナで会えなくて4年ぶりでした。それぞれの趣味や介護や、つきぬ話題。みんな、制限あるなかで、生活を楽しんでいます。さてさて。友人と別れて、向かうは野方。初めての銭湯へ。たから湯。駅から6分。野方は好きな町です。...東京ドームホテル53階のランチ野方のたから湯
7月14日。午前中は、東京栄養士薬膳研究会の于先生の研修会でした。テーマは『熱中症の対策と予防』終わると茗荷谷から国立へと一直線に。銭湯『鳩の湯』へ。今日も、頭を空っぽにして、浸かってきました。夕ごはん。冷蔵庫のあり物で。焼きなすのキーマカレー塩麹ローストポーク焼きピーマンサラダ昨日の残りの何品か。おいしく食べられるってシアワセ。夫の夜食はサンドイッチ。今日の夜は小川洋子の『ブラフマンの埋葬』を読んでいます。早くも9時に、眠くなりました。研修会と銭湯『鳩の湯』お家ごはんがおいしくて
7月13日。昨日本屋で買った本を読んでいます。夏の休日にふさわしい本が選べたように思います。川上弘美の短編集『神様』。9篇の小説ですが、不思議で美しく温かいユーモラスなお話です。表題となった、『神様』は作家のデビュー作だそうです。私のこの作家との出会いは、『七夜物語』。朝日新聞の連載小説でした。書籍は2012年に刊行されているから、連載は2011年だと思います。1年以上の長い連載でした。その後、随分読みましたが、デビュー作『神様』は、温かくユーモラスな、心の痛みにきくお話でした。30分、読んでは、合間合間に風呂掃除したり洗濯したり。細切れ仕事で居室のソファカバーやクッションカバーも洗い、掃除機かけたり床の雑巾がけもして、環境も快適になりました。晩ごはん。ゆったり楽しく作りました。太巻き具材は、椎茸煮付け、...穏やかな休日読書三昧
1日雨でした。気温は上がらず、エアコンなしで過ごせました。金曜日、図書館は休みです。借りていた、川上弘美と恩田陸をブックポストに返して。多分1年ぶりくらいに近所の本屋に行きました。小川洋子2冊と川上弘美1冊買いました。この頃は、物が増えるのがいやで、本は図書館で借りています。意図した訳ではありませんが、女性作家が多いです。雨降る町。今日は夫の実家の介護当番でした。心身ともに不調で、しばらく行かないと兄弟の同胞メールで知らせました。夕方、自分の店のライブが急遽キャンセルになって夫が帰宅。義父から、家の鍵が見つからないと夫に連絡きました。私が行かなかったからだと、罵りながら夫は車で実家に向かいました。夫の実家に、義父母の世話をしに5年間通っています。昨年、義母の3回目の骨折。日帰りと宿泊で実家に通いました。3...不調の日夫の実家の介護当番をさぼる
7月11日。今日の助産院ごはんです。アレルギーのある方も嫌いな食材がある方も、細心の注意をして、個別に対応しています。基本のメニュー。ワカメ菜めし野菜スープかぼちゃ、玉ねぎ、かぶ塩麹ローストチキンと野菜の旨煮基本はれんこん、ブロッコリーです。にんじん、パプリカは個別対抗。にんじんクミンサラダにんじんNGのお客様には、焼きさつま芋の甘辛ダレを。青菜とえのきの塩昆布あえ小松菜、ほうれん草、かぶの葉デラウェアこんな風に並びました。朝のキッチンに材料が並びます。おやつは、グレープフルーツのゼリーです。今日は院長、副院長を交えたキッチンスタッフ会議でした。実際に会えるって嬉しいことです。晩ごはん。ワンプレートです。せんキャベツ、小麦粉、卵、チーズのお好み焼き風、いい出来でした。夜は、Amazonプライム・ビデオで2...楽しく正しく助産院ごはんを作る
7月10日。曇り空で、少しは暑さもやわらぎました。夏野菜たっぷりの助産院ごはんです。酸味を生かして、栄養満点ですが、さっぱりと。黒米梅干しご飯トマトのかき玉スープごぼうと豚肉しぐれ煮きのこ、ブロッコリー、にんじん。たたききゅうりのサラダかぶとツナと。蒸しなすの酢のものパプリカも加えて。甘夏みかん、キウイ19品目ごはんです。こんな風に並びました。おやつは、豆乳ヨーグルトのムースです。帰り道。あ〜曇り空が嬉しい。32度なら、それほど大変じゃない。帰りに無印良品に寄りました。ナンミックス買って。今日はカレーです。一昨日伺ったママさんに、焼きなすのキーマカレーを教えてもらいました。オーブン300度、15分焼いて。熱い熱い。皮をむいて、玉ねぎ、ひき肉炒めた中に投入して。カレーパウダー、クミン、コリアンダー、カーダモ...夏野菜が嬉しい今日の助産院ごはん
7月9日。待ちに待った月に一度のお花のお稽古日です。本日はアーティフィッシャルフラワー。夏の花あしらいはクールカラーのアレンジで。見た目も清涼感があり、爽快。水色、薄紫、濃いブルーなど濃淡をつけながらも、ブルー系でまとめることでクールに爽やかな印象に。高原の風を感じます。なんてステキ!花材です。1/2カットに先生が用意してくださったカゴ。ドライ用のオアシスもセットされています。それをリーススタンドに接着します。こんな風にさし始めました。アーティフィッシャルフラワーとは、生花をリアルに再現したクオリティの高い造花。ポリエステル、ポリエチレン、ワイヤーで作られており、ディスプレイ、ブライダル、ビジネスシーンで活躍していると、先生からご説明いただきました。毎回、本当に楽しいです。他の会員さんの話を伺うのも、実に...楽しいお花のお稽古夏の花あしらい
7月8日。今日も猛暑日です。万全の体制でお客様のお宅に伺いました。水、よし。日傘よし。経路検討、よし。エアコンがきいた涼しいキッチンで楽しくたっぷり作りました。リクエストいただいたミートローフ、鶏の塩麹ロースト。ひき肉でそぼろも作りました。夏野菜が美しい。ズッキーニ、きゅうり、トマト、ピーマン、いんげん、大根、にんじん。ピーマンはくたっと煮込むとおいしいのです。油揚げと煮てみました。ズッキーニは豚肉、トマトとスパイシーなさっと煮。干し椎茸と昆布はあっさりとしたビネガー風味。薄切り豚肉は酸味をきかせた冷しゃぶに。新じゃがは揚げ煮で甘辛に。にんじん、いんげん、玉ねぎと。夏の定番、たたききゅうり。きゅうりはm、あっさりあんかけ煮にも。高野豆腐は夏向きに薄味で煮付けました。冷奴のように食べてもいいかもしれません。...楽しい出張料理美味しいおうちごはんそれにしても暑い
7月7日。今日の助産院ごはんです。赤紫蘇ご飯稲荷寿司太巻き卵焼き、きゅうりとオーブン焼き粗挽きチキンメンチカツコールスローサラダパプリカとズッキーニとにんじんクミンソテーブロッコリーのポタージュオレンジおやつは、豆乳の黒ゴマプリンです。庭のブルーベリー。収穫が進んでいます。18時、都知事選、投票に行ってきました。晩ごはん。先週1週間、バタバタして、料理もできませんでした。助産院でも自宅でも、楽しくごはん作り。あ〜嬉しい。玉ねぎたっぷりの豚冷しゃぷとうもろこし新じゃがいもオーブン焼き野菜サラダ冷奴お風呂は、炭酸の入浴剤と薄荷のぬる湯でした。今日も無事に終わって、ありがたいことです。7月7日都知事選矢島助産院の元気ごはん
7月6日。朝から,疲れて何もせず。夕方からのの友人との会には出かけました。駅ビル上階で、蕎麦屋へ。友人と待ち合わせの花屋前。今日は雨降り、猛暑なので、移動が少ないよう。駅ビルの蕎麦屋。雨が上がって。小さなバーで。ジンとコアントローのカクテル。(名前忘れました)オレンジジュースとジンのカクテル予定は変更ありでしたが、友人との一献、楽しかったです。友達と
7月5日。2日連続で夫の実家へ日帰り弾丸ツアー。泣きたくなるほど遠く感じる片道90分。今日は義父を義母の面会に連れて行くのがミッション。まずはおうちごはん。妹から送ってもらった氷見うどん。青じそ、青ネギ、じゃこで冷やしうどんに。実家に着いたら父は寝ていました。スシローで買った、トロ握りと太巻き。昨日作った、かき卵汁。オレンジにオレンジジュース。嚥下障害のある父にはジュースは大事な食物です。今日は早めに実家を出て、帰りに銭湯「鳩の湯」に行こうと思っていました。面会時間は2時からなので、タクシー呼んで1時50分に出ましょうとお話したのだけれど。食事のあとは、1時間昼寝すると言って寝室に行ってしまいました。こんなに寝ていて大丈夫かと、いつも思っています。昨日の夕食に準備したカツ丼1/2食もほとんど食べていなかっ...義父と義母の面会に猛暑日です
7月4日。1日に風呂場で転倒して骨折した義母。今日は接合手術でした。ブランチをしっかり食べて。氷見うどんは妹が送ってくれたもの。野菜サラダ、にしん蒲焼きブルーベリー、オレンジ今日は移動が多いので、荷物も厳選。昨日、小さな手提げバッグ買いました。ドラえもんが付いていて可愛い。それにポシェット。手術で待ち時間が長くなりそうなので、迷ったけれど、小川洋子の単行本を入れました。本があれば、読書用眼鏡も。猛暑日になりそうなので、日傘も。水分補給に370mlのペットボトルに電解水素水。夫は体調不良で自宅で静養します。サンドイッチを置いてきました。義父の昼ごはん準備。いつも同じ。クリームコーンを冷凍しておいたので牛乳とコーンスープ作りました。12時20分に実家を出てバスでJRターミナル駅へ。病院は駅の近くです。13時4...義母の手術
7月3日。昨日の夜も暑かったですが、今日も湿度の高い過ごしにくい日でした。今日の助産院ごはんです。黒米入り赤じそご飯かぶの葉ふりかけをぱらりコロコロ野菜のスープ玉ねぎ、じゃがいも、長芋、にんじんかぼちゃに青ネギ散らしました。塩で味付け。シンプルスープです。車麩、高野豆腐のそぼろ煮定番です。パプリカは別に煮て。ブロッコリーは最後に入れました。鶏ひき肉はひとり30gくらいです。春雨サラダ気温も上がったので、にんじんも生に近く、さっと湯通しした物を千切りに。きゅうりとツナ、あっさりとしたサラダです。こんな風に並んでいます。おやつは、米粉のチョコチップケーキ東北の助産師さんより、ウニが届きました。スタッフみんなで、いただきました。晩ごはん。夏野菜たっぷりで、作りました。明日の助産院勤務はお休みをいただきました。骨...矢島助産院初夏のごはん
昨日の夜に、転倒した義母の世話をしてくれた訪問看護師さんに義姉が連絡を取りました。もう一度来てもらって、救急車到着までの義母の様子を聞こうという事になりました。朝8時に訪問看護師さんが到着。昨日の朝も同様の時間に来てくれて、手洗いしようと洗面室に行って、奥の風呂場に倒れている母を見つけたのです。誰も宿泊していない朝には、義兄がモーニングコールをして、両親を起こすことになっています。以前は私がしていましたが、今は義兄の役目になりました。父は風呂場に倒れている母の事は何も言いませんでした。看護師さんに発見した時の様子を聞きました。やはり実際に会って話を聞くと疑問点も氷解していきます。私は風呂上がりにそのまま転倒したと思っていましたが、母はパジャマを着て、リハビリパンツもはいていたそう。なぜ風呂場に入ったか不明...みんなで考える義父母のサポート
7月1日。久しぶりに自宅にいられる日です。ごはん作りしたり、洗濯したり。テルメ小川にも行きたいし、靴も見に行きたい。夫も仕事に出かけて、のんびりしようと思っていた8時過ぎ。義母のインシュリン注射のサポートに行ってくれている訪問看護さんから電話が。義母が風呂場で倒れているとのこと。まず、安全確保してくれて、状態を見ると、左膝上に打撲があるようで、骨折かもしれないと電話で話してもらいました。夫に連絡私、訪問看護師さんとも話して私がすぐ実家に向かうことになりました。夫は仕事の都合つけて、すぐ戻ってくれることになりました。これまでの骨折で世話になった病院に連絡して受け入れを交渉。同時に救急車手配。ふたりで実家に車で向かいました。1時間過ぎて、実家に到着したら、家前に救急車が止まっていました。入院準備は訪問看護師さ...長い1日義母の再入院
6月30日。なんと!6月も終わります。昨日は早く寝たので、3時半には、すっきり目覚めました。スマホを遠くに置くのもいいのかも。洗濯、掃除機かけ、注射のお世話、朝ごはんと昼ごはんの準備をして、9時前に実家を出て帰宅しました。午後は出張料理の仕事です。1ヶ月ぶりのママさん宅へ。お仕事に復帰されて、毎日大変なことでしょう。こんな料理が並びました。豆腐ハンバーグのリクエストいただきました。豆腐はれんこんと白あえにもして。ホタテ缶があったので、大根のだし煮とニラと辛子あえに。なす、パプリカ、小松菜、にんじんきゅうり、かぼちゃなども。切干煮付け、ひじき煮付けは定番です。こんにゃくのおかか煮、油揚げも、ひき肉巻き、煮付け。かぼちゃ2種。ガステーブルには、卵スープとあっさりビーフシチュー。たっぷり作りお話もでき、お子様の...今日の出張料理実家から鳩の湯にも行きました。