chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
玉田亮の「なんでも かんでも!」 https://blog.goo.ne.jp/tamadaryo

撮影 プロジェクションマッピング 音楽 オーディオにとどまらず おもしろいことをレポートします。

玉田亮の「なんでも かんでも!」
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2016/01/17

arrow_drop_down
  • 1日1悪 MS101 Mr2 キャンセル・マグネット処理はしないのですか? 問について

    スピーカーを駆動する磁石に、同極を向き合わせ別の磁石を背負わせると外部に漏れる磁界を打ち消す効果があるまぁ、テレビがブラウン管だった時代、磁力線による画面の影響を軽減するための技の一つ防磁化のテクニックのひとつなのだが、オーディオにおいては別の意味を持つ。単純にユニットの重量が増えることによって不要共振等が軽減される効果もありつつ、一般にいわれている効果としては、1.SN比の向上2.低域のしまり、スピード感の向上3.高域の切れ込みの向上が挙げられる。液晶画面でそこまでシビアにせずとも大きな問題にならないと考える実際、別のマグネットを背負わせる前と背負わせた後を比較しても私は大差ないと判断し特に背負わせる事なく施工修理をしている本当、測定器でシビアに測定すれば差が出るのだろけどね。キャンセル・マグネットとい...1日1悪MS101Mr2キャンセル・マグネット処理はしないのですか?問について

  • 1日1悪 YAMAHA MS101 Mr3のスピーカーユニット交換はこれだ!

    どこでも手軽に高品質なモニタリングができるコンパクトで耐久性の高いYAMAHAMS101シリーズアンプ部のパワートランジスタサンヨーLA4490Nと、定番のICを用いつつロングセラーのパワードスピーカーである昨今、大音量で酷使されスピーカーのボイスコイルが切れ鳴らない修理相談を受けるようになるまぁ、純正でも工面して保守パーツとして入手は可能だが修理屋としてそれでは面白くないのでユニットを探していたらダイトーヴォイス社のユニットと運命の出会があった性能は感な感じユニットの外径(サイズ)も純正とほぼ同一でアッセンブリー交換が可能であるフレームに固定するとこんな感じ黒色のコーンで引き締まった実装すると、工業製品特有のサイズの誤差か、エッジの外周がプラのボディよりはみ出ている感は否めないが、グリルを入れてしまうの...1日1悪YAMAHAMS101Mr3のスピーカーユニット交換はこれだ!

  • 1日1悪 ウェビナー配信は1日にして成らず おー! 音声設定その後

    えー、ZOOM音声設定の記事では大変多くのメッセージを頂きまして有難うございます。率直なところ同法が多く、私自身、驚いています。だって、第一線で活躍するウェビナー・エンジニアさんばかりだと勝手に思いつつこんなマイナートラブルなんて世界博と言え、私だけかと思ってましたから。。。で、この様な設定にひとまず落ち着きました。いまいち、ヘッドルームが浅いのが嫌なところで聞き手のオーディオレベルで頑張ってゲインを稼いでもらうんだなぁーと結論づけてます音に関することで、あれから毎日、相談メッセージも頂くようになり技術相談や、オペレート依頼をお請けしたりと、うれしい悲鳴で魘されてます。本当、音は目に見えないからこそ面白いです。1日1悪ウェビナー配信は1日にして成らずおー!音声設定その後

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、玉田亮の「なんでも かんでも!」さんをフォローしませんか?

ハンドル名
玉田亮の「なんでも かんでも!」さん
ブログタイトル
玉田亮の「なんでも かんでも!」
フォロー
玉田亮の「なんでも かんでも!」

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用