いまさら2020年の青梅マラソン【10】年こそうつりゆくなれ かわらぬのはこれからもはしること
前回からのつづきワタシは完走ギリギリのペースで走った事がない。一昨年は2時間41分。今回より2分弱速いペースだ。タイムで言うと女子ではちょっとだけ速くて、総合では真ん中へんの順位じゃないかな?これ、調べてないけど感覚ね。どのレースではワタシはボリュームゾーン。だからくーちゃんのペースだと周りの景色が違って見えると思っていた。が、実際には、何も変わらなかった。しいて言えば、復路のすれ違いがすぐに終わって...
前回からのつづきあと2キロちょっとでゴールだ。沿道の応援も多くなってきて、感動の瞬間を迎える準備が整った。CCちゃんに抜かされたタイミングでワタシが前に出た。「くーちゃん行くよ、着いてきて」後ろを振り返り振り返り、ギリギリ着いて来られるペースで走る。くーちゃんは初めて顔を歪めた。苦しそうだった。「くーちゃん、ラストだよー」ワタシはペースを落とさない。 走れ走れ。周りのランナーを置いてゴール。【29〜...
いまさら2020年の青梅マラソン【7】25キロまで マラソンって、幸せの証だと思うんだよね。
前回からのつづき20キロ過ぎてもくーちゃんは歩かなかった。背中が痛くなったと顔をしかめて道路の端に立ち止まること数回。吐く息と一緒に「きつ」という言葉は出るが、「もうヤダ」とか「もう止める」とか甘ったれた言葉はない。「フーッ」と自分に気合を入れると再び走り出す。ずーっと後ろを走っているワタシは不思議でならなかった。慎重で堅実、決して冒険をしないタイプのくーちゃん。あんなにも走ることを嫌ってたのになぜ...
いまさら2020年の青梅マラソン【7】25キロまで マラソンって、幸せの証だと思うんだよね。
前回からのつづき20キロ過ぎてもくーちゃんは歩かなかった。背中が痛くなったと顔をしかめて道路の端に立ち止まること数回。吐く息と一緒に「きつ」という言葉は出るが、「もうヤダ」とか「もう止める」とか甘ったれた言葉はない。「フーッ」と自分に気合を入れると再び走り出す。ずーっと後ろを走っているワタシは不思議でならなかった。慎重で堅実、決して冒険をしないタイプのくーちゃん。あんなにも走ることを嫌ってたのになぜ...
朝焼けいつも高山に登ると、身体は下山してもココロはしばらく山の中にいる。今回は特にそう。青梅マラソンレポの途中ですが、ココロを降ろしたいので御嶽山登山のことを書きます。**2014年9月27日 11時52分紅葉で染まる晴天の御嶽山が噴火した。死者行方不明者63名という戦後最大の火山災害である。**御嶽山に登ると決めた時から、どんな気持ちで登れば良いのかわからなかった。御嶽山は神そのものをご神体とする山岳信仰の山...
いまさら2020年の青梅マラソン【6】20キロまで。雄弁は銀 沈黙は金なんだ
あっという間にすれ違い区間に入る。実業団や大学生の有名選手の圧巻の走りを間近に見られるチャンス。わー、◯◯会社の◇◇くんだよー!◯◯大学の◇◇くん、きたー!きゃー、前田穂南だー。ここはしっかり名前を呼んどく。ヤバイ、つい興奮しちゃってくーちゃんを忘れてたよ。くーちゃんはアタマポカン。実業団選手にではなく、バカみたいに大声で選手の名前を呼んでいるアチキにだ。【11〜15キロ】7:237:007:116:577:17なんとミラクルだ...
いまさら2020年の青梅マラソン【5】10キロまで。キロ7より速く走らせるわけにはいかないんだ。
号砲から10分ちょっと遅れてスタートラインを踏んだ。ワタシはくーちゃんと併走。バレ恵とCCちゃんとはすぐに離れた。バレ恵は前方に、CCちゃんは後方にいるのだろう。スタートブロックで待っている間にくーちゃんに確認する。「ところでさ、目標のタイムってあるの?」「そんなんあるはずないじゃん。目標は完走だよ。完走出来たらなんだっていいよ」そか。わかった。完走できればなんだっていいのね。最後尾スタートでも前の方に...
いまさら2020年の青梅マラソン【4】号砲が鳴った。やる気だけは前田穂南だった
更衣室にて更衣室は今なら考えられないような「蜜」の中だった。支度をしながら、あまりくーちゃんを緊張させないように、久しぶりの姉妹の他愛ない会話に混ぜて聞いてみる。PP「で、最長何キロ走ったの?」くーちゃん「10キロ越えは10キロと11キロの2回だけ」PP (冷静を装い)あ、そうなのね」(マジか、これはちょっとマズイぞ)PP「で、最近はどれくらい走ってるの?」くーちゃん「今月は背中が痛くて3キロしか走ってない」PP ...
いまさら2020年の青梅マラソン【3】レース当日 速けりゃガチで、遅ければファンランって区別やめてよね。
前回からのつづき『2019年10月10日】◆くーちゃんから青梅マラソン30キロ、二次募集、当選!!頑張るね。◇PPからおぉー!当選おめでとう!スピードはあまり気にしないで、5キロから6キロ7キロと休まずに走れる距離を伸ばしていくといいと思うよ。11月中に10キロ走れるようになることを目指してみてね。◆くーちゃんから先ずは言われた10月に50キロの目標立てて、今日までで、30キロ超えたから、順調に練習してるよ!時間次第で走る距...
いまさら2020年の青梅マラソン【2】妹とLINEからのエントリー
前回からのつづき【2019年9月21日】ワタシの妹(くーちゃん)からのLINE(原文のまま)◆くーちゃんからあのさ、初心者がエントリーするお勧めのマラソン大会ってある?◇PPからえーっと、初心者ってのはくーちゃんのこと?ハーフとフルはどちらがいいんだろ?初心者だったら制限時間に余裕があってフラットなコースがおススメだけど。ワタシはいくつかのレース情報を知らせた。◆くーちゃんからマラソン情報ありがとう!走りたいのは...
いまさら2020年の青梅マラソン【1】今日から走ることを書きます。
今日から走ることを書きます。2019年6月に脚を痛めてからスピード練習はしていない。今もそう。ゆっくりだと長い距離も走れるんだけど、スピードを上げた途端に負担がかかる。 昨年11月につくばマラソンを走ってからは更に悪化し、1ヶ月以上完全ランオフの日々を過ごした。それでも翌年(今年2020年)にはジョグペースであれば走れるくらいにまで回復。しかし、記録を目指して走るレベルには至ってない。 今もそう。今まで参加す...
はじめての中央アルプス【6】オイラは空木岳 天気がいい日にまたおいで
オイラは空木岳。カラキ岳じゃねえ。ウツギ岳って読むんだよ。深田久弥センセに百名山にしてもらったけど、オイラ、性格も見た目も地味。あんまりスター性がねえんだよ。深田久弥センセってよぉ、背の高い山が好きなんだってよ。木曽山脈南半分から百名山を一つ選ぼうとしてよお、南駒ヶ岳とオイラでとで迷ったらしいんだ。最終的にはわずかに背が高いことと山名の美しさからオイラを選んでくれたらしいんだ。まぁ、ありがたいんだ...
はじめての中央アルプス【5】空があけぼの色に染まった時は、「この道抜けられます」の標識が見えるのかもしれない。
木曽駒ヶ岳を降りて日帰り温泉でゆっくり。CCちゃんが寝ている間にパラパラ見ていた百名山の本。その時に出会った空木岳。アチキ達は二日目に登る山を急遽御嶽山から空木岳に変更した。ー空木岳データー中央アルプス(木曽山脈)中央部に位置。花崗岩でできている山で、山頂付近には巨岩がたくさん有り。中でも駒石が有名。標高は2864m池山尾根からのコースタイム(ピストン)は12時間50分距離往復約21キロ登山口からの標高差は193...
はじめての中央アルプス【4】空があけぼの色に染まった時は、「抜け道はこちら」の標識が見えるのかもしれない。
木曽駒ヶ岳を降りて日帰り温泉でゆっくり。CCちゃんが寝ている間にパラパラ見ていた百名山の本。その時に出会った空木岳。アチキ達は二日目に登る山を急遽御嶽山から空木岳に変更した。ー空木岳データー中央アルプス(木曽山脈)中央部に位置。花崗岩でできている山で、山頂付近には巨岩がたくさん有り。中でも駒石が有名。標高は2864m池山尾根からのコースタイム(ピストン)は12時間50分距離往復約21キロ登山口からの標高差は193...
はじめての中央アルプス【4】寝て起きたら登る山が変わっていた。星空はうそつき
宝剣岳を通過したら三ノ沢分岐ー極楽平を進む。空木岳への縦走路を眺めながら千畳敷駅に下りる。この登山道がめちゃくちゃ素敵なんだ。鳥居をくぐって一礼。右奥の尖った岩山がさっきまでいた宝剣岳。ロープウェイとバスを乗り継ぎ昼過ぎには駐車場に着いた。翌日は御嶽山。登山口はここから80キロ離れている。 ナビで御嶽山登山口までのルートを確認。長いな。まずは「こまくさの湯」でサッパリしよ。すべてはそっからだ。こまく...
世の中には二種類の人間がいる。高いところから下を見ると股間がキュンという人間とそうではない人間だ。ワタシはキュン族だ。科学的には脳が体を守るために股間の周辺の筋肉を収縮させ、大事なところの体積を小さくして守ろうとすると言われているようだ。そうか、ワタシの身体の中で一番大事なのは股間なのか。脳じゃなかったのか。やっぱりか。ちなみにCCちゃんは股間キュンではない人間のようだ。こうしてワタシは股間キュンキ...
はじめての中央アルプス【2】モテモテの木曽駒ヶ岳と人を寄せ付けない宝剣岳
公式の登山マップ千畳敷からお花畑のカールを進んで行く。このあと、八丁坂をグイッと登って到着するのが乗越浄土。しばらく進むと宝剣岳の分岐に着く。宝剣岳には「待っててね、あとで必ず来るから」と約束して宝剣岳に背を向ける。(書きながらキモい)木曽駒ヶ岳の手前の西岳から駒ヶ岳頂上山荘をのぞむ。木曽駒ヶ岳は奥の登り返したとこ。あっという間に山頂に到着。こちらは駒ヶ岳神社。中央アルプスの人気者「木曽駒ヶ岳」ア...
「ブログリーダー」を活用して、PP151さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。