飯能アルプス奥武蔵丸山トレイルラン【7】ゴールまで 情けなくてどう受け止めて良いかわからなかった。
金昌寺からのゴールの武甲温泉まではロードの2.5キロだ。ゆるーい登りは体感スピードより遅いが、最後まで走れている。前を走っているランナーの姿は見えない。一本道とはいえ、スタッフや応援の方は誰もいない。あれ、あんなにいっぱいあった黄色に赤の標識もないぞ。2キロ過ぎた。あと少し。間違いない。目標のタイムでゴール出来る。1人の男性ランナーをパスした。最後の交差点。信号は青だった。おぉ、ここでようやく黄色と赤...
飯能アルプス奥武蔵丸山トレイルラン【6】金昌寺まで。ん?消えた。いや、最初からなかったんだ。
大野峠を出て急な階段を登るとスコーンと視界が開ける。パラグライダー場だ。やっている人は見たことがないけど。数年前はここで選手を応援するしていたんだっけ。あの時はまさかワタシが走るなんて、走れるなんて、思ってもなかったよ。そこを今日は紛れもなくワタシが走っているんだ。感無量だよ、もう。最後の山は丸山。ここも小学生低学年の息子を連れてきていたな。道間違えの怖さを知ったのもこの山だ。ここから先も小さなア...
飯能アルプス奥武蔵丸山トレイルラン【5】大野峠まで 期待以上のタイムが出る。 この時はそう思っていた。
伊豆ヶ岳から15分で着く予定が27分もかかってようやく第2関門である第5エイド 正丸峠(21.6キロ)に到着。関門閉鎖時間までは十分に余裕があるけどここをギリギリの通過だと完走が危ないシステムだ。ちなみに、第1関門 ゆるめ第2関門 ゆるめ第3関門 普通第4関門 普通ゴール関門 キツめまずはトイレだ。今日は奥村茶屋のトイレを解放して下さっているらしい。有り難く使わせていただこうと店内に入ったら、ワオ!ここにも欧米...
昨日の山行で思ったこと。「ハイカーさん優先」は思い上がりで言ってないだろうか。
トレランでは「ハイカーさん優先」が常識になっている。これはどういう意味だろう。もしかして弱者を労ろうという思いやりの精神ではないだろうか?それは自分達が強いという思い上がりはないだろうか?蛭ヶ岳辺りでは、大きなザックを担いで急な登りを息も切らさずに姿勢良くアッサリと抜いて行く人、鎖場でもダイナミックにサササッと降りて行っちゃう人、この人達には全く着いていけない。ハイカーさんを弱者と捉えていた自分が...
ご褒美ハイキング 大倉ー蛭ヶ岳ピストン 疲労感がすごく今もカラダが火照っている。
飯能アルプス奥武蔵丸山トレイルランレポの途中ですが、今日は完走のご褒美に行ってきたところがあるのでそっちを記しておきます。まぁね、どっちにしてもトレイル記事は人気がないのですが、気にせずに書きまーす。PPさん、完走のご褒美に何がしたいですか?山に行きたいです。え?また山ですか?えぇ、でも走ったりしませんよ。ハイキングです。行き場所は毎年この時期に訪れている蛭ヶ岳。丹沢山から蛭ヶ岳までの登山道が素晴ら...
飯能アルプス奥武蔵丸山トレイルラン【4】高畑山→古御岳→伊豆ヶ岳 3歳児の保護者の気持ちで。
第2ブロック、たのしむステージのスタート。高畑山→古御岳→伊豆ヶ岳と3つの山を縦走する。山ってさ、山頂直下はわっしょいわっしょい登ってキュッと降りるって決まってるじゃんか。縦走だからアップダウンは当たり前よね。うんうん、そだそだ。でもさ、山と山の間は平らで走れるのかなーって思うじゃん。ところがどっこいよね。例えば高畑山。この先に見える山が高畑山かなーって思うよね。で、ヒーヒー言いながら登るわけじゃん。...
飯能アルプス奥武蔵丸山トレイルラン【3】天目指エイドまで 班長になるのは2つのパターンがある
この門をくぐったら第2ブロックのスタート。ここは、たのしむ区間。子の権現から伊豆ヶ岳までは関東ふれあいの道のルート「伊豆ヶ岳を越えるみち」トレランを始める前からハイカーとして来ているし、昨年の12月に伊豆ヶ岳クイーンズトレイルランでも走っている親しんだルート。ただし、伊豆ヶ岳→子の権現のメジャールートではなく、子の権現→伊豆ヶ岳の逆回りで登り基調ルートとなる。加えて多くのハイカーさんとのすれ違いが予測...
飯能アルプス奥武蔵丸山トレイルラン【2】男女別・年代別完走率 / 第1関門 子の権現まで
【年代別完走率】大会結果が出ていたので男女別・年代別完走率表を作成してみた。 えーっ!45歳以上女子の完走率が一番低いとは・・気になって昨年の結果を見てみると、女子の44歳まで完走率は75%、45歳以上はよ92.5%なのだ。ちょっとこれはどう解釈して良いかわからない。45歳以上の女子に何があったんだ・・・ワタシ達の年代ががんばることは、わかものに勇気を与えると思うので、ちゃんとがんばる。【通過ポイント】スタート↓〈...
飯能アルプス奥武蔵丸山トレイルラン【2】スタートから第1エイドの東峠まで
レースの翌日は休みを取っていた。朝起きて思ったことは、山行きたいな、だった。筋肉痛はあまりない。12キロゆるっと走る。さすがに脚は重い。トレイルレースはランニングの延長で入った方が多いと聞く。高速レースと呼ばれる走れるコースの方が人気が高いのかな?飯能アルプス奥武蔵丸山トレイル(大会名長いわ)は、ぜひ、山好きな人に参加してほしい。走れるとこが少ない低速レースだ。**館山代表の合図で、ランナーは2秒ご...
飯能アルプス奥武蔵丸山トレイルランレポ【1】みんな大好きスポーツエイドジャパン スタートまで
みんな大好きスポーツエイドジャパン飯能アルプス奥武蔵丸山トレイルランを主催するスポーツエイドジャパンはファンが多い。・絶対的な参加者目線に驚き参加者や地域のことを一番に考えていて、儲けは最後。(むしろ心配になる)・ランナーの意識の高さに驚き参加者の声を全部取り入れてくれるから、ランナーも主催者の言うことは全部受け入れます、って気持ちになる。 今回もワタシの周りのランナーのマナーはとても良かったです...
何年くらい前だっただろう?奥武蔵の丸山に行った時に「飯能アルプス奥武蔵丸山トレイルラン」が開催されていた。調べてみると、高麗駅からいつくもの山や峠走を越えて37キロを10時間以内に走るレースだと言うことがわかった。距離37.2キロ、累積標高、登り1861m強と驚くほどではないけど、飯能アルプスは単純に距離や累積標高では片付けられないんだよ。トレランを始めたばかりだったワタシでもその凄さはわかった。無理無理無理...
チャレンジ富士五湖100キロ【14】ラスト 気温・完走率・装備・補給・トラブルなど
【気温】スタート時は少し肌寒かったけど、どんどん気温が上がり最高気温は21度。暑かったけど最高気温26度だった昨年に比べたら文句なし。2018年2019年【完走率】昨年より相当高い。やはり気温が大きく影響するんだな。2018年2019年【装備】◆シューズ:ズームフライレースの時はこれ一択とにかく脚への負担が少ない。 練習の時はニューバランスの裸足系シューズ「ミニマス」が多い。廃盤のため1000キロ位履いてるからソールがボロ...
TOKYO成木の森トレイルレース(中の下目線)良いとこ ダメなとこ(私感)
5月12日TOKYO成木の森トレイルレースに参加した。奥多摩から奥武蔵に繋がる王道コースだ。レースってさ、やりきった!全部出せた!感がいいよね。でも距離16キロ、累積標高1.000メートルでは、レースとすればちょっと物足りない。ストレスなく走れればいいんだけどね。あ、タイムはダメだったすよ。安定の中の下(女子だと中の上)レベル。でも、怪我なく安全に完走出来たことは良かった。トレイルレースはこれが一番、タイムは二...
チャレンジ富士五湖100キロ【13】ウルトラにむけて取り組んだことと秋のチャレ富士
こういう記事は苦手。なんかえらそうじゃん。照れるし。でも、自分の過去記事を一切見ないワタシが去年の記事を見て参考になった。だから今年もちゃんと書いておく。もし誰かの役に立ったらもっと嬉しい。**今回のチャレ富士で目指したものは「最後まで走る」ってこと。いつも70キロ過ぎると途端に走れなくなってしまう。走るって、片足に全体重を乗っけてピョンと前にジャンプする行為じゃんか。70キロ過ぎると、脚がそれに耐え...
チャレンジ富士五湖100キロ【12】ゴールまで ダメなんかじゃない。あきらめなければ、未来がある。
このレースに一つ後悔があるとすれば、90キロから95キロまでの街中を走る区間。残り10キロで3時間弱余裕がある。完走は間違いないだろう。ゴールタイムは目標の12時間台も確実だ。周りは歩いている人ばかり。で、ここで走り続ける意味が見つからなくなった。その上、信号で止まってばかり。頭が疲れていると周りと同じ動作をしてしまいがち。ここで気持ちが切れた。もういいでしょ、歩いたって。雲の帽子をかぶった富士山を見なが...
チャレンジ富士五湖100キロ【12】89.5キロまで。 こんなにもバスに感謝したことはない。
今まで経験したことのないようなお腹の張りに驚いたが、ようやく事態が飲み込めた。そうそう、そういえば思い出したよ。前回も前々回も大きなオナラしながら走っているランナーがいたんだ。その時はさ、わからなくて、ずいぶんと失礼な人だなぁって思っちゃったんだけど、あれはガスがたまってたんだね。 苦しかったんだね。わからなくてごめんよー。で、どうすればいい?まいったな。女子だから、ってのもあるけど、人前でそうい...
山行記録 軍畑–高水山-岩茸石山-棒の峰-仙岳尾根(破線)-中登坂(破線)-さわらびの湯
ひとりの時は安全第一。低山でもストックと2回分の食料は持つ。軍畑から棒の峰までのゴールデンルートは問題なし。でも岩茸石山からはザレた急下りやアップダウンが多いから、何度、黒山まだぁー?って思ったことか。常福院の鉄製の国旗、いつも掲げてあったっけ?ここ、みんな好きだよね。高水三山の中で一番眺望が良いもん。棒の峰もワタシの原点。年1で必ず訪れる。2組のハイカーさんがいらっしゃいました。で、初めての破線ル...
チャレンジ富士五湖100キロ【11】81キロまで ウルトラの神さまから与えられた称号
72.2キロの旧精進小学校エイド(第5関門)を過ぎると精進湖も終わりだ。再び、西湖に向かう。71キロの緑ゼッケン、100キロの白ゼッケン、それに118キロの青や紫ゼッケンのランナーがごちゃまぜになる。女子ランナーも多く、ロードは賑やかで華やかに色づく。ワタシが恐れていたのはエネルギー切れ。手には56キロエイドでドロップバッグから出した「山菜おこわ」がある。少しでもエネルギーを摂りたいと、2時間以上持ち続けている。...
チャレンジ富士五湖100キロ【10】72.2キロ旧精進小学校エイドまで もう何がなんだかわからなくなってきている
足和田出張所を出るといよいよ後半だ。こっからが本当のウルトラマラソン。足和田出張所エイドを出たのは、えーっと、何時だったかな?思い出そうと思っても思い出せない。あぁ、そっか。ガーミンはポーチの中で充電中、スマホもポーチのの中。だから時間、わかならかったんだ。まぁでも到着時間も遅かったし、滞在時間も長かったから去年より15分位は遅くなっていたと思われる。でも大丈夫。ここからは関門閉鎖時間が緩くなるから...
チャレンジ富士五湖100キロ【9】57.8キロの足和田出張所関門まで ウルトラランナーは紳士たれ。
ワタシの胃腸のバカヤローは早々におわりを告げてきた。あーあ、今年もエイドを楽しみながら走る願いは叶わなかった。いやいや、そんな事より補給なしであと50キロも走らなきゃならないことの方が心配だよ。 でもワタシには脚がある。胃がダメでも脚も気持ちも残っている。どれか1つでも残っているうちは諦める必要なんてないよね。2つも残ってるなんて贅沢ってもんよ。しのごの言ってる暇があったら走れってんでぇ。**53キロ...
チャレンジ富士五湖100キロ【8】51.6キロまで もうダメだ、と思った時からウルトラマラソンが始まるんだ。
このレースを走るにあたって是非とも叶えたいのとがあった。それは最後まで走り続けるってこと。だが、ワタシレベルでは100キロ全ての区間を全力で走ることなんて出来っこない。100キロを3つに分ける。[前半]ステラシアターまでの43キロ。[つなぎ]第3関門56.4キロの足和田出張所までの13.4キロ。[後半]56.4キロからゴールまでの43.6キロ頑張るのは後半だけでいい。今年こそ、今年こそ、昨年、一昨年とダメダメだった後半を走...
「ブログリーダー」を活用して、PP151さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。