今日 | 04/29 | 04/28 | 04/27 | 04/26 | 04/25 | 04/24 | 全参加数 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
総合ランキング(IN) | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 1,040,079サイト |
INポイント | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0/週 |
OUTポイント | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0/週 |
PVポイント | 8 | 34 | 28 | 12 | 16 | 18 | 42 | 158/週 |
子育てブログ | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 70,037サイト |
自閉症児育児 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 1,101サイト |
今日 | 04/29 | 04/28 | 04/27 | 04/26 | 04/25 | 04/24 | 全参加数 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
総合ランキング(OUT) | 67,251位 | 67,251位 | 65,005位 | 67,965位 | 76,270位 | 86,417位 | 95,319位 | 1,040,079サイト |
INポイント | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0/週 |
OUTポイント | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0/週 |
PVポイント | 8 | 34 | 28 | 12 | 16 | 18 | 42 | 158/週 |
子育てブログ | 2,549位 | 2,549位 | 2,270位 | 2,262位 | 2,557位 | 2,960位 | 3,397位 | 70,037サイト |
自閉症児育児 | 106位 | 106位 | 91位 | 91位 | 94位 | 101位 | 105位 | 1,101サイト |
今日 | 04/29 | 04/28 | 04/27 | 04/26 | 04/25 | 04/24 | 全参加数 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
総合ランキング(PV) | 13,584位 | 13,274位 | 13,538位 | 13,554位 | 13,433位 | 13,671位 | 13,666位 | 1,040,079サイト |
INポイント | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0/週 |
OUTポイント | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0/週 |
PVポイント | 8 | 34 | 28 | 12 | 16 | 18 | 42 | 158/週 |
子育てブログ | 479位 | 463位 | 487位 | 493位 | 481位 | 497位 | 499位 | 70,037サイト |
自閉症児育児 | 19位 | 17位 | 20位 | 20位 | 19位 | 20位 | 20位 | 1,101サイト |
しばらくブログの更新がストップしていました。
【おすすめ絵本3冊】なかなか絵本を読み聞かせさせてくれない子にも絵本を【自閉症児育児】
自閉症の息子が生きた5年間の軌跡にお越しいただきありがとうございます。ハルママです。ブログ説明はこちらから→ハルの笑顔はヒマワリの花【ブログ説明】 自閉症や発達障がいを抱えたお子さんをお持ちの親御さんの中には、「読み聞かせをしてくてもできない」と悩んでいる方もいるかもしれませんね。 私もそうでした。 ハルに絵本を読んであげようとしても、座ってくれない、絵本を高速でペラペラめくる・・・と絵本を読ませてもらえませんでした。 しかし、療育園に通い始めてから、絵本の楽しさがわかってきたのか、自分で開いてみることもありますし、読み聞かせも少しずつできるようになりました。
2012年、ハルは亡くなりました。あと4日で5歳のお誕生日でした。 ハルが私に教えてくれたこと、それは私に足りなかったもの とにかく前を向いて生きるしかない ハルが私に教えてくれたこと、それは私に足りなかったもの ハルは、私達にたくさんのことを教えてくれた。長男だけ育てていたら、知らなかったことを知ることができた。 自閉症だったため、発達はゆっくりだった。同じ月齢の子がとっくにできていることができない、というのは当たり前にあった。そういう状態だったので、手遊びができるようになっただけで号泣。 まさか手遊びができるようになっただけで、泣くとは思わなかった。 長男を育てているのに、子どもの発達につ…
【おすすめ絵本】ぽんちんぱん 言葉の響きが面白くて子どもにも人気【自閉症児育児】
自閉症の息子が生きた5年間の軌跡にお越しいただきありがとうございます。ハルママです。ハルは2歳10ヶ月から療育園(児童発達支援センター)に通い始めました。今回は、 療育園に通い始めて9ヶ月が過ぎ他頃の、ハルの様子(3歳7ヶ月頃)を紹介します。この頃、ハルも少しずつ言葉が出て来ました。 と言えたら、良いのですが・・・現実は、そう簡単ではありませんでした。
息子が疑われたペルテス病ってどんな病気?骨が溶けるって本当?
私の息子のハルは、自閉症でした。1歳半検診で発達の遅れを指摘され、親子教室に通い始めました。2歳半で自閉症と診断され、2歳10ヶ月から療育園に通っていました。今回は脚が痛くて引きずっているのは、風邪が原因の股関節炎??の続きのエピソードを療育園の連絡ノートを元に紹介します。連絡ノートの説明はこちらから→ハルの笑顔はヒマワリの花【ブログ説明】
ハルが通っていた療育園では、療育園と家庭を繋ぐ連絡ノートがあり、在園中は毎日その日の食事の内容や様子を書かなくてはいけませんでした。 当時は、本当に面倒くさかったのですが、ハルが亡くなった今では、この連絡ノートは、私の宝物です。 日常の些細なことって、時が過ぎると忘れてしまいますが、連絡ノートを見ると、その時の様子が蘇ってくるのです。 ハルの笑顔はヒマワリの花【ブログ説明】にブログの説明を書いています。 今回は、ハルが3歳11ヶ月頃のお散歩のエピソード。
脚が痛くて引きずっているのは、風邪が原因の股関節炎??【自閉症児育児】
ハルが通っていた療育園の夏休みは、お盆期間前後の1週間くらいでした。幼稚園が1ヶ月以上も夏休みがあることを考えると、親としては、とても助かっていました。今回は、その1週間しかない夏休みに起きたエピソードを療育園の連絡ノートを元に紹介します。 連絡ノートの説明はこちらから→ハルの笑顔はヒマワリの花【ブログ説明】 2011年8月16日(火) 2011年8月17日(水) 2011年8月18日(木) 2011年8月19日(金) 原因不明の痛み 2011年8月16日(火) お昼寝から起きたら、左足を引きずっていたので、整形外科を受診しました。「風邪からくる股関節炎ではないか?」とのことでした。歩くときは…
私の息子のハルは自閉症でした。ハルとお兄ちゃんは、2歳差の兄弟でしたが、あまり遊ぶことはありませんでした。 一緒に遊ぶことがあまりないので、喧嘩することもありませんでした。 それは、言葉によるコミュニケーションを取ることが苦手な弟とどうやって遊べば良いかわからなかったからかもしれません。 でも、たまに一緒に遊んでいるのを見ると、「兄弟っていいな」と思います。
自閉症の息子が生きた5年間の軌跡に来ていただきありがとうございます。ハルママです。このブログの説明はこちらから→ハルの笑顔はヒマワリの花【ブログ説明】
まさか最後の運動会になるとは誰も思っていなかった【自閉症児保育】
息子のハルは2歳10ヶ月から療育園(児童発達支援センター)に通っていました。ハルが通っていた園の保育時間は9~15時で、月~金曜日まで毎日保育があります。年々少でも母子分離です。幼稚園や小学校に比べると休みの日は少なく、夏休みもお盆期間中の10日程でした。そして、夏休みが終わると10月の運動会に向けての練習が始まります。療育園と家庭を繋ぐ連絡ノートにも先生が運動会の練習の様子を書いてくださるので、運動会の当日が楽しみになってきます。今回は、ハルが年少の時(4歳3ヶ月)の運動会の様子を紹介します。(連絡ノートの説明はこちらから⇒ハルの笑顔はヒマワリの花【ブログ説明】 )
4歳になったばかりの自閉症っ子、人と関わるようになってきたよ
私の息子のハルは、自閉症でした。2歳半で自閉症と診断され、2歳10ヶ月からは字療育園(児童発達支援センター)に通園していました。ハルが通っていた療育園には、療育園と家庭を繋ぐ連絡ノートがありました。365日毎日、日記のように起床時間、食事の時間、就寝時間や食事の内容、その日にあった出来事や相談事などを書いていました。毎日書くのは大変で、当時は面倒だと思っていましたが、ハルが亡くなった今は、大切な宝物になっています。日常の細かいことって、すぐに忘れてしまうんですよね。でも、連絡ノートがあったお陰で、〇年〇月〇日には「何をした」「何ができるようになった」という記録を残しておくことができました。当ブ…
私の息子のハルは、2歳半で自閉症と診断されました。5歳の誕生日の直前に亡くなったのですが、言葉は単語程度でした。言葉によるコミュニケーションは難しかったのですが、2歳10ヶ月から療育園(児童発達支援センター)に通園するようになって、さまざまな成長を見ることができました。今回は、ハルが3歳頃のお菓子にまつわるエピソードを療育園の連絡ノートを元に紹介します。(連絡ノートの説明はこちらから⇒ハルの笑顔はヒマワリの花【ブログ説明】) お買い物でのエピソード マーブルチョコを〇〇に入れると危険?! ハルちゃんの好きだったお菓子
子どもだけでなく、大人だって、思い通りにならないと「クソッ!!」と思うことってありますよね。イライラして誰かに八つ当たりをしてしまうことってありますよね。子どもだって同じ。それでも、どこかで気持ちを切り替えますよね。その切り替えが苦手なのが自閉症児だと言われています。当ブログでは、ハルが通っていた療育園の連絡ノートを元に当時の様子を紹介しています。(連絡ノートの紹介はこちら→ハルの笑顔はヒマワリの花【ブログ説明】)
発達の遅れや偏りのある子は、ごっこ遊びをしないのか?【自閉症児育児】
自閉症の息子の5年間の軌跡に来ていただきありがとうございます。ハルママです。 このブログの説明はこちらから→ハルの笑顔はヒマワリの花【ブログ説明】 今回は、息子のハルが遊んでいた様子を紹介しようと思います。当記事には得体の知れないイラストがありますが、ピカチュウのぬいぐるみです。繰り返し見ていると、ピカチュウに見えてくると思います。(おそらく)
お子さんをお持ちの皆さん、お子さんはいつまでお昼寝をしていましたか?「2歳くらいまでは1日2回だった」 「2歳頃にはお昼寝しなかった」 「幼稚園に入園してからも、帰ってきたらお昼寝していた」 本当に様々だと思います。
オムツを外して息子は熟睡、母はおねしょしないかドキドキ【自閉症児育児】
トイレトレーニングをして、日中のオムツを外すことができたら、次は寝る時のオムツ外しにチャレンジすることになると思います。基本的には、寝ている間にオムツが濡れていなかったら夜のオムツを外すと思うのですが、結構勇気がいりませんか?
亡くなった弟は、いつも太陽みたいに僕たちを見ていてくれている【6歳で弟を亡くした兄の言葉】
ハルが亡くなった日、私たち大人は悲しんでいる暇もなくバタバタと動き回っていました。 ふと、仏間を見ると、お兄ちゃんはハルの側に座り、優しく顔を撫でていました。 その姿を見ていると、涙が止まらなくなってきました。 お兄ちゃんも辛かっただろうけど、泣きませんでした。 お通夜でも告別式でも、父親と一緒に立ち、参列者の方たちにお礼をしていました。 ハルのお通夜、告別式には、葬儀屋さんの担当の方も 「こんなに参列者が多いお通夜は初めてです。 しかもお通夜の最後まで、こうやって皆さんが残ってくれるなんて、 経験したことがないです」 と言われるくらい、参列してくださる方がたくさんいました。 いつもなら「疲れた~」「お腹すいた~」「眠たい~」なんてすぐ言うお兄ちゃんが、 最後まで立って頑張ってくれていたのは、嬉しかったです。
自分でパジャマのボタンを留めようとするようになったのはお友達の影響【発達障害児育児】
自閉症の息子が生きた5年間の軌跡にお越しいただきありがとうございます。。ハルママです。ブログ説明はこちらから→ハルの笑顔はヒマワリの花【ブログ説明】ハルには2歳離れたお兄ちゃんがいて、お兄ちゃんの様子をよく見ているので、「やってみたい」という憧れの気持ちを抱くことが多かったように思います。 今回は、そんな憧れの気持ちからできるようになったことについて書きたいと思います。 お着替えに興味を持つようになったのはお友達の影響 2011年5月12日(木)3歳11ヶ月 お着替えに関するおすすめの本 お着替えに興味を持つようになったのはお友達の影響 2011年5月12日(木)3歳11ヶ月 パジャマに着替え…
きょうだい児の自己肯定感を損なわないように公平に叱る【自閉症児育児】
兄弟姉妹がいると喧嘩をすることもあると思います。 そんなの毎日よー と困っている親御さんも多いかと思います。私の息子のハルは自閉症を抱えていました。よって、兄弟関係も、健常児の兄弟のそれとは少し違っていました。今回は、ハルが3歳10ヶ月、お兄ちゃんが5歳8ヶ月の頃のエピソードをハルが通っていた療育園の連絡ノートをもとに紹介します。 連絡ノートの説明はこちらから→ハルの笑顔はヒマワリの花【ブログ説明】
子どもが虐待されたニュースを見ると、心が痛みますよね。ご自身にお子さんをお持ちならなおさらではないでしょうか。 今回は、タイトル通り「警察から虐待を疑われた日」のエピソードを当時息子のハルが通っていた療育園の連絡ノートをもとに紹介します。(連絡ノートの紹介はこちらから⇒ハルの笑顔はヒマワリの花【ブログ説明】)
「ブログリーダー」を活用して、ハルの笑顔はヒマワリの花さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。