さっぽろ雪まつり旭川冬まつりおびひろ氷まつり3か所回ってきましたおびひろ氷まつり1月31日~2月2日大勢の市民が集まっていたけど観光客は少ないかな氷まつりとしているが雪像が多かった旭川冬まつり2月6日~2月11日おびひろ氷まつりより規模は大きいがさっぽろ雪まつりを何度か見ているのでちと寂しかったさっぽろ雪まつり2月4日~2月11日にほんブログ村冬の北海道旅・・④
31泊の避暑キャンプしていた時にお世話になったスーパーマーケットナナーズ小海店このナナーズの本店が長野県南佐久郡川上村にある川上村は2024年9月1日現在の人口が4,573人こんな小さな村に300坪の本店がある元経営者として興味津々で訪ねてみた幹線道路からだいぶ離れた自然豊かな場所にあった広い駐車場にたくさんの軽トラや小さい乗用車がたくさん店内も活気がありすごい!そんな体験した為か10月11日に二つの人気店を訪ねてきました10日夕方静岡を出発して先ずは佐野市に泊まり朝ラーの佐野ラーメン(上の写真)6時の開店を待ち食べてきましたとら食堂に午前8時20分頃に到着しました午前11時開店のラーメン屋さんです近くの新白河駅からナビで8.5km離れた田園地帯の中にありました一番乗りでした車の中でテレビを見ながら待機し...自然豊かな場所にある人気店
「ブログリーダー」を活用して、tamaさんをフォローしませんか?
さっぽろ雪まつり旭川冬まつりおびひろ氷まつり3か所回ってきましたおびひろ氷まつり1月31日~2月2日大勢の市民が集まっていたけど観光客は少ないかな氷まつりとしているが雪像が多かった旭川冬まつり2月6日~2月11日おびひろ氷まつりより規模は大きいがさっぽろ雪まつりを何度か見ているのでちと寂しかったさっぽろ雪まつり2月4日~2月11日にほんブログ村冬の北海道旅・・④
帯広の次に釧路に移り釧路の朝は大雪となりました雪がほとんどなかった帯広は記録的な大雪になりました過去の記録の倍積もったそうですもちろん道路は通行止めになり帯広から出られない状態に釧路はこの程度の大雪で良かった9時頃チェックアウトして釧路市立博物館へ順調に博物館の近くまで行けたがそこから駐車場までの500mに1時間近くかかった市立釧路総合病院の駐車場が手前にあり動かなかった何とか市立博物館に着くと玄関までの道が雪で無いこんなに苦労して来たのだからとの思いでラッセルしたそして玄関に着くと「本日の雪の為午前は休館します」張り紙が職員が出てきて中に入ったがランチの予約もあったので苦労して来たのに15分くらいの滞在で博物館を出たランチの後にまた訪れましたが釧路の次は鶴居村ここでタンチョウを見る宿はつるいむら湿原温泉...冬の北海道・・③
帯広に2泊しました30日にフェリーに泊まり31日に苫小牧に泊まり1日と2日に帯広に連泊です帯広周辺の道路も雪はありません無い方がありがたいですがわざわざ冬の北海道を車で旅しているわけなので拍子抜けです十勝牧場の白樺並木も期待外れですばんえい競馬も雪の中で荒く白い鼻息を見たかったけど初めて見るばんえい競馬は迫力が有りました一緒に行った仲間から「あんなにきつく尻に鞭をあてなくても」「たたかないで~やめて~」とこの写真も400倍で撮りましたパワーショットズームは手軽に撮れてうれしい競馬なので馬券を800円買い500円の当たりでやはり損しました帯広には有名な菓子屋がありました六花亭と柳月では自分用の土産として個売りを1個づつ計7個買ってきました今回の旅で私が買った土産はこの他に日本酒を1本とシマエナガの缶バッチの...冬の北海道旅・・②
1月30日から10泊11日の北海道の旅へ自分の車で出かけました大洗港からフェリーで山仲間の3人の女性も同行です31日に苫小牧港に着いてから先ずはウポポイへ冬のウポポイなので観光客は少なく到着も15時頃だったのでガラガラかな17時の閉園時間近くまで楽しみましたここは2度目の来園でしかも前回はほぼ1日居たので懐かしく観光しました今回の旅で特に感動したのは丹頂つる釧路市と鶴居村で見ました釧路市丹頂鶴自然公園と釧路市博物館で学び鶴居村の伊藤サンクチュアリで沢山のタンチョウを見ました飛んでいるタンチョウも撮れました手の平に収まるコンパクトなキャノンの望遠カメラパワーショットズームで撮りましたにほんブログ村冬の北海道旅・・①
青春18きっぷを使って旅してきました今回から青春18きっぷは単独で連続使いずらいから今回が最後の利用と思っています会津に3泊4日で行きたいけど5日連続なので1月4日に先ずは日帰りで三浦半島に行ってきました初めての訪問です大根やキャベツの畑を見ながら歩いてきました横須賀の米軍の船や潜水艦も見ましたあと時間が少し余ったので鎌倉にも寄りました1月5日から在来線に乗って先ずは会津若松へ途中乗換待ち時間の多い区間を避けるため宇都宮~郡山別途お金を払って新幹線に乗りました宿は東横イン翌朝喜多方まで電車に乗って朝ラーを食べに行きました老舗のばんない空いていましたがそれでも10人は居たかな冬でなければ早朝でも行列のできる人気店です今回の目的地は早戸温泉会津若松から只見線に乗って行きますただ電車の本数が少ないのでお城見学と...青春18きっぷ5日間
2025年元旦朝のラジオ体操会場に行き8時からのパークランで5km歩いて私の2025年がスタート自宅に戻り正月らしい料理は萩のかまぼこのみだけど梅酒で乾杯して元旦の朝を迎えました振り返ると2024年も長かった~1月元旦にパークランに参加6日から2泊で長男ファミリーと次女ファミリーと妙高高原へ新年会は用宗ノルディックウォーキング倶楽部と民生委員の2つ山登りは賤機山・発端丈山・日本平古道ボランティア仲間を2回に分けて雪景色の信州へドライブ運転免許の高齢者講習も受けた2月私の企画で乗鞍高原スノーシュー2泊の旅9名参加してくれ皆大喜びしてくれたまたSMCの担当で南郷山・幕山を案内する3月青春18きっぷ日帰りで姫路の播磨アルプスに登る雪山の入笠山・北八横岳SMCの宿泊山行で南伊豆ほかに花澤山・大野山13日と29日に...2024年を振り返る
今年の春から食べ始めた豆乳のヨーグルトマルサンアイの豆乳グルト食べ続けています持病の過敏性腸症候群の為に食べていますただ過敏性腸症候群はある意味で心の病気なので効果はいまいちですが続いています9月ごろまでは朝食の時に食べていました私の朝食の基本はバランスよくたらふく食べるよって満腹感のある最後に食べていました徐々に体重が増えてきたので昼に食べることにしました昼食はこれだけの時が多くたまに朝の残り物の野菜類を食べることも豆乳グルトの食べ方は400g入りの豆乳グルト1回に100g食べトッピングにシリアルすりごまきな粉甘味にメープルシロップやはちみつを少し加えそうそうきな粉はティスプーンですくえるだけ入れます2019年8月16日より1週間で2日間連続休肝日今まで98%の達成率で続いていますが今年3月5日からはそ...今年から始めた健康チャレンジ
31泊の避暑キャンプしていた時にお世話になったスーパーマーケットナナーズ小海店このナナーズの本店が長野県南佐久郡川上村にある川上村は2024年9月1日現在の人口が4,573人こんな小さな村に300坪の本店がある元経営者として興味津々で訪ねてみた幹線道路からだいぶ離れた自然豊かな場所にあった広い駐車場にたくさんの軽トラや小さい乗用車がたくさん店内も活気がありすごい!そんな体験した為か10月11日に二つの人気店を訪ねてきました10日夕方静岡を出発して先ずは佐野市に泊まり朝ラーの佐野ラーメン(上の写真)6時の開店を待ち食べてきましたとら食堂に午前8時20分頃に到着しました午前11時開店のラーメン屋さんです近くの新白河駅からナビで8.5km離れた田園地帯の中にありました一番乗りでした車の中でテレビを見ながら待機し...自然豊かな場所にある人気店
2024年の夏7月18日から8月18日までの31泊32日間テントを標高1250mの高原に張りっぱなしにしてきました長野県の松原湖高原オートキャンプ場静岡市から高速道路を使って2時間半下道を使って3時間半もう少し近い場所があればよいのに木陰にテントを張った為に日中でも長袖Tシャツで過ごせ夕方からはもう1枚重ね着が必要なくらい涼しい環境です避暑には最高の場所ですキャンプ場の管理人さんの話だとこんな長期滞在する人は初めてだとでもニュースで長期滞在するシニアキャンパーを話題を2回見ているが・・・私のこの体験は珍しいのは間違いなさそうだ31泊ずっとテント生活をしていたのではなく期間中に6回も自宅に戻りました(自宅に1泊ですが)洗濯をし鉛バッテリーの充電が大事な作業でした会合等に参加したり飲み会にも行きましたオリンピ...31泊の避暑キャンプ
2年越しの旅とは今回の旅を2年前に提案し即募集を完了した旅です西表島のサガリバナを見に行こうと提案しましたが1年後に行こうとする時期が満月なのでもう1年延期となりました3泊4日の旅です今回の旅の前は私の体調が悪く出発の前日にブロック注射しての決行となりました羽田空港11:35発の石垣空港への直行便でスタート空港で15:00発の離島ターミナル行きの路線バスに乗り八重山観光フェリー16:40発で西表島の大原に着きました宿は私の常宿民宿なみ荘下の写真は宿の前の道路で撮りました夕食は字南風見(あざはいみい)ここは初日と3日目の夕食場所として予約していましたこの日の日没は19:3720時過ぎにレンタカーで忘勿石の駐車場へその前の浜で寝ながら星空を鑑賞2年越しの理由は星空を見たかったからですこの日は新月です翌朝宿の前...2年越しの西表島の旅
何とか私の企画を実行できました総勢19名で下田市の紫陽花を見てきましたバスの運転は大丈夫と思っていましたが歩けるかな少し不安を抱えてのスタートでしたがぎこちなくも日本最大の紫陽花会場を歩けました紫陽花の後は舟戸の番屋でBBQ12時に到着して先ずは海から丸見えの露天風呂に入りそして15時過ぎまでBBQで盛り上がりました皆からは大人の遠足でとても楽しかったと感謝されましたところで県立総合病院での結果ですが仙腸関節炎と診断されましたMRIで腰部脊柱管狭窄症による痛みではないことがわかりましたそして前回のベットの上の膝枕はさらに悪化させるから止めるよう指示されました寝返りをした時に骨盤に負担を掛けるとのことなるほどでも仰向けに寝ている時は有効のようそこで下の写真の枕に変更しました寝返りした時自然体でしたにほんブロ...下田あじさいバス旅行
上の写真は自作のベットです約1.4×2.75月31日の夜は一晩中ここで苦しんでいました寝返りもできない痛みでした夜が明け土曜日の6月1日救急車を呼ぼうかな腰痛で死ぬことはないので自力で病院に行くことに車を運転して近所の整形外科へでも駐車場から歩けません近くにいた人に頼み病院スタッフと車いすを用意してもらいました病院で痛み止めの注射と座薬を入れ再び運転して自宅に戻りました激痛から解放されたのは夕方でしたこの腰痛は5月4日から始まりました街に飲みに行こうと自宅を出て200m位で歩けなくなりました5月6日に痛みのクリニックへ硬膜外ブロック注射してもらいましたそして6月3日は6回目の硬膜外ブロック注射でしたちょっと異常では先生に総合病院の紹介状を依頼し県立総合病院へ行ってきました総合病院では仙腸関節炎の疑いという...苦しんでいます・・GWから続いています
2024年GW前半東北の八幡平で再び雪景色の中へ久々のアルバイトをしてのご褒美でした静岡から岩手県まで山仲間の乗用車を運びました私は大学時代に陸送のアルバイトをしていました横浜から関西方面に何度も行きましたスタンダードというラジオも装備されていない新車を運び帰りの仕事としてレンタカーを首都圏に戻すそんなバイトをしてその頃から全国を回り遊んでいましたねだから久々の陸送にワクワクしました八幡平のドラゴンアイまだ完成ではないのですが見れて良かったです感動しました駐車場からドラゴンアイの鏡沼八幡平頂上ガマ沼八幡沼をぐるりと回り見返峠を経由して駐車場に戻りましたずーっと雪の中を歩きました翌日は八戸青森県に行きウミネコの蕪島種差海岸階上(はしかみ)岳にも登りました思いがけないご褒美の雪景色でしたにほんブログ村再び雪景色の中で遊べました
3月に渥美半島へボランティア仲間を乗せマイクロバスで行ってきましたお姉さま達は野菜の買い物と菜の花に大満足のようでたくさんの感謝を頂きました3月29日に桜で有名な高遠に行ってきました高遠の桜は冬景色でしたここは別のボランティア仲間を乗せて高遠とかんてんぱぱ中仙道の奈良井宿へこの後2週間後に再び高遠に行ってきました大学時代の友と行ってきました下の写真はかんてんぱぱガーデンの桜また4月には山の仲間とクマガイソウの咲く藤枝市の山へ春の花は他の季節よりもたくさんの感動を頂きます今年も素敵な桜が見れて良かったにほんブログ村春は花に感動
2024年3月3日と4日に長野県の入笠山と八ヶ岳の北横岳に登ってきましたこれが今シーズン最後の雪遊びです日頃お世話になっている里山ハイキング教室ガイドのツアーに参加してきました客は3人で私が最高齢者でした冬の北横岳に登るのは3回目でも飽きることなく楽しめました雪質も良かったです入笠山の雪は表面が凍っていて少し残念でした晴れて景色は良かったです2月24日には山の倶楽部の仲間たちと神奈川県湯河原の南郷山・幕山に登ってきましたここは前日の積雪が融けてぐちゃぐちゃ上から雪や水が落ちてきて晴れていても雨具を着ていました2月10日から2泊して乗鞍高原へ初日は私が皆を案内し中日はガイド2人に連れてってもらいました善五郎の滝と一の瀬園地でスノーシュー3本の滝スノーシュー1日ツアーに参加1月成人の日連休で孫たちと妙高高原へ...今シーズンの雪遊び
2024年1月6日に孫たちと雪遊びをするために妙高高原へ行く途中に松本城に立ち寄りました1月31日と2月6日にはボランティア活動の仲間たちを2班に分けて静岡では見ることができない雪景色を見せにブランシュたかやまスキー場や姫木平へ2月5日は信州で大雪が降り6日は高速道路が通行止めでした下道は走れたので静岡を朝7時に出発しましたが姫木平で昼食をのんびり食べましたがなんと松本城に着いたのは夕方の16時でした雪化粧した松本城を見れたのは良かったけど自宅に22時に着くなど大変でした2月12日は山仲間と乗鞍高原へスノーシュー遊びをした帰りに寄りました松本城北側の屋根には雪が残っていましたにほんブログ村今年になって4回も松本城を訪ねました
成人の日の連休に長男ファミリーと次女ファミリーと新潟県の妙高高原に行ってきましたここ数年孫たちと雪遊びしています日光湯元や那須に行っていましたが今回初の妙高高原です初日黒いアスファルト舗装にて宿に到着駐車枠の白いラインもはっきりの雪不足のスキー場でした翌朝車に約40センチの積雪です一夜明けて景色一変ですスキー場も雪たっぷりになりましたしかし今夜は大雪警報の予報です宿の指示で駐車場の除雪です車の上だけでなく車の周囲もですこんな作業は初めてです上の写真は二度目の夜が明ける前の除雪車による除雪作業の写真です朝6時40分ごろ除雪作業開始前の私の車ですゆうに80センチは積もっています一夜にしてこれだけ積もる大雪警報の雪生まれて初めて見る光景にただただ感動でしたまた凄いのは10時にチェックアウトして宿から高速道路IC...大雪警報は生涯初
2024年元旦に2023年を振り返ってみました大きなイベントとしては2月に八幡平のスノーモンスターを見たこと4月には32泊の山陰・九州の旅7月は蕪島のウミネコを近くで見る9月は北海道の山に登り11月にはマイクロバスのレンタカーを運転2023年1年で42泊のキャンプ(九州を含む)遊びだけではなく地域ボランティア活動にも貢献にほんブログ村2023年を振り返ると
11月19日・20日で民生委員の研修旅行21日は私の企画・運転で田貫湖・紅葉台ノルディックウォーキング25日・26日は私の担当で山の倶楽部の京都トレイル京都トレイルの宿東横インを半年前に予約し宴会組と紅葉ライトアップ組の段取りもしました他にも今月は3泊のキャンプもしましたにほんブログ村2023年11月も充実だ
2023年9月28日より3泊4日で北海道の山に登ってきました女性6名と共に私の企画で山の倶楽部に提案したのですが結果女性だけ集まりました現地では10人乗りのレンタカーを運転しました美瑛のペンションでは他の客も全て女性で開き直るしかない雰囲気でした10月には地域ボランティアの仲間を誘って信州へ紅葉狩りバス旅行をしてきましたこれも私のプライベートの企画でボランティア活動の仲間には男性もいるのですが今回は男性1人が参加してくれ他女性12名一緒に14名で楽しんできましたマイクロバスのレンタカーを運転して案内してきました去年あたりから私の提案・企画で仲間と遊ぶことが増えてきましたただ参加者は女性が多いですにほんブログ村加齢とともに世話好きになっていく
3月に渥美半島へボランティア仲間を乗せマイクロバスで行ってきましたお姉さま達は野菜の買い物と菜の花に大満足のようでたくさんの感謝を頂きました3月29日に桜で有名な高遠に行ってきました高遠の桜は冬景色でしたここは別のボランティア仲間を乗せて高遠とかんてんぱぱ中仙道の奈良井宿へこの後2週間後に再び高遠に行ってきました大学時代の友と行ってきました下の写真はかんてんぱぱガーデンの桜また4月には山の仲間とクマガイソウの咲く藤枝市の山へ春の花は他の季節よりもたくさんの感動を頂きます今年も素敵な桜が見れて良かったにほんブログ村春は花に感動
2024年3月3日と4日に長野県の入笠山と八ヶ岳の北横岳に登ってきましたこれが今シーズン最後の雪遊びです日頃お世話になっている里山ハイキング教室ガイドのツアーに参加してきました客は3人で私が最高齢者でした冬の北横岳に登るのは3回目でも飽きることなく楽しめました雪質も良かったです入笠山の雪は表面が凍っていて少し残念でした晴れて景色は良かったです2月24日には山の倶楽部の仲間たちと神奈川県湯河原の南郷山・幕山に登ってきましたここは前日の積雪が融けてぐちゃぐちゃ上から雪や水が落ちてきて晴れていても雨具を着ていました2月10日から2泊して乗鞍高原へ初日は私が皆を案内し中日はガイド2人に連れてってもらいました善五郎の滝と一の瀬園地でスノーシュー3本の滝スノーシュー1日ツアーに参加1月成人の日連休で孫たちと妙高高原へ...今シーズンの雪遊び
2024年1月6日に孫たちと雪遊びをするために妙高高原へ行く途中に松本城に立ち寄りました1月31日と2月6日にはボランティア活動の仲間たちを2班に分けて静岡では見ることができない雪景色を見せにブランシュたかやまスキー場や姫木平へ2月5日は信州で大雪が降り6日は高速道路が通行止めでした下道は走れたので静岡を朝7時に出発しましたが姫木平で昼食をのんびり食べましたがなんと松本城に着いたのは夕方の16時でした雪化粧した松本城を見れたのは良かったけど自宅に22時に着くなど大変でした2月12日は山仲間と乗鞍高原へスノーシュー遊びをした帰りに寄りました松本城北側の屋根には雪が残っていましたにほんブログ村今年になって4回も松本城を訪ねました
成人の日の連休に長男ファミリーと次女ファミリーと新潟県の妙高高原に行ってきましたここ数年孫たちと雪遊びしています日光湯元や那須に行っていましたが今回初の妙高高原です初日黒いアスファルト舗装にて宿に到着駐車枠の白いラインもはっきりの雪不足のスキー場でした翌朝車に約40センチの積雪です一夜明けて景色一変ですスキー場も雪たっぷりになりましたしかし今夜は大雪警報の予報です宿の指示で駐車場の除雪です車の上だけでなく車の周囲もですこんな作業は初めてです上の写真は二度目の夜が明ける前の除雪車による除雪作業の写真です朝6時40分ごろ除雪作業開始前の私の車ですゆうに80センチは積もっています一夜にしてこれだけ積もる大雪警報の雪生まれて初めて見る光景にただただ感動でしたまた凄いのは10時にチェックアウトして宿から高速道路IC...大雪警報は生涯初
2024年元旦に2023年を振り返ってみました大きなイベントとしては2月に八幡平のスノーモンスターを見たこと4月には32泊の山陰・九州の旅7月は蕪島のウミネコを近くで見る9月は北海道の山に登り11月にはマイクロバスのレンタカーを運転2023年1年で42泊のキャンプ(九州を含む)遊びだけではなく地域ボランティア活動にも貢献にほんブログ村2023年を振り返ると
11月19日・20日で民生委員の研修旅行21日は私の企画・運転で田貫湖・紅葉台ノルディックウォーキング25日・26日は私の担当で山の倶楽部の京都トレイル京都トレイルの宿東横インを半年前に予約し宴会組と紅葉ライトアップ組の段取りもしました他にも今月は3泊のキャンプもしましたにほんブログ村2023年11月も充実だ