chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
honn blog Diary https://hann3.hatenadiary.jp/

趣味の読書。メモして忘れるための日記。

スクランブルエッグの混ぜごはんが美味しい

ゆう飯はんちゃーはん
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2015/11/15

arrow_drop_down
  • 白いお皿のパン祭り、今年は2枚でした

    毎年、母と一緒にチャレンジしてた春のパン祭り。白いお皿、今年は2枚いただけました。私ひとりでのシール集めだったので、ぜんぜん集められなくて。母が食べもの食べられなくなって、もちろんパンも食べられなかったので。母がずっと続けてたパン祭り、体調回復して、また食べられるようになると思って、私だけでもやってみようと。3月に1枚、4月に1枚、お皿と交換できました。 いろんな食べ方で食パン試してみて、今年、お手軽で美味しくてリピートしてるのがチキンカツバーガーです。お惣菜のフライドチキン2枚を挟んでボリュームアップ、ずっと外食してないのでケンタのチキンサンドをイメージして食べてみたら、お店っぽい感じで美味…

  • 母が食べたかったお菓子

    母と一緒に買物してたとき、母が食べたいと思って買ったお菓子。ちょっとずつ私が食べることにしました。今年の1月までホント普通の生活ができてて、抗がん剤の副作用とか、大腸がんの症状とか全然でてなかったのに、今年1月末に風邪になって肺炎になってから急変、全然食べられなくなって。お菓子どころかごはんどころではなくなって。 ポテチ、おせんべい、チョコレートなどなど。母が残したお菓子、食べたかったのに食べられなかったのを思うと、とても切ないです。母の癌がみつかってから、母とお別れのための時間がもらえたと思って、母がしてたことを受け継いで、母と過ごす時間を楽しく過ごそうと思って3年ちょっと。でもやっぱり、ぜ…

  • 母とお別れ

    ステージ4の大腸がんで母が亡くなりました。癌はあっても1月末まではずっと変わらず元気でした。風邪からの肺炎で体力が落ちて、抗がん剤の治療を中断して、食事ができなくなって、飲み物を口にするだけになって。ごはん食べられなくなって、「いつか」はもうじきくると覚悟して、その日が突然きて、心がぽっかりな感じになって。 3年前のお正月、母が階段で転倒して頭からの出血が止まらなくて、救急車で病院へ行って。そのときの全身CTで、がんの影がみつかりました。その日から3年間、母と一緒に買い物して、代わりに料理して家事して。母と過ごした時間が長かったので、スーパーでのお買い物、ショッピングカートを押す後ろ姿、母を思…

  • 100均の「多目的クレンザー」と「ゴム手袋」で洗面台ピカピカ

    100円均一さんで売られてる「多目的クレンザー」と「ゴム手袋」でするお掃除方法。昨日テレビでみて、お風呂のバスタブを傷つけないように、ゴム手袋の指先でクレンザーを塗って、力加減を感じながら磨くというもの、さっそく試してみました。まずは洗面台で軽くやってみて、湯垢・水垢が落ちて、綺麗にピカピカになって気持ちがいいです。100円の2品、税込み220円でこの効果はとても嬉しい。 ハウスクリーニングをされてる錫村聡さんのお掃除テクニック。鍋底の焦げ、浴槽の汚れ、キッチン床、オーブンの汚れ、これぜんぶでかかった総額8000円なのがすごいです。しかも、ダイソーさんのスポンジやクレンザーなど、100円均一さ…

  • 逆ストローでペットボトル飲む、若槻千夏さんの豆知識

    ペットボトルが飲みやすくなるストローのさしかた、若槻千夏さんの「時間潰しの豆知識」で、テープチェンジの合間に共演者さんに教えてると紹介されてました。曲がるストローを普通に入れて、ストローの先端を折り曲げてキャップ閉めると、次に飲むとき出しにくくて困るの、ホントあるあるですよね。 ストローを反対にして曲がる方を下にいれて、次に飲むとき勝手に出てくるの、とても便利で、知ってからずっとやってます。 キャップ閉めるとき、ストローをそのまま押し込むことができて、開けるとストローの先端がぴょこんっと飛びでてくる。飲み口に指を入れなくていいのは衛生的にも気分的にも嬉しいですね。 ストローは曲げるほうで飲むも…

  • ラップで丸めて、おにぎらず

    おにぎりを握らないで作るおにぎらず。海苔でくるんで、中にたくさん具材いれて、平べったくして、ホットサンドみたいな見た目の映え料理ですよね。頑張れなかったので、ラップにのせて包んだだけのおにぎらず。サランラップ広げて、のりたまふって、ごはんのせて、かるくゆるくラップを丸めて……これって、普通のおにぎりかも。母が作ってくれてたのは、型に入れて三角なおにぎりで、お米がぎゅっとしてるもの。ふんわりラップでくるむの楽ですね。 昨日のお昼はおそばで、わたしの分はおにぎらずにしました。料理してると、残ってる食材の方が気になって、冷凍ごはんがたまってたので、冷凍せずに食べました。家族がそば・うどんしてて、わた…

  • 肉じゃが、ウインナーとちくわでかさまし

    今年の新しいお皿、白いデリシャスボウルは今までの中でいちばん好きかもです。すり鉢状になってて、おかずの盛り付けがしやすくて。どんぶりっぽいからか、片手でも持ちやすくて。手にも、おかずにも、シンデレラフィットしてる感じが嬉しい。家族用に、割れたとき用に、もっと欲しいと強欲がうずうずしてます。 昨日の夕飯は肉じゃが、いつもなら厚揚げでかさまししてるのですが、うっかり買い忘れてしまって。冷蔵庫にある食材で代用できないかと、ウインナーとちくわ、試してみました。シチュー用のウインナー、もやし炒め用のちくわ、毎日使ってて、いつもストックしてて。でも、それぞれ専用なってて、それにしか使わないと、頭が凝り固ま…

  • 白いお皿で盛りつけ、照りが盛れてる?

    今年のお皿、白いデリシャスボウル、底の方がすり鉢状で狭くなってて、おかずの収まりよい感じ。余白が少ないので、たくさん盛ってるようなボリューム感あって。平べったくないので、スープ類をスプーンですくうのもよさそうで、見た目でスープカレーを想像しました。 お夕飯でさっそく盛り付け。鶏肉と舞茸、かさましでウインナーと厚揚げ、マヨネーズで炒めて、お醤油ちょっと味付けした鶏肉炒め。副菜は、ちくわとカニカマのトッピングでもやし炒め、カットキャベツと合えてコールスロー風です。 深めのお皿なので、高めの白い壁で光がまわって、見た目の照り感が増してる気がしました。具が中央に集まって広がらないので、高さ重視の盛り付…

  • 白いデリシャスボウルもらえました

    パンのシール30点、今年のお皿「白いデリシャスボウル」と交換できて嬉しいです。白いボウル皿、前のよりちょっと深めな感じですね。横からみると、きゅっとくびれたデザインがおもしろい。底が特徴的で、どんぶりっぽさもあって、スープカレーが似合いそうです。 春のパン祭りでシール集め。食パン1斤で2.5点なので、30点貯めるには12斤。以前は1斤で3.0点だったので10斤、2斤分ちょっと多めにパン食べてます。総菜パン、菓子パンで0.5~1.5ポイントもちょこちょこっと。今年は、2月あたまから体調不良で、パン生活のスタートが遅れてて。ようやくの1枚、積み重ねが報われる感じ、やっぱり達成感ありますね。 先日、…

  • 認めるときに、褒め言葉はいらない?

    相手を認めること、そこに評価は必要なくて、事実を見止めてあげること。褒めなくても大丈夫で、「認める」の語源が興味深かったです。認めることは褒めること、何か気の利いた一言をつけるものと、ずっと思ってました。人との会話、ちょっと気持ちが楽になりますね。 認めるの語源は「見・止める」といい、「良い」「悪い」の概念だけでなくありのままを受けとめること。そのためには、相手から受け取った情報を流してしまうのではなく、「認めましたよ」とサインを出す、ということです。 お客様の「不安」を 「安心」に変える聴く力 / 佐藤信二 高校生のとき、友人が髪を切って短髪になってたので、褒め言葉を言ったつもりが傷つけてし…

  • あ~るくんのおかゆライス

    母のおかゆ、母はぜんぶ食べられなくて、私がパックの残りをいただいてます。それだけだとちょっと足りなくて、私はごはんやパンも食べてて。おかゆとパンは汁ものっぽく食べて、おかゆとごはんは「おかゆライス」してます。 究極超人あ~る 6巻 / ゆうきまさみ ごはんにおかゆをかける食べ方、漫画で白米しか食べられないアンドロイド・あーる田中一郎くんが、カレーライスのように食べてて気になってました。お米にお米、柔らかいおかゆにしっかり食感のごはん、想像できてなかったので意外と美味しい。 鮭のおかゆは薄味の鮭フレークをかけた感じで、おかゆのとろみは天津丼のあんかけっぽい印象。鮭ないと無味のあんかけになりそうで…

  • 新しいトースターでパン焼きました

    新しく買った中古のトースターでパン焼きました。昨日まで使ってたのは、もう古くなってて、2枚のトーストを同時に焼くと、片方が焦げて、片方が焼き目ついてなくて、同じ感じに焼けなくなってました。長いことお世話になって感謝、新しいオーブントースターとバトンタッチです。 今夜はシチューとバゲット。フランスパンのバケットっぽくするなら、半分に切って細くした方が、それっぽくなりますね。でも、ちょっと手間なのでそのままで、230度で2分で焼きました。今度のトースターは、表面カリカリで中しっとり食感。以前のものと違ってて、焼き加減、そんなに違うものなのかと驚いてます。 新しい道具を買って思うのは、こんな便利なら…

  • ピーコックさんのオーブントースター

    お買物で遠出したので、ついでリサイクルショップさんにも寄りました。トースターが古くなってて、気負わず料理でいろいろ使ってみたいと思ってて、お手軽価格があったらいいなと思って入店。ピーコックさんのオーブントースター、定価3000円ちょっとの商品が半額の1650円で売ってて、即断即決、迷わず衝動買いしました。 ピーコック魔法瓶工業株式会社 オーブントースター 品番: WBT-10 温める時間のタイマーだけでなく、設定温度のダイヤルもあるトースター、はじめてでとても嬉しい。80度~230度まであって、何を何度で温めるのかわかってませんが、その都度しらべて使っていきたいです。トースト2枚、230度で2…

  • 無人で「使用中」のままの多目的トイレどうしたら?

    昨日は、母の付き添いでの通院。肺炎で体力が落ちて、治療は中断してるのですが、栄養剤の点滴をしてもらってて、病院では車イスをお借りしてて。バリアフリーはこういうことなのだと、いろいろ感じてます。 エスカレーターに乗れなくて、エレベーターで上下階への移動。入ると真正面に鏡があって、そのままバックできるようになってるの、背後の確認ができて、とてもありがたいです。人がたくさん乗ってると、鏡みえなくて、振り向きながら後ろさがって出る感じ。車イスを押す介助者いないと、とても大変なことと感じました。 困ったのはトイレ。車イスごと入れる大きな多目的トイレ。使ったことなくて、今まで意識してませんでした。開閉のボ…

  • 串カツのトンカツサンド

    チキンカツしようとお惣菜みてたら、豚肉とタマネギの串カツが美味しそうでした。トースト2枚、串カツ2個はさんでのトンカツサンド。ころものサクサク食感、豚肉の食べ応え、タマネギのアクセントが楽しい。そのままふつうに食べるより、パンで挟んだ方が好きかもです。 私は、基本ごはん食で、パンはほとんど食べてなくて。春のパン祭りでシール集めするときは、朝・昼・夜で食パン食べてて。この時期、パンをたくさん食べてると、お米の美味しさ、つよく感じます。お米を欲してるからか、余計、美味しく感じるのかもです。 2月~4月末までの3ヶ月、最初のころは母のシール集めのお付き合いで、ちょっとめんどうに感じてた時期もありまし…

  • チキンサンドとワカメスープ

    家族はおそばで、私はパン。お昼ごはんでハンバーガーシリーズ、チキンバーガーしてみました。おそばの汁で茹でた鶏肉、チーズをパンにのせて焼いて、食パンではさんでチキンサンド。私の分のおつゆは、ワカメのトッピングをたっぷり入れて、ごま油少したらしてのワカメスープです。 出し汁で茹でた鶏肉。焼いてないので焦げめとパリパリ食感はないのですが、おそばと一石二鳥できて良かったです。チキンカツ買うの諦めて、何をパンで挟むか悩んで、結果、おそばのお肉を挟むことにしました。 スーパーのお惣菜でチキンカツバーガーしようとも思ったのですが、わたしだけ揚げ物するの気が引けて。買い物&料理を担当してても、自分だけ、という…

  • モンハンワイルズのCMで肉焼きする西野さん

    西野七瀬さん、翌日が撮影なのに楽しみすぎて眠れない、モンスターハンターワイルズのコマーシャルおもしろいですね。テレビではショートバージョンしか見たことなかったのですが、55秒のロングバージョン、プレイステーションさんのYouTube動画公式チャンネルでみました。 PS5 × モンスターハンターワイルズ 特別映像「西野七瀬は眠れない」篇 アイマスクがリオレウス素材のレウスヘルムで、逆に高ぶってしまう西野さん。55秒ではここからの続きがあって、眠れる音楽が英雄の証で、数える羊がイャンクックで、寝ぼけて大タル爆弾&緊急回避して、朝食でこんがり肉の肉焼きして。最後にコントローラー溜め斬りでとりゃぁ。楽…

  • アジフライのフィッシュサンド

    マクドナルドさんのメニューを思い出して、フィレオフィッシュバーガーが食べたくなって。昨日はスーパーのお惣菜でアジフライを買って、食パンで挟んで、それっぽい感じのフィッシュサンドしてみました。 タルタルソースなかったので、マヨネーズとソース。カットキャベツのせて、アジフライのせて、トーストでサンド。見た目は別物ですが、味はフィレオフィッシュ感を楽しめて、思ってたより大満足な思いつきでした。ごはんで食べるアジフライ定食するより、パンではさむ方が好きかもです。それに、一度に食パン2枚で、シール集め加速させられますもんね。 ハンバーガーしようとマルシンさんのハンバーグも考えてたのですが、アジフライとの…

  • 石山蓮華さんと東京03さんのラジオコント

    車移動中のラジオ、TBSさんの『こねくと』さんを聴いてました。パーソナリティの石山蓮華さん、東京03さんのラジオ番組にご出演されて、しかもコントをされてるとお話されてて、とても気になりました。らじるらじるさんで聴き逃し配信、期限が明日の20時55分までだったので、帰宅後、さっそく聴きました。 東京03の好きにさせるかッ! ゲスト:石山蓮華(2月20日放送分) 今回のゲストは電線愛好家で文筆家で俳優でラジオパーソナリティーの石山蓮華。東京03とコント「話しておかなきゃいけない事」で共演する。石山が演じるのは今月二十歳になり父母から血のつながりの話をされる娘の役。 <コント>「話しておかなきゃいけ…

  • コールスローでサラダトースト

    昨日の夕飯は、鶏肉とウインナーと厚揚げ、マヨ醤油炒めしました。最近、白ダシとめんつゆで作る煮物っぽい料理、肉じゃが、豚バラ大根、かぼちゃ鶏肉に慣れて定番になってきて、シンプルにお醤油だけなの作ってなかったです。今年は気負わない料理しようと決めたのに、ちょっと気負ってたみたいです。 副菜で毎日つくってるもやしのマヨ炒め。カットキャベツと混ぜたら見た目コールスローっぽい感じ。別々で2品として食べてたのですが、パンにのせようと合わせてみたら、コールスローの味でした。ケンタッキーさんのコールスローサラダが好きで、でも、長いこと外食してなくて、とても懐かしい感じでうれしい。 母の代わりに料理はじめてから…

  • のりたまふりかけのマヨトースト

    今朝は、昨晩のこったシチューをのせてシチュートースト。カレーよりもパンと合いますね。トースターで焼いて、チーズぐつぐつで見た目もグーです。お昼は、のりたまトーストで簡単にすませました。朝パンのボリュームでお腹が減らなかったので軽めのランチ。玉子も焼かない、チーズものせない、マヨネーズぬって、トーストしたパンにのりたまを振りかけて、とてもお手軽でした。 ごはんに合うならパンにも合うと思って和風トースト。のりたまふりかけのマヨトースト、思いつきでやってみたいと思ってました。マヨベースなので、こってり感あって、想像こえて美味しかったです。ふりかけの塩気、のりの風味、あじたまのアクセントでふりかけが良…

  • 冷凍ごはんでレタスチャーハン

    あまったときに冷凍してるごはん、私が朝パンするようになったから、ちょっと増えました。冷凍庫にストックがたくさんできたので消費しようと、お昼はチャーハンを作りました。 フライパンで鶏肉とマイタケをマヨ片栗粉で炒めて、冷凍ごはんをレンチン。別のフライパンで卵とごはんを炒めて、炊き込みワカメ、鶏がらスープの粉末で味付け。鶏肉マイタケ、カットレタスを合わせて、塩コショウをふって、ほぐし混ぜながら弱火で炒めて出来上がり。レタスが入るとお店っぽい見た目になりますね。 味付け薄めにしましたが、ほぐされた鶏肉がチャーシューっぽくて、理想のチャーハンに少し近づけた感じで嬉しい。お米の感じはパラパラではなくしっと…

  • 1885年のドクが出演のパロディ

    クリストファー・ロイドさんご本人様がドク(エメット・ブラウン)として、カメオ出演されてるパロディ映画があると知って、ブルーレイをお取り寄せしました。このドクは、西部劇の時代で鍛冶屋してる1885年のドク、バック・トゥー・ザ・フューチャー3のドクですよね。ドクの新しい姿が見れてとても嬉しいです。 荒野はつらいよ~アリゾナより愛をこめて~ パロディ―シーンは、1時間11分くらいからで、映画の主人公が鍛冶屋の建物が光ってるのを見つけるところからはじまります。中を確認すると、ドクがあわててデロリアンを隠して、気象実験とごまかして、ほんとドクでおもしろかったです。ご本人様が出てくれてるのすごいですね。 …

  • 「反り腰」よりも「猫腰」が楽な姿勢?

    病院での待ち時間、長時間イスに座ってると腰が疲れて、お尻も痛い。通院の車移動も長めでずっと座ってて。座る姿勢はどうしたらよいのか気になってました。母がお布団から立ち上るお手伝いもあって、腰への負担が増えてて、腰痛やギックリ腰になるのも心配で、本をお取り寄せしました。 医者いらずの脱「腰痛」術 / 平石貴久 座ってるときの姿勢、この本の「円凹背(えんおうばい)」してたかもです。背中は猫背で、腰は反り腰の組み合わせ、読書やスマホしながら背もたれに寄りかかると、この姿勢になってますね。うつむき気味の頭、首の傾きが原因なの実感です。 凹背、猫背、円凹背の三つの姿勢が良くないというお話。凹背は背筋が伸び…

  • てりやきチキントースト作りました

    昨晩のカレーが残ってたので、今朝は二日目のカレーでトーストです。食パンの真ん中をスプーンで押して凹まして、カレールーとチーズをのせて、トースターで焼きました。自分でつくるカレーパン、カレーのせすぎてこぼれそうで、ちょっと食べにくかったのが失敗。でも、チーズがトースターの熱でとろとろに溶けるのが良いですね。 お昼は、夕食用の鶏肉を少し使って、てりやきチキンしてみました。マヨと片栗粉をふったフライパンで鶏肉を焼いて、最後にお醤油で味付け。パンにカットキャベツのせて、チキンのせて、マヨかけて、なんちゃってのてりやきチキン。マヨネーズとお醤油だけで、それっぽい味になってて美味しかったです。 鳥肉を焼く…

  • 納豆チーズトースト食べてみました

    朝食用の納豆、母が食べてるのですが、しばらく体調不良で食べられず、賞味期限が過ぎてる2パックあって。パンに納豆の組み合わせ、いちどやってみたいと思ってたので試してみました。朝食で食べたら美味しくて、昼食でリピート、2パック完食です。 ひきわり納豆をマヨで混ぜて食パンのせ。朝はスライスチーズをのせて、昼はかけるチーズをのせて、パン屋さんの総菜パンをイメージしてたのですが、なんとなくそれっぽい納豆チーズトーストができて大満足です。納豆独特のねばりもにおいも気にならないで、チーズとの相性がとても良い感じでした。 ごはんに納豆だと、チーズとの組み合わせは重くなりそうですが、パンだとサクサク食感で軽く食…

  • 肺炎の薬あぶなかったです

    先週いただいた肺炎のおくすり。1週間、飲んでる母が苦しそうでした。頭痛・めまい・吐き気がつらいらしく、抗生剤をのんだら気持ち悪くなってすぐ吐いてしまうことも。ごほごほ咳こむことはなくなったのに、今朝は先週の月曜よりも具合悪い感じで、今日、病院ではじめて車イスをお借りしました。 肺炎の薬、昨日は飲まなかったのですが、もっと早くに服用中止した方がよかったのかも。私は、肺炎が原因の体調不良と勘違いしてて、治すためにしっかり飲まなきゃと思ってて。母がぜんぜん食べれなくなったので、先生に伝えたら、今日は栄養剤を点滴していただけて。それがきっかけで回復できたようで、食欲が少し戻って、今夜はごはんたべること…

  • 卵焼きに塩コショウのエッグトースト

    朝のエッグトースト、安定の卵焼き、塩コショウがシンプルで美味しい。でも、目玉焼きの方が手間が少ないので、卵焼きの頻度は少なめで。玉子焼きつくるのに、卵1個だと見た目ボリュームもの足りなくて、2個は使いたくて、目玉焼きなら1個で満足できますもんね。今朝は、昨晩のあまりのカットキャベツを食パンにのせて、サラダパンと交互に食べて二刀流なモーニングメニュー。 フライパンにマヨひいて、生卵を別容器で溶かずに、フライパンでぐちゃぐちゃしてます。見た目の黄金色が鮮やかで、お塩と黒胡椒のシンプルな味がとても引き立つ玉子料理。パンなら塩コショウで、ごはんで食べるならお醤油してます。オムライスならケチャップ。焼き…

  • おそばの代わりのパン麺

    おひるはおそば。私の分はそばを茹でないで、パンを麺にしてみました。パン祭りのシール、6枚切り1斤で2.5ポイント、毎週2斤で5ポイントのペース。ちょっとペースをあげたくて、1日に2~3枚は食べようと考えてて。麺の代わりにパン、ちょっと冒険です。 麺類のトッピングに、油揚げをトースターでカリッと焼いてのせるので、同じような感じでパンを食べられるかなと想像してて。食感はクルトンをイメージしてたのですが、お麩のようなやわらかふにゃふにゃで歯ごたえゼロ、麺のようにすすれませんでした。汁をどんどん吸っていくパンの吸水率がすごくて、あっという間にスープがなくなって、ふやけたパンだけになりました。 パンがお…

  • カレーパウダーでカレーパン

    パンにふりかけの思いつき、昨日さっそくカレーパウダーでカレーパンしてみました。塩味とカレー味が足されて、チーズトーストが美味しくなりました。 この味変は、らくちん便利ですね。それと、ポタージュの粉末にカレー粉いれてカレースープしてみました。体が温まりますね。ただ、カレー味を食べたら、すごくカレーが食べたくなって。なので、昨日の夜はカレーライスで、食べたいときに作れるの料理担当の特権ですね。 二日目のカレー残ってたら、今朝はカレーのせパンにしようと思ってたのですが、朝ぜんぶ完食されてて。残りものがでないのは嬉しいですが、ちょっと残念。食パンをぺたんこにつぶして、2枚で包んでフチを閉じて、トースタ…

  • パンに目玉焼きのせてパズーめし

    シール集めではじまった朝のパン食生活。飽きないようにトーストの食べ方をちょっとずつ変えて、着々と進んでます。マヨとチーズのシンプルチーズトースト、マヨとケチャップとチーズでピザ風トースト、目玉焼きのせてラピュタのパズーめし。あと、何もしないでそのまま食べてます。 トーストに生卵で一緒に焼くの、美味しいのですが卵に火が通るのに10分以上は時間かかるので躊躇してます。パンに目玉焼きのせのパズーめしなら5分くらい、トースターでトースト、フライパンで玉子を同時に焼けるので、こっちの方が続けやすいです。 トーストのアレンジ、ラーメンのトッピングのような感覚でいることに気づきました。小麦粉だからなのか、自…

  • 腹横筋の腹巻で、ウエストが引き締まる?

    病院での読書。横隔膜と肋間筋について書かれた呼吸の本を読みました。激しい運動をしなくても、長時間のトレーニングをしなくても、身体を鍛えられるのが呼吸なのですね。息を吸って吐いて、意識しなくてもずっと行われてるものを意識する。診察の待ち時間、イスに座ったまま、見た目めだたつ、こっそり鍛えられる方法がすごくいいです。 1回1分!100歳でも息切れなし!長生き呼吸 / 奥仲哲弥 横隔膜と肋間筋で、肺を膨らませたり、縮ませたり。すると、腹部の筋肉も連動して使われるというお話。骨盤底筋、腹横筋、腹斜筋、腹直筋、多裂筋、脊柱起立筋、お腹を包むたくさんの筋肉があって、横隔膜が動くと動くの勉強になりました。と…

  • 先々週からの体調不良、肺炎だったみたいです

    今日は母の通院日でCTを撮影しました。母の食欲不振、先々週からの体調不良は肺炎だったみたいです。肺炎の影が肺に大きく写ってて、治療をお休みして、まずは抗生物質で肺炎を治すことになりました。 病院で風邪をもらったと思われるのが先々週の月曜日。その週の水曜日あたりから体調わるくなって、先週の月曜日がピークのようでした。咳は落ち着いたのですが、まだ食欲もどってないみたいで。肺炎と知って一安心です。肺炎は肺炎で怖い病気ですが、何が原因かわかるだけで、ちょっと気持ちが楽になりますね。

  • 赤だしで味噌煮込みうどん

    味噌煮込みうどん、和食レストランで食べたイメージだけで、初めて作ってみました。ただ赤味噌でつくればよいというものではないのですね。味のクセが強くてびっくりしました。後味が残る感じ、調べてみたら、砂糖の甘味でまろやかになってくれてよかったです。 いつもの感じで、舞茸、鶏肉を煮込んで、アゴ出汁と白ダシ入れて、最後に赤だし。初めてつかったので、味の個性に驚かされました。味噌汁つくるときよりも少な目の方がよいのですね。ちょっと多かったかもです。 それっぽくしようと、油揚げと卵を入れてみたら、ぜんぶ茶色に染まって何が入ってるのかわからない。母は何もいわずもくもく食べてましたが、印象はどうだったのでしょう…

  • バック・トゥ・ザ・フューチャー3から半年後の物語

    今夜、金曜ロードショーさんで新吹替え版の『バック・トゥ・ザ・フューチャー』が放送されるそうですね。マーティ役の声優をされてた山寺宏一さんがドク(エメット・ブラウン)になってて、どんな感じのドクなのか楽しみです。マーティは宮野真守さんで、新しいキン肉マンの声も神谷明さんと交代されてて、違和感なかったのが印象的で、宮野さんのマーティもワクワクしてます。 前にテレビで映画3部作ぜんぶ放送されたとき、ツイートで漫画版の続編があると知って、コツコツ探し集めてました。ブックオフさんに立ち寄っては映画コーナーを必ずチェックしてて、ぜんぶ買うことができました。ネットだとプレミアム価格で高かったので手が出せず、…

  • 松田元太さんのダンス脳、振り付け覚える記憶力

    アバンギャルディさんが踊る「アイドル(YOASOBIさん)」の振り付けを短時間で覚える記憶力。ミステリープラネットさんで検証されてた、Travis Japan松田元太さんのダンス脳がすごかったです。振付師のakaneさんを驚かせる能力、かっこいいですね。手数が多くて、あんなに細かい動きなのに、ミスなくみんなとシンクロしてて、何度もみて楽しんでます。 ミステリープラネット 2月3日(月)放送分 芸能人が持つ“驚異の特殊能力”を解明!|バラエティ|見逃し無料配信はTVer!人気の動画見放題 「それSnow Manにやらせて下さい」の完コピダンス企画が好きで、すぐに覚えて、すぐに踊れる能力に憧れてま…

  • パン祭り、トースト最初の1枚

    2月から始まるヤマザキさんの春のパン祭り、CM放送もはじまりましたね。ちょうど1日から体調が悪くて出遅れました。応募シールあつめ、食パンたくさん食べる毎日がスタートです。さっそく朝はパン。最初の1枚は、マヨネーズで囲いを作って、トースターで15分くらい焼いて食べました。半熟の黄身、とろとろになってて美味しかったです。 ふだんの朝食は、ごはん食。パンはごはんが無いときに食べるくらい。なので、パン祭りの期間だけは朝パンモード。お米が好きなので、パンをおかずにごはんも食べたりして、ダブル炭水化物なこともあったり。パンは「水分」ないのがちょっと気になってて、お茶漬けのように、パンを何かに浸す食べ方をや…

  • おうどんの具に長芋

    今日のお昼はカップ麺ではなく、おうどんを茹でました。風邪が治りきってなくて、本調子ではないのですが、あまり長くは具合悪くしていられないですもんね。風邪でも食べやすいようにいつもより薄口にして、元気がでるように長芋を切っていれてみました。 長芋はすってとろろそばにした方が美味しいと思うのですが、生ものは体に負担があるかなと思って、しっかり熱を通しました。ほくほくのお芋になってて、溶けて小さくなってるのでスープに染みわたってる感じで、体が温まりました。たぶん、元気なときには物足りない味と思うのですが、体調不良なので、からだにやさしい味でちょうどよかったです。

  • のどのイガイガ、風邪でした

    金曜日、のどがイガイガしてたのは、花粉症ではなくて風邪でした。土曜日の夜、咳・熱・頭痛・喉の痛み・悪寒のフルコース。今日はなんとか買い物行けるくらいには回復できました。先週、病院で風邪をもらったみたいで、母が食欲なかったのも風邪だったみたいです。待合室の真後ろの席でコンコン咳をしてる方がいらしたので、気になってはいたのですが、席を移動するにも満席だったので。 昨日は体調不良で、買い物も行けず、料理もできず。こういうときのために、常備してたカップ麺でお昼はおそばを食べました。夜は母用に買ったおかゆパック。母と私で半分こです。今日のお昼は、赤いきつねのおうどん。ジョブチューンさんをみてて、自社内で…

  • 野菜炒めはキャベツの香り?

    昨日の夜、シチューにきゃべつを入れました。前回、ブロッコリーを入れたら、くすんだ緑になってしまったので、鮮やかな緑色を期待して、キャベツを投入。シチューの粉末を入れる3分くらい前に入れて、茹で時間を調整したのですが、キャベツも消えてなくなってました。 若干うっすら緑色、なんとなくの食感、でも、シチューの味はよくなってました。キャベツとシチュー、相性よくて美味しいですね。副菜のもやしマヨ炒め用に、少しキャベツを残して作ったら、キャベツで野菜炒めの香りがぷんぷん香って。シャキシャキ食感もあって、野菜炒めのあの感じ。野菜炒めはキャベツが主役なのだと感じました。 半玉のキャベツを買おうと思ったら、30…

  • お味噌汁と冷凍ごはん

    今日のお昼。母は食欲がないみたいで、パックのおかゆが食べたいと言ってました。私も喉がイガイガ、咳もちょっと、風邪ではなさそうで花粉症なのかも。レトルのおかゆを買って、私は冷凍したごはんを温めて食べました。お味噌汁は作って、豆腐とわかめを具にして、お味噌汁とごはんのシンプルお昼です。 炊飯器のごはんサイクル。夜にお米2合炊いて、夕飯と朝食で食べきる感じ。朝食は、ごはんでそれぞれ各自で食べてます。お昼はほぼ麺類なので、炊いてなくて。今日の昼は母がパックのおかゆだったので、あまったときに冷凍したごはん。カレーのときは3合炊いてて、翌朝に食べても余ることがあるので、冷凍してます。 昨日、昼はおそばで、…

  • ポテサラつくりました

    昨日、昼はミートソースで夜はカレー。カレーでうっかり、ジャガイモを入れ忘れました。ルーのとろみがちょっと足りなくて、味のまるみがなくとがってる感じ、ジャガイモ大事なのですね。忘れたジャガイモは冷蔵庫の上にごろっと置き忘れ。なので、ポテトサラダを作りました。 ポテサラは、母の代わりに作り始めたころ、副菜としてよく作ってました。細かく切って、タッパーのまま6分レンチンして、フォークで潰して、鶏がらスープの素とマヨネーズで味付け、最後に黒胡椒を少々といった感じです。今は、もやしマヨ炒めが毎日の副菜になってるので、ひさしぶりのポテトサラダです。 シンプルですが、ジャガイモ感を感じられて好きです。たまね…

  • 生姜焼きのタレは、キッコーマンさん一択

    昨日のお昼はうどん。いつものスープで、鶏肉と舞茸を茹でて、粉末アゴダシ、白ダシ、めんつゆで味付け。うどんは乾麺を茹でました。トッピングはワカメとかつおぶしで、いろんな旨味たっぷり、何度も食べても飽きない味です。 昨日の夕飯は豚バラ肉の生姜焼きで、カットキャベツと一緒に食べました。豚バラ肉と舞茸をマヨで炒めて、タマネギ入れて炒めて味付け、最後にかさましの厚揚げです。生姜焼きは市販のタレを使ってます。キッコーマンさんのが美味しくて、お店の味っぽくて好きで、ずっとこれ一択。 キッコーマン 生姜焼のたれ 母の代わりに料理を始めた頃、料理ぜんぱん市販のタレに頼ってて、そのとき出会ったタレで、この生姜焼き…

  • 下半身のむくみ解消は、乳び槽をにぎにぎする?

    「乳び槽(にゅうびそう)」という臓器、身体部位の名前を初めて知りました。リンパ管の一番太い部分で、リンパ液の貯蔵タンク。下半身の老廃物を貯めて、静脈に流す役割があるそうです。ここが詰まると下半身やお腹がむくむらしい。見た目はスポイトのゴムの部分のような感じでしょうか。 強靭で健康な肉体を簡単に実現する 横隔膜トレーニング / 栗原友介 昨日は母の通院の付き添い、病院で読書した本です。115ページと薄い書籍なのですぐ読み終えましたが、横隔膜のことだけ書かれてて、とても興味深い内容でした。とくに、横隔膜の下にある「乳び槽」のことが気になりました。 リンパ管のうち最も太い部分が腹腔内の中央にあり、乳…

  • ペヤング超大盛は3人前ある?

    今日のおひる、母が「ペヤングを食べたい」と言うので、ペヤングさんのソースやきそばを買ってきました。悩んだのはサイズで、「BIG」と書かれたのが160円くらい、「超大盛」と書かれたのが220円くらい。母と私、二人で半分こするので、BIGと超大盛どっちが良いかな、と。大きくてお得だし、母を驚かせようと「超大盛」にしてみました。 帰って見せたら、母は「こんなに大きいの食べられない」と目をまるくして拒絶反応。二人で食べるにしても多すぎると感じたみたいです。サイズ感、大工さんのちょっとした工具箱くらいありますもんね。開封して私も後悔。これって3人分くらい入ってる感じでしょうか。BIGでちょうどよかったの…

  • 毎日の献立がむずかしい

    きのうの夜は鶏肉ナス。めんつゆ・白ダシが続いてたので、味噌マヨで味付けしました。お夕飯の選択、毎日、鶏肉or豚肉の二択で作ってます。料理を始めて感じたこと、料理でいちばん大変なのは「献立を毎日考える」こと。美味しいことも大切、でも、なにより飽きないこと、それを毎日・毎食続けることが難しいです。 前日と当日と翌日の流れ、昨日これだったから今日はこれ、今日これだったから明日はこれ。最初はレストランメニューのように、ジャンルの違うものを出さないと飽きると気負ってました。でも、家の料理は定食屋さん寄りで、同じ食材でも味付けで飽きさせない工夫で良いのかも?と楽になれました。 ぜんぶマヨ炒めで作ると決めて…

  • 五右衛門さんっぽいミートソースパスタ

    お昼はパスタ。昨日はツナ缶で簡単に食べましたが、今日は市販ミートソースをベースに、ナスと舞茸と鶏肉をマヨネーズで炒めて、ミートなのにチキン入ってます。ソースは2人前の袋を2つ買って混ぜるのチャレンジ。ニップンさんの「オーマイ ミートソース 」と、CGCさんの「完熟トマトの旨み広がる味わいミートソース 」の2種類をミックスしてみました。 前回、ミートソース2人前で4人分に足らなかったので、ケチャップとマヨネーズでかさまし。ケチャップの酸味が強いのを母が気になっていました。ソースとソース、それぞれの味が混ざって良い感じの仕上がりになったように感じます。お箸でパスタを食べる「洋麺屋五右衛門」さんが好…

  • ツナマヨ白ダシのパスタ

    お昼はパスタ。前回、ツナマヨポン酢で食べたとき、母はポン酢の酸味が気になったみたいです。私は酸っぱいの好きなのですが、今回、ぽん酢を白ダシにしてみました。レシピは、ツナ缶を油ごと、鶏がらスープの素、白ダシ大さじ1、醤油少々です。 映えるパスタのコツが「盛り付けは高さ」というのを何かのテレビでみたのを思い出したので、麺をトングで盛り重ねて、かつおぶしをトッピングしてみました。なんとなくお店っぽく撮れた気がします。ぽん酢よりもあっさりしてて、白ダシも美味しい。ツナ缶はとても便利ですね。 夜ごはんは、豚バラ大根の2回目です。今回も市販の素を使わずに、白ダシとめんつゆで味付けしました。大根をお味噌汁に…

  • 1日の食費の話

    お昼はおうどん。1日の食費、昼夕4人分の2食で1000円前後にしたいと思ってます。昼食は麺類、夕食は1汁2菜、スープや味噌汁で助かってるのが舞茸。1パック80円ちょっとなのに、ボリュームがあって、グアニル酸の旨味があって、手でちぎれてお手軽で、毎食の家計のお世話になってます。同じキノコ類、えのきは食感のクセが強くて、シイタケは存在感が強くて、毎日な感じではなかったです。コスパ、食感、旨味で舞茸一択になりました。 夕飯はカレー。3~4日に一度くらいに食べてるので、たまたまのタイミングなのですが、1月22日はカレーの日なのですね。食材費でいちばん高いのがお肉。今日の昼は鶏肉で300円ちょっと、夜は…

  • 鶏肉かぼちゃの2回目

    夜ごはん、鶏肉かぼちゃのマヨめんつゆ煮、2度目です。最初の1回目は、さぐりさぐりのおっかなびっくり、今回の2回目は思い出しながらでしたが、迷いなく料理できました。最初はわた処理が大変そうな印象で、ずっと使わず嫌いしてました。1度できてるのが自信になってて、同じような感じで調理できて、失敗なくできて良かったです。あとは、何度も作って、考えなくてもできるようになりたいです。 いま考えなくても料理できてるのが、副菜のもやしマヨ炒め。マヨネーズと片栗粉を広げたフライパンで、舞茸を炒めて、ちくわ、あぶらあげ、もやしを炒めて、鶏がらスープの素と醤油少々で味付けしてできあがり。 さつまあげにしたり、ハムにし…

  • ツナマヨぽん酢のパスタ

    昨夜は、うなぎ1人前を母と半分こ。スマホ撮影で、また蒲焼にQRコードが反応して、読み取りしようとして驚きました。何のアプリが起動するのか、どこのサイトへリンクするのか、前回(年越うなぎの時)はおもしろいと感じましたが、なんだかとても怖くなりました。たぶん、次にスキャンしようとしても押さないです。お味噌汁はインスタントでいただきました。 今日のお昼ごはん、簡単パスタにしようとツナ缶をソースにしました。ツナ缶をオイルごと、調味料はマヨネーズ・ぽん酢・鶏がらスープの素・コショウを混ぜて、パスタと合えました。 シンプルで美味しい。孤独のグルメの五郎さんなら「こういうので良いんだよ」と言うのかも。簡単な…

  • 丸美屋さんの麻婆豆腐

    今日のお昼ごはんは、スーパーのお惣菜でメンチカツ。トースターでカリッと温めて、カットキャベツをのせてます。土日のお昼、できたら作らないのがマイルールで、なので、昨日のお昼はコンビニラーメンでした。料理してると、作る・食べる・片付けるのワンセットで1~2時間があっという間に過ぎますね。食べるだけだったときは、生活の合間に食事という感じだったのに、今は食事の合間に生活してる感じがしてます。 昨日の夕飯は麻婆豆腐。お豆腐を茹でて味付けする、私がいちばん楽に感じてる料理です。夜ごはんもできるだけ手間をかけないようにしてて、土曜日のマーボー率が高いです。豆板醤を使う機会がないので買わずに、マーボーは丸美…

  • ローソンさんの信州味噌ラーメン

    今日のお昼は、作らず楽してコンビニのラーメン。ローソンさんのでは「1食分の野菜が摂れる 信州味噌ラーメン」が好きです。味噌の濃厚なスープがとても美味しい。税込みで581円ですが、母と私、二人で半分こしてます。母があまり食べないので、お弁当など半分ずつですね。私もそれで足りるようになりました。 コンビニのラーメンで1人分500円越え。私が作ると、食材と生麺を買って、1000円くらいで4人前。なので、外食の値段は自炊の2倍といった感じでしょうか。先日、ラーメン屋さんのお店では、1000円以上の価格設定が難しい1000円問題があるといったニュースがあって、たしかに、1000円超えるなら別の選択を考え…

  • かつおぶしとワカメのおうどん

    今夜はカレー。いちばん慣れてて、安く作れるので、週に2回はカレーにしたいと思ってます。今夜は豚肉ではなくて鶏肉で、舞茸・たまねぎ・じゃがいものカレーです。いつもの副菜は、ちくわの代わりにナス。トッピングに目玉焼きを作りました。 お昼ごはんは、乾麺のうどんを初めて使ってみました。ひやむぎ・そうめん・おそばはずっと乾麺なのですが、おうどんだけは冷凍麺でした。DAIGOも台所、山本ゆりさんの「冷凍さぬきうどん」で簡単カルボナーラを知ってから、冷凍庫にストックしてあるので、うどんを乾麺でという発想がなかったです。そうえいば、母の代わりに料理するようになった頃は流水麺でした。 今日はうどんの気分。でも、…

  • 豚バラ大根のマヨめんつゆ煮

    今日のお昼は味噌ラーメン。ゆでたまごを作り忘れましたが、わかめのトッピングは付けました。おそばの時とほぼ同じ作り方で、違うのは麺、味噌ラーメンのスープの素を入れるくらいです。基本おなじなので、気持ち的にとても楽です。 今夜は豚バラ大根と大根のお味噌汁。昨年まで、CMで宣伝されてる市販の豚バラ大根の素を使っていて、今日は初めて自分で味付けしてみました。昨日の鶏肉かぼちゃと同じ味付けで、白ダシを大さじ4、めんつゆを大さじ4、お水を大さじ2、醤油少々でほぼ同じ味が再現できてました。市販の素は200円しない感じですが、これからは節約できそうで嬉しいです。 フライパンにマヨネーズと片栗粉を広げて、最初に…

  • 鶏肉かぼちゃのマヨめんつゆ煮

    炒め物が続いていたので、昨日の夕飯はシチューにしました。いろどりを気にして、冷凍のブロッコリーを投入。入れたときはゴツゴツ食べ応えありそうで、青々と鮮やかな緑だったのですが、食べるときにはバラバラで色もにぶい感じ。次は、食べる直前にレンチンしたものをトッピングで入れようと思いました。 お昼ごはんは何度も作ってるわかめそば。わかめの色映えが好きで、ブロッコリーもそうですが、緑っぽい食材で食欲わくような気がしてます。調理法がワンパターンなので、頭を使わず迷うことも考えることもなくて、色どりを気にする余裕がでてきました。なので、夕飯はカボチャでオレンジ色をいれようと、買い物行く前にメニューを決めてま…

  • 本を速く読めるという感覚

    中井貴一さんのモノマネをされてる芸人きくりんさん。漢字検定1級・準1級を合格されて、漢字ソムリエとしてYouTubeさんで動画配信されてます。先日、きくりんさんの長年の友人で同級生の方が、漢検準1級を3回目の受験で合格されたということで、配信にご出演されてるのが興味深かったです。 【最新回・漢検準1級合格者】幼なじみ同級生に聞く合格までの道!! とくに、紹介されてる2冊の本が印象的で、お取り寄せしました。さっそく読書に関する本から読みました。脳科学で効果があきらかになってる方法を利用した読書法で、頭の使い方で読書が変わる速読法がおもしろいです。 死ぬほど読めて忘れない高速読書 / 上岡正明 速…

  • 鶏肉ナスのマヨネーズ味噌炒め

    今日の献立、ナス料理にしようとお買い物してきました。なので、お昼はナスでミートソースで、夕食はナスと鶏肉の炒め物です。今年は、使いたいときに必要な食材を買って、使い切ってしまうようにしたいです。お得で安いからと、その日に使わないのにストックで買ってました。 料理はいつもと同じ、マヨネーズと片栗粉をフライパンに広げて、舞茸と鶏肉を炒めるところから。鶏肉をひっくり返したらナスを加えて加熱、最後にかさましの厚揚げをいれて余熱で調理です。 味付けは味噌ダレで、味噌と砂糖と白ダシと醤油を混ぜて、水で薄めて作ってます。調味料は「さしすせそ」と、白ダシとめんつゆしかないので、あるものでやりくりです。料理酒、…

  • ナスマヨ炒めのミートソースパスタ

    お昼ごはんでパスタ、久しぶりです。寒い季節のお昼は汁物の麺類でサイクルしてて、五木さんの鍋焼きうどん、舞茸のおそば、カレーうどん、味噌ラーメンの4種類でぐるぐる。毎日、麺類の二択で、ラーメン or うどん、うどん食べたら、次の日はラーメンorおそばといった感じでメニューを選んでもらってます。 麺類サイクルに飽きてきて、今日は少し温かいこともあってパスタにしました。舞茸とナスをマヨネーズ&片栗粉で炒めて、ママーさんのミートソースで味付けして、ケチャップとマヨネーズを混ぜたもの(大さじ4ずつ)でソースのかさましです。マヨ炒めのアレンジは初めてでしたが、マヨ油と舞茸の旨味をナスが吸収して、思ったより…

  • ちくわと油あげのもやしマヨ炒め

    今夜はカレーで今日も舞茸カレーです。今回は副菜の「ちくわと油あげのもやしマヨ炒め」をブログしてます。献立の1品プラスの簡単メニューで、毎日つくってる副菜、100円以下でできるように食材を選んでます。5分くらいで作れる時短レシピ。 5本で100円のちくわ2本、5枚で100円の油揚げ2枚、30円のもやし。カレーで使う舞茸80円からちょこっと拝借。材料費はたぶん100円以下だと思います。マヨネーズと片栗粉を広げたフライパンで舞茸を炒めて、切ったちくわと油揚げを加えて炒めて、最後にもやしを炒めてできあがり。味付けは鶏がらスープの素、醤油少々です。気分であらびき胡椒でピリ辛にしたりしてます。 これを基本…

  • 鶏肉チンゲンサイのマヨ炒め

    豚肉が続いたので、今夜の献立は鶏肉にしました。調理と味付けは同じでも、食材が変わると味変になりますね。今日もマヨネーズ炒めで鶏肉チンゲンサイ。いろどりが美味しそうで、食欲は見た目も気にした方がよいと改めて感じました。 フライパンにマヨネーズと片栗粉を広げて、鶏肉のせて片栗粉を振りかけて、舞茸のっけて、フタして加熱。鶏肉をひっくり返したらチンゲンサイをのせて、蓋して加熱。最後にかさましの厚揚げを足しました。 味付けは、鶏がらスープの素、白ダシ大さじ4、醤油少々です。マヨネーズが味をまとめて、旨味を調えてくれてるように感じてます。気負わずに料理、基本はマヨネーズです。昨年までは、料理を気負ってしま…

  • 肉じゃが風のジャガマヨ炒め

    調味料で「さしすせそ」以外あるのは、あご出汁の粉末、白ダシ、めんつゆの3つ。料理用の油はマヨネーズのみ。みりんも料理酒もないので、煮物の肉じゃがを煮込まないで作りました。 私の基本はひとつだけ。いつも同じで、マヨネーズと片栗粉を広げて炒めてます。ジャガイモを舞茸と一緒にマヨソテーして、かさましの厚揚げを入れて、別のフライパンで炒めた豚バラ肉を合わせて、肉じゃがっぽくしたいので、今日は糸こんにゃくを足しました。 味付けは昨日の豚バラ白菜とほぼ一緒。鶏がらスープの素、白ダシを大さじ4、めんつゆを大さじ4、醤油を少々です。母に代わって料理をするようになったころは、料理酒、みりん、砂糖を使ってレシピ通…

  • 豚バラ白菜の小鉢

    今日の主菜、豚バラと白菜と厚揚げの炒めもの。あまり使わないお野菜を使うと気負ってしまうので、白菜に慣れようとチョイスです。豚バラ白菜のお鍋のCMをみて気になってて、お鍋の分量では大変なので、フライパンの炒めものでやってみました。 私の炒め物、基本はマヨネーズと片栗粉をフライパンに広げて、具材をのっけて焼く感じです。今日も、マヨ片栗粉の上に舞茸と白菜をのせて炒めて、かさましの厚揚げ入れて、別のフライパンで焼いた豚バラお肉をのせました。味付けは鶏がらスープのもと、ペットボトルのお出汁を大さじ4杯、醤油を少々です。 以前、友人宅の年越しパーティーでお鍋の豚バラ白菜のクタクタ煮を食べたことがあるのです…

  • 舞茸のクリームシチュー

    今夜の夕食はクリームシチューを作りました。カレーの作り方と一緒で、具材は舞茸と鶏肉とタマネギで炒めずに煮込んでます。最後に入れる味付けが違うだけで、カレールーかシチューの粉かの違いです(笑) 舞茸が安いのが嬉しいですね。ご近所のスーパーで1パック100円しないで買えるのでとても重宝してます。たまに、量が多めの300円パックのときもありますが、そちらは3回に分けて使ってます。 なぜ、まいたけを使い始めたのか忘れてましたが、「カズレーザーと学ぶ」で舞茸のことが紹介されてたのを見たのがきっかけです。それまでは「ナス」が舞茸のポジションで、ナスをいろんな料理に使ってました。 今はラーメンのスープも、お…

  • 無礼な態度は連鎖するお話

    昨日は母の通院日でした。新年最初の月曜日で、とてもすごいたくさんの人。採血、診察、CT、点滴と、その都度に長い待ち時間があって、たくさんの人がたくさんの時間を過ごしている病院。4年目となると、1~2時間、待つことが苦にならなくなりました。さすがに3時間もずっと座ってるとお尻が痛くなりますね。 病院で待ってると、ちょっとしたこと、ちょっとした不親切でイライラされてる方が印象に残ります。例えば列に並んでる人がいて、案内の立て札も泣く、何の列なのか看護師さんや受付スタッフさんが説明する方もいないことに腹を立ててるといった感じ。 昨年、並んでいる私に「並ばないとダメなんですか?」「なんで並んでいるので…

  • お昼は味噌ラーメン

    今年は「気負わずに料理」が目標です。おそばとカレーはだいぶ慣れて、気持ちの負担なく気軽に作れるようになりました。でも、ラーメンはまだ気持ちの準備が必要で、他にも「やるぞ」と思って気負ってしまう料理があります。今年は、初動に抵抗のあるメニューを減らしていきたいです。 お昼はさっそく味噌ラーメン。いつもは別売りのチャーシューを買って、もやしをレンチンして、トッピングをしっかり用意して気合をいれてました。今日は、ワカメとゆで卵、手数を減らして心の負担も減らしました。美味しくラーメンを食べたいという気持ち、気負いすぎだったと思います。 北海道直送 札幌風味噌味 ラーメンスープ スープは東洋水産(マルチ…

  • ことし最初の舞茸カレー

    ととのうくんが「今日はカレー日和ですね」のCM。今夜の番宣、ミステリと言う勿れの劇場版がフジテレビさんで地上波初放送、朝からとても楽しみです。ドラマシリーズも今日まで再放送されてて、最終回まで楽しく再視聴できました。アフロヘアーが似合う菅田将暉さん、美味しそうなカレー、答えが気になる謎解き、泣いてしまうエピソード、とても好きなドラマです。 tver.jp 1月4日の我が家はカレーの日。毎年、お正月の口をカレーで日常の口に戻してます。風邪も回復して、体調的にも普通にご飯できるようになったので良かったです。今年最初のカレーは舞茸カレー。昨年の夏くらいまではナスカレーだったのですが、ナスから舞茸にか…

  • 五木さんの鍋焼きうどん

    銀皿の鍋焼きうどん、グツグツ温かいアルミ鍋、本格的で美味しそうにみえますよね。1個200円かからなくて、カップ麺よりも本格的で、しかもすぐできる。お手軽時短なズボラ飯、五木さんのインスタントうどん。寒い季節はたくさんストックしてて、お昼ごはんに重宝してます。常温で長期保存きるのでカップ麺と同じですね。 五木食品 鍋焼えび天うどん 元日、2日とお雑煮が続いて飽きてきたので、今日のお昼はお餅を入れて力うどん。卵をいれて、お湯でもどしたワカメをそえて。コンロの火で温めますが、お湯で5分かからないで完成です。お出汁が美味しくて、スープをレンゲですくってぜんぶ飲みほしてます。食べ終わるまでずっと温かいの…

  • かまぼこ板、包丁の背で切るとよい?

    元日放送の「せっかち勉強」で紹介されてました。料理しながら見てて、ちょうどお昼で食べるかまぼこを切った後だったので、タイミングが絶妙でした。板との切り離し、ふつうに刃の方で切ってしまってたので、板にかまぼこが残ってて「どうすればよいのだろ?」と疑問に感じた直後でびっくりです。もう少し早ければ失敗しなかったのに(笑) tver.jp 今日もお昼に、ナルト、伊達巻、かまぼこを出したので、さっそくテクニックを試してみたら、簡単に切れました。包丁の背中を使う発想はないですもんね。目から鱗、かまぼこ板から綺麗にはがせて気持ちよかったです。 カズレーザーさんの「せっかち勉強」は好きな番組なので、元日からみ…

  • 冷凍豚汁のお雑煮

    あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。寅年の元旦、母の病気で私が家事をするようになって、今日から巳年の4年目です。昨年からサラダ油は使わないで、ぜんぶマヨネーズで加熱料理してます(笑) クリスマス前に私が風邪をひいて、母に風邪をうつしてしまいました。私もすこし回復しましたが、年末年始の体調不良はつらいですね。とくに食事の準備、大晦日はなんとか「年越うなぎ」が食べられましたが、油っぽい揚げ物や、こってりなお肉はきびしいですもんね。 マルハニチロ すぐできる! 豚汁の具 お雑煮は食べられそうだったので、お昼はマルハニチロさんの冷凍「豚汁の具」を使ってお雑煮しました。夜ごは…

  • うなぎの蒲焼、スマホがQRコードと認識?

    孤独のグルメ大晦日スペシャル。2018年から2023年のものまで、ぜんぶ放送されてて、ここ数日はずっと五郎さん。とくに、2018年放送の「年越うなぎ」が印象的で、このときって生放送パートがあったのですね。生放送の文字がくるくるしてました。飲食時の心の声は別撮りみたいで、食べる演技に合わせてのナレーションがすごかったです。 tver.jp 年越うなぎがとても美味しそうで、今夜は我が家も真似してうなぎ。レンチンして写真撮影しようと思って、スマホのカメラを向けたら「QRコードのアプリを作動させます」といったメッセージがでてびっくり。 蒲焼の焼き目をQRコードと誤認識したみたいです。すぐメッセージが消…

  • スエヒロ家さんのラムチョップ

    いただきもののお肉、スエヒロ家さんのラムチョップが美味しかったです。冷凍保存されてて、冷蔵庫で一晩ゆっくり解凍して、焼く直前に常温に戻して焼きました。 ラムチョップ / スエヒロ家 やわらかくて、臭みもなくて、旨味と甘味がおいしいラム肉でした。今回はいただきものでしたが、次は自分でお取り寄せして食べたいです☆ iberikobuta.com

  • 「幸せは未来じゃなくて今」を感じる動画

    「ようやく妻が死んでくれました」というタイトルの動画、昨日、めざまし8さんで紹介されてました。862万回再生で書籍化もされてる動画。制作者さんのぺこりーのさん、大切なパートナーが突然の死別で感じられたこと、とても印象的でした。昨日の放送が公式チャンネルでアップされてて再視聴できました。 「(振り返ると)愚かだなと思ったのは幸せって常に未来にあると思ってて、若い頃は一生懸命働いて出世して金稼いで、そうすると、未来に幸せがあると」 「日常こそが幸せだったんじゃないかっていうのに本当に気づいたんですよね」 「幸せって未来じゃなくて今だったんじゃん」 『ようやく妻が死んでくれた』最愛の妻を失った思いを…

  • お鍋の吹きこぼれ、鶏皮で防げる?

    おそばやおうどんのスープを作る時、毎回、お鍋が吹きこぼれてました。慌てて、火加減を弱めての繰り返し。なので、先日、サラダ油を鍋のフチに塗ると吹きこぼれ防止になるとテレビで紹介されてて、とても有り難かったです。 でも、そのためにサラダ油を使うのももったいないとずっと躊躇してました。最近、油で吹きこぼれなくなるなら、具として茹でる鶏肉の鳥皮部分、脂身でも同じ効果があるのかも?と。実際に試してみたら吹きこぼれませんでした。どんなにグツグツ沸騰しても、ふちどったところを越えない不思議、あふれ出てこないのがとても嬉しい。 菜箸で鶏肉の皮部分を押し付けて、ぐるっとお鍋の内側をなぞるように縁取る感じ。これな…

  • 自動車で浸水したドアを開ける方法

    先週放送の「サスティな!」さんで紹介されてて印象的でした。もう一度みたいと思ってTverさんで再視聴。東京無料スポットスペシャル回で、墨田区にある東京消防庁の本所防災館さんのロケ。暴風雨に耐えたり、火災を消化したりなど、いろんな災害を体験、実際に試せるのがすごく良いですね。公式HPさんはこちらです。 本所防災館 東京消防庁 浸水した車のドア。体が横向きだと力が入りにくいとのこと。ポイントは「左手をハンドルにかけて支点にし右手でドアを押す」で、コツを試して7秒93で押し開けることができてました。知らないと慌ててしまうこと、一度でも経験できてると違いますよね。ここはぜったい訪れたいです。 今週…

  • ヨーカドーの春日部店さんが閉店

    昨日、春日部のイトーヨーカドーさんが閉店のニュース。この店舗さんは、クレヨンしんちゃんの「サトーココノカドー」のモデルになってて、コラボでリアル店舗の看板がサトーココノカドーになってたこともありますね。 子供のころ、習い事の前に母が春日部店さんに寄っていたので、母が食品を買ってるときに、本屋さんでたくさんの時間を過ごしてました。読書の習慣は、このときからかもです。定期的に書店にいる習慣があったから、読みたい本と出会えたように感じてます。 それと、本屋さんと同じくらい駐車場も記憶に残ってます。習い事に行くまでの時間、車内でお弁当食べたり、漫画を読んだり、過ごした時間が懐かしいです。学校帰りからの…

  • プラリー始めて1ヶ月ちょっとです

    母が病気で病院への付き添いをしてるので、車での長距離移動してて。なので、プラリーさんの移動距離タンクを上限MAXの14個まで解放しました。3キロで満タンになるタンク、初期のままだと向かう途中でいっぱいになってて、とてももったいないと感じてました。 14個でも片道いっぱいになるので、病院でゼロにして往復で28タンク分、病院の行き帰りの楽しみになってます。待ち時間の長い病院、動画視聴でポイント交換できて有意義になりました。待っててできることは読書くらいで、もったいない時間、ずっともやもやしてたので、移動がポイントになるのは嬉しいです。 1ヶ月ちょっと経過して、移動タンクを全部拡張するのに必要なポイ…

  • 病院が閉院、マイナ保険証になるから?

    父が定期的にお世話になっている個人病院のお医者さん。今月末で閉院されるそうです。先代のお父様から引き継がれて親子二代、私も何度かみていただいたことがあって、病気のときに助けていただいてました。 マイナ健康保険証に切り替わるタイミングでの閉院ですよね。今の健康保険証での診療は今年の12月1日まで、新たに発行されなくなるのが遠因かも。資格確認書が発行されるとしても、基本はマイナ保険証で、機械での対応は負担になりそうですもんね。

  • 働きバチの労働時間

    蜂のお仕事、蜜を集めてる時間は6~8時間くらいなのですね。ポイントサイトさんのクイズ問題で「働きバチの労働時間」が出題されてて勉強になりました。どんな働きぶりなのか気になったので、AI先生に教えていただきました。6~8時間は働いて、巣の中でしっかり休んでるのですね。 働きバチの1日あたりの労働時間は、早朝から夕方までの約6~8時間です。人間の8時間労働よりも短く、きちんと休んでいるように見えます。 働きバチは日中に巣を出入りしながらエサを探し、日暮れ時に巣に戻ってきます。最も活動的なのは日中で、日没後は巣に戻って休んでいます。 AI による概要 検索結果でおもしろかったのが、働きバチの「外勤」…

  • ことわざ「言いたい事は明日言え」

    ポイントサイトのクイズで出題されていたことわざ。聞いたことない言葉でしたが、とても気になる問題でした。「今日できることを明日に延ばすな」というのと真逆な感じですよね。言いたいことがあっても明日にする、先延ばしのメリットが印象的でした。詳細を検索してのAIの答え…… 「言いたい事は明日言え」は、言いたいことがあってもその場ですぐに言わず、よく考えてから言うようにしましょう、という教訓のことわざです。 腹を立てていたり、感情的になっているときには特に注意するべきで、怒りに任せて物を言うと取り返しのつかぬことが起こることがあります。 江戸時代には、身になることはすぐにやるほうがよい意の「旨い物は宵に…

  • ゆで卵を茹でたお湯は料理に使っても大丈夫?

    今日のお昼はラーメンでした。最近、時短と面倒を理由に、ゆで卵を作ったお湯をそのままスープにしてたのですが、生卵のパックに「サルモネラ(SE)対策ずみの卵です」の文字が書かれてて、卵の殻は衛生的にどうなのか心配になりました。 養鶏場の卵を産地買いしてないので、スーパーのパックなら消毒とかされててボツリヌス菌など、衛生面での対策をされてなんとなく安心と思ってて、何の疑いもなく、ゆで汁でそのまま料理してました。不安になって調べてみたら、「汚いからダメ」と「洗って消毒されてるから大丈夫」といった両方のご意見がありました。消毒の工程はこちらのサイトさんが詳しかったです。 通常の流通過程では、パックに詰め…

  • 「捨て猫レスキュー」で2640ポイントもらえました

    中毒性にはまりました。「捨て猫レスキュー」というアプリゲームで、ポイントのために始めたのですが、面白くてやめられなくなってました。ミッションクリアで2640ポイントです。絵が綺麗で、猫がかわいくて、サクサクプレイできて、何も考えず没頭してました。 ゲームはとてもシンプルです。捨て猫を救ってお金を貯めて、空き地の生産力を高めるのが目的。えさの個数を100にして、えさのグレードアップが4段階アップさせていく。最後の「お肉」を4段階目にできると空き地をリセットしてクリア。1.5倍のボーナス加算で次のゲームが始まるという流れ。ミッションは31周クリアで全ポイントゲットです。アプリを閉じて放置してても、…

  • ポイントタウンさんの電話発信認証で足止め

    ポイ活を増やそうとポイントタウンさんをインストールしました。登録してログインするところまでできたのですが、電話発信認証で行き詰まりました。電話をかけても「ツーツーツーツー」と話し中で進まなくて、調べてみたらこの症状でした。 電話発信認証で、電話を掛けても、話し中の音(ツーツー)となる場合はどうすればよいですか? 非通知にて表示の番号に発信された場合、話し中の音が4回繰り返されてから切断されます。 (中略) 上記をお試しいただいても解消しない場合、OSのアップデートにて解決する可能性がございます。 以下のページを参考に、ご利用のスマートフォンのOSをアップデートしてお試しいただけますと幸いです。…

  • 雹の被害、その後のお話

    テニスボール大の雹が降った本庄市。2022年6月から2年半、被害の場所が多すぎて全部は直せてないというお話をお聞きしました。まるで砲丸の球が隙間なく降り注いだような恐怖。とんでもない大被害、とても怖くなりました。 車はボコボコの全損で買い替え。部屋の窓ガラスは割れて交換。カーポートの屋根ガラスは粉々で骨組みだけでブルーシート。手すりは凹んだ金属バット状態で、エアコンの室外機も大破して、塀や外壁は穴だらけ。ご近所さんも、そのままになってるお家がたくさんとのこと。 ニュースで見て降ったことは知ってはいましたが、思ってた以上に大変なことになってて。その後のことも報道されてないのでとても気になるお話で…

  • SUMOさんの漫画「入居1年目でマンション管理組合の理事長になってしまった件」

    先日、病院内のコンビニさんに置いてあったフリーペーパーをぱらぱら立ち見。不動産の物件を紹介する雑誌だったのですが、掲載されてた漫画がおもしろくて頂いてきました。続きが読みたくて検索してみたら、SUMOさんのサイトでアップされてて、全4話を読めました。2018年に描かれた作品なのですね。 suumo.jp 一人暮らしの友人がマンションに暮らしてて、ちらっと管理の話を聞いたことがあって、大変そうだなと思って気になってました。漫画は、33歳の会社員さんが管理組合の理事長になるという物語。たくさんの方が住むマンション、意見をまとめる大変さ、とても興味深いです。 賃貸 or 持ち家、戸建て一軒家 or …

  • 「マジックジグソーパズル11,000コイン獲得」でPontaポイント250P

    ポンタさんのポイントが貯められるPontaボーナスパークさんの広告、ゲーム案件を試してみました。マジックジグソーパズルをプレイして「獲得条件:新規インストール後、30日以内に11,000コイン獲得」を達成することができて、250Pもらえました。 Pontaボーナスパーク:マジック ジグソーパズル(Android) 「特典獲得予定時期:翌々月末頃」とあったので、達成の翌日にポイントが反映されててびっくりです。ひたすらジグソーパズルを解いて、地道にコイン集め。11000コインは果てしないと感じていたのですが、ゲームは好きなので、コツコツプレイしてたら、いつの間にか到達してました。 アプリゲームのイ…

  • 空気でも太る?

    以前、骨格の説明で「胸郭が開くと骨盤が締まる」といった内容のDVDをみました。逆に、胸郭が締まって骨盤が開いてると、内臓を支える器が広がって、ぽっこりお腹になるといったお話だったように思います。最近読んだ本にあった「空気お腹タイプ」のくだりと関係してるように感じました。 やせているのにお腹の中央部がぽっこり出ているタイプでは、ほとんどの場合、腸に空気がたまっています。空気が入っているため、お腹を押すとやわらかく、引っ込みます。 前首・前肩の前屈みの姿勢でいると、胸郭の上部が狭まります。すると、肺が圧迫され、肺の容積が少なくなるのです。そのため、吸った空気の一部が胃や腸へ押し下げられ、お腹にたま…

  • 無い方がスッキリする?

    乱雑な机の上を片付けました。読んだ本、読む本、読みかけの本、メモ書きの付箋、ペン、飲み物、いろいろ散らかっていたものを全部どかして、何もない状態になったら、まっさらなスペースが心地よいですね。今まであったごちゃごちゃとしたものが無くなって、とても気持ちが良い。無い方がスッキリする感覚、ちょうど読んでた漫画とリンクです。 老子 古典コミックシリーズ / 真崎守 老子の物語を描いた漫画、空の器のくだり。「道」を知りたい青年がどうしたらよいかと質問すると、「まずは茶碗の水を捨ててみては?」とアドバイスされる場面が印象的でした。器はカラッポでないと、水を注ぐことができない。「無い」ということの意味、と…

  • お米を食べると、よく眠れる?

    ようやく涼しくなってきました。この夏、お昼ごはんは「ひやむぎ」「おそば」「パスタ」のローテーションでやり過ごしました。麺をゆでるだけで汗だくな暑さ、でも、お手軽に食べられるので乾麺が欠かせないです。 「ひやむぎ」を食べたら、次の日は「そば」と「パスタ」の2択。「そば」を食べたら「ひやむぎ」と「パスタ」の2択。家族に食べたい方を聞いて、なんとか7月8月9月を乗り越えられました。 この3ヶ月、お昼に麺類だけ食べてて気づいたのは、眠りが浅くなったこと。もちろん、暑さでの寝苦しさもありますが、冷房の部屋で寝てても、途中で目覚めることが多かったです。 最近、お昼にお米を食べるようになってから、夜ぐっすり…

  • 「空気デブ」は、腸に溜まった空気が原因?

    「空気お腹タイプ」のくだりが印象的でした。「水太り(むくみ)」や「脂肪太り」はよく耳にしますが、空気で太る「空気デブ」ってあるのですね。食べなくても太るのは、カロリー摂取や有酸素運動以外に原因があるから。姿勢の悪さ、胸郭の使い方で変わる体、勉強になりました。 やせているのにお腹の中央部がぽっこり出ているタイプでは、ほとんどの場合、腸に空気がたまっています。空気が入っているため、お腹を押すとやわらかく、引っ込みます。 前首・前肩の前屈みの姿勢でいると、胸郭の上部が狭まります。すると、肺が圧迫され、肺の容積が少なくなるのです。そのため、吸った空気の一部が胃や腸へ押し下げられ、お腹にたまってしまいま…

  • 賞味期限が切れたカップ麺

    きつねうどんのインスタント麺。棚の奥の方にあったのみつけました。賞味期限は2024年5月7日までのもの。5月で期限が切れて、もう4ヶ月以上も経ってました。乾麺なら大丈夫と食べる気まんまんで開封。麺の方は変化がないようだったのですが、油あげに違和感。 マルちゃん 赤いきつねうどん(東) おあげの見た目、ちょっと黒ずんでて。 におい、ちょっと焦げ臭い感じで。 触ると、しっとりやわらかくなってて。 ウェッティな感触と見た目、濡れせんべいのような感じでしょうか。時間経過がこんな風になるのですね。今年の夏はとても暑くて、エアコンのない部屋での4ヶ月だったことも原因かも。もったいないで食べて、健康を害する…

  • モッピーさんでポイ活

    モッピーさんはじめました。ショッピングでポイ活できるポイントサイトさん、たくさんあってよくわからないので、友人に紹介コードでおすすめしていただきました。キャラクターのリスがかわいいですね。ポイントサイトで1200万人はかなり多いらしい。 pc.moppy.jp お買い物でポイントが貯められて、ゲームや動画視聴でもポイントもらえるとのこと。交換できる選択が多く、現金、電子マネー、ギフト券、マイル、他社さんのポイントにできるというお話。ポンタポイントにも交換できる、というのが良かったです。 web版、アプリ版どちらからでも登録できて、ご紹介コード「79yDA1cd」を入力すると2000ポイントもら…

  • 読書はパズルのピース集め?

    「月に1冊も読書しない人が6割」のニュース。動画やアプリゲーム、SNSに忙しくて、退屈な時間もなくなって、スマホがあれば1日過ごせますもんね。私もアプリゲームが楽しくて、本を読むのが減っで、でも、自然と読書生活に戻ってました。最近、ポイ活をはじめましたが、5分~20分での細切れ読書は続いてます。 読書は、ジグソーパズルのピースを集めているような感じでしょうか。読んだ本は1つ1つパズルのピースで、たくさんの読書でいくつもピースが蓄積されていって、何かしらの大きな絵が見えてくるイメージ。知識、教養、感動、いろんな書籍が総合的に「自分」の糧になってて、なりたい自分にカスタマイズする材料になってて、読…

  • 郵便局公式アプリの登録で4080スコアもらえました

    プラリーさんに「条件達成でスコアGET」のバナーがありました。移動のポイントだけではなくて、お得にポイントがもえるミッションもあるのですね。郵便局公式アプリに新規ゆうID登録で4080スコアもらえるの、さっそくやってみました。 01.「条件達成でスコアGET」からとんで郵便局公式アプリさんをインストール 02.新規登録でメールアドレスを入力、届いた仮登録メールから入力して本登録 03.アプリを開いてログイン プラリーさんにスコアが反映されるまで少し時間がかかるようでしたが、1時間しないでスコアに追加されてました。

  • プラリー、ポンタポイントに自動交換できるポイ活アプリ

    移動距離、歩数、街のチェックポイントを訪れてポイントが集まるアプリ「プラリー」さん。ポイ活してる友人がおすすめしてくださいました。移動系では「トリマ」というのもあるらしいですが、プラリーさんは3kmからなのが特徴で、チェックポイントもたくさんあって、ポケモンGOのようなゲーム感覚が楽しいと話してました。 プラリー-移動距離と歩数でポイ活&ポイント・ポンタが貯まる 無料 posted withアプリーチ ポンタカードがあると、Ponta webアプリとの連携で選べる「Pontaコース」があって、貯めたポイント(スコアという名前)を自動で交換してくれる、というので即決。ポイントの交換を自動でしてく…

  • Pontaアプリ、ポイント生活はじめました

    先日、洗濯機を買ったとき、購入代金が2~3万円お得になるということで、スマホを新しくすることになりました。今のスマホ、ずいぶん長く使ってたので、新品は新鮮で気持ちが良いですね。 せっかくデータの容量が増えたので「ポイ活」をはじめました。以前のスマホ、どんどんアプリを減らしていって、今では「LINE」「グラブル」「ぴよ将棋」くらいでもアップデートするのがギリギリになってましたから。更新ダウンロードのたび、撮影画像を消したりして、アップアップしてました。 Ponta ポイントがアプリでたまる!おトクなクーポンも 無料 posted withアプリーチ ポイントで得することは気にしてなかったのですが…

  • 漫画『学び生きるは夫婦のつとめ』全3巻を読みました☆

    高校3年生で学生結婚の夫婦、夫は癌。ギャップなあらすじに惹かれてお取り寄せしました。学園ドタバタラブコメディな展開で、縦4コマの横長な画角が印象的ですね。全3巻であっという間に読み終えて、結末を知ってすぐに2周目を読みました。 学び生きるは夫婦のつとめ 小雨大豆 「あほ明るい」キャラクターたちが、毎日をイキイキと生きてる。楽しく読めてじわっと感じる。重すぎない、まじめ過ぎないけれど、人生を素敵に感じる作品。タイトルと内容とのギャップ、設定がすごくおもしろいと感じました。

  • 今日の明日で洗濯機の納品

    6年前の10月、ドラム式洗濯機が壊れました。毎回、メーカーから修理に来てくれるおじさんが、地元の電気屋さんで買った商品でなくても「私が修理に来ます」とのことで、家電量販店さんで買うことになりました。 その時、最初に寄った家電量販店さんはとても対応が冷たくて、声をかけてもめんどくさそうな店員さんで、「今日の明日は無理」とばっさり断られました。同じ春日部市内で次に寄ったのがヤマダデンキさん。 20万円くらいの予算で探してると伝えたら、「型落ちで良ければ明日に納品できる在庫がある」と希望価格内の商品をすぐに紹介してくださいました。年会費で安心プラスのサービスに入れば無料で修理ができるとのことで、そち…

  • 手段のために目的を探してる?

    本当は、目的を達成するための手段。でも、目的と手段が逆転して、手段のために目的を考えること、とても楽しいですね。ディスカウントショップやリサイクルショップめぐりをしてると、「1点ものが安く手に入る」という手段を達成するために、「これ何に使おう」と目的を考えてる。 リサイクルショップめぐりが好きで、年に数回、ハードオフさんやオフハウスさんのハシゴ旅してます。目的の商品があるわけではなくて「欲しいもの」を探してる。「これ便利」と「こんなに安いの」という出会いにワクワク、物欲の満足感、嬉しいが満たされる。 買うために理由は後付け。でも、買って満足ではなくて、モノとの出会いで生活がちょっと軌道修正。道…

  • ヨーカドーさん、茨城県から撤退

    完全閉店が発表になった5店舗。2019年2月に古河店さんが閉店になっていて、今回、竜ケ崎店さんがなくなることで、茨城県はゼロ店舗になるのですね。関東エリア、栃木県は宇都宮店さんのみの状態。東京、千葉、埼玉は10店舗以上ありますが、ここも縮小の流れ。2016年には全部で182店舗あったそうなので、10年で半分にするってことでしょうか。 新たに判明した閉店対象は「竜ケ崎店」(茨城県龍ケ崎市)、「西川口店」(埼玉県川口市)、「姉崎店」(千葉県市原市)、「川崎港町店」(川崎市)、「尾張旭店」(愛知県尾張旭市)の5店舗。 イトーヨーカ堂、茨城撤退へ 閉店33店の計画全体判明(共同通信) - Yahoo!…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ゆう飯はんちゃーはんさんをフォローしませんか?

ハンドル名
ゆう飯はんちゃーはんさん
ブログタイトル
honn blog Diary
フォロー
honn blog Diary

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用