chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
伊勢志摩つれづれ
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2015/11/14

arrow_drop_down
  • ユリと球根アイリス

    このユリは植えたことはないが鳥が糞に交じり落としたものだろう良く繁殖し抜いても抜いても思わぬところに芽を出し咲いてくるこのユリは毎年夏ころに咲くが今年は速いお隣で春の花球根アイリスが咲いているユリと球根アイリス

  • 奇妙な色の花

    エリシマムスプリングパーティー早春を彩るエリシマム暑さに強く夏越しができる草花この花は二夏を越して今年も咲きました奇妙な色の花

  • 不思議な色の花

    オステオスペルマムピンクアイビューティーキク科で近縁の花との交雑によって黄花やオレンジ花を咲かせる事が出来た花1~5月9~11月開花するこの花も木陰の路地で越冬し咲きました不思議な色の花

  • 淡い花

    ホレモニウムアプリコットデライト排水良く湿気を好まず通常草花が咲いている場所であれば無肥料で育つ手間いらずの球根ほんわかムードの花淡い花

  • シバサクラ

    目が覚める様な明るいシバサクラ運よくクロアゲハが飛来したカラスアゲハ?シバサクラ

  • スバラキシス

    3月下旬から5月長い葉の間から細い花茎を伸ばしはっきりとしたコントラストの花を穂状に咲かせる最もよく見るのはスパラキシス・トリカラー(三色の意味)花弁の中心が黄色と黒色それに主たる花弁の朱色が加わって3色フリージャーかなと思いきやアヤメ科/スパラキシス属ですスバラキシス

  • アケビの花

    アケビの実はバナナの半分から四分の三の大きさになりとろけバターのように柔らかく香りよくバナナより美味しい花はコモリの様な茶褐の花を無数に咲かせたアケビは本来二本を植えないと結果しないとされている我が家では一本で10~20コ収獲する今年どれほど採れるか楽しみですアケビの花

  • 桜紀行で五ヶ所へ (南伊勢町)

    五ヶ所川堤の桜は咲くのはやや遅く豪華な花で初々しく咲いていた桜は川淵に咲くが年々樹が弱ってきている保存会でもでき美しい桜を守ってほしい桜紀行で五ヶ所へ(南伊勢町)

  • 牡丹桜

    五ヶ所川の桜は銘木だろうが表示されていなく大阪造幣局の通り抜けに行ったとき名前と写真を撮り五ヶ所愛洲の里の方と見比べたが桜談義したが名前の決め手には至らなかった思い出が懐かしいしかし美しい桜です牡丹桜

  • 桃の花

    八重咲きの花桃緑の中に咲く花はあでやかです桃の花

  • 五ヶ所の正泉禅寺

    立派な門構えのお寺です石庭風に出来ており花もいろいろ植えられている五ヶ所の正泉禅寺

  • 鐘楼と御衣黄桜

    御衣黄桜に囲まれ柔らかく明るい陽射しの鐘楼鐘楼と御衣黄桜

  • 藤の花

    このお寺の藤は古木で花房が立派ですまだ咲き出しで咲きそろうには暫く先の様子です藤の花

  • 小さな祠

    散策していると小さな祠発見さてさて何だろうときょろきょろしていると何と祠より大きな銘板があった秋葉権現昔は失火炎上が多かったのだろう小さな祠

  • 御衣黄桜が咲くころで泉へ出向く(南伊勢町)

    泉は山村で小さな集落朝の日当たりは良く長閑なところこの山里に昭和初期から御衣黄桜が植えられていて2010年御衣黄桜愛好会が発足植樹や草刈りなどを行っている御衣黄桜が咲くころで泉へ出向く(南伊勢町)

  • 泉川上流に咲く御衣黄桜

    道路は一車線ほどで狭いここに御衣黄桜があると知ったのは2001年この桜に関心を持っていたそれは1994年龍村美術織物の織宝苑に伺ったときこれは非常に珍しい桜と聞かされた時から始まった織宝苑は三菱財閥の創業者元岩崎小弥太の別荘で一時龍村美術織物が所有者だったが所有者が数奇に変わり今は真如苑(真澄寺別院となっているらしい)泉川上流に咲く御衣黄桜

  • 御衣黄桜

    爽やかな風薫る5月の様な天候でやや汗ばむ陽に照らされ明るいが花は遠目には地味で華やかさに乏いいが貴族が着ていた派手さを抑えた御衣の萌黄色に似ていることが名前の由来御衣黄桜

  • 御衣黄桜の変化

    咲き初めは黄緑から萌黄色桃色にと変化してゆく色が変わってゆく桜は珍しい御衣黄桜の変化

  • 泉川 (南伊勢町)

    小さな小川であるが清流公苑と表示し鯉が描かれている1988年ふるさと創生事業の資金で泉川へ鯉を放流した今も悠々と泳いでいる泉川(南伊勢町)

  • 神宮徴古館

    神宮徴古館は1909年開設され式年遷宮に制作され役目を終えた貴重な神宝ご装束などが展示された歴史と文化の総合博物館庭園に置かれた親子のブロンズね~お母さん遊ぼうの雰囲気です他に奉納された神宮美術館また天照大神と豊受大神へお供えする神饌などかかわりの深い農業館がある神宮徴古館

  • シャクナゲ

    宮神徴古館に咲く深紅のシャクナゲ森の木陰にたくさんのシャクナゲが植えてあり早咲きのものが咲き始めたツツジの何倍もあるシャクナゲの花炎の様に赤いシャクナゲ

  • 淡いシャクナゲ

    ソフトな色のシャクナゲようやく咲き始めた感です淡いシャクナゲ

  • 春 清涼感のある花

    ネモフィラこの花は涼しく乾燥した気候を好むので案外手間いらずかも知れない一面に咲いていると楽しいシャガは湿った木陰をこのみ白地に碧い斑点がはいる花乾燥と湿気の両極端であるがともに爽やかな花です春清涼感のある花

  • 八重咲き牡丹咲き桜

    この類の桜は遅咲の桜花は大きく花弁は多く豪華な花初々しい女性の様です八重咲き牡丹咲き桜

  • 初夏の様な日

    今日は夏装束で充分なほどの好天気椰子に木が地表に影を落とすすがすがしい好天候初夏の様な日

  • 立神慕情が丘の夕陽

    天候続きで静かな夕暮れ時無雲状態でやや霞む空ゆえ光が水蒸気に反映し温かみのある夕焼けが始まった志摩の雑木山はミツバツツジの花盛り立神慕情が丘の夕陽

  • サンセットライン

    気温も高く風の少ない好日空も海もゴ-ルドに染めサンセットラインが伸びるが潮の流れがありサンセットラインを壊すサンセットライン

  • 夕方の英虞湾

    島のシルエットになった海岸線そこには真珠養殖の基地が並んでいる静かな海へ小舟が引き波を残してゆく黄昏時夕方の英虞湾

  • 夕 陽

    綺麗な夕陽海への照りこみも落ち着いた色で素晴らしい夕陽

  • 夕陽3題

    夕陽の時間差で捉えてみた夕陽の移ろい夕陽3題

  • 春宵の英虞湾

    鏡の様な水面に夕陽残照の空を映した英虞湾春宵は静かに暮れ行く春宵の英虞湾

  • 季節の花 ムサシアズミ

    特有の肉穂花序(花軸が多肉化して花が表面に密生したもの)を出す花をつつむ仏炎苞(肉穂花序を包む大形の苞葉=ほうよう)は緑白色で仏炎苞には白い縦の筋がたくさん入っている舷部(仏炎苞の蓋の部分)は袋状に巻き込み先は前に突き出している口辺部(仏炎苞の上部の脇)は張り出して耳のようになっていて面白い花ムサシアズミマムシグサウラシマソウは何となく共通点があるように思われる名は「武蔵の国でつくられた鐙」を意味する季節の花ムサシアズミ

  • チュウリップ

    色が多彩で明るい春眺めていて楽しく浮き浮きする花チュウリップ

  • 白い山吹の花

    白い山吹の花七重八重塙咲けども山吹の実のひとつだになきぞ悲しき黄色の山吹は実を結ばないが白い山吹は実を結ぶ白い山吹の花

  • 球根アイリス

    球根アイリスアヤメの仲間大きなベロを出したようで面白い差し詰めあかんべ~球根アイリス

  • サルメンエビネ

    「サルメン」は唇弁(くちびる状の花びらで二枚貝の口の両側にある薄い弁膜)が赤みを帯びてしわが寄っているのをサルの顔に見立てたことに由来するサルメンエビネ

  • 鯉のぼり

    近所で掲げた真新しい鯉のぼり碧い空に色鮮やかな鯉のぼりが春風に乗って大空を威勢よく泳ぐ鯉のぼり

  • 阿児ふるさと公園界隈

    文岡グランドのエントランス広い大きな階段で枝垂れ桜が咲く時計塔は腕時計風のデザインです阿児ふるさと公園界隈

  • 167号線をまたぐ陸橋

    桜が咲き穏やかな春の陽気こんな風情を眺めているとコロナ禍や世界の関心事ウクライナの戦争もない様な平和に見える春の日は過ぎてゆく167号線をまたぐ陸橋

  • 陸橋の橋脚のタイル絵

    安乗灯台と真珠筏の浮かぶ横山からの英虞湾のモザイクタイルに焼き付け橋脚に壁画のようにはめ込まれている陸橋の橋脚のタイル絵

  • 陸橋の欄干

    阿児町にかかわりのある桜やショウブを欄間の彫り物のように橋の欄干に使われている陸橋の欄干

  • 阿児町の花 オニユリとアジサイ

    陸橋の両端にはタイル絵のオニユリとアジサイが路面にはめ込まれている阿児町の花オニユリとアジサイ

  • 公園の樹木

    公園ができたとき色々珍しい木々が植えられたが何時しか枯れてしまったこの木なんの樹は初めて見る木新発見名前が解らない公園の樹木

  • 枝垂れ桜

    綺麗に咲く枝垂れ桜明るく爽やかで新婚さんの雰囲気です枝垂れ桜

  • 宮リバー度会公園の桜

    度会公園は河川敷の整った広い公園です堤防上には古木の桜が咲き揃い素晴らしい景観です宮リバー度会公園の桜

  • 桜の庇

    遊歩道を覆い被さるように桜が満開の明るい庇桜の庇

  • 桜の遊歩道

    春で桜は満開他の樹木はまだ目覚めではなさそうです何だか湖畔の宿のメロディーが聞こえてきそうです山の淋しい湖にひとり来たのも淋しい心胸の痛みにたえかねて昨日の夢と炊き捨てる古い手紙のうすけむり桜の遊歩道

  • 桜古木の佇まい

    宮川の桜から車で20分ほど上流に行くと度会公園がある宮川は昔から荒れる川早くから整備され古木の桜が間隔が狭いほど大きくなって堂々と花を咲かせている隠れて桜名所桜古木の佇まい

  • 風車発電

    桜咲く堤防の後背の山の上は風力発電の風車が林立し優雅な桜の風情と時代の先端を行く風車発電のコラボです風車発電

  • 樹間から垣間見える児童公園

    明るい陽射しの児童公園遊具が整って子供たちは嬉々としている手前の桧はトップライトで幹はややシルエット芝生に影を落とす明暗の風景樹間から垣間見える児童公園

  • 度会の児童公園

    桜咲くゆったりの公園ここには大人の健康増進の遊具も整っている春の好日はここにいると日常の煩雑を忘れ静かに時が過ぎてゆく度会の児童公園

  • 磯部川の桜 (志摩市)

    大阪京都名古屋から伊勢志摩へ向かう近鉄電車の車窓に見える景色は幾多の名所の桜を眺めつつ早くも旅行気分伊勢から南は宮川五十鈴川鳥羽磯部川後沖川(横山)夕陽が丘の桜は素晴らしい車窓はないが志摩横山泉川伊勢の横輪宮リバー公園徴古館船江などがあるまた桜だけではなく真珠筏や青さ海苔の海山の景色朝陽夕陽の眺められる場所もたくさんある優れた観光地です磯部川の桜です磯部川の桜(志摩市)

  • 風格ある桜の古木と近鉄

    磯部川の桜は車両の窓が開けられるならば手の届きそうな近くを列車が走る風格ある桜の古木と近鉄

  • 古木の桜

    磯部川が流れ一段高く桜が植えられてあり程度な水分補給がされて古木になっても桜の木は見事な花盛り透過光に映える桜の花古木の桜

  • 桜並木(磯部川)

    しまかぜが桜並木を走る磯部川を染める桜の花桜並木(磯部川)

  • 透過光の桜

    対岸の建物はシツエットになり桜な花は明るく輝き生き生きと花を咲かせている透過光の桜

  • 桜並木の近鉄線

    神都線路面電車のカラーを復刻したローカル電車志摩線は色々な車両が走り地で行く何時も楽しい車両博物館桜並木の近鉄線

  • 屋建茶屋跡に咲くオオシマサクラ(磯部町恵利原)

    オオシマサクラの古木が見事に満開となりましたその後ろには赤い桜の二重奏樹勢良く超大型の盆栽風です背景は山桜屋建茶屋跡に咲くオオシマサクラ(磯部町恵利原)

  • オオシマサクラ

    花は白で大きいが花と葉が重なるので派手ではないが威風堂々とした樹形オオシマサクラ

  • 我が家のシャクナゲ太陽と桜

    シャクナゲ太陽は濃いばら色の花で早咲きの選抜優良品種です暑さに強く真夏の直射日光にも耐えて大きく育ち暖地でも庭木として花付きも良く育ちます我が家では樹高4mほどあり伊勢志摩では唯一だろう数年前から神宮徴古館の庭園に植えられています我が家のシャクナゲ太陽と桜

  • シャクナゲ太陽

    シャクナゲはツツジの仲間しかし花は数倍大きく素晴らしい花シャクナゲ太陽

  • 我が家の桜

    この桜は家を建てたとき故あって苗木を植えて50年になる毎年沢山の花を楽しませてくれる我が家の桜

  • シラユキゲシ

    花は4~5月径2~3cmほどの白色の4弁花多数の黄色い雄しべを持ちうつむき気味で美しい白雪姫のように咲くケシの花勿論毒があります1400~1800mの渓谷森林薮に生える山野草腐葉の湿気土壌で育ち放置する地下茎が伸び無数に増える花言葉は優美清純な誘惑ですシラユキゲシ

  • 泉川の桜 (南伊勢町)

    泉は長閑な世帯数65戸人口148人の山村泉川に沿って桜並木が続き満開隠れた桜の名所で私の好きな場所でもある家を出発のころがどんより曇り空到着するころには晴れてきた泉川の桜(南伊勢町)

  • 桜並木

    日当たりは良いが山間部で気温はやや低く咲く時期は遅れ今が満開この桜は植えて40年ほどになり桜の木としては暫く最高潮の時期です桜並木

  • 川面を染める桜並木

    太陽はトップライト川面には桜並木や風の騒ぐ水面は桜色泉川ならぬ桜川?川面を染める桜並木

  • 咲き乱れる桜

    泉は冬の北西の季節風の弊害は無く至って静かです春先には綺麗な花を楽しんでいます家庭も多い花持ちもよく見事に咲き乱れる満開の桜咲き乱れる桜

  • 桜の大樹

    桜は水のある川沿いから絶えず自然水が補給される処が成長が早い悠々と溌剌と天高く咲く満開の桜の大樹桜の大樹

  • 源平枝垂れ桃

    桜に交じり鮮やかな源平枝垂れ桃アクセントとなり美しい源平枝垂れ桃

  • 横輪桜の花

    横輪桜は150年余り前桂林寺で発見された桜しかし長年品種不明ながら珍しい珍しいと言われたが平成30年(2018年)漸く横輪桜が新品種と認定された昔から村人はこの桜の枝を家に持ち帰り増やすことに心がけていた花はソメイヨシノの2~3倍あり濃い色で5~14枚の花弁が混在する八重咲きの大輪で淡紅色で香り素晴らしい桜です横輪桜の花

  • 美しい横輪桜

    花付きと素晴らしい色合ピンク色の大輪が年を重ねるごとに増え14枚ほどの花びらをつけるものもある美しい横輪桜

  • 木間々な美術館

    今年は横輪桜の咲く庭園でライブがおこなわれておりハープの演奏は桜とマッチし優雅です木間々な美術館

  • 横輪桜の山里

    横輪桜で見渡す限り覆われ素晴らしい町しかし過疎化は進行し世帯数39戸人口は66人空き家が目立つ横輪桜の山里

  • 横輪川河畔

    横輪は山中の集落大雨や梅雨の様な降り方が続くと荒れる川ですが横輪桜とミツマタが美しく咲く横輪川河畔

  • 横輪川の桜

    春の天気は3日持たぬというがたまたま晴れ間に恵まれラッキーだった美しい河畔の桜です横輪川の桜

  • 志摩の風景24時間

    抗がん剤の副作用が強く出て3回目の注射液変更をした今回はオプジーボどうやら今度は今のところ副作用は現れていません入院中に1日の天気の変わりようを撮りました春の天気は3日持たぬという朝からどんより花曇りを超えて重い曇り空いつ降りだすことやら志摩の風景24時間

  • 鵜方の街中の近鉄線

    今日も走る赤やブルーの近鉄特急鵜方の街中の近鉄線

  • 鉄道博物館の近鉄志摩線

    近鉄志摩線はローカルから特急まで色々な車両が走る博物館です鉄道博物館の近鉄志摩線

  • 雨が降りやがて止む

    降ってくると雨に霞む鵜方の町暫くすると雨は止んだが陽は出ない花曇り雨が降りやがて止む

  • 雨は上がった町

    空は乳白かかった青空白い雲が悠々と列をなし流れてゆくまずまずの天気雨は上がった町

  • 眼下に桜咲く

    整然と並びクラシックの静かな住宅桜が咲き良い環境の様です眼下に桜咲く

  • ヒトリシズカ

    白いブラシ状の変わった花を1本咲かせる名前は、源義経が好んだ「静御前(しずかごぜん)」という女性が一人で舞っている姿に見立てたことからそうですヒトリシズカ

  • 黄 梅

    春先に鮮やかな黄色の花が咲く黄梅は梅に似ているから梅名がついているが梅に関係ない香りのないジャスミンの仲間黄梅

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、伊勢志摩つれづれさんをフォローしませんか?

ハンドル名
伊勢志摩つれづれさん
ブログタイトル
伊勢志摩つれづれ
フォロー
伊勢志摩つれづれ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用