chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
いっぽいっぽ日記 https://yamayamaring.hatenablog.jp/

日々シンプルに心地よく過ごすために、やってみたこと、思ったこと。うつ病の旦那さんとのことなど。

ずぼらでうっかりな性格の30代・やまたろうです。心地よく暮らすために考えたこと、食べ物(糖質制限)、家事、働くこと、身に着けるもの、うつ病の旦那さんとの事など、その時あった出来事や感じたことをゆるっと更新しています。

やまたろう
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2015/10/24

arrow_drop_down
  • 誰にでも喜ばれるカレルチャペックの紅茶。初購入、林檎のバター。そして気になる「林檎の紅茶酒」!

    知人へのちょっとした贈り物を探していたとき、ちょうど立ち寄った新宿高島屋に紅茶専門店の「カレルチャペック」が入っていました。 以前吉祥寺で紅茶を買って以来、かわいいパッケージと豊富なフレーバーティに魅了されていたので、高島屋にあると知りとてもうれしかったです。 さっそく知人へのプレゼントと、自分用に購入。 相変わらずかわいい! 知人へのプレゼントは送ってしまった後だったので写真はとれませんでした。 後日、お礼のLINEが来て、「全部種類が違うので、飲むのがすごく楽しみ」ということでした!好評でよかったです。 自分の分も、仕事に疲れた時のご褒美で大切に飲んでいます。 また、パンが好きな夫にねだら…

  • スロージョギングで筋肉痛&おいしい甘味「あんまき」

    体調不良やさぼったりで時々休みつつ、スロージョギングを続けています。 「脳を鍛えるには運動しかない!」という本を読んで、難しいことは斜め読みしつつ、運動は体にいいんだということを思い込もうとしています。 モチベーションの維持です。 楽天:脳を鍛えるには運動しかない! 最新科学でわかった脳細胞の増やし方 [ ジョン・J.レイティー ] スロージョギングを続けていると、慢性的に足首に痛みを感じるようになりました。 長く走ることはきつくないものの、足首の痛さでだんだんつらくなっていました。 ポレポレさん(id:polepole103)のおすすめの本「スロージョギング入門」を読んだところ、かかとで着地…

  • レンズを増やせ、精度を上げろ

    人生も中盤になって日本史にハマり始めることを、若い私が想像できたでしょうか。 ハマるといってもまだまだ、尻尾をつかむどころか遠くから息を切らして追いかけている程度ですが… 私は今「天地明察」という 日本独自の暦(太陰暦)を作り上げた人物についての小説を読んでいるのですが、この小説を読むまで「暦」に何の興味もなく、どのように作られたのかも知らなかったのです。 暦を作ることの重要性、大変さ。またそれを成し遂げた「渋川晴海」という人物を始め、どれだけの人がどのような思いで作り上げて来たのか。 今まで知らなかった暦の歴史と人物について知ることができて、とてもうれしく、また私のような歴史無知の人間でも面…

  • いつも明日は真っ白だということ

    日々の管理と記録を「バレットジャーナル」という方法で行っています。 日付も枠もないノートを使った方法で、1日1日こつこつ記録をしています。 www.wakibungu.com 私がバレットジャーナルを好きな理由のひとつ、最近分かりました。 それは、1日の始まりがいつも「真っ白なページ」だということ。 バレットジャーナルは何も書かなければただのノートなわけで、ページをめくれば、そこにはなにもないのです(罫線や方眼はありますが)。 好き放題に書けるので、1日終わると、開いているページはその日の記録でけっこうごちゃごちゃしています。 色々な予定をこなせて書き込みがたくさんのページもあれば、特に何もせ…

  • 後悔のない介護などないだろうけど

    義母の認知症がすすんでいるという連絡が来ました。 認知症と診断されて10年。進まないことの方がおかしいとはいえ、やはり現実が目の前に現れるとショックが大きいです。 私の義母は施設に入所しています。 私たちの遠方への引っ越し、加えてコロナの影響で、面会できる機会が減りました。 コロナでユニットで会うことができなくなったころ、外への外出もしなくなったころから、ああ進んできたなと思うことが出てきていました。 落ち込む夫をみて、今までの介護に関する色々な出来事を思い出して、もっとできたことがあるだろうと、私自身もかなり心が落ち込みました。 全力で在宅介護をされた方でさえ、「あれでよかったのか」と思い悩…

  • ブログはラバーダッキング

    「ラバーダッキング」という方法を最近知りました。 ラバーダック=ゴム製のアヒルのおもちゃです。 自分の悩みや整理したいことなどを「おもちゃのアヒルに話しかける」ことで解決に導く方法です。 もちろん、話しかける相手はアヒルちゃんでなくてもよく、他のぬいぐるみでもなんでもいいのです。 要は「自分の考えや思いを言語化して外に出すこと」がキモなのです。 信頼できる上司や友達に話を聞いてもらうだけで、頭の中がすっきりすることがあります。 それと一緒で、アヒルちゃんを相談相手に設定して、話を聞いてもらうと、頭の中が整理され、問題を客観的にとらえることができるようになります。 この方法を知ったとき、私にとっ…

  • コロナ禍で少しでも力になりたい。LINEギフトを贈ってみた

    久しぶりに一緒に仕事をした同僚が、手術後日が浅く体調も万全ではありませんでした。 大変な中、休まず仕事する彼女が心配でしたが、病状もあるし、コロナのこともあるし、仕事の当日はそんなに話すこともできず、終業となりました。 部署も違い、仕事を直接手伝うことはできないけれど、少しでも楽に健やかになってほしい。 そう考えて、なにか直接会わずにお見舞いをできないかと思って調べたところ、LINEに「LINEギフト」という機能があることを知り、利用してみました。 LINEのホーム画面に、「LINEギフト」というアイコンがあります。 バレンタインの時期でした。季節の特集が組まれているようです。 「人気のギフト…

  • 【パソコン】タスクマネージャーを一発で起動するショートカット

    パソコンがフリーズしてしまったとき、タスクマネージャーを起動させて、タスクの終了を行います。 このとき、「ctrl + alt + delete 」ボタンでタスクマネージャーを起動させていた方に朗報です。 いや、朗報ではないかも…ほんの少しだけ手数が減る方法です、ほんのすこしだけ。 上記のやり方だと、タスクマネージャを起動させるまでに2アクション。 これが、「ctrl + shift + esc」キーだと、直でタスクマネージャーが立ち上がります。 たったこれだけですが、こういう小ネタを使うのが楽しいのです。 どうぞお試しください。小さな幸せを、あなたに。 ▼パソコンやエクセル関係のちょっとした…

  • 【仕事の定型化】フォルダ構成の定型化

    一つの仕事の始めから終わりまで、あとで作業の流れが追えること・誰が見てもわかりやすいことを第一にフォルダ構成を考えています。 今はだいたいこんな感じです(「」はフォルダ名です)。 「日付_内容」 -「01_受取」 ・受け取ったまんまのデータを入れる ・受け取ったときのメールをPDFで保存する(電話であればその日付と内容をテキスト保存) -「02_作業」(細かく分ける場合は下に階層を作る) ・実際に作業したファイルを入れる ・最終的なファイルは必ずわかるようにしておく。(コピーは残さない) -「03_納品」 ・納品したデータを入れる ・納品したときのメールをPDFで保存する(必ずメールで相手に送…

  • よく見る夢の話

    私は夢というものをほとんど見ない、というか見ていても起きた瞬間忘れる人間なのですが、 そんな私にも、何回か繰り返し見て、覚えている夢があります。 ・卒業制作が間に合わない夢 とてもリアルです。 もうすぐ卒業だというのに卒業のための作品制作が夏から全然進んでいません。 みんな朝から夜まで制作室にこもり一心に制作しています。 なのに私は、自分の部屋にいて、何もしていません。 制作室に行くのが怖くなり、締め切りだけがどんどん近づいてくる。 自分の部屋で焦ってとりかかるものの、全然間に合いそうにない。 結局その結末を迎えないまま、記憶がここで終わります。 もう何度も何度も見ています。 最近も見ました。…

  • スロージョグ まず気にするのは距離でもタイムでもなく心拍数

    運動嫌いの私としては珍しく運動習慣が続いています。 朝の散歩から始まり、朝夕のウォーキング、朝ジョギング、朝夕ジョギングと変化していき…自分でも信じられませんが続いています。 思い当たる原因はいくつかあるのですが、ひとつは「ジョギングでは心拍数を一定に保つことだけを目標にしている」ということだと思います。 私の場合、今までほとんど運動らしいものを全くせず、体力も気力も運動神経もない者がいきなり距離やタイムを気にしだすと絶対続きません。 よちよち歩きの鳥のヒナにいきなり大空を飛べ、大海を渡れといっているようなものです。 今目指すのはそこではありません。 何かの大会を目指すわけではなく、健康維持や…

  • 【速報】靴下屋、まだまだ使える靴下が60%オフ。メンズもネットで50%オフ。送料無料です。

    昨日の夕方の散歩のついでに、ショッピングモールに寄ってみました。 夫が「靴下屋に行きたい」といったので覗いてみたところ、「60%オフ」の張り紙が!! 残念ながら私の買い物した店舗は男性の靴下は定価のままでしたが、女性用靴下はものによっては60%オフでした。 かなりたくさんの種類や色があって、ウール混でも、春、冷えやすい私にとっては夏でも使えそうな靴下がたくさん。 ウール混を3足買って、なんと1000円以下でした。 うれしくてすでに1足履いちゃってます。 今はいているグレー、深緑、薄緑。かわいいしあったかいです。 100%ウールの靴下も、会員限定でセールになっていました。 そして、靴下屋のウェブ…

  • フィーノ(fino)浸透美容液ヘアマスクを使い続けて1年。使用方法を守って継続決定

    昨年初め、ビジネスホテルの長期滞在中に乾燥を何とかしたくて始めたヘアトリートメント。 全く知識のないところから口コミを何個か見て、ドラッグストアで手ごろな価格で買える「フィーノ 浸透美容液ヘアマスク」を使い始めました。 使用感もよく、つるつるになります。 不思議なのですが、コーティングされるからなのか?トリートメントした日は髪が乾くのも早くなります。 資生堂 フィーノ しばらく週1で使っていましたが、だんだん髪のゴワゴワが気になりだして週2使用に。 冬になるころにはそれでもゴワゴワが収まらなくて2日に一回。 最初は週1でもツルツルになっていたのに、使い続けると頻度を上げたくなってしまう。 次回…

  • 完璧を目指すのはもうやめた

    最近はどんな小さなことでも手帳に書くし、ブログも更新します。 もう、どんなに無益でもいいんです。 完ぺきを目指すのはもうやめました。 何をやるにもしり込みする性格でした。 自分は積極性や自発性、継続性がないんだと思っていました。 ずぼらでめんどくさがり屋で、もともとはそれをどうにかしたくて始めたブログでした。 あるとき、何事にも踏み出そうとしないのは「完ぺき主義」だからということに気づきました。目から鱗でした。 私は、ある目的のために逆算して計画を立てて、ということができない、苦手である、と認めます。 完ぺき主義だから途方もない計画を立てて、これまた完ぺき主義だから、その無謀な計画は1度も達成…

  • 散歩用に「ワークマン Bag inレインジャケット」を買いました

    最近散歩をしています。 最初は朝だけ、最近は夫と夕方にも歩くようになりました。 私も夫も上下黒で、これは夜だと危ないなと思ったのと、私が適当なジャケットを持っていなかったので、ワークマンで手ごろなジャケットを買いました。 「Bag in(バッグ イン)レインジャケット」です。 R014 BAG in(バッグ イン)レインジャケット 作業着のワークマン公式オンラインストア レインジャケットとありますが、普通に着て問題ないかと思います。 ポケットにはスナップボタンがあります。 背面にジッパーがあり、ジッパーを開けると背面の幅が広がるため、中にリュックを背負うことができます。 後ろの裾が長いので…

  • ヒートテックから無印の「綿であったか」シリーズに移行して3年。快適です。

    冬のインナーとしてもはや必要不可欠なヒートテック。 数年前に「極暖」が出て、あまりのあったかさに驚いたものです。 でも、ちょっと苦手なところがありました。 まず、汗を吸わない・乾かないところです。 ヒートテックは暖かい代わりに、歩いて体温が上がると暑くなり、汗が出てきます。 その汗を吸わないので、汗でヒートテックが湿ったまま、肌にくっついて、ひんやりすることがありました。 汗をかかなければいいんですが、私は汗かきなので、汗をかいた後の不快な感じが耐えられませんでした。 次に、素材が肌に合わないことです。 来ていてチクチクすることがありました。 肌も乾燥し、静電気もすごくて。 また、次の年には繊…

  • エクセルで「結合して中央揃え」を使わずに、セルを結合しないで文字を中央に表示する方法

    仕事で地味に役に立つエクセルの機能があります。 それは、「セルを結合しないで、選択範囲の中央に文字を表示する方法」です。 エクセルにおいて、セルを結合する行為は敬遠されます。 ちょっとした書類(見栄え重視)ならいいと思いますが、エクセルをデータとして加工することが多い場合、セルを結合しているとしばしば厄介なことになります。 列の入れ替えができなかったり、追加や削除でフォーマットが崩れてしまったり… ちょっとしたことですが、自分の扱うエクセルにセルの結合が多用してあると、ちょっとげんなりします。 とはいえ、エクセルのいいところは、データ処理がしやすく、かつ視覚的にわかりやすいことだと思います。 …

  • 没後70年 吉田博展(東京都美術館)

    先日、東京都美術館へ「没後70年 吉田博展」を観に行ってきました。 www.tobikan.jp 吉田博は福岡県久留米市出身の木版画家です。 私は以前 久留米市美術館で開かれた吉田博の企画展でその存在を知り、その繊細な技術の虜になりました。 写真フォルダをあさってみたところ、前回は2017年に「生誕140年 吉田博展」へ行っているようです。 生誕140年 吉田博展 展覧会 久留米市美術館 石橋文化センター もう4年も前のことなんだな…。 東京都美術館、いつも魅力的な企画展を行っていて、大好きな美術館です。 以下、東京都美術館 HPより 福岡県久留米市に生まれた吉田博(1876-19…

  • もう髪は美容室に任せる

    このブログでずっと定期的に読まれ続けている記事。 yamayamaring.hatenablog.jp この後も色々な髪型を試しましたが、現在は「前髪あり+パーマ+カラー」で落ち着いています。 一時期、シンプルで極力何もしない髪型で過ごしていましたが、「何もしない」では、自分の実力では「シンプル」ではなく「貧相」「不潔」に感じるようになった今日この頃… こちらに住んで数件の美容室をまわったのち、「あ、ここがいい」というところへたどり着いたことで、「あ、この美容師さんにお任せしよう」と思い、ちょっと楽になりました。 単純な話なのですが、しょせん素人の私があれこれ悩んだり選択するより、美容師さんの…

  • 1日1個、ムードを記録。いい日、悪い日、何があった?

    昨年末ごろから、バレットジャーナルをやっています。 yamayamaring.hatenablog.jp バレットジャーナルは、自分の取り組みたいことや管理したい枠組みを自由に作成できるところが魅力です。 また、下地は単なるノートなので、1月ごとに管理する項目や記述方法を変更し、とにかくいろいろ試せるのも魅力です。 月が替わり、先月の記録ページを見返してみました。 そこで、自分を知るために役立つと感じた簡単な記録方法があります。 それは、マンスリーログページで、1日につき1個、その日の気分がどうだったかを、表情のイラストで残しておくことです。 私は、「ムード(気分)の記録」と呼んでいます。 バ…

  • エクセルで意外と使える「F4キー」

    エクセルで、「ある特定の動作を繰り返したい時」ってありませんか。 私はしばしばあります。 そんな時地味に使えるのが「F4キー」です。 例えば以下のような場合。 サンプルで、1~20までの数字を入力しています(実際はもっと大量のデータである場合が多いです)。 その内容を確認しながら、セルに色を付けていきたい場合。 ショートカットキーを使わなければ、マウスを目印に上から下へ目でデータを追っていき、色を塗りたいところで、一度リボンの「セルの色を付けるアイコン」をクリックして、それからまたデータを目で追って、色を付けるアイコンをクリックして… という動きになるかと思います。 ↑このアイコン。 そういっ…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、やまたろうさんをフォローしませんか?

ハンドル名
やまたろうさん
ブログタイトル
いっぽいっぽ日記
フォロー
いっぽいっぽ日記

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用