お金がない... 日本社会が貧しくなっています。 闇バイトがなくならないのも、特殊詐欺が横行しているのも、すべて日本社会が貧しくなったからだと思いますね。 …
日々マーケットの解説、ファンダメンタルズを求める人への情報発信ブログです。時事解説裏読みも掲載。
世の中何が起きているのかを、なるべくわかりやすく語る広場です。単なる時事解説や用語解説ではなく、知っておいた方がいいという内容を、身近な話題に置き換えて語っています。
今日配信の「ら・ぽ~るマガジン」で、「マーケットに嫌われる石破政権」を裏テーマとして、なんで嫌われるかを、石破氏が発した経済政策から読み解いています。 こん…
高市早苗氏で円安、石破茂氏で大きく円高に...加えて日経株価先物下落
いやぁ~ マーケットはすごいねぇ~ 自民党総裁選、決選投票に高市早苗氏が進んだことで、ドル円・レートは145円から146円半ばまで円安が進みました。 日銀の…
米消費者の信頼感は予想外に悪化し、9月は3年ぶりの大幅な落ち込みました。9月の消費者信頼感指数(コンファレンス・ボード)は、市場予想「104.0」に対して「…
昨日配信の情報誌「ら・ぽ~るマガジン」テーマは「『月に1冊も読書しない』が6割超 進む読書離れ」
昨日配信の情報誌「ら・ぽ~るマガジン」テーマは「『月に1冊も読書しない』が6割超 進む読書離れ」です。 本を読まない代わりに、ショート動画視聴がふえていて、…
マーケット大暴落を経て「長期投資」や「つみたて投資」はどう考えるべきか...
ある企業の依頼を受けて、マーケット大暴落時での「長期投資」と「つみたて投資」のえ方を記事にしてほしいと言われたのでて書いてみました。 その内容を、そのまま掲…
日米金融政策に関して、さまざまな思惑が交錯する中で、その“答え合わせ”をすることができました。 米国は「0.5%」の利下げ日本は「現状維持」... 米国にお…
米FOMC4年半ぶりの利下げ、利下げ幅が通常の0.25%か2倍の0.5%に...
米連邦公開市場委員会(FOMC)は9月17~18両日に開催した定例会合で、主要政策金利を「0.5ポイント」引き下げることを決定しました。米労働市場の回復を目…
まさに今の時代、これからの環境を考えると 国に頼れない行政い頼れない会社に頼れない... 人生“自力でなんとかしなければならない”状況に追い込まれています。…
昨日配信の情報誌テーマは「長崎『黒い雨』訴訟の『一部勝訴』結果を受けて..」です。
昨日配信の情報誌テーマは「長崎『黒い雨』訴訟の『一部勝訴』結果を受けて..」 日本国民にとって、被爆国日本にとって、国の補償のあり方を等重要な判決であること…
人々が抱くなんともいえない不安の正体は、大概は「お金の問題」です。「将来不安」とは、未来にかけての収入曲線が描けない、安定した収入額の確保の目処が立たないこ…
昨日の12日、欧州中央銀行(ECB)はインフレと経済成長の鈍化を受けて0.25%の追加利下げに踏み切りました。 6月に続き主要政策金利の中銀預金金利を3.7…
投資信託の「運用報告書」の見方がわからないままにしておいていいのですか...
つみたてNISAの運用状況は、金融機関の専用アプリ、あるいは郵送される「運用報告書」で確認することができます、 でも、アプリは自分から開いて見に行かないとい…
投資教育とはなにか... 長期投資を勧める人は、投資を始めるのにマーケット知識はいらないと説いて回っているようですが、じゃあ投資教育とは、いったい何なのでし…
今日配信テーマ「『 地球温暖化』から『地球沸騰化』へ(3)~ 大気中から二酸化炭素を取り込め」
今日配信の情報誌テーマは「地球沸騰化考察第3回目」、内容は、二酸化炭素(CO2)排出制限よりも、一旦排出した二酸化炭素を大気中から取り込無事に傾注したほうが…
8月の米雇用統計では、非農業部門雇用者数の伸びが市場予想を下回り、6、7月分も下方修正されました。 非農業部門雇用者数は3カ月平均では、2020年半ば以来の…
言葉の定義ですが、「資産運用」という表現には、いま運用する何らかの“資産”があることが前提になります。 資産が不動産であれば「不動産投資」、資産が現金であれ…
またまた日経平均株価が急落しました。終値で1638園の下落、一時は1800延長の下げ幅となりました。 日経新聞では、前日の米株市場でハイテク株を中心に売りが…
今週最大の注目は、6日発表の8月雇用統計発表です。7月雇用統計の下振れは、景気後退懸念を大きく巻き起こすとともに、金融市場に多大な混乱を一時もたらしました。…
今日配信の情報誌テーマ、先週の続き「『 地球温暖化』から『地球沸騰化』へ(2)~ 脱炭素疲れ 」
今日配信の情報誌「ら・ぽ~るマガジン」のテーマは、先週の続きとなる「『 地球温暖化』から『地球沸騰化』へ(2)~ 脱炭素疲れ Green backlash」…
「ブログリーダー」を活用して、SPwayさんをフォローしませんか?
お金がない... 日本社会が貧しくなっています。 闇バイトがなくならないのも、特殊詐欺が横行しているのも、すべて日本社会が貧しくなったからだと思いますね。 …
これから見える日本の未来社会は、金利が“ある”社会です。 どこかで金利は、必ず上がります。住宅ローン負担は増えます。 銀行預金金利が大きく上がることはありま…
なんのために投資を行うのか... 当然 “てもとにある資金を増やしたいため” ですよね。 じゃあなんのために資金を増やしたいのか... それは老後資金のため…
トランプ減税... 法案には、トランプ政権1期目に実施した個人の所得減税の恒久化、飲食店の従業員などが受けとるチップや残業代への課税を一定期間免除することな…
昨日配信した情報誌「ら・ぽ~るマガジン」のテーマは「生活保護制度を守る」です。 先日の最高裁判決で 厚生労働大臣の判断に誤りがあり、違法だった...国が生活…
1~3月(第1四半期)の米経済では、個人消費が新型コロナウイルスのパンデミック(世界的大流行)初期以来の弱い伸びとなりました。 サービス支出を構成する7項目…
「分散」「長期」「積立」...FPが語る投資三原則です。銀行や金融機関の「資産運用セミナー」での“基本の教え”もこれです。 この三原則の目的は「リスク分散」…
トランプ米大統領は23日、イスラエルとイランが暫定的な停戦に合意したと発表したことで、マーケットは「リスク・オフ」のムードから「リスク・オン」にかじを切りま…
日曜日の朝方、米国がイラン核施設を攻撃したという速報が入ってきました。 詳細がわかりました。 ヘグセス米国防長官は22日午前、イラン核施設への攻撃について記…
米国のトランプ大統領は、イラン国内の核施設3個所を攻撃しました。これにより、明日からのマーケットはどのような影響を受けるのでしょうか...AIに聞いてみまし…
物価高対策に、政府は苦慮している状況で、東京都議選や参議院選挙に向けての各党公約を見ても期待できるものはなく、与党も野党も、もはや政治に期待できないでいます…
大川原化工機事件の国家賠償請求訴訟で、東京高等裁判所は警視庁公安部と東京地検の捜査を違法と認定し、東京都と国に賠償を命じました。その後、都と国は上告を断念し…
昨日のFOMCでは、主要政策金利を据え置くことを決定しました。また年内2回の利下げを引き続き予想しました。 経済の先行きを巡る不確実性は依然として高いものの…
投資やトレードを リターンの側面から見るか リスク管理の側面で捉えるかで、見える風景は随便異なります。 「勝てるトレーダー」「常勝個人投資家」になるためには…
ネットで発見した「なるほど」と思う意見がありました。 コメの価格高騰を受け、小泉進次郎農水相が備蓄米の放出を進めているが、スーパーなどで2000円などとして…
「人生100年時代」という表現は、 60歳超えても元気なんだから働けという意味で、 100歳まで生きられるから人生を楽しく過ごそうということではないことが、…
世の中の雰囲気として「投資」に関して、「資産運用」に関しての話題がめっきりと減ったような気がします。 新NIASA制度導入のときや、連日米国市場が最高値更新…
先週末の米雇用統計結果を受けた東京市場は続伸しました。 ずっとマーケットの話題は「米国景気後退(リセッション)」聞きでしたが、先週の雇用統計が市場予想を上回…
投資をしていると、当然ながら資金評価額は上がったり下がったりします。 評価額が上がれがテンションはあがりますし、評価額がマイナスになれば落ち込みますよね。 …
米労働省が発表した5月の雇用統計によりますと、非農業部門の就業者数は前月から13万9000人増えました。市場予想は13万人程度でした。 雇用統計の数字には、…
今は投資しやすい環境なのか... まぁ長期投資と決め込んでいる人は、今の相場変動を気にしていないと思いきや、非常に不安になっているようです。 なぜでしょうね…
私の保有資格はファイナンシャルプランナー、ランクは「CFP®」「一級ファイナンシャルプランニング技能士」です。 かつては個人の相談業務やセミナー講師をしてい…
老後資金準備を気にする人は、基本的に日々の生活に困っていなくて、将来設計と日々の生活を切り離して考えられる人だと思います。 毎日の生活に汲々としている人には…
米CPI(消費者物価指数)が弱かった結果を受けて、ドル円・レートは大きく円高方向に転換しました。 その流れに、日本当局が為替介入が入ったのではないかと思われ…
毎月でも一括でも、投資に回せる資金がなければ、そもそも投資をすることはできません。 どうしましょう。お金がなければ、実弾がなければ、投資そのものをすることは…
「ハイブリッド投資」=「つみたて投資」+「長期投資」+「短期投資」 それぞれに“役割”と、それを行う“意義”が異なります。「つみたて投資」は資産保全の役割、…
資産構築、例えば老後資金準備のような目的には「長期投資」キャッシュフロー改善、月々の収支改善には「短期投資」投資による資金が目減りすることへのリスクヘッジと…
自助努力... この言葉が重くのしかかる時代を迎えるようになりました。もう自助努力以外に、自分の将来を守ることはできないのかもしれません。 「自助努力」とは、…
自称“資産運用の専門家”という人たちは、自分でマーケットにポジションを持っていない人が多いように思えます。 あくまでも感覚、印象の問題で、全員に確認したわけ…
新NISA口座で「通称:オルカン」を買ったあとに、いま利益が出ている人に対しての、ほとんどの“自称:資産運用の専門家”を名乗る人のアドバイスがこうです。 今…
マーケットの流れが、まだ目に見えて変わっているわけだはないですが、なんとなくですが、大きく変わろうとしているよう泣きがします。 明確なのは、金融政策の転換が…
「リスクがある」状態とは、一言でいうと「先が見えないこと」です。それも、普通に考えれば、先行きが見えない状態は、時間経過とともに増してくるものです。 つまり…
今の投資環境はどうなっているのか... 長期投資と決め込んでいる人には関係のないことでしょうが、目先の利益を取りに行くトレードを行っている人にとっては、重要…
日経平均株価に関するニュースを3つ取り上げます。 今日、日経平均株価が40000円を超えたことに関して 2日の東京株式市場で日経平均株価が続伸し、節目の4万…
フランス、極右勢力が議席を伸ばすフランスで30日(日)に総選挙の第1回投票が実施されました。欧州議会選挙において、フランスは与党が大敗したことを受けて、マクロ…
28日の東京外国為替市場で円が対ドルで下落し、一時1ドル=161円台を付けました。1986年12月以来およそ37年半ぶりの円安・ドル高水準です。 四半期末…
いろんなところで知り合いに会うと、私がFPと知っているので、交わす言葉が「円安が止まりませんね」「S&P500買い増したよ」というのが多くなっています。 こ…
再び「円安」です。 ドル円・レートは160円に迫ろうとしています。この水準に至ると、当局の為替介入を警戒する動きが見られそうで、足元では、ドル円160円近辺…
「新NISA」を普及させるために「運用益非課税」を全面に出して、「税金がかからないなら口座開設しなければ“損”」ということをアピールしています。 運用で収益…
大きな利益を得ることが「投棄」ではありません。自分の想像を超える利益、日頃の生活からは想像もできない大きなリターンを見て「ギャンブル」と決めつけるのはいかが…