昨日のニューヨーク外国為替市場でドル円は大きく円安にふれました。 「順張り」の人は、あまりの転換の速さに流れに乗れているかどうかというところでしょうかね。 …
日々マーケットの解説、ファンダメンタルズを求める人への情報発信ブログです。時事解説裏読みも掲載。
世の中何が起きているのかを、なるべくわかりやすく語る広場です。単なる時事解説や用語解説ではなく、知っておいた方がいいという内容を、身近な話題に置き換えて語っています。
昨日のニューヨーク外国為替市場でドル円は大きく円安にふれました。 「順張り」の人は、あまりの転換の速さに流れに乗れているかどうかというところでしょうかね。 …
FXトレードで勝っている人はどれくらい居るのかAIに聞いてみた...
「FXをで勝っている」という状態をどう定義するかにもよりますが、少なくとも資産がマイナスになっていないことはありますね。 投資やトレードをしていると、すべて…
スキャルピング手法... FXなどの金融市場において、数秒から数分程度の極めて短い時間で売買を繰り返し、小さな利益を積み重ねていくトレード手法です。 「短期…
金融政策の観点からも債券価格の不安定さを指摘して、教科書で習う「株式と債券への分散」が機能しづらくなってきています。そしてリスクヘッジの可能性のあることから…
米財務省が21日に実施した160億ドルの20年国債入札は低調な結果となり、国債利回り上昇(価格下落)や株安、ドル売りという米国資産の「トリプル安」をもたらし…
豪準備銀行(中央銀行)は20日の金融政策決定会合で、今年2回目となる利下げを決定しました。一方、世界的な不確実性が高まる中で金融政策の先行きに対する慎重な姿…
格付け会社ムーディーズ・レーティングスは16日、大手3社のしんがりを務める格好で米国債の格下げに動きました。 米国の発行体格付を最上位の「Aaa」(トリプル…
そもそも投資は余裕資金でするもの、それでも生活費の足しになれば...
明日のご飯を食べるお金がない... これは投資ではなんともすることはできません。 そもそも投資は余剰資金で行うもので、生活費を稼ぐ手段には向きません。 しか…
日産自動車が大変なことになっています。 業績の悪化が続いている中で経営の立て直しに向けて、国内外で1万人を超える追加の人員削減を行う方針を固めました。 これ…
日経新聞記事で、海外勢が米国離れにより日本海買いが過去最大になっているという記事があります。 海外勢の「日本買い」が過去最大、株・債券で8兆円超 米国離れ進…
大きく円安に振れてます。 米国が英国との関税競技が合意したことで、市場に安心感が出て、円売りの流れが加速した感じです。 株価も上昇しました。 すべてがトラン…
心から資産運用は必要だと思わない限り、人から言われても...
資産運用は大事だ老後資金準備には投資が必要だインフレ時は現金価値が目減りするから資産運用するしかない... いくら投資が大事だとか、運用の重要性を訴えても、…
ウォーレン・バフェットが日本5大商社株を持ち続けるって...
米国の著名投資家ウォーレン・バフェット氏は3日、自身の投資会社バークシャー・ハザウェイの年次株主総会に登壇し、自由貿易を擁護し、関税は「武器」であるべきでは…
米雇用統計は概ね“堅調”な結果を受けて、トランプ大統領は「利下げしろ!」...
米4月雇用統計が発表され、非農業部門雇用者数は3月から17万7000人増加し、市場予想の13万人を上回りました。 米労働市場が引き続き緩やかに減速している.…
証券口座が不正に乗っ取られ、保有株は売られ見知らぬ株を買っていた...
証券口座が乗っ取られる... 勝手に口座内の保有株が売られ、謎の中国株を購入しているという現象が起きているらしいです。 「乗っ取り」は楽天証券にとどまらず、…
日本銀行は1日の金融政策決定会合で金融政策の現状維持を決めました。 トランプ関税を受けて高まる世界経済の不確実性を踏まえ、2%の物価安定目標の実現時期を従来…
「空き家」に関する日経新聞の記事です。 空き家「全国385万」は過大か 世田谷は国推計の4%弱、政策混乱も - 日本経済新聞国が推計する空き家の数が過大であ…
新NISA口座を開設することで資産運用を始めた大方の人は、銀行に預けていても増えないということが投資を始めるきっかけ、動機だという人が多く、金融機関に勧め…
マーケットはトランプ政策に「No」を主張しているようです...
トランプ米大統領は、パウエル連邦準制度理事会(FRB)議長解任の意図はないと表明しました。トランプ氏は最近、早期利下げに動いていないとしてパウエル議長率い…
為替市場では、ドル円は140円を割り込み、130円台で推移しています。昨年9月以来の水準です。 Bloomberg記事では トランプ米大統領は21日、自身の…
政府は物価高対策として、ガソリン価格を来月22日から1リットルあたり10円引き下げます。冷房需要が高まる7~9月に電気・ガス料金への補助金を再開する方針も固…
今日の日本市場では、円相場が対ドルで一時1%超上昇しました...
今日の日本市場では、円相場が対ドルで一時1%超上昇しました。 トランプ米大統領が連邦準備制度理事会(FRB)のパウエル議長の解任を検討していることが危惧され…
非関税障壁... 関税以外の方法によって貿易を制限する貿易障壁のこと、 または、貿易制限の解除要件。 具体的には、輸入に対して数量制限・課徴金を課す、輸入…
ガソリン価格引き下げ、電気・ガス料金補助金などの物価高対策って...
SNS上で見られる「検索キーワード」に、物価対策としての「電気・ガス補助金」や「ガソリン代引き下げ」が見受けられます。 日経新聞記事です。 ガソリン、物価高…
SNSでは「プラチナNISA」が話題になっています。人気ランキング急上昇中... どうやら金融庁による、高齢者向けの少額投資非課税制度(NISA)を創設する…
最重要で超難関な社会的課題「老後問題」をどう考えるのか...
私は新社会人に向けて、よくこんなメッセージを送っています。 小学校から高校までは、「答え」がある問をできるだけ早く正確に答えを導き出すことを学びます。 …
資金が殖えることが投資の目的です。資金が殖えなければ投資をする意味がありません。 わざわざリスクを取るのですから、資金が殖えななければ意味がありません。資金…
へぇ~、物価を知るのに「カレーライス物価」というのがあるんだぁ~
カレーライスを家庭で調理する際に必要な原材料や光熱費などの価格(全国平均)を基に算出し、食卓に与える物価高の影響を可視化した「カレーライス物価」というのがあ…
トランプ大統領が追加関税をかけると言って株価は大きく下げ、関税率を引き下げて実施延期としたことで株価は大きく上昇するという。まさに「トランプ相場」そのもので…
ジェットコースターのようなマーケット、インバウンド頼みの日本の“稼ぎ力”...
まさにジェットコースターのようなマーケットです。 今日の日本市場は、昨日とは一転して株式が急反発しました。日経平均株価の上げ幅は一時2100円を超えました。…
トランプ大統領に物申す最後の頼みだったベッセント財務長官が...
トランプ大統領の関税制作によるマーケット失速を、米財務長官はどう見ているのか... 「関税は必要、景気後退織り込む理由見当たらない」とベッセント財務長官は発…
相場暴落時は「休むも相場」なのか「投資は継続」が正しいのか悩みますね...
今の、トランプ大統領が招く混沌とした相場に立ち向かうべきなのか、それてもトランプ大統領の存在が相場の先行きを不透明化させている現状では、投資行動は控えるべき…
マーケットは、トランプ大統領に振り回されています。NYも東京も大暴落の様相で、何一つ経済にとって良くないであろう関税強化をトランプ大統領は強行におし進めてい…
あらら、トランプ大統領のせい(?)で円高が止まらないわ...
米トランプ政権の相互関税を受け、早朝に149円16銭を付けた後はドル売り主導で下落しました。また、日経平均株価急落で日本経済への影響が懸念される円買いも優勢…
今日の東京外国為替市場で円の対ドル上昇率が1%に達しました。ドル円レートは147円台で推移しています。 トランプ米大統領が日本に対し24%の関税を課すことを…
普通に社会保険料を収めて生活していても、老後は確実に破綻する...!?
資産運用とはなにか もちろん“資産を減らさないこと”も大事ですが、考えなければならないことは“資産を殖やす”ことにあるということです。 正確には“資産を減ら…
このまま米国市場で資金を運用しても大丈夫なのか... マーケットの専門家、経済評論家の中には、米国景気の先行きを不安視する方もおられます。 トランプ大統領の…
行動は「長期投資」・情報は「短期投資」、投資を続けるのはメンタルが大事かも...
このままS&P500は上昇し続けるのかいつかは大きく下落するのではないか...足元の円高は止まらないのでは... 新NISA口座で、「S&P500」一択で投…
今日配信の情報誌「ら・ぽ~るマガジン」のテーマは「財務省解体デモ」に関する考察です...
今日配信の情報誌「ら・ぽ~るマガジン」のもう一つのテーマが「財務省解体デモ」に関する考察です。一部を抜粋します... *******************…
本日配信の情報誌「ら・ぽ~るマガジン」で指摘したテーマです。その部分を転用します... 今回の情報誌では、市場関係者が強く懸念している「株価への警戒感」の話…
勉強せずに、何もしないで楽して儲かる投資なんかありえないですからね...
資産運用セミナーで語られている「投資」では、役に立つのはかなり先の、いわゆる老後と言われる時期まで時計の針を進めなければなりません。 しかも、そのときに十分…
もうすぐプロ野球トーナメントが開幕です。 グランドにはたくさんのお金が転がっている... むかしプロ野球選手同士で語られたものだそうです。先輩から後輩への叱…
世界において日本だけが、金融政策が「利上げフェーズ」に入っています。 世界では、コロナ禍の景気後退からの脱出のための「利下げ」を行い、その反動によるインフレ…
投資本来の目的である「(リスクを取ってでも)大きな収益を得る」ということを思い出しましょう...
投資をするということは、“わざわざリスクを取ってでも得たいものがある”から、元本を失う可能性がある投資を行うのです。 それは「少ない資金で大きな利益を得る」…
日本銀行は本日の金融政策決定会合で金融政策の現状維持を決めました。米トランプ政権の関税政策などを踏まえ、各国の通商政策の動向と影響をリスク要因に加えました。…
確定申告期間が終わりました。税金が高いことを実感しますね...
確定申告の期間が終わりました。 改めて、1年間稼いだものに対する税金の「高さ」を思い知らされます。 こんなに払うのかよ... とくに消費税は、もう有無をも言…
ただ単に“投資信託を買って持ちっぱなし”が「投資」だと思っていませんか...!?
新NISA制度が始まり、「投資利益が非課税」の魅力を全面に出して日本人をマーケット投資の世界に誘おうとして、にわか投資家が急増しましたが、果たして当局が目論…
「新NISA」の制度で多くの方が活用しているのは「つみたて投資」の枠ですね。多くの金融機関も国も、積極的に「つみたて投資」の方を推奨しています。 個人型確定…
金価格上昇、原油反落・・・株式マーケットが荒れていますからね...
13日のNY金先物4月限は大幅続伸しました。 ニューヨーク商品取引所(COMEX)の金先物4月限は、前営業日比+44.50ドル(+1.51%)の2991.3…
「つみたて」投資は続けることが大事、一括資金の長期保有は注意が必要...
米トランプ政権は輸入される鉄鋼製品とアルミニウムに25%の関税を課す措置について、日本時間の12日午後、発動しました。すべての国が対象としていて、日本から輸…
つい見逃してしまう記事ですが、地方銀行における「国債仕組み貸し出し」のリスクが指摘されています。 金融庁は、地方銀行など地方金融機関の一部で増加している「仕…
NYダウが890ドル下げて迎えた東京市場は、日経平均株価が一時1000円を超える下げに見舞われました。 米国でトランプ政権による関税政策や連邦政府職員の大量…
「リスクを取る」というのは、決して“ギャンブル発進”ではありません...
「リスクを取る」ということは“運任せ”で行動することではありません。動いてみたあとはどうなるかわからないという行動を取るものでもありません。 「リスクを取る…
お金に対する“ふやす”の表現 「貯蓄」は、お金を“増やす”「運用」は、お金を“殖やす” 「貯蓄」と「運用」は、同じお金を扱うにしても、その役割は違います。 …
さすがに銀行預金金利が上がったとはいえ、投資をしない理由にはならないでしょう...
投資をするしないを議論するのはもう終わりました。インフレ時代に突入したにもかかわらず、投資や資産運用を選ばない人は、今後何を言っても、リスクを取る資産運用は…
「為替」と「株」の違いを言い表すと 「株価」は、そのものの評価額(価格) 「為替」は、二国間での通貨の交換レートとなります。 「評価額」であるということは、…
お金に仕事をしてもらう... 投資を説明するときによく用いられる表現です。 この表現は、聞く人によっては「自分は働かずしてお金を稼ぐ」ようにも聞こえるのでしょ…
投資を「不労所得」にするにはどうしたらよいか。具体的には「安定的に収益を得られるようにする」にはどうすればよいかという観点に着目していきましょう。 利益が出…
「不労所得」とはなにか、その定義をAIに聞いてみました。そうすると、以下のような回答がありました。 不労所得とは、働かなくても得られる収入のことです。一般的…
トレードにおける心の持ちよう、結局「無欲」が勝利するものです...
トレードにおける心の持ちようについてのお話しです。 トレード、特にスキャルピングでは、ごくごく短期で利益を剥ぎ取る行為になります。その時の心の持ちようを考え…
今年前半の最大の山場、ドイツ総選挙を控えています。欧州右傾化の波の中で、EUの中心的存在ドイツの連邦議会選挙結果に注目が集まっています。 ドイツではショルツ…
トランプ・リスクの相場環境には「つみたて投資」が有効かも...
米国においてトランプ大統領が誕生したことは、間違いなく、世界中の政治や経済に影響を及ぼしたことは、まちがいありません。 差別発言を声高にしてもいいんだ独断で…
またもや中国武漢発のウイルスか... 中国の武漢ウイルス研究所は、新型コロナウイルスと同じ受容体を持つ新しいコロナウイルスがコウモリから検出されたと明らかに…
報道記事から、相場に関する項目をピックアップします。特に日本の長期金利に関するトピックです。 日本の長期金利は上昇している... 日本銀行の植田和男総裁は、…
外国為替市場で円高・ドル安がじわじわと進んでいる... 対ドルの円相場は一時1ドル149円台と、2024年12月上旬以来およそ2カ月ぶりの高水準を付けました…
四の五の言わずに投資やトレードを始めることで、人生設計はスタートします...
市場からお金を引く... 古いジョークで「自分のお金は無限にある。世の中の銀行に預けているだけだ」なんてのがありましたね。 マーケットに自分のお金を預けてい…
毎週月曜日配信の情報誌「ら・ぽ~るマガジン」で取り上げたテーマを整理しました。長く続いているもので、たくさんの時事ネタに切り込みました。 らぽ~るマガジン第6…
投資は“運任せ”のギャンブルとは違います。 楽してお金を儲ける手段でもありません...
よく「自分は投資に向いていない」という発言を耳にします。投資をしたくない言い訳とも取れますが、“投資をギャンブル”という文脈で考えているのなら、「熱くなる性…
投資やトレードで、「お金」も「“自由な”時間」も増やしていきましょう...
投資やトレードをするメリットは、単純に投資額の数字が殖えるというだけでなく、何にでも使える「有効な時間」を確保できることにあります。 “お金が仕事をする”な…
トランプ大統領誕生で先付き不透明になった状況で、なんのために投資をするのでしょう...
なんのために投資をするのか。資金が減るかもしれないというリスクを取ってでも、お金を殖やさなければならない理由はどこにあるのでしょうか... 「“億”り人」と…
日米首脳会談が終わり、マーケットの重要イベント「米雇用統計発表」もありました...
日米首脳会談が終わりました。 対米投資1兆ドル 米国から日本へ記録的量のガス輸出 USスチールは買収から投資へ トヨタ、いすゞの米国工場建設 米国から再び大…
日銀の審議委員の発言を受け、円高が進みました。 日銀の金融政策の決定に関わる田村審議委員は6日の講演で、「2025年度後半には少なくとも1%程度まで短期金利…
今日の東京株式相場は大幅反発しました。 トランプ米大統領がメキシコとカナダに対する追加関税賦課を1カ月先送りすることで合意したことで、過度の関税警戒が和らい…
日経平均株価1000円以上の下げ、トランプ大統領関税引き上げでいよいよ貿易戦争が始まる...
トランプ米大統領は1日(日本時間2日)、カナダとメキシコからの輸入品に25%、中国からの輸入品に10%の追加関税をそれぞれ賦課する大統領令に署名しました。実…
「新NISA時代の投資の考え方」と題したセミナーに参加しました。
「新NISA時代の投資の考え方」と題したセミナーに参加しました。友人が講師をしていたので、“ガレキも山の賑い”とばかりに、頭数の一つとして参加しました。 初…
公的年金だけでは老後の生活費は賄えない... 自営業の年金は国民年金だけですから、とても老後生活を年金だけで過ごすのは厳しいようです。 また、若者の間では、…
「DeepSeek」ショックと日米欧の金融政策について...
「DepoSeek」ショック... 昨日マーケットを襲った、NVIDIA株価を押し下げることとなり、それまでマーケットを牽引してきたハイテク株価が下落してき…
トランプ大統領誕生で不透明感が増すマーケット環境で勝つためには...
トランプ大統領は、大統領に就任するやいなや「200もの大統領令にサインをする」と豪語していました。 初日に署名された大統領令がネット上にも紹介されています。…
今日の新聞全紙1面は、トランプ米大統領就任式を取り上げています。まあ、当然と言えば当然です。 日経平均株価は、寄り付き後上がって、その後下げて、また値を戻し…
1月20日トランプ氏が米大統領就任に向けて暗号通貨が高騰...
1月20日に、トランプ氏が米大統領に就任します。報道では、暗号通貨が上昇したことを伝えていますね。 これまで、トランプが公言している政策からくる思惑で動いて…
長期投資と短期投資の併用が、資産をまもり資金を育てます...
スピリチュアルな話ではありませんが、トレードでは、成功しているイメージが描けるかどうかは重要になってきます。 マーケットに戦いを挑んで、“買った”あとに値が…
資産運用は「つみたて投資」の手法で長期保有(長期投資)さえしていればいいのですか...
資産運用は「つみたて投資」の手法で長期保有(長期投資)さえしていればいいのでしょうか。それだけで資金は増えるのでしょうか。 資産運用って、そんな簡単なものな…
投資の素人が武器も持たずにマーケットという戦場に放り出される...
貯蓄から投資へ...国をあげての大号令です。 国は、投資をする環境整備として、運用益非課税の「NISA」や、税制優遇がある「iDeco」という制度を設定しま…
学校で運用に関する教育を受けぬまま、資産運用の環境に放り出される...
資産運用が必要かどうかは、それぞれの考え方次第である...自己責任の名の下、肝心の判断は個人にまかされています。 でも、その判断に必要な、経済の知識やトレー…
投資やトレードで失敗するパターンは「無駄なエントリー」。これを繰り返すと資金が溶けるのも早くなります。 エントリーとは、マーケットにポジションを持つこと。 …
多くの人は、今の年金制度が将来にわたり維持できるとは思ってはいないのでは...
今の若い世代は、日本の年金制度を信用していないと平気で口にしているような気がします。 給与だから、社会保険料は天引きで納付していますが、もしこれが自由意志で…
みんなはいったい、投資に何を求めているのでしょうか... 単純に「お金が殖える」ことでしょう。具体的には、手にするお金の“絶対額”が増えるということでしょう…
給料や年金以外の収入確保するために、何をしなければならないですか...
給料や年金だけでは、生活できなくなってきています。 そもそも国民負担率が異常に高い国です。手取り額が減る一方です。今年は増税が待っていそうです。 それに加え…
2025年の運用計画、今年は運用を「生活設計の武器」に昇華することを心がけましょうよ。人生設計の強力な武器としませんか。 資産運用の目標は、数年後の老後に焦…
能登半島地震で開けた2024年も、終わろうとしています。 今年を表す漢字は「金」、裏金問題という負のイメージからの選出ですかね。 新NISAによる運用は、米…
日経平均株価、大納会4万円割れも、年間6430円(19%)増となりました...
ある意味、投資は“雰囲気”によるところもあります。 日経平均株価が4万円の節目を超えると、利益確定の売りもあるでしょうが、その売りを巻き込んでの上昇が見れれ…
日本株は、終値ベースでは7月19日以来の約5ヶ月ぶりに4万円台を回復...
日本株市場は、昨日金曜日に、713円高の40281円で取引を終えました。終値ベースでは7月19日以来の約5ヶ月ぶりに4万円台を回復しました。 円安追い風に、…
投資家殺すにゃ刃物はいらね、凪(なぎ)が三日も続けば良い...
「噺家殺すにゃ刃物はいらぬ、あくびのひとつもすればいい」なんてのがありますが、最近では「噺家殺すにゃ刃物はいらぬ、スマホ一発鳴らしゃいい」と言うらしいですよ…
マーケットの中にお宝が眠っているぜ... 時代劇の盗賊風、さしずめ雲霧仁左衛門ってところでしょうかね。 「マーケットをATM機にする」という野望を抱くのであ…
マーケットは「需給」で作られる、今は“買い”勢力が優勢なのですね...
マーケットは「需給」で作られます。チャートの上げ下げは、すべて需給で説明がつきます。 マーケットを呼吸に例える人がいます。チャートの上げ下げを、“息を吸う”…
今年を締めくくる、日米金融政策が出揃いました。 米FRBは3会合連続で、追加利下げを実施しました。来年の利下げ回数を、4回予想から2回予想になりました。 日…
預貯金は、元本自体が成長する(現金価値が増える)ことはなく、追加した金額だけしか預貯金残高は増えませんが、投資手法では、積み立て投資のために預けた金額以上の…
三菱UFJ銀行は2025年度から、60歳の定年退職後に再雇用となった行員の給与を最大で4割上げるというニュースが報じられています。 三菱UFJ、再雇用賃金を…
投資やトレードでお金を稼いでいる人を「働かずして楽して儲けている」と揶揄するのは大きな勘違いです
投資やトレードは、努力すれば必ず上達するものではありません。時間をかければ、「勝てる投資家になれる」保証はありません。 無駄な努力は、いくらやってもどれだけ…
「ブログリーダー」を活用して、SPwayさんをフォローしませんか?
昨日のニューヨーク外国為替市場でドル円は大きく円安にふれました。 「順張り」の人は、あまりの転換の速さに流れに乗れているかどうかというところでしょうかね。 …
「FXをで勝っている」という状態をどう定義するかにもよりますが、少なくとも資産がマイナスになっていないことはありますね。 投資やトレードをしていると、すべて…
スキャルピング手法... FXなどの金融市場において、数秒から数分程度の極めて短い時間で売買を繰り返し、小さな利益を積み重ねていくトレード手法です。 「短期…
金融政策の観点からも債券価格の不安定さを指摘して、教科書で習う「株式と債券への分散」が機能しづらくなってきています。そしてリスクヘッジの可能性のあることから…
米財務省が21日に実施した160億ドルの20年国債入札は低調な結果となり、国債利回り上昇(価格下落)や株安、ドル売りという米国資産の「トリプル安」をもたらし…
豪準備銀行(中央銀行)は20日の金融政策決定会合で、今年2回目となる利下げを決定しました。一方、世界的な不確実性が高まる中で金融政策の先行きに対する慎重な姿…
格付け会社ムーディーズ・レーティングスは16日、大手3社のしんがりを務める格好で米国債の格下げに動きました。 米国の発行体格付を最上位の「Aaa」(トリプル…
明日のご飯を食べるお金がない... これは投資ではなんともすることはできません。 そもそも投資は余剰資金で行うもので、生活費を稼ぐ手段には向きません。 しか…
日産自動車が大変なことになっています。 業績の悪化が続いている中で経営の立て直しに向けて、国内外で1万人を超える追加の人員削減を行う方針を固めました。 これ…
日経新聞記事で、海外勢が米国離れにより日本海買いが過去最大になっているという記事があります。 海外勢の「日本買い」が過去最大、株・債券で8兆円超 米国離れ進…
大きく円安に振れてます。 米国が英国との関税競技が合意したことで、市場に安心感が出て、円売りの流れが加速した感じです。 株価も上昇しました。 すべてがトラン…
資産運用は大事だ老後資金準備には投資が必要だインフレ時は現金価値が目減りするから資産運用するしかない... いくら投資が大事だとか、運用の重要性を訴えても、…
米国の著名投資家ウォーレン・バフェット氏は3日、自身の投資会社バークシャー・ハザウェイの年次株主総会に登壇し、自由貿易を擁護し、関税は「武器」であるべきでは…
米4月雇用統計が発表され、非農業部門雇用者数は3月から17万7000人増加し、市場予想の13万人を上回りました。 米労働市場が引き続き緩やかに減速している.…
証券口座が乗っ取られる... 勝手に口座内の保有株が売られ、謎の中国株を購入しているという現象が起きているらしいです。 「乗っ取り」は楽天証券にとどまらず、…
日本銀行は1日の金融政策決定会合で金融政策の現状維持を決めました。 トランプ関税を受けて高まる世界経済の不確実性を踏まえ、2%の物価安定目標の実現時期を従来…
「空き家」に関する日経新聞の記事です。 空き家「全国385万」は過大か 世田谷は国推計の4%弱、政策混乱も - 日本経済新聞国が推計する空き家の数が過大であ…
新NISA口座を開設することで資産運用を始めた大方の人は、銀行に預けていても増えないということが投資を始めるきっかけ、動機だという人が多く、金融機関に勧め…
トランプ米大統領は、パウエル連邦準制度理事会(FRB)議長解任の意図はないと表明しました。トランプ氏は最近、早期利下げに動いていないとしてパウエル議長率い…
為替市場では、ドル円は140円を割り込み、130円台で推移しています。昨年9月以来の水準です。 Bloomberg記事では トランプ米大統領は21日、自身の…
家計収支改善のために「トレード」を始めようとしたとき、始めたばかりのときに重要なことは、トレードで勝った金額ではなく「勝った」という事実です。 それも思惑通…
生きるのが大変な世の中になってきました。 日銀や政府は、円安に対する危機感があまりなく、円安をどうにかしようという動きは見られませんね。 このままだと、物価…
かなり厳しくはなりますが、家計簿における「支出の見直し」のポイントを考えてみます。 今までは「生命保険料の見直し」が伝家の宝刀のように言われてはいましたが、…
投資、資産運用、トレード手法以外に、お金を作る方法はあるのでしょうか... それは「労働」と「ビジネス」しかないですね。何もしないでお金を取るのは、詐欺、窃…
本業があって、それ以外の“プラス・アルファー”でお金を稼ぐ「副業(複業)」の重要性が、これからのライフプランには求められます。 「副業(複業)」には、 本業…
物価高に見合った給料アップは見込めない介護保険料を含めた社会保険料は上がるインボイス制度で消費税納税が苦しくなる... 政府が行う、日本国民の将来における生…
トレード手法を、人生設計の強力な“武器”にしようと必死です。 人生設計の“武器”とする条件として 安定的に利益が確保できる毎月確実に利益を得られる ことが大…
収入を増やすためには 今以上に働くか ビジネスを起こすか お金に働いてもらうかの3択です。これ以外の選択肢はありますかね。 単純な話です。単純なだけに、人生…
今、日本国民は、生活に切羽詰まっています。貧しくなっているのです。 それを解決する処方箋を提供していくれる専門家なんて存在しません。このことにアドバイスして…
ストレートに表現しますが、貧乏から抜け出す処方箋はこれしかない、「お金を稼ぐこと」です。 “(給料を)貰う”のではなく“(能動的に)稼ぐ”のです。 自分の価…
いまの物価高と戦うには、庶民にとってはあまりに過酷すぎます。給料は春にしか上がらず、今後はボーナス頼みになりますからね。 政府政策により、6月は何らかの支給…
FXトレードは難しい... 行動レベルでは「丁半博打」と同じで、今の価格よりも“上にいくか”“下にいくか”を判断してその方向性にお金を賭けるわけです。 投資…
生豆価格改定のお知らせ<2024年5月15日(水)ご注文分より>こういうメッセージを、ネットで見つけました。市場では、コーヒー豆の価格が高騰しているのです。…
「投資」とか「資産運用」という言葉からイメージされるものは、「今ある資産を“殖やす”」というものですが、「トレード」から感じるものは「お金を“作る”」という…
物事を考えるのには、「その本質はなにか」を探ることが大事です。行動を考えるには「その目的はなにか」を探ることが大事です。 世の中で起きている事象や政策を考え…
いま日米ともに、株式市場は絶好調と言えるでしょう。連日「最高値更新」の文字が、紙面を踊っています。 こういう状況下で思うのは「今から飛び乗って大丈夫なのか」…
介護保険料が引き上げられます。ただでさえ国民負担率が高い状況なのに、これ以上、社会保険料負担が重くなるのは、国民生活には耐えられないでしょう。 国民負担率と…
投資の目的は「お金を殖やす」ことにあります。 その流れでいうと「投資での成功」とは、「投資で目標額(必要額)が準備できている」ということになります。 しかも…
世の中、投資といえば「つみたて投資」のことばかりで、投資初心者へのアドバイスは、「つみたて投資」を勧めておけば間違いないと言わんばかりです。 なんで「つみた…
資産運用セミナーに参加して抱いた疑問点を、この場で考察します。そのことで、投資難民にならないでいられるのなら良いなぁという思いでいます。◯新NISA口座での…