長期投資では、マーケットに長く滞在することになります。どの市場で「長期投資」は成り立つのかは、きちんと考えたほうが良いと思います。 大きな利益を上げるために…
日々マーケットの解説、ファンダメンタルズを求める人への情報発信ブログです。時事解説裏読みも掲載。
世の中何が起きているのかを、なるべくわかりやすく語る広場です。単なる時事解説や用語解説ではなく、知っておいた方がいいという内容を、身近な話題に置き換えて語っています。
1件〜100件
「60歳からの資産運用」というタイトルのセミナーが多いですが...
60歳からの資産運用... このタイトルで行われるセミナーの結論は、絵に書いたようにどれも同じで「、リスクを極力抑えて投資信託で静かに運用しよう」というスタ…
自ら調べて有利な情報を得る... そういう習慣がないと「得した人生」を送ることはできません。この場合の“得”はまさに金銭面でのことです。 情報をきっちりとチ…
私、投資しています... こう発言した人にかけられる質問は決まって 株価はどうなると思いますか...? 円安はどこまで行くと思いますか...?なんででしょう…
「分散投資」は“資産を減らさない”ためのもので“資産育成”では積極的に活用しない...
分散投資の本質は「リスク軽減」です。 投資環境の影響を資産全額に被ることを避けることで資産を守る、つまり、投資環境を動かす出来事がプラスに働くアセットとマイ…
暗号通貨、かつて日本では「仮想通貨」と表記されていましたが、世界的にも「暗号資産」表記が標準となってきているので、日本においても「暗号通貨」という表現で統一…
「こども家庭庁」は、こどもの命を守ってくれるところなのか...
昨日、毎週配信の情報誌「ら・ぽ~るマガジン」を配信しました。今回のテーマは 来年4月「こども家庭庁」創設、政府は子供の命を守ってくれるのか...「こども家庭…
投資のメリット、お金だけでなく“時間”も手にすることができる...
銀行預金と投資を比較する論調がありますが、何度もこのブログで指摘していますが、この比較にはなんの意味もありません。 そもそも預金と投資はその役割が違っていて…
今の投資環境、これからの市況を想像して、どのようの投資(トレード)をすれば良いかを考えてみます。 あくまでも「一般的な投資目的」を前提としておきます。使途を…
ファイナンシャルプランナー(FP)の役目とは、求められるFPとは...
ファイナンシャルプランナー(FP)の資格試験は6分野に分かれています。 金融資産運用設計 不動産運用設計 ライフプランニング・リタイアメントプランニング リ…
参議院選挙が終われば「増税」に「憲法改正」、ひょっとしたら...
黄金の3年間... 今回の参議院選挙の先は、衆議院議員を解散しない限り国政選挙はありません。選挙後3年間は、自民党内部からの突き上げがない限り政権が変わるこ…
楽(らく)して儲かる方法何もしないでお金が増える手法一気に値が上がる株の見分け方... セミナーで“受ける”ネタの数々です。 投資がなんぞやとか、経済がどう…
円安はどこまで進むのか... マーケット関係者の中には「ドル/円140円台」という人が増えてきたそうです。 為替が金利差で動くとすれば、米国では利上げ継続で…
トレード精度を上げるには「事前情報」と「タイミング」が大事では...
為替トレードで利益を得ることを“持続的”“安定的”にするためには何が必要か...これができれば、トレードが、日々の家計改善、終始改善の強力な「武器」になるは…
夜はスナックで働きながら、昼間は「GBP/JPY」のFXトレード...
頼まれて、数件の居酒屋とスナックのコンサルティングをしています。 コンサルティングと言っても、税務申告アドバイスや従業員の給料計算、経営相談、web作成と、…
トレード経験から学んだこと「金額は見るな、pipsを見ろ...」
トレードをしている人、常に勝てている人にとっては当たり前のことでしょうが、エントリーしたポジションが動いて含み益や含み損が発生しますが、その際に「金額」を意…
投資はお金を殖やすために行うもので、現状維持は成功とはいえない...
なぜ投資をするのか... まずはこの問いに、しっかりと向き合いましょう。 投資は お金を殖やすため 資産を作るため 「老後資金準備」のため...漠然とお金を…
答え合わせができない長期投資「投資信託は夢を叶えてくれるのか...」
このブログでは何度も指摘していますが、長期投資は答え合わせができません。だって「長期」で、それも一般の投資家が想定する期間よりも遥かに遠い未来を想定している…
円安デメリットは“耳にタコ”、じゃあ円安になにかメリットはあるの...?
「悪い円安」と、マスコミは一斉に囃し立て、このことは、今の経済を語る上での中心になっています。 たしかに、原材料、特にエネルギーの海外依存度が高い日本では、…
日銀黒田総裁「今の金融緩和政策は継続」、それで物価高と給与上昇はどうなるのでしたっけ...
日本銀行の黒田東彦総裁は6日、企業や家計のインフレ予想の上昇や値上げ許容度の変化を持続的な物価上昇へとつなげていくために「揺るぎない姿勢で金融緩和を継続し…
「貯蓄から投資へ」、それは貯蓄がダメだと言っているわけじゃないよ...
「貯蓄から投資へ」の大号令、まるで「貯蓄」が悪いかのようなイメージですが、そもそも「貯蓄」と「投資」を同じ土俵で語ること自体が“ナンセンス”なのですね。 ど…
「貯蓄から投資へ」、それは投資さえすればすべてが解決するということではないですよ...
「投資」は不確定...当たり前のことですが、すごく重要なことでもあります。 つまり、将来設計において、収入が安定しないことにあります。投資だけだと、キャッシ…
「貯蓄から投資へ」、それは安易にリスクの世界に誘導することではないよ...
老後資金準備には投資は必要だよ今のままでは豊かな老後は過ごせないよ銀行に預けているだけだとお金は増えないよ...... お決まりの、投資を勧誘する“決め台詞…
「貯蓄から投資へ」、それはiDecoが65歳までできるという話ではないですよ...
貯蓄から投資へ... どこかで聞いたことがあると思ったら、かつて小泉内閣のときにもこのような“号令”があったような気がしますね... ようは、日本人の個人マ…
「家計収支改善(フロー改善⇒収入改善)」に投資手法を活用するには...
投資に対して、どのようなイメージがあるでしょうか... まず資金面からでは「大きな資金が必要」とか「余剰金で運用」というイメージでしょうか。投資スタイルは「…
インフレ... 考えたら、いま現場で“バリバリ”に働いている人たちは、生まれてからずっと「インフレ」を経験したことがないのですよね。教科書では知っていても、…
電気代が上がっています。ガス料金も水道料金も上がっています。幸い家賃は値上げされているというのはあまり耳にしませんが、いずれは上がりそうですし、なにより住宅…
国民一人ひとりの生活を保証することが国家繁栄につながる...
視点を目先に置くか、もう少し先の未来に置くかで、見える世界も違ってきますが、今何をすべきかという視点も大きく変わってきます。 すべて足元が安定していてのこと…
不確かな未来に“あんしん”の光を灯すもの、それが「投資」です。 資産があればそれを運用して毎月配当金を貰うなど、資産から “new money” を生む仕組…
長期投資だから足元の相場分析はしないって、それって投資ですか...
円安に推移しているからドルを買ったら円高に振れた...証券会社が米国景気は良いと言うからS&P500を買ったら下がった... これを、長期投資推進論者は 目…
“不安”の正体は「お金の問題」、だからとにかく今の自分を変えよう...
VUCA時代の先行き不透明、一寸先はなにが起こるかわからないという世界観では、将来の収入曲線を描くことができず、そんな状態でキャッシュフロー表を作成したとこ…
家計見直し、重要なのは「支出見直し」以上に「収入手段確保」...
支出の見直し... 当然どこの家庭においても「節約」を意識しない日はないくらい、家計支出を切り詰めているとは思います。 資産運用は嫌いでも節約には積極的..…
シングルマザーの家計が大変、非正規雇用者やパートタイマーの現状は深刻です...
コンサルティング、アドバイス... 世の中には様々な生活をサポートするような職種なりがありますが、その彼らのペルソナ設定の多くは、「そこそこ収入が安定してい…
投資Q&A~世の中の風潮に喧嘩を売るわけではないですが...
Q,投資は誰にでもできるのですか... A,「はい、誰にでもできます」お金があればすぐに投資家になれます。金額は問いません。スマホで取引できるPayPay…
給料が上がらない中での物価高に苦しむ家計... 年金が十分にもらえない老後難民... 明日のご飯を心配しなければならないる非正規雇用従事者... 授業料無償…
医学的に高齢者は「75歳」から...今のご老人は健康だから、医学の進歩で寿命が伸びたからなのでしょうか。 60歳代は元気でまだまだ働けるゾ...まあそうな…
この質問はよく受けます。 今下がっっているから、今のうちに買っておいて持っていれば、将来値上がりして利益につながるのか...? この問いに関して、いくつか「…
昨日配信の情報誌「ら・ぽ~るマガジン」では 金融・経済情報「円安はどこまで進むのか...」 政治・時事情報「経済安全保障を考える...」を書きました。 「金…
今持っている「ドル買いポジション」はどこで手仕舞ったら良いのでしょう...今からドルを買っても大丈夫ですか... こんな思いをしている人が多いかと思いますが…
利益がトントンでも損をしないことを“よし”とするのが長期投資ではないよ...
「投資」は、お金を投じる対象の成長を期待するもので、投資対象が成長する期間が投資期間となり、一般的には「中長期」スタンスになります。 一方「トレード」は、お…
世の中には、投資に対して肯定的な人もいれば、否定的な人もいます。そもそもマーケットでお金を稼ぐこと事態を「悪」と決めつけている人もいますね。 投資をやらない…
「失敗から学ぶ」といいますが、一方で「過去を忘れて一から出直す」という発想もあります。 当然、後者のほうが気持ちがよく、いろんな場面で「励まし」として使われ…
上手に“損”ができるようになればトレードは上達する... これ「トレードの鉄則」のようなものかもしれませんね。 コロナ対策と一緒で「ゼロコロナ」を掲げると、…
VUCA時代の不確かな未来にライフプランという概念は必要か...?
「ライフプラン」とはなにか... 私にはこの言葉の定義が今ひとつ理解できていません。「人生設計」と何が違うのか... そもそも「VUCA時代」と呼ばれる現代…
収入確保手段を複数持つことは、これからのライフプランではもっとも重要なことになりますね。 副業しかりビジネスしかり資産運用しかり... 本業以外の収入確保 …
投資やトレードでもっとも重要なのは「エントリータイミング」では...
投資やトレードにおいて、もっとも重要なのは「エントリータイミング」だと思っています。 「買い」スタンスであれば、今後値上がりする流れを読んで、いかに安値で買…
FOMCにご用心/技術がないことをマーケットのせいにしているだけ...
日本はゴールデン・ウィークで東京市場は長期休場状態ですが、為替市場は通常通り動いています。 日本は海外に比べて長期休暇が多く、5月のゴールデン・ウィークや8…
未来は自分で切り開くもの... アニメの世界での言い回しのように聞こえますが、これはまさに 自分たちの未来はで自分たちの手で切り開かなければ 誰も助けてはく…
円安が止まりません。 米国金融政策で利上げが加速する思惑からドルが買われ、日銀金融政策で緩和維持、さらなる国債買いオペ観測もあって円が売られ、つまり「ドル高…
学校で金銭教育を... 今年4月から、高校の家庭科授業で、投資信託の説明がなされるそうです。ストレートに「投資信託の商品説明」とは表現してはいませんが、まあ…
資産運用の「資産」という言葉には“蓄積された富”というイメージがありますね。「ストック」ですか。 一方、日々の収支を見る上で「収入と支出のバランス」は大事で…
資産運用セミナーや投資の話などでは 「年収300万円でも...」「年収400万円の....」という枕詞が目立ちます。 “釣りワード”“アイキャッチ・フ…
「60歳からの投資」て、特別なものがあるわけじゃないですよ...
投資とは「“安値”で買って“高値”で売ることで儲かる手法」のことです。 投資初心者は、この「買いスタンス」が多いと思われますが、ある程度のベテランになってく…
「レバレッジ」は怖いものではない、お金を殖やす有効な“ツール”である...
“テコの原理”で説明されることが多い「レバレッジ」ですが、本当にこの効果を理解している人は少なく、むしろ投入資金以上の何倍もの損失を被ることばかりがクローズ…
NISA口座での非課税制度は、そもそも運用益が出ていないと何の意味もない...
世の中の資産運用セミナーは、版で押したように同じ内容で、それは MISA口座を開いて投資信託を買おう...というものです。 「NISA口座を開いただけで、も…
「今回の戦争が始まったときに投資をして大丈夫?」という質問に対して...
初心に帰るつもりで参加したFPの資産運用セミナーでの受講者質問をいくつか拾って、私なりの解釈をご紹介しているのですが、今回の質問は... Q,今回のロシアの…
資産運用セミナーは、どれも版で押したように NISA口座を開いて投資信託を買おう...というものです。 長期投資で分散投資で、ようは「NISA口座に、資金を…
初心に帰ってあるFPの資産運用セミナーに参加しての感想は「ひどい」というのは、以前書きました。 そのセミナーで受講者からの質問に講師が答えるやり取りの中で、…
投資の仕組みは実にシンプル「安値で買って高値で売る」だけ...
投資の仕組みは決して難しくはありません。難しくしているのは、価格変動への恐怖心です。 それと、「難しい」という認識が広がるほど、専門家と呼ばれる人たちに権威…
ファイナンンシャルプランナーの基本に戻ろうと、FP講師の「初心者のための資産運用セミナー」に参加したのですが、まあひどい内容で、マーケット解釈が間違っている…
戦争の映像を見るたびに気分が塞ぎ込んでしまいますね。 投資にも「ムード」というものがあり、やはり戦争が続いている間は、思い切ってリスクを取ろうという気持ちに…
日本は経常赤字に転落、もう“稼げない”国になってしまったか...
財務省は、3月8日に公表した1月の経常収支はマイナス1兆1887億円、2ヶ月連続赤字を記録しました。 経常収支とは、海外とのモノやサービス、投資収益のやり取…
急速に日本は貧困化していきます。先進国のどの国よりも“貧しく”なってきています。それを国民が自覚していないところに、この問題の「たちの悪さ」があります。 今…
「真の自立」とはどういうことなのでしょう... ことあるごとに「制度依存体質からの脱却」を訴えてきました。制度に頼らなくても生きていける実力を備えることが「…
経済を、マーケットを知ることは、投資をしなくても大事なことです...
投資をしてもしなくても、経済やマーケットを知ることは、「生きる」うえでは非常に重要だと言えます。 なぜなら、マーケットは少し先の未来を知るものであり、経済は…
モノの値段が上がる“物価高”になることを「インフレーション」と呼びます。インフレには「コストプッシュ型インフレ」と「ディマンドプル型インフレ」があります。前…
アドバイスって、自分が共感できる意見を求めることではないですよ...
アドバイスって、自分が共感できる意見を求めることではないですよ。 厳しいことを言ってくれる 自分では思いつかないような発想を提供してくれる 嫌だやりたくない…
いますぐにでも家計収支は改善したい...収入を増やしたい毎月数万円で良いから増やしたい数千円でも確実に増えたら... 欲望はだんだん切実になっていきますね。…
マーケット投資とは マーケットに入って価格変動幅を取ることです。 マーケットには、初心者用の部屋があるわけではなく、高齢者向けのものが用意されているわけ…
もうおそらく、まん延防止重点措置や緊急事態宣言を発動することはないでしょうね。 ただ中国・上海では、市内を2つのエリアに分けて事実上のロックダウンが始まった…
いま足元で起こっているインフレは、かなり厳しそうですね。かつてのオイルショックのときよりも“たち”が悪そう... 物価高になる要素満載の状況ではないですか。…
将来に備える... 昔と違い、住宅ローン金利が長期低金利時代により超低金利になっていて、家賃を払うよりもローン返済額のほうが少なくなっている場合が多く見られ…
老後資金が心配 今の年金制度は不安 何かしなければならないと思っている でも投資はいや 難しくてよくわからない 私には無理... ほとんどの人がこの思考パ…
リスクを取るのが嫌なら投資はしないほうが良いリスク軽減が目的なら投資をしないほうが良い... つまり、巷で言われている長期投資や分散投資が、リスク軽減の手段…
“銀行に預けても”“現金で持っていても”という思いで投資をしても損をするだけだよ...
投資はリスクがあるからやりたくない... その気持は尊重して、やりたくないものなやらなくて良いと思います。無理に嫌なことをすることほどストレスはなく、投資だ…
家計収支の改善収入を増やすか支出を減らすか... 前提として「収入は大きくは増えない」という、今までの給与所得者前提で語られているようで、それゆえ支出削減と…
給料上がらず物価が上がる、何もしなければ“なんともならない”...
スタグフレーション...景気が良くないのに物価が上がる現象で、家計で言えば、収入が増えないのに支出だけが増える状況ですね。 言葉の説明を聞いただけでも、生…
マーケットが意識しているできごとは ウクライナ情勢 停戦協議のゆくえ インフレ進行による景気への影響 欧米金融当局の金融政策すでに、米FOMCでは利上げが実…
今はまだ、さほどモノの値段が上がってはいませんが、今後さらに値上げすることが予想される状況に思われ、右肩上がりにモノの値段が上がる傾向にあるように思えますね…
世界はインフレ対応で金融政策は「緩和」から「引締め」へと舵を切りました。 世界の金融当局は、インフレに対して果敢に戦いを挑んでいくのですが、日本においては、…
給料が増えないのに物価が上がる状態での家計改善てどうやるの...
「給料が上がらない」 + 「物価が上がる」 この状況下で家計収支を改善する方法はあるのでしょうか。このことを世の中のアドバイザーと呼ばれる人、ファイナンシャ…
買ったときよりも上がれば良い売ったときよりも下がれば良い... トレードで勝つ方法は「たったこれだけ」です。 エントリーポイントからの価格変動幅がトレードの…
マーケットのリスク要因は、なんと言ってもウクライナ情勢、それに欧米中央銀行による金融政策、その背景にあるインフレ進行が大きな鍵となります。 ウクライナ・ロシ…
“良い”投資、“良い”金融商品の“良い”が曲者なのですね...
いまの時代に“良い”投資はなんですかなにか“良い”金融商品てありますか...? こんな質問を平気でしてくる人がいかに多いか... 何も考えてはいないことが“…
「投資信託で長期投資」で資産が殖えると思っているのですか...?
今世の中で行われている、金融機関主催やファイナンシャルプランナーがスピーカーの「資産運用セミナー」は、判で押したように「投資信託で長期投資」という同じ内容の…
NISA、iDecoで老後は大丈夫なんて思っていない...?
積立投資は「リスク軽減」の文脈で語られていることが多いです。このことは、裏を返せば「大きな収益は期待できない」ということでもあるのです。 毎月拠出できる金額…
投資信託を買って「“億”り人」になった人は見たことがない...
投資信託で運用している人に「“億”り人」になった人は見たことがないのですね。あくまでも私のまわりだけの話で、すごく狭いサンプリングではあります。 「“億”り…
マーケットの勉強とは、まさに総合判断、知識のトータルバランスが求められます。 いろんな要素が絡み合ってマーケットは形成されていますから、一方向だけで判断する…
“給料が上がらない中で物価だけが上がる社会を生き抜く”マニュアルなんて、世の中には存在しない、自分で考えるしかない... 厳しい現実ですね。じゃあ、どうすれ…
インフレが大変... 何度もこのブログでも指摘していますが、今回のインフレはかなり“きつく”感じるかと思います。 経済活動の主役たちである20歳代から50歳…
ウクライナ・ロシア戦争が勃発、多くの市民が犠牲になる事態となってしまいました。 この状況下でロシアを擁護する発言も飛び出し、何が真実かわからなくなってきまし…
確定拠出年金で保有している海外株式投資信託、確かに米国市場の乱高下が激しく、足元では大きく下がっているので、すごく気になることでしょう。 このまま放置してい…
どなたか「物価高なのに賃金が上がらない家計を助ける方法」を教えて下さい...
サプライチェーンの乱れ原油価格高騰円売り加速 すべて生産コスト高要因で物価は上がります。 こんなことは過去何回も経験しているのに、何故か日本だけは、何も変え…
ウクライナ・ロシア戦争・・・そう、戦争です。 市民に多数の犠牲者が出ている状況は、もう完全に「戦争」で、常に子どもなど弱い者たちが犠牲になるのが「戦争」です…
すごく漠然とした質問ですが、実は、投資や運用に関して、このような“漠然”とした質問が非常に多いのですね。 想像するに、ご自身では投資はしていないけど気になる…
ウクライナ情勢緊迫... 今週のマーケットは、この情報一色です。ロシアによる事実上のウクライナ侵攻に対し、欧米側が経済制裁を含めロシアに強い姿勢で臨むとされ…
緊迫するウクライナに、マーケットもリスクを取りづらい動きに...
ウクライナの緊張は高まっています。今週は、日経平均株価は大きく値を下げて始まっています。マーケットテーマは依然「米利上げ」と「ウクライナ情勢」です。 ロシア…
本気で私達の考え方を変えないと、まずいことになってしまうよ...
制度依存体質からの脱却... これは、情報発信において常に中心においているテーマでもあります。「真の独立」をなし得るには、全てにおいて「自立」することが大事…
物価は上がるが給料は上がらない... ウクライナ情勢が混沌とする中、原油価格は高騰しています。ガソリン価格が上がるだけでなく、様々なものの値段が上がることに…
ウクライナ「Xデー」が今週にもあるという情報で、マーケットが急落...
今週にでもロシアは、ウクライナに進行するのではないかという情報が流れ、一気に緊迫度がまして、マーケットは大きく値を下げました。 ウクライナ有事となれば、米ロ…
物価高...ここのところいろんなものの値段が上がっています。 原油価格高騰、円安などで生産コストが上がり、ものの値段がこれからもまだ上がっていくと思われます…
「ブログリーダー」を活用して、SPwayさんをフォローしませんか?
長期投資では、マーケットに長く滞在することになります。どの市場で「長期投資」は成り立つのかは、きちんと考えたほうが良いと思います。 大きな利益を上げるために…
====================================================================昨日のマーケット===…
====================================================================昨日のマーケット===…
いま住宅価格が上がっているから「リート」買おう...いま株価バク上げだから株を買おう... この考えはわかりますが、「買う」ことが目的ではなく、それを買って…
為替取引で、ドル/円が118円のときにドルを買って120円になって売ったことで「儲かった」と喜び、味をしめて、120円のときにドルを買ったら110円になっち…
今日配信の情報誌テーマは「選択的夫婦別姓を、なぜ保守派は頑なに反対するのか...」 ○夫婦別姓を認めない民法と戸籍法の規定は「合憲」判決 …
世界の富裕層の人々が実践している運用方法を皆さんにお届けします... これは、情報商材プレゼンや、ロボットアドバイザーアプリの宣伝から、一般の資産運用への誘…
正しいリスクを取ることでリターンを得ることができるいろんなところでよく言われるのが「リスクを取らなければリターンは得られない...」というものですが、これは…
「不安」の正体は何なのか...「不安」という言葉をより深く因数分解していき、もうこれ以上たどりつけないというところまで掘り下げていくと、それは「お金」という概…
「リスク」というものは、投資の世界だけにあるものではなく、いろんな場面で存在するものですが、ビジネスの世界や日常生活における「リスク」と、投資の世界での「リ…
====================================================================昨日のマーケット===…
自分ができる範囲のことでは、結局なにも変わらない... 専門家なりアドバイスを受ける際に、「自分にできるかできないか」を実行基準とする人がいますが、今まで自…
====================================================================昨日のマーケット===…
老後資金として2,000万円が必要という数字が、すごく意識されているようです。この資金を運用手法で準備しようと「投資」の世界に誘導するのが、ファイナンシャル…
====================================================================昨日のマーケット===…
昨日配信の情報誌テーマは「半導体を制するものは世界を制する...」 ********************************************…
====================================================================昨日のマーケット===…
投資で儲けてもらいたい投資やトレードを、人生設計の強力な武器にしてもらいたい... その思いでこのブログを書いています。 というのも、世の中には、「投資への…
投資とトレードの違いを確認しておきましょう。 投資は、お金を投じる“対象”に価値があり、トレードは、お金を投じた時点の“価格”に価値があります。つまり、投資…
FXに限らず、投資で勝っている人は少ないのではというイメージが、世間にはどうも根強くあるようです。 日本独特の風潮と言うかなんと言うか、株で儲けたら「悪」と…
テーマは同じ趣味や興味を持つブロガーが共通のテーマに集まることで繋がりができるメンバー参加型のコミュニティーです。
テーマ一覧から参加したいテーマを選び、記事を投稿していただくことでテーマに参加できます。