chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
性能とデザイン いい家大研究 https://blog.goo.ne.jp/replankeigo

こちら 住まいの雑誌・Replan編集長三木奎吾です  いい家ってなんだろう、を考え続けます

性能とデザイン いい家大研究
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2015/10/15

arrow_drop_down
  • 【厚労省発表とPCR検査過程での「匿名化」】

    わたしのブログ記事で何回か、その表記への疑問を提起した問題、「うち日本国籍のもの・これ以外に国籍確認中の者がいる」という表記について橋本龍太郎の次男という衆議院議員さんの上のようなFacebook投稿を発見。経緯詳細はここに書かれているようなことのようです。拙記事と同趣旨の疑問への社会的「回答投稿」です。厚労省副大臣経歴があり「内部的」と書かれているのでほぼ1次情報と考えられる。<橋本岳さんのWikipedia記載の「経歴」〜日本の政治家。自由民主党所属の衆議院議員。厚生労働副大臣、厚生労働大臣政務官、自由民主党外交部会長、自由民主党厚生労働部会長などを歴任。大日本麦酒の常務を務めた橋本卯太郎の曾孫、厚生大臣、文部大臣などを歴任した橋本龍伍の孫、第82・83代内閣総理大臣橋本龍太郎の次男。>きのうのわたしのブロ...【厚労省発表とPCR検査過程での「匿名化」】

  • 【感染者数・公式情報から見える「海外流入」増加】

    北海道では知事の非常事態宣言から1ヶ月以上が過ぎた。慎重に非接触型での業務活動に取り組んでいかなければならないのですが、どのように活動を行っていくべきか、方法手段が非常に難しい局面ですね。こういう局面では公式情報、1次情報に接することが基本。厚労省や地元・北海道の発信する新型コロナ情報を毎日チェック中。で、きのうも東京都では連日の60人超えの感染者数。3/29現在の状況では東京都68人ということで過去最多。その中身については国籍など「個人情報」との兼ね合いがあるので詳細な内容が伝わりにくい側面があるようですが、上の図表は3月29日12時時点での厚労省HPのデータを確認したものです。これによると、PCR検査陽性者数は国内事例で1,647人でそのうち日本国籍者は1,007人。それ以外者が640人。<それ以外者と記述...【感染者数・公式情報から見える「海外流入」増加】

  • 【クルマは第2の「家の中」安心環境なのかも】

    わたしは住宅の雑誌を発行しています。当然、寝る時間、食べる時間、家族と過ごす時間の大部分が領域に含まれる。家族それぞれこの住空間を利用する時間には違いがある。子どもさんにとっては、学校などパブリックで過ごす時間との比較では80%以上くらいの時間比率になるでしょうし、仕事を持っている両親たちでも、寝る時間も含めれば60%くらいの「時間占有率」なのではないかと推測できます。家とクルマは、よく大手住宅メーカー宣伝では外観のワンセットで、なぜか輸入車との取り合わせが多い。無意識への「刷り込み」でランクアップ感、ステータス感の訴求意図でしょう。「車種選択」でもたとえばランドクルーザーとか、ライフスタイルのメッセージになる要素も、住宅外観に含まれる。車庫ナシ駐車の場合にはこういった家族個性「表現」でもあるのでしょう。さて今...【クルマは第2の「家の中」安心環境なのかも】

  • 【中国独裁統制と透明な情報。錯綜する国際情報戦】

    イギリスでは最近、奮闘する医療スタッフに対して感謝の意を表すひとびとの集団的エールが一定時に沸き起こっているということです。まことに同意。さすがに民主主義発祥の国らしい、民意の発露に敬意を持たされます。残念ながらジョンソン首相までも新型コロナに罹患したとの発表も。まさに戦傷。しかし、自らを隔離しながら電子形態で国家を指揮すると勇猛に発言している。日本でも東京がきのう27日の感染者数発表が40人ということ。まさに「世界大戦」のような状況に陥ってきた。世界全体が胸突き八丁。●3.10こういう世界情勢の中で習近平は初めて武漢に入った。独裁皇帝型権力者然としてウィルスとの戦争に勝利したとアピールした。●3/12中国外務省の趙立堅副報道局長がTwitterで根拠を示さずにコロナウィルスの米軍持ち込み説を流布。●3.16ア...【中国独裁統制と透明な情報。錯綜する国際情報戦】

  • 【中国はウィルス情報を正しく世界に伝えたか?】

    新型コロナ疫病、東京の感染者数増加が拡大中。いくつかの複合的要因なのでしょうが、まさに正念場。場合によっては感染爆発に至ってしまう可能性も進行中。北海道知事は防疫と経済活動両立の「あらたなステージ」と表現したが、経済活動の環境としては比較的静穏だった首都の変調から日本全体の不透明状況が長期化しそうな雰囲気がある。東京の中枢的企業がどんどん在宅勤務型になっていくと地方企業にはビジネス環境は非常にタイトにならざるを得ない。どういった環境でも生き残りを考えていくのが企業だと言われればその通りだけれど、未曾有の困難への対応には限界もやはりある。判断や見極めが非常に難しい局面になって来た。そういうなかで、各国の疫病対策で統一的な動きが見えない。各国の事情に合わせての対応で手一杯といったところ。発症国の中国はもうすでに「克...【中国はウィルス情報を正しく世界に伝えたか?】

  • 【日本建築学会など「正しい換気理解」へ情報発信】

    クルーズ船・ダイアモンドプリンセス号の感染が騒がれていた頃、・・・って、もうだいぶ時間が経ったような気分ですが、その感染病源培養器的な環境について多くの注目が集まった。あの経験があって、環境要因を分析し多くの気付きがあったのだとも思う。感染爆発やクラスターなどの危険概念が集約的に表出していた。建築に関係するメディア人間として、クルーズ船の空調環境について一定の探索もしてみて関係の学究のみなさんに提起もして見た。いま政府の基本政策としての指針には、この換気についての注意が大きく反映していると考えられます。このような動きの中で「日本建築学会」と「空気調和・衛生工学会」から換気についての情報発信がありました。新型コロナウイルス感染症制御における「換気」に関して(緊急会長談話)shase_COVID20200323<リ...【日本建築学会など「正しい換気理解」へ情報発信】

  • 【Replan北海道最新号「リノベーション2020」3.28発売】

    「ひとの身も心も守り癒やす住まい」住宅は現代人にとって、やはり最後の砦というか究極的な癒やしの場。「引きこもり」というコトバは否定的な意味合いで使われますが、感染症のような危機に対して、外部接触を限定しうる住宅の価値は大きい。ミクロのウィルス脅威に対し人間の最後の安心感、家族の思いやりや温もりが内部空間でやさしく保証される場として住宅があるのだと思います。万が一罹患したとしてもそこから回復するための場でもあると思います。家族との安心できる環境というものの価値は社会の基本中の基本。結局人間は家によって癒されるのだと深く思い知らされる。その「癒される」ということの実質的な意味・内容がもっと深く探究され、研究開発される必要も高まる。空気品質、環境性能、美感・いごこちの人間性的探究・・・。Replanは住宅空間のいごこ...【Replan北海道最新号「リノベーション2020」3.28発売】

  • 【日本の新型コロナ禍「試された大地」北海道】

    わたしはあんまりテレビは見ません。番組視聴が非常に選択的。NHKの大河ドラマ「麒麟が来る」は定番で「日本縦断こころ旅」「英雄たちの選択」がお気に入り。そのほかカミさん録画の阿川佐和子さんの対談番組やアメリカの医療ドラマ番組など。どれもBS視聴。ノイジーな「情報」番組はいっさい見ない。情報は自分で「1次情報」に近い情報をWEBで探すようにしている。今回の新型コロナ禍ではとくに北海道は感染が先行した。残念ながらいまも全国の人口割合でいちばん高レベルです。いまの状況に於いて、この災禍との戦いは厚労省の「専門家会議」がコントロールタワーであることは間違いがない。その対応指針を行政府の長として安倍さんが推進している。明治以降の長い時間を刻んできた民主主義国家の国家体制としてこのような緊急時には、政府機関の「諮問会議」が最...【日本の新型コロナ禍「試された大地」北海道】

  • 【生命「群」としての国家 in 新型コロナ禍】

    生命は地球に誕生して以降、さまざまな進化を遂げて現状があるけれど、10億年前に「雌雄」という分化が起こり、DNAが継承されていくシステムができあがり、約5億年前に「群生」という生存形態を獲得したとされていた。中部大学総合工学研究所特任教授の武田邦彦さんのWEBメディアでの講演。写真のようなイワシの群生を題材にして、テーマを語っていた。生命というのは、DNAが継承されることで「永続」が可能になり、その後、群生ということが起こってさらに集団生存という概念が生まれたとされる。そこからつい最近、大脳皮質が発展することで「個」という意識が芽生えたとも。群生という生命進化段階、その特徴的生態のイワシの行動について集団として、ある目的的な行動を一糸乱れずに行う不思議さを知らされた。もちろんイワシ1匹1匹は生命の基本単位ではあ...【生命「群」としての国家in新型コロナ禍】

  • 【自分さえよければ<人に役立つヨロコビ】

    おお、でありました。きのう、午前中はカミさんと買い物などに出掛けた後、家で遅いブランチを食べてから、わたしひとりで散髪へ。で、終わってからスーパーS友の店内を歩いていたら、薬屋さんのインショップカウンターを先頭にした行列に遭遇した。「これはひょっとすると・・・」ということで、わたしも列の最後尾に。ちょうど女性ふたり連れとそのどちらかの娘さん3人組とほぼ同時。で、順番を譲って最後尾に並ぶことにした。レディーファースト、であります(笑)。ふだんはこういう行列は苦手でむしろ逃げ回る方なんですが、こういったご時世で、わが家もいろいろ不足してきた。やむを得ない方針転換(笑)であります。で、並んでいるのはいいけれど、何のための行列かは情報がない。たぶんマスクなどの必需品が、という期待は持つけれど定かではないままの「情報弱者...【自分さえよければ<人に役立つヨロコビ】

  • 【医療崩壊を回避させよう 現場からのSOS】

    きのうから3連休に入った日本ですが、新規感染者の発表は続いている。感染者累計で928人で、うち日本国籍者670人、外国籍者258人。<また外国籍者の指数が27.8%と昨日発表より増えている・・・>しかし日本の死者数は、3/20時点で33人に留まっている。ちなみに世界の国別死者数ではイタリアが中国を抜いて3405人。中国は3248(公式発表)。イランが1285、スペイン767、フランス372など。アメリカも176人と急増してきている。世界全体でWHO発表では9840人となっているので、日本の死者数の世界での「シェア」は0.33%。人口シェアは1.6%なので相対的に死者数は低いレベルだと言える。イタリアの突出ぶりがきわめて異常。ヨーロッパでの爆発的被害拡大を見ると各国の医療システムと感染病への対応の仕方によって大き...【医療崩壊を回避させよう現場からのSOS】

  • 【コロナ禍・国内感染者:日本人73.4% 外国人26.6%】

    北海道の新型コロナ禍、状況はハンドリング可能な局面か。非常事態宣言で話題になった鈴木知事は、3週間の期間満了の19日会見し、当初懸念されていた爆発的な感染拡大と、医療崩壊による命と暮らしを守れないという状況は回避されたと考え、緊急事態宣言は予定どおりあすで終了する。新型コロナウイルスの危機克服に向け道民や事業者と一丸となって闘っていく新たなステージに移行する、と述べ、予定どおり19日で緊急事態宣言終了を明らかにしました。いくつかの「クラスター」の発生を特定させて、それをコントロールし、健全な医療環境が守られてきているということでしょう。わたし自身も、知事さんのアナウンスに応えて、健康管理に留意して毎年冬には1回は風邪をひいていたのですが、おかげさまでうがい手洗い習慣で無事にここまで健康で過ごして来られました。な...【コロナ禍・国内感染者:日本人73.4%外国人26.6%】

  • 【非人道的独裁が生んだ「武漢」コロナ災禍】

    世界を完全に震撼させつつある「中国(武漢)ウィルス」ですが、その現地からの「信頼できる」情報がなかなか発出されない。〜ウィルス名についてアメリカ・トランプ政権と中国との争いが起こっている。わたしとしては自由主義・民主主義の世界を絶対に支持するのであえてきょうはそう呼ぶことにします。非人間的独裁官僚体制下の中国では自由な言論は封殺されるけれど、ときにそのはらわたを食い破って「民の声」が聞こえる瞬間がある。今回のウィルスパンデミックで、その発源地・中国武漢からの「人間の声」がほとんど聞こえないといういらだちがあった。世界のメディアはなにをやっているのかという残念な気分。しかし、ウォールストリートジャーナル紙などの記者は国外退去させられ陰に陽にの独裁権力からの圧力の前で無力化させられてもいることは自明。そういうなか、...【非人道的独裁が生んだ「武漢」コロナ災禍】

  • 【道知事「緊急事態」19日期限でどう対応か?】

    上の図は最近頻出の道庁HPの新型コロナ情報ページ図表ですが、その上にかぶせたのは、きのうの段階での「新規感染者」ゼロの広報。感染症の広がりというのは数学的に解析可能な事柄とされ、社会の対応の仕方で感染ピークをコントロールすることが可能とされる。その社会対応として国境の閉鎖、出入国の制限、集会の禁止や学校の閉鎖などが行政判断で行われることが常識的なのだとされる。事実、今回の疫病に対してもいま欧米諸国で盛んに行われてきている。北海道は、政府に一歩先駆けて「緊急事態宣言」を知事が発出してわたしども企業側もそのような方針に則して対応してきています。知事さんからは2/28-3/19という3週間の期限が設定されてきました。きのう現在で日本全体で朝日新聞デジタルを参照すると859人感染で、北海道は148人なので占有率は17....【道知事「緊急事態」19日期限でどう対応か?】

  • 【表とグラフ 状況認識のわかりやすさは?】

    図表は上が北海道庁が発表している新型コロナによる感染者などの状況推移。こちらの図では日々の新規感染者が棒グラフ化されてそのほかに折れ線など、直感的に状況の推移変遷が理解出来るように思われる。いかにも、道民の知りたい目線との「距離が近い」と感じられる。一方下は、厚生労働省の同様のデータ資料表組み。こちらでは確かに仕分けは明確にされていて、データの取り方の正確性にずいぶんと手間暇が掛かっていると思われる。しかし少なくとも状況推移という目線はないということが一目瞭然。っていうか、大衆がこの画面を見に来るとは想定していないと思える。国民がどんなことに関心を持っているかというイマジメーションを感じない。いかにも官僚的「正確性」を最重視している様子が明瞭。で、わたしは一般大衆的に「状況を一気に理解したい」タイプ。時間がなく...【表とグラフ状況認識のわかりやすさは?】

  • 【感染症危機とメディア報道】

    今週19日までと期限を区切っていた北海道知事さん発出の「非常事態宣言」ですが、状況は残念ながらなかなか先行き不透明。北海道内の死者数は5人で感染者数は148人<道庁資料3/15などから>世界的には3/15現在で、総死者数が5764人・感染者数15万1760人。<AFP2020年3月15日14:09>日本国内では3/15現在で、総死者数が24人・感染者数803人。<日テレNEWSのHP3/16参照>各国で感染者調査の手法に違いがあるけれど、状況をコントロールして医療を健全に保ち続ける危機対応には死者数の指標が重視される必要があると思う。世界人口が78億人とおおまかにとらえて日本の人口シェアは約1.6%。死者数では0.4%、感染者数では0.53%になるので、全体で考えると相対的には国としてコントロールされている状況...【感染症危機とメディア報道】

  • 【春を待つ雪割りでストレス発散・・・できるかなぁ(笑)】

    外出自粛、引きこもりでわが家ライフの日々ですがやはり季節は順調に推移してくれている。っていうか、春が早い。きのうは首都圏でサクラの開花が宣言されていましたね。北国北海道では「季語」がまったく違って「雪割り」がこの時期ふさわしい。家のメンテナンスをやり続けるというのは、とくに北国の場合、重要なことだろうと思います。家は建てたら終わりではなく、そこから永続的に「維持する」ことがはじまる。縄文が始まって「定住」的な暮らしが始まってから1.5万年近く。この北海道島でもさまざまな「家の保守メンテ」が行われてきたことでしょう。アイヌチセ住宅の場合、一般的には結婚と同時に家が建てられる。その主人の男性は周辺から骨組みの木を伐りだしてくる。そしてコタン(地域集落)の茅場から建材を集めてきて建築作業自体は集団的に手伝ってもらう。...【春を待つ雪割りでストレス発散・・・できるかなぁ(笑)】

  • 【トランプ13日金曜日「非常事態宣言」で株急上昇】

    時差の関係があるから、日本は14日になったけれどアメリカはまさに13日の金曜日、トランプ大統領は非常事態宣言。500億ドル規模の連邦予算を投入して疫病対策に当たると宣言した。前の「欧州からの入国規制」発表で大きく値を下げた株価がこの非常事態宣言を受けて、一気に上昇に演じて前日比1985ドル高。日本ではようやくきのう、非常事態時への対応が可能になる法制が可決したけれど、大統領制のアメリカにはこういった非常事態への法的な備えがしっかり確保されている。やはり緊急時には軍事マターを含めた強制力は絶対に必要。自由で公平な社会も、危機に当たっては一致団結する必要がある。今回のような感染症危機でしかもその発症国家が、その感染症対策を世界的にコントロールすべき国際機関をも壟断して意のままにできているような「危機的事態」のなかで...【トランプ13日金曜日「非常事態宣言」で株急上昇】

  • 【新型コロナ発症地・中国武漢の感染「実数」推計】

    ニューヨーク株式、東京株式とも下落に歯止めがかからない。きのう朝10時にトランプ大統領が記者会見した。そこで経済重視のかれとして市場への明確なメッセージが発出されると市場関係者からは期待が高まっていただろうと思う。しかし、わたし自身も驚いたけれどそこでの発表は感染者が増大している欧州からの入国管理を強化するというアナウンス。どうも状況を明確に認識しコントロール出来ているのかどうか、初動対応でいち早く中国からの入国禁止を打ち出して感染者数増加を抑え、いわば感染症対策として重要な「時間を稼ぐ」ことがアメリカは出来たのにその後の「市場対策」にはどうも疑問符が付く。市場はこれを受けて2350ドルの株価下落という反応。過去最大下げ幅。東京の株価も前日下落していて、世界同時株安連鎖が止まらない。ここで踏みとどまらないと今回...【新型コロナ発症地・中国武漢の感染「実数」推計】

  • 【WHO 新型コロナウィルス・パンデミック宣言】

    この方の写真が出てくると申し訳ないけれど、こころはネガティブな反応を示してしまいます。本日、中国武漢発症の新型コロナウィルス「パンデミック」宣言。ある感染症(特に伝染病)が、顕著な感染や死亡被害が著しい事態を想定した世界的な感染の流行を表す用語とされる。グローバル化した現代社会にとってもっとも危険な「感染症」というものが、破壊的な威力を発揮してしまった。各国は、まず自国内での蔓延とどう戦うか、各国国民は、自国政府と運命共同体的に対処することになる。ドイツのメルケルさんは、国民の6−7割が感染する予測を発した。おおむね正しい現状認識なのだろうと思う。科学的な考え方をに立てば、こうなる可能性は高いと考えるべきだ。グローバルに人が移動する現代で、疫病対策として、国境の「水際」で完全に拡散を食い止めることはむずかしい。...【WHO新型コロナウィルス・パンデミック宣言】

  • 【2020.3.11 「北海道」の現在状況】

    ことしもまた、3.11が巡ってきました。あれから9年ですが、ことしはまた格別の感がある。北海道地方、昨夜からの「大雨」予報があって過ごしておりましたがわたしの札幌地方はそこまでの「豪雨・融雪」被害はないようです。一気に雪融けが進んで、わが家の一部・屋根での「雪庇」も雪の高さが最大時1m超だったものが、30cmほどに小さくなり、徐々に進行する「滑り出し」状況も約50-60cm程度。すっかり愛用の「雪庇落とし」でこの雪庇を落として早朝5時半から10分ほどの作業で近くの「雪山」までの運搬作業も終了。本日の天気予報では気温が高い状態で多少は雪が降るようですが、大雪はしばらく考えにくい様子であります。急激に大雪が襲った晩冬の2月が終わって、春に向かってゆっくり季節のメリーゴーランドは回り始めている実感。そういえば今朝は札...【2020.3.11「北海道」の現在状況】

  • 【社会混乱から日常へ復帰のタイミングは?】

    昨日の日本の株価は大きく値を下げ20000円を割り込み、今朝のアメリカも2000ドル超の下げ幅。とくにこれまで遠いアジアやヨーロッパの対岸の火事的な状況だったアメリカ社会が、深甚な感染状況に立ち至ったとき、いったいどのように社会が反応しはじめるのか、予断を許さない。なんといっても人口規模は日本の2倍半くらいある大国であり、世界経済の中心的な存在。さらに軍事的にはまさにスーパーパワー。そして社会分断もまたもっとも進んでいるといえ、トランプさんは東部エスタブリッシュとは体質的にも合わないようでその代表格とも言えるメディアを「フェイク」呼ばわりしてもいる。国論が大きく割れた状況になっているなかで、この感染病と正面から向き合う。日本の場合も似たような側面が大きいけれど、アメリカ社会の方向として分断がより進んでいくのか、...【社会混乱から日常へ復帰のタイミングは?】

  • 【アメリカでも勃発 感染クルーズ船・換気計画は?】

    696人がコロナウィルスに感染して世界的に報道されることで、日本への理不尽と思える非難が集中した「クルーズ船」船内感染がふたたびアメリカ西海岸で勃発してしまっている。特殊で未経験な「国際航海船内でのウィルス感染」であるのに、なぜか日本国内の感染者数と「合算」してアナウンスされることで実際以上に「日本が危険だ」という「報道汚染」が進んだ側面がある。既報のように、さすがにWHOも公式ホームページでいまは「国際運輸」として日本国内発生ケースとは仕分けして記述されているので、世界の報道としては、このWHOのスタンスに統一されてきているようだ。日本の報道でもおおむね「合算」アナウンスは控えられてきていると思う。けさの報道ぶりをチェックすると、朝日新聞デジタルだけがトップページ題字下に「合算」数字をいまだに大書しているくら...【アメリカでも勃発感染クルーズ船・換気計画は?】

  • 【冬の残滓を大掃除 除雪で働くクルマたち】

    みなさん北海道・札幌市の「雪対策予算」ってご存知でしょうか?直近の令和1年度の決算確定後の金額では、215億3千万あまり。人口が195万人ほどなので、1人あたりは11,040円ほどかかっている。この予算規模の中で、みんなが使用する道路などの除雪が行われ、市民生活の利便がはかられることになる。冬期間は、おおむね12月から3月いっぱいと考えれば4ヶ月。月々2,760円ほど市民一人ひとりが負担している。いろいろ意見はあるだろうけれど議会民主主義としては妥当と判断して決算が毎年確定してきている。昨日は事前に札幌市西区山の手のわが家周辺「町内会」からの連絡があり、堆積している頑固な雪を「集中除排雪」する日程になっていた。市民側としては邪魔になるようなクルマの駐車方法を避け、できるだけ除雪の妨げにならないように準備しておい...【冬の残滓を大掃除除雪で働くクルマたち】

  • 【2020.3.05 WHO「世界の新型コロナ感染」発表】

    いろいろと物議を醸し偏向が指摘されている国連機関・WHOだけれど、国際的な人間の健康管理協力機関としては、現状はこれ存在しないので、そのデータを目安にするしかないと思う。そのHPをみたら、新型コロナの世界蔓延状況が図示された地図ページ右側にいわば「感染者数ランキング」が表現されていた。それをみて驚かされるのが、ここに来てヨーロッパの感染者急増が目立つこと。イタリア3858・フランス420・ドイツ400と、相次いで感染者数が急上昇している。で、それよりも上位ランクに「国際運輸」という項目でクルーズ船「DiamondPrinsess」として単独記述されて696となっている。当初、日本に感染者数がカウントされ国際報道アナウンスされてきたことが、国連機関として、正しく是正されて表現されている。このランキングを見れば、国...【2020.3.05WHO「世界の新型コロナ感染」発表】

  • 【小学校休校 がんばって!共働き世帯】

    わたしのデスクは窓に面しているので来訪者の様子がわかる位置。きのう、事務所であれこれ作業中、ふと外を見ると見慣れない訪問客のクルマがやってきた。事務所前に駐車した後、後部座席から荷物を取り出すのか、っていうような動作をしていた。そうしたら、なにやら人の降りる気配。おお、なんとピンク系の服をまとった小学生くらいのかわいい女の子ではありませんか。半分は驚いたけれど、半分は「え、なに?」という疑問。で、スタッフと玄関先で応答して、経理の方に向かった様子。・・・そうなんです、ある仕入れ先の「集金担当者」が来たのですね。っていうあたりで、ひょっとしてという想像が沸き立ってくる。わたしはこどもは大好きなので、気になって応接スペースに招き入れた。やっぱり想像したとおり、休校になった小学1年生の女児で、集金担当者クンのかわいい...【小学校休校がんばって!共働き世帯】

  • 【コロナ禍に追い打ち 晩冬の「重」雪 in札幌】

    昨日から日中は気温が上昇して雪がドシャドシャの轍〜わだち〜道路に。その深さが数十センチにもなっている、オイオイ(泣)これって最悪の道路環境でして、メチャクチャ除雪が重くしんどくなる。たぶん人力でやろうとすると、消耗は激しく日中はほぼ休息になる。北海道人はふつうは「軽いパウダースノー」に慣れているので本州日本海側の強烈に重たい湿度たっぷりの雪みたいなのにはまったく弱い。という心配がまったく現出してしまった本日朝。決死の覚悟で、わが家前の除雪に取り組みましたが、ふだんは雪山に「積み上げる」作業もできるのですが、ごらんのように「押っつけるだけ」に終わっております。あ、ふだん雪を見慣れていない方には、「これなにさ?」だと思いますがこの憎々しく黒変しているのが「重」雪の真犯人そのものであります。ふだんママさんダンプで押し...【コロナ禍に追い打ち晩冬の「重」雪in札幌】

  • 【SNSメール電話 非接触型コミュニケーション】

    今週からたぶん2週間程度は外部的コミュニケーションはなかなか取りづらい期間になると思われます。いろいろな困難も発生します。わが社でも子どもさんのいるスタッフについては、勤務形態を可変的に対応するなどの対応をしています。社会の状況悪化を食い止めるためには、国民の側も冷静な対応が必要でしょう。政治の世界でも昨日の参議院予算委員会審議で、共産党の小池議員と安倍首相との質疑最後で、女性に苦痛を強いている一部組織の「服務規程」について自民党と共産党の責任ある立場同士で超珍しく「一致団結」シーンとのこと。その様子に与野党問わず、万雷の拍手が沸き起こったとされます。民主主義制度で政治は状況を変え、社会をコントロールする最高の手段。時間が掛かり、軋轢が生じたとしてもそういう議論を超えて結論が出れば、お互いの「納得」の底堅さが社...【SNSメール電話非接触型コミュニケーション】

  • 【収縮社会で経済活動をどう継続させるか?】

    昨日、仕事上のひとつのメルクマールを通過。雑誌の発行というのは取材から最後の誌面構成仕上げまで比較的「コミュニケーション」型の仕事なので、どうしても集団的な活動と言うことになります。まぁ一段落着いたところで、表題のような大きなテーマであります。たぶん、今回の新型コロナウィルス禍はどんな業種の企業も関わりのない業種はないのではないでしょうか?なんといっても働き盛りの世代は同時に子育て世代でもあるのでそういった家族ケアの問題にも企業として対応する必要がある。実際わが社でもそういうスタッフの相談を受けて対応を考えてもいます。集団作業は、コアな共同作業部分として無理なく運営しつつ、個別の事情に即して、在宅勤務なども組み合わせていく方向になる。そういった対応に中小企業でも追われることになります。まぁ否応ない「働き方改革」...【収縮社会で経済活動をどう継続させるか?】

  • 【換気の悪い密集空間に「注意報」】

    新型コロナへの「対策」でようやく具体的な分析結果が出てきた。3/1(日)20:41配信の「朝日新聞デジタル」配信記事(要旨)。〜新型コロナウイルスの感染を受け安倍晋三首相は1日、政府対策本部会合で「換気が悪く人が密集する空間に集まるのを避ける」よう国民に求めた。専門家調査でスポーツジムや屋形船などで小規模な患者集団(クラスター)が発生し、1人が12人に感染させた例があったという。〜・・・なんとなく新型コロナ感染事例報道から感じていたことだけれど、今回のような「感染症」では「換気」の問題が大きく関連するのではないかと直感的に感じられていた。記事に加えるとすると、クルーズ船の船内環境ではどのような「空調環境」であったか、確認して欲しいと思う。高断熱高気密住宅進化過程で最初期に「ナミダタケ事件」というものがあった。1...【換気の悪い密集空間に「注意報」】

  • 【新型コロナの国際対応本格化】

    きのうからの続きです。日本では夕方6時から安倍首相の記者会見があり、現状の対応策が発表された。学校の休校処置について国民向けに説明があり、理解を求めそれに関連して多くの情報発信があり3月までの年度予算から予備費を集中投下して緊急対策とするというような一連のアナウンスがされた。一方、アメリカでもコロナウィルスでの初めての死者が出てトランプ政権は29日、新型コロナウイルスの感染が続く韓国とイタリアの特定の地域に対する渡航情報を最高の「渡航中止」に引き上げ、アメリカ国民に渡航しないよう呼びかけた。事前の予測報道では韓国に加えて日本が含まれるとされていたけれど、日本には言及がなく、代わりにイタリアが挙げられていた。イタリアはヨーロッパで最悪の感染状況とされているけれど、ここ1週間ほどで急激に感染者数が増えてきたのであり...【新型コロナの国際対応本格化】

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、性能とデザイン いい家大研究さんをフォローしませんか?

ハンドル名
性能とデザイン いい家大研究さん
ブログタイトル
性能とデザイン いい家大研究
フォロー
性能とデザイン いい家大研究

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用