chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 国宝 通潤橋の放水

    久しぶりに熊本県上益城郡山都町の通潤橋に行ってみました通潤橋は嘉永7年(1854年)五老ヶ滝川の谷に架けられた水路橋で白糸台地に通水するために造られました石造りのアーチ橋で長さ78m、幅6.3m、高さ20m国の重要文化財で令和5年(2023年)には土木建造物としては初の国宝にも

  • 南阿蘇桜公園(アスペクタ)の桜

    熊本県の南阿蘇方面は桜の名所がいくつもありますが今回は南阿蘇桜公園(アスペクタ)へと行ってみましたここには河津桜やソメイヨシノ、山桜、枝垂れ桜など20ヘクタールの敷地内に6700本もの桜が植えられています駐車場から坂を上まで上っていくと鮮やかなピンク色の桜があり

  • 桜咲く八代宮(八代城址)

    熊本県八代市松江城町にある八代宮です。訪れた時はちょうど桜が見頃を迎えていました一の鳥居から桜の咲く参道を通ります八代宮は八代城址の中にあり参道のある南側からはこの橋を渡ります橋を渡りすぐ右側、夫婦松です手水舎八代宮は1804年(明治17年)懐良親王を祭神とし、

  • 立岡自然公園の桜

    桜の名所として知られる熊本県宇土市の立岡自然公園へと行ってみましたここでは立岡池と花園池を囲むように約2000本の桜が植えられています訪れた3月30日(日)は朝からちょっと薄曇りで風の冷たい日でした桜の開花具合は満開のちょっと手前という状態だったでしょうか池の周り

  • 戦国武将の世界へ 甲冑工房 丸武

    鹿児島県薩摩川内市にある甲冑工房丸武は甲冑の製造や展示品を見学できる全国的にも珍しい施設です お城を思わせるような建物の堂々とした門構えの入り口から中に入ると着付け撮影館などがあり甲冑を着用体験して記念撮影できます日本庭園をイメージした屋外でも撮影が可

  • 薩摩国一の宮 新田神社

    鹿児島県薩摩川内市にある新田神社へ行ってみました県道44号線の道路沿いにある二ノ鳥居をくぐると立派な石橋があります新降来橋と降来橋です。市の指定文化財にも指定されています石橋を渡り階段を上ります新田神社は神亀山(しんきさん)という高さ約70mの小高い山の上にあり

  • 藤川天神(菅原神社)の臥龍梅

    梅の名所として知られる鹿児島県薩摩川内市の藤川天神へと行ってみました学問の神様として知られている菅原道真公をお祀りしており菅原神社とも呼ばれています道路沿いの鳥居をくぐり急な石段を上ると西郷隆盛の愛犬西郷どんのツン像があります東京にある上野公園の犬を連れ

  • 第17回城下町くまもと肥後のひなまつり2025

    今年も恒例のイベント「第17回城下町くまもと肥後のひなまつり2025」が熊本市中央区の下通アーケードで2月28日(金)から3月3日(月)まで行われました会場には熊本市内の私立幼稚園児たちが作った「ちびっ子作品」などが展示されていますこちらはキワニスドール雛他にも御殿飾り

  • 赤水蛇石神社

    熊本県阿蘇市赤水にある赤水蛇石神社です一の鳥居をくぐると右側が駐車場で左側に参道があります石灯篭が並ぶ参道です手水本堂扉を開けて中で参拝しますおみくじ白蛇様ご神体なで白蛇3回なでて祈願しますこのご神体である白蛇は人々に霊験を授け、財を増やしお宝を授かる ご

  • 第16回肥後のつりてまり

    11月3連休の中日、熊本市の中心市街地でもある通町筋に行ってみました下通りアーケードでは11月1日(金)から3日(日)まで肥後のつりてまりの展示が行われていました「あんたがたどこさ」の歌詞でもお馴染みの「肥後てまり唄」その肥後てまりは400年近い歴史があるといわれてい

  • 天草のわくわく海中水族館シードーナツ

    熊本県上天草市松島町にある「わくわく海中水族館シードーナツ」へ行ってみましたシードーナツは海に浮かぶ円形型の水族館です遊具広場前から水族館入り口桟橋前までは送迎バス「イルちゃん号」も運行されています途中には天草四郎像も入場するとウミガメが出迎えてくれまし

  • 熊本城とその周辺を行く

    10月、行楽の秋ということで三連休の秋晴れの一日、熊本城とその周辺へと行ってみました二の丸広場から見た熊本城です四角に囲まれてイラストが描かれているのは現在解体復元工事中、国の重要文化財にも指定されている宇土櫓です訪れた日はその宇土櫓の特別公開日という事で

  • 竹迫日吉神社

    熊本県合志市豊岡にある竹迫日吉神社です創建は正治2年(1200年)竹迫氏の先祖、中原摂津守師員(なかはらせっつのかみもろかず)によって創建されたといわれています楼門及び社殿は合志市の指定文化財となっています手水楼門推定では安土桃山時代から江戸時代にかけての作りとさ

  • 寅さんも訪れた阿蘇の大杉と温泉

    熊本県阿蘇郡小国町大字黒淵に推定樹齢1300年の阿弥陀杉がありますかつて熊本県内最大と言われた幹囲12,6m 幹高38m  枝張り37.5mのこの阿弥陀杉国指定天然記念物にも指定されていましたが残念ながら1999年(平成11年)の台風18号の影響により全体の約三分の二ほどが倒木してし

  • 植木町の清水菅原神社と御手洗水源

    熊本市北区植木町の清水地区にある清水菅原神社と御手洗水源に行ってみました県道側から見た鳥居です杉木立に囲まれたその先に神社があります学問の神様菅原道真公を祀る神社で創建は天文17年(1548年)拝殿本殿池の横から道路を挟んですぐ前にあるのが御手洗(みたらい)水源 (

  • 博多の街中にある南岳山 東長寺

    福岡市博多区の旧博多市街口にある南岳山 東長寺は空海(弘法大使)が日本で最初に創建したお寺です山門には一対の仁王像があります手水本堂六角堂福岡市の文化財にも指定されています狛犬社務所の二階には鐘楼もあります六角堂越しに見えるのは五重塔です純木造総檜造りで高さ

  • 玉名の名水 尾田の丸池

    熊本県玉名市天水町にある尾田の丸池へ行ってみました平成の名水百選にも選ばれいる名所で一帯は尾田川公園として整備されています。金峰山湧水群に属し1日あたり約600トンの水量があるといわれています水源地の周りはフェンスで囲まれて保護されています水源地横の水神様水

  • 手足の神様 足手荒神(甲斐神社)

    熊本県上益城郡嘉島町上六嘉にある甲斐神社(通称足手荒神)です肥後の武将甲斐宗立公を主祭神とする神社で手足の神様として知られています拝殿は2020年に再建された比較的新しいものです中にあるちょっと低めの鳥居には「甲斐神社」の扁額があります鳥居の両側には石灯篭の上

  • 風鈴のある風景 河内阿蘇神社

    熊本市西区河内町にある河内阿蘇神社へ行ってみました坂の途中にある鳥居をくぐると左側が駐車場です河内阿蘇神社は健磐龍命(たけいわたつのみこと)を主祭神とし1300年以上の歴史を持つ神社です手水舎上には風鈴が飾られていました拝殿と狛犬参拝します拝殿前にも風鈴が飾ら

  • 宮崎ブーゲンビリア空港

    宮崎市の宮崎ブーゲンビリア空港へ行ってみました「ブーゲンビリア」の愛称が付く花に囲まれた南国ムード漂う空港です入り口付近には「日本のひなた宮崎県」をキャッチフレーズとしたひなたぬくぬくベンチが設置されています像のモデルはご当地出身の俳優温水洋一さんです吹

  • 阿蘇神社の北宮 国造神社

    熊本県県阿蘇市一の宮町にある国造(こくぞう)神社です阿蘇神社を本宮とし、その北に坐するため、北宮とも呼ばれています速瓶玉命(はやみかたまのみこと)など4神を主祭神とし約2000年の歴史があるといわれている神社です鳥居から緑に囲まれた参道を歩きます「國造神社」と刻ま

  • 阿蘇の総本山 阿蘇神社

    熊本県阿蘇市一の宮町にある阿蘇神社は阿蘇を開拓した健磐龍命(たけいわたつのみこと)他、12神を祀り2000年以上の歴史があるといわれてる阿蘇神社の総本山です国指定重要文化財の立派な楼門がそびえ立ちます楼門前の神池銘水 神の泉参道横の水路を流れます阿蘇神社は2016年(

  • 透明の鳥居がある神徳稲荷神社

    透明の鳥居があることでも知られている鹿児島県鹿屋市新栄町にある神徳稲荷神社です伏見稲荷大社を総本山とし延宝4年(1676年)に建立現在の本殿は平成30年(2018年)に再建されました赤い千本鳥居と横には緑の参道の小道もあります行きはこの鳥居の横の緑の小道を通り参拝します

  • 海辺の荒平天神(菅原神社)

    鹿児島県鹿屋市天神町にある荒平天神です正式には「菅原神社」で学問の神様菅原道真公を祭る神社ですが通称「荒平天神」として呼ばれています天神島と言う岩場の上にあり赤い鳥居が印象的です鳥居をくぐり急な階段を上っていきますその先は足場が悪くロープをつかんで上るよ

  • 霧島市の憩いの公園 城山公園

    鹿児島県霧島市の城山公園へ行ってみました城山公園は霧島市国分上小川の192mの高台にある公園です公園の人気のひとつ観覧車です高さ30m、直径27m、全部で16機のゴンドラがあります観覧車の前には蒸気機関車C61型19号機も展示されていますまた動物のオブジェなどがある児童広

  • 宇宙をイメージした建物 輝北天球館

    鹿児島県鹿屋市輝北町の標高約550mの高地にある輝北天球館へ行ってみました輝北天球館は輝北うわば公園内に天体観測を行う施設として1995年(平成7年)に完成したもので宇宙をイメージしたような近未来的な外観が特徴です入り口の門のようなところを通ります上への階段は二ヶ所

  • ユニークな神猿がある熊本の日吉神社

    熊本市南区十禅寺にある日吉山王神社です比較的新しいこの鳥居は合掌鳥居と呼ばれる日吉(山王)神社独特の鳥居で神道と仏教が結びついて生まれた山王神社の教義を形に表したものと言われていますその合掌鳥居の下には何やらちょっとユニークな像があります神猿(まさる)です猿

  • 山之口あじさい公園

    あじさいの時期です今回は宮崎県都城市山之口にある「山之口あじさい公園」へ行ってみました標高210mの高台には旧島津藩の出城「松尾城」をイメージした高さ15mの展望所があります駐車場からお城のある展望所を目指し木製の階段を上ります69haの敷地には約28000本ものあじさ

  • 熊本藩主細川家墓所 立田自然公園

    熊本市中央区黒髪にある立田自然公園です熊本県藩主細川家墓所(泰勝寺跡)で国指定史跡となっています入口付近です中には仰松軒という茶室があります茶道にかけては国内髄一と言われてた細川忠興の絵図に基づいて大正11年に復元されたもので現在も季節ごとに茶会が催されてい

  • 別所のこんぴらさん 別所琴平神社

    通称「別所のこんぴらさん」とも呼ばれている熊本市中央区琴平本町にある別所琴平神社へ行ってみました真新しい鳥居と狛犬があります手水舎大物主大神を主祭神とする別所琴平神社は瑞応山善光寺の鎮守「金比羅大権現」として正徳年間(1711年-1716年)に建立されました拝殿左右

  • かのやばら祭り2024春

    「かのやばら祭り2024春」が行われている鹿児島県鹿屋市の「かのやばら園」へ行ってみましたかのやばら園は8haの敷地に3万5千株のばらが植えられた日本最大規模のばら園です正面入り口入ってすぐ左側に行くとローズチャペルがあります「恋人の聖地」にも認定されており訪れた

  • 四王子神社の花手水

    熊本県玉名郡長洲町にある四王子神社に行ってみました日本武尊(ヤマトタケルノミコト)を御祭神とし、約860年の歴史があり龍神様とも縁が深い神社です参拝します賽銭箱の横に撤下御神米があったのでありがたくいただいて帰りました四王子神社と言えば、毎年1月に行われる破魔

  • 六殿宮と木原不動尊

    六殿宮(六殿神社)は熊本市南区富合町の雁回山の麓にある神社です。高倉天皇の勅願により治承2年(1178年)に創建阿蘇大明神、天照皇大神、埴安姫神諏訪大明神、氷川大明神、稲荷大明神を御神祭としています楼門の中には狛犬と随神像のお姿があります鮮やかな朱色の楼門は釘を使

  • 玉名 梅林天満宮

    熊本県玉名市津留にある梅林天満宮です承平6年(936年)太宰府天満宮から勧請されたと伝えられていますご祭神はもちろん学問の神様菅原道真公楼門の左右の仁王像鳥居、楼門、拝殿、本殿は国の登録有形文化財にも登録されています楼門力神手水舎拝殿拝殿の周りには百人一首の額

  • 産神社と芝桜

    熊本県阿蘇市狩尾にある産神社(うぶじんじゃ)です芝桜の咲く参道から鳥居をくぐり四ツ江川の橋を渡ると大きなご神木があります樹齢約400年の大杉です。かつては夫婦杉としてもう一本ありましたが平成16年の台風で倒木してしまいました拝殿です豊玉姫を祭神とする神社で建立は

  • 阿蘇高森サクラミチの桜

    4月14日(日) 熊本県阿蘇郡高森町上色見の阿蘇高森サクラミチに行ってみました今から4年ほど前に防災道路として整備された道路の両側には熊本地震や豪雨災害などからの復興を願って地元の造園会社の方により道路沿いに約400本ほどの枝垂れ桜の他敷地内に15種類、約2万本の桜が

  • 立田阿蘇三宮神社

    熊本市北区龍田にある立田阿蘇三宮神社です 後醍醐天皇の御代元弘二年(1332年)国中守護神として阿蘇大宮司宇治司惟直の勧請により創建されました手水舎拝殿主神を国龍神(くにたつのかみ)比咩御子神(ひめみこのかみ)としています。本殿寛文元年(1661年)に植樹された御神木の

  • 有田ポーセンリンパークへ行ってみた

    佐賀県西松浦郡有田町にある有田ポーセンリンパークへ行ってみましたこの西洋風の立派な建物はドイツのドレスデンにあるツヴインガー宮殿を模して造られており有田町とドレスデンは焼き物を通じて姉妹都市関係にありますこの周辺を見ているとまるで外国に来たみたいな雰囲気

  • 世界文化遺産 三角西港 (その2 浦島屋)

    世界文化遺産熊本県宇城市の三角西港今回はその中にある西洋建築の建物の「浦島屋」です。明治時代に旅館として使用されていた建物を平成5年(1993年)に復元したもので文豪小泉八雲(ラフカディオ・ハーン)の作品「夏の日の夢」にも登場する建物です館内には小泉八雲の肖像画も

  • 世界文化遺産 三角西港 (その1)

    世界文化遺産にも指定されている熊本県宇城市の三角西港です。熊本方面からくると左手に灯台をイメージしたシンボルタワーが見えてきます下の人物は三角西港建設に尽力を尽くした富岡敬明ですその近くにあるのが旧高田回漕店海運業を営む回船問屋で平成10年に復元されており

  • 菊陽町 春めき桜ロード 一般開放

    熊本県菊池郡菊陽町にある工場の敷地内で桜の一般開放がありました一般開放が行われたのは富士フィルムマテリアル マニュファクチャリング 九州エリアと言う会社で主に半導体製造プロセスの基幹材料(CMP科学的機械研磨)の生産などが行われています「春めき桜」は「シナミザク

  • 和水町肥後民家村のひな祭りとチューリップ

    熊本県玉名郡和水町の肥後民家村でひな祭りが行われていたので行ってみました。会場の旧布施家住宅は新潟県上越市から移築された築300年ほどの民家で和水町の重要文化財にも指定されています中には七段飾りや歴史ある古い雛人形が所狭しと飾られています肥後民家村での展示は

  • 第20回有田雛のやきものまつり

    陶器の町として知られている佐賀県有田町で行われている「第20回有田雛のやきものまつり」に行ってみました期間中有田町内各所ではいろいろな雛人形が展示されさまざまなイベントが行われています今回は時間の都合上、二ヶ所だけ巡ってみましたアリタセラ「ギャラリー青磁」

  • 玉名盆梅展とクラシックカーフェスティバル

    2024年2月17日(土)熊本県玉名市の蓮華院誕生寺で『第20回玉名盆梅展」が開催されていたのでちょっと出かけてみました会場の屋外と屋内の展示スペースには愛好家の方々が精魂込めて育てた樹齢50年から150年ほどの梅の盆栽が並んでいますまた訪れたこの日には「クラシックカー

  • ミニ鳥居がある粟嶋神社

    小さな鳥居があることで知られている熊本県宇土市新開町にある粟嶋神社に行ってみました。粟嶋神社は小彦名命(すくなびこなのかみ)(粟嶋大明神)を主祭神として寛永10年(1633年)に建立されました駐車場の前には大鳥居と比較的新しい狛犬があります。竹を使った手水舎拝殿こち

  • 菊池市隈府でくつろぐ

    とある休日の一日、熊本県菊池市の中心地隈府(わいふ)界隈を巡ってみましたまずは菊池神社です明治3年(1870年)に創建歴代の菊池家当主を主神として祀られています菊池神社を参拝した後は菊池温泉の「湯の倉」へ行ってみました旅館清流荘に隣接する貸し切り家族風呂であし湯や

  • 福岡市のオアシス 大濠公園

    久しぶりに福岡市の大濠公園に行ってみました大濠公園は福岡城の外堀跡を活用した広さ約40haにも及ぶ広大な公園で南北に長い池の周りは約2kmほどあり、ジョギングや散歩などに人気です。地下鉄の大濠公園駅からすぐ近くボートハウスの横を通り長い観月橋を渡ります右手に浮見

  • 道の駅あそ望の郷くぎののどんどや

    今年も1月14日(日) 熊本県阿蘇郡南阿蘇村の道の駅あそ望の郷くぎので恒例の「どんどや」が行われました新年に行われるこの火の神事、全国で呼び名も異なりますが熊本では主に「どんどや」として行われていますどんどやが行われたのは水車のあるそば道場の東側第3駐車場下の田

  • 水俣の湯の児周辺を散策する

    熊本県水俣市の不知火海に浮かぶ小さな島「湯の児島」です島全体が公園となっており遊歩道が整備されています島にはこの橋を渡っていきます橋を渡ると左手に蛭子大明神があり海沿いの遊歩道にはたくさんの亀のモニュメントが設置されています湯の児温泉は亀に由来するもので

  • みやま市の清水山を行く

    福岡県みやま市の清水山へ行ってみました山の中腹にある清水寺のシンボル的存在の三重塔です今回はここを目指します駐車場から山道をしばらく歩くと弥名庵が見えてきますそこから先に進むと五百羅漢があります釈迦の弟子五百人の「自覚」への道を志す修行僧たちの像ですいろ

  • 黄金に輝く八代の龍王神社

    以前もアップしたことがある熊本県八代市清水町の龍王神社ですが令和6年(2024年)は辰年ということでもあり、数年ぶりにまた訪れてみました。手水舎には迫力のある龍のお姿も黄金に輝く拝殿です2024年も良い年になりますように

  • 南九州屈指の神宮 霧島神宮

    鹿児島県霧島市にある霧島神宮は瓊瓊杵尊(ににぎみのみこと)を主祭神とする南九州屈指の神宮です。国道223号線沿いから大鳥居をくぐりロータリーを右折して駐車場へと向かいます。社務所の近くにある招霊木(おがたまのき)です神霊を招く木として植えられています。三の鳥居近

  • 熊本最古の洋風建築 ジェーンズ邸

    熊本市中央区水前寺公園にあるジェーンズ邸は熊本県内に現存するものとしては最古の洋風建築です。県指定重要文化財でもある熊本洋学校教師ジェーンズ邸は1871年(明治4年)に開学した熊本洋学校の教師として招聘したアメリカ人教師ロイ・ライジング・ジェーンズ(1837-1909)の

  • オープントップバスで福岡市内を巡る

    福岡市内の名所を巡る西鉄のオープントップバスに乗ってみました。2012年から運行されている福岡オープントップバスには都市高速を走る「シーサイドももちコース」と櫛田神社など博多の歴史をめぐる「博多街なかコース」福岡の夜景を満喫する「福岡きらめきコース」がありま

  • 水前寺公園内にある出水神社

    熊本市中央区の水前寺公園内にある出水神社です。熊本地震後に再建された檜つくりの鳥居とその先が水前寺公園の入り口料金所水前寺公園全体が出水神社の境内となっています鳥居の前には新しい狛犬もあります。右側の狛犬の横には「従是出水神社域内 明治十二年四月」と刻まれ

  • 博多の総鎮守 櫛田神社

    福岡市博多区上川端町にある櫛田神社です。博多祇園山笠が奉納される神社として知られ、地元では「お櫛田さん」の愛称で博多の総鎮守として親しまれています。筋肉質でスリムな体系の狛犬です楼門に掲げられている額の「威稜」は「いつ」と読み天子・天皇の御威光という意味

  • 水前寺成趣園 (水前寺公園)

    久しぶりに熊本市の水前寺成趣園に行ってみました。  一般的には通称の水前寺公園と言ったほうがなじみ深いかもしれません。参道ではくまモンもお出迎えです。入り口の料金所前には熊本地震後に建てられた出水神社の木製の鳥居があります。(公園内の出水神社についてはまた

  • 道の駅 旭志のコスモスとひまわり

    10月下旬、熊本県菊池市旭志にある道の駅旭志のコスモス畑に行ってみました道の駅旭志ふれあいセンターの芝生広場の奥5000㎡の畑にはこの時期約20種類、2万本ものコスモスが見られます訪れた日はやや開花のピークは過ぎていたもののそれでもなんとか美しいコスモスを見ること

  • 道の駅あそ望の郷くぎののコスモス

    10月中旬、熊本県阿蘇郡南阿蘇村の「道の駅 あそ望の郷くぎの」にコスモスが植えられているというので行ってみました。これは「Flower garden in Minamiasoプロジェクト」の一環として今年から始まったもので南阿蘇村のマスコットキャラクターでもあるかなばあちゃん像から見

  • 白石町の名所 肥前犬山城と縫ノ池

    佐賀県杵島郡白石町にある名所を二ヶ所ほど巡ってみました。まずは肥前犬山城標高342mの杵島山山頂「犬山岳」に建てられたお城の形をした展望所です訪れた日は時折雲も出てあいにく視界はあまりよくありませんでしたが晴れた日には佐賀平野から有明海、遠くは福岡県、熊本県

  • 大牟田ひまわり園

    10月中旬、福岡県大牟田市健老町にひまわりを見学に行ってきました。株式会社九州新エネルギー機構が管理するひまわり園で10月7日(土)から一般公開されています。敷地内には約20万本のひまわりが咲き誇ります。東側には有明海沿岸道路と工場など西側は有明海とその向こうは佐

  • 南阿蘇村の復興ひまわり

    九月下旬、熊本県阿蘇郡南阿蘇村立野地区の畑にひまわりがあるというのでちょっと見学に行ってきました。これは平成28年の熊本地震からの復興の願いを込めて地元の若手グループの方により植えられているもので観光いちご園に隣接する約15アールの畑には遅咲きのひまわりが植

  • 皇子原公園の彼岸花

    九月下旬、宮崎県西諸県郡高原町にある皇子原(おうじばる)公園へと行ってみました皇祖神武天皇生誕の地に創建されたと言われている皇子原神社を中心にレジャー施設などが整備されている公園で秋の時期は彼岸花の名所としても知られています皇子原神社の鳥居をくぐり階段を上

  • 夫婦杉のある北岡神社

    熊本駅からもほど近い熊本市西区春日1丁目場所にある北岡神社です。平安時代に京都の祇園社の分霊を勧請して創建されたと伝えられています。鳥居をくぐり抜け見上げるとひときわ存在感のある御神木厄除の夫婦楠が見えます向かって左側雌楠が樹高26.5m、幹回10.6m、枝張18,5m

  • 大楠のある武雄神社

    樹齢3000年の大楠のある佐賀県武雄市の武雄神社です。創建は天平3年(735年) 別名武雄大明神と言われています。石垣の間の階段を上り、三ノ鳥居をくぐると拝殿があります。鮮やかに飾り付けられている手水舎狛犬も番傘をさしています。拝殿は昭和45年に再建されています。運

  • 阿蘇観光の名所 草千里ヶ浜

    9月初旬、阿蘇方面へと行ってみました。火口と共に阿蘇観光の定番でもある「草千里ヶ浜」です。阿蘇市と南阿蘇村にまたがる草千里ヶ浜 (通称草千里) は約3万年前の火口跡で78万5千㎡の広大な草原地帯で国の名勝天然記念物にも指定されています。草千里では乗馬も楽しめます訪

  • 街中の神社 警固神社

    九州一の繁華街、福岡市中央区天神の一等地にある警固神社(けごじんじゃ)です。警固神社は1608年(慶長13年)現在の地に建立され警固大神と呼ばれる、「八十禍津日神(やそまがつひのかみ)」「神直日神(かんなおびのかみ)」「大直日神(おおなおびのかみ)」の三柱を主祭神として

  • 沈堕の滝と沈堕発電所跡

    大分県豊後大野市大野町にある沈堕の滝(ちんだのたき)です。大野川中流にある雄滝と支流にある雌滝を総称して沈堕の滝としていますがメインはやはりこの雄滝でしょう。高さ約20m、幅約100mで同じ豊後大野市にある原尻の滝が「東洋のナイアガラ」と呼ばれるのに対してこちらは

  • 世界文化遺産 三池炭鉱万田坑

    世界文化遺産にも指定されている熊本県荒尾市の万田坑へ行ってみました1800年代の終わりから竪坑が作られ、1900年代前半には石炭産業の最盛期を迎えていた万田坑ですが、1951年(昭和26年)に採炭を終了1997年(平成9年)に閉山しています。そんな石炭産業を支えた三池炭鉱の万田

  • 原尻の滝と石橋

    大分県豊後大野市緒方町を訪れてみました。緒方町で有名な観光地と言えば、やはり「東洋のナイアガラ」と称される原尻の滝でしょう滝のそばにある吊り橋の滝見橋から見ると滝がよく見えます。橋の中央部あたりから見た原尻の滝です幅120m、高さ20mを誇る名瀑で日本の滝百選に

  • ひょうたん島公園のひまわり

    7月下旬、佐賀市兵庫町のひょうたん島公園のひまわりを見に行ってきました。ひょうたん島公園周辺にはこの時期約25万本ものひまわりが咲き誇ります公園の南側には国道34号線佐賀バイパスの高架橋兵庫大橋が見えその手前には長崎本線も走ります。ひまわりは西側の他、北側にも

  • 涼を求めて菊池渓谷へ

    猛暑のこの夏、涼を求めて熊本県菊池市の菊池渓谷へ行ってみました。菊池川の源をなす菊池渓谷は夏は避暑地、秋は紅葉の名所として知られ日本名水百選、日本の滝百選、くまもと緑の百景、熊本の自然百景などに選定されています入り口から赤い吊り橋を渡り遊歩道をしばらく進

  • スロープカーで行く高良大社

    福岡県久留米市の高良山中腹に位置する高良大社に行ってみました。駐車場からこの131段の石段を登っていくと社殿ですが高齢者や足腰の弱い方のために2018年から石段横に斜行式モノレール(スロープカー)が設置されています。小さな箱型のスロープカーで定員は6名、座席が2名分

  • 九州三大稲荷 扇森稲荷神社

    大分県竹田市大字拝田原にある扇森稲荷神社(おうぎもりいなりじんじゃ)です祐徳稲荷(佐賀)、高橋稲荷(熊本)と共に九州三大稲荷の一つに数えられ、地元では狐頭(こうとう)様としても親しまれています。保食大神(うけもちのおおかみ)、猿田彦神(さるたひこのかみ)大宮女命(おお

  • 七夕の里 小郡市の七夕神社

    「七夕の里 小郡市」をキャッチコピーとしている福岡県小郡市では市を南北に流れる宝満川をはさんで、機織りの女神・織女神を祀る七夕神社と犬飼神(彦星)を合祀する稲吉老松神社があり、天の川をはさんだ織姫と彦星の物語のようから「七夕の里おごおり」としてまちづくりが行

  • 大牟田の紫陽花寺 定林寺

    紫陽花寺としても知られている福岡県大牟田市今山にある定林寺(じょうりんじ)は鎌倉時代の正治元年(1199年)に建立された三池家の菩提樹です。6月頃には境内には200株 約8000本の紫陽花が咲き訪れる人を楽しませてくれます。本堂三池山大蛇之墓県指定文化財の石塔群本堂から

  • 紫陽花寺の磨崖仏 普光寺

    大分県豊後大野市朝地にある普光寺へ行ってみました。普光寺は高野山真言宗の寺院で山号は筑紫山、本尊を大日如来とし紫陽花の名所であることから、紫陽花寺としても知られています。参道から山門を通り抜けると本堂とその前には撫で仏 (地蔵菩薩)があります。普光寺と言えば

  • 熊本空港で飛行機を撮る

    先日天気のいい一日、久しぶりに熊本空港 (愛称 阿蘇くまもと空港)へ飛行機を撮影しようと思い出かけてみました。最初に飛行機の離発着がよく見える滑走路の北側から。天草エアラインのATR42-600全日空ボーイング737日本航空(J-AIR)エンブラエルE190大阪(伊丹)行です。日本航

  • 日本三大下り宮 草部吉見神社

    熊本県阿蘇郡高森町にある草部吉見神社は、宮崎県の鵜戸神宮、群馬県の貫前神社と共に日本三大下り宮の一つとされており鳥居の下に社殿がある珍しい下り神社として知られています。大きな杉に囲まれた130段の石段を下りると正面に社殿が見えてきます。創建は孝霊三年(約紀元

  • 久留米ブーゲンの森

    福岡県久留米市に今年4月にオープンした「久留米ブーゲンの森」に行ってみました。久留米市合川町の住宅街の中を通り抜けると真新しい施設があります。約2000㎡の巨大な温室内には赤や白紫など様々なブーゲンビリアが咲き誇ります。(実際の花は中央の白い部分です)記念写真な

  • 海中鳥居がある大魚神社

    海へと続く海中鳥居があることで知られている佐賀県藤津郡太良町の大魚神社(おおうおじんじゃ)へ行ってみました。その由来は、今から約300年以上前、沖ノ島に置き去りにされた代官が満潮で沈みかけた島から脱出しようと竜神様に助けを求めると大魚(ナミウオ)が出てきて代官は

  • 阿蘇市花巡り

    五月上旬、熊本県阿蘇市を巡ってみました阿蘇市ではこの時期ならでは花を楽しむことができますまずは波野のスズラン自生地です。九州でスズランが見られるのは珍しくここが日本最南限の自生地とも言われています。標高約800mにある約5平方メートルの原野の一画は自然環境保護

  • 歴史的な街並みの肥前浜宿

    歴史的な街並みが連なる佐賀県鹿島市にある肥前浜宿です。この地域は江戸時代から昭和にかけて酒や醤油などの醸造業を中心に発展し昔ながらの白壁の建物などが残っており一帯は国の「重要伝統的建造物群保存地区」にも選定されています。浜中町八本木宿地区の酒蔵通りを歩い

  • 名水白川水源と阿蘇大御神御足跡女神石公園

    熊本県阿蘇郡南阿蘇村へ行ってみましたまずは観光地としても人気の名水白川水源です。毎分60トンもの湧水を誇る水源地ですぐ横には神社があります白川吉見神社です。大きな杉の木がある参道を通ると手水と拝殿です。境内にある白川水源は熊本県名水100選にも選ばれています。

  • 日本三大稲荷 祐徳稲荷神社

    佐賀県鹿島市の祐徳稲荷神社は京都の伏見稲荷、茨城の笠間稲荷とともに日本三大稲荷の一つにも数えられる神社です。(三大稲荷には諸説あります)創建は貞享4年(1687年)倉稲魂大神 (ウガノミタマノオオカミ)大宮売大神 (オオミヤノメノオオカミ)猿田彦大神 (サルタヒコノオオカ

  • 黒木の大藤

    4月中旬のこの時期、藤の花も見頃だということで福岡県八女市黒木町にある黒木の大藤を観に行ってみました。黒木の大藤は素盞鳴(すさのお)神社の境内にあり国の天然記念物にも指定されています。1395年後征西将軍良成親王のお手植えとされ樹齢600年以上の大藤です。南側と西

  • 日之影町 中川チューリップの里

    宮崎県西臼杵郡日之影町にチューリップの名所があります。日之影町の山深い場所にある中川チューリップの里です。高千穂方面から向かうと国道218号線沿いの「道の駅 青雲橋」前を通り青雲橋を渡りすぐ左折、狭い山道を約10kmほど走ると山に囲まれた日之影町大字七折の中川集

  • 五ヶ瀬町浄専寺のしだれ桜

    宮崎県西臼杵郡五ヶ瀬町では3月下旬から4月上旬にかけて町中にしだれ桜が咲き誇ります。三重塔がある浄専寺です。山門から中に入ると宮崎県の天然記念物にも指定されている樹齢約300年のしだれ桜が目に入ります。このしだれ桜は浄専寺の第九代住職が江戸時代中末期に京都本願

  • 南阿蘇村桜巡り

    4月1日土曜日、熊本県阿蘇郡南阿蘇村へ桜を見に行ってきましたまずは南阿蘇村河陰の外輪山中腹の放牧地にある大きな一本の山桜「観音桜」です近くに馬頭観音があることから、この名が付けられています。南阿蘇村で桜と言えば、「一心行の桜」が有名ですがこの観音桜もなかな

  • 菊地市泗水町の温泉でくつろぐ

    3月26日日曜日、桜の時期なので花見を予定していたのですが、当日はあいにくの雨それでは温泉でもと思い、熊本県菊地市泗水町にある「とよみずの湯」へ行ってみました。毎月26日はふろの日ということで割引があります。一般浴場と全13室の家族風呂がある中から「信楽焼風呂畳

  • 天草のモンサンミッシェル 高杢島

    熊本県上天草市松島町にある高杢島は別名「天草富士」と呼ばれるほか、潮が引いた時しか渡ることができないので「天草のモンサンミッシェル」とも呼ばれています(本家のモン・サン=ミッシェルは橋が架かっており、いつでも渡れるみたいですが)天草のモンサンミッシェル高杢

  • 不知火 永尾剱神社

    神秘の火 不知火が見られる神社として知られている熊本県宇城市不知火町永尾にある永尾剱神社(えいおのつるぎじんじゃ)です。主祭神は海の神様である海童神(わたつみのかみ)で海童神が大きなエイの背中に乗って現れ、そのまま鎮座したのがこの地であり、ちょうどエイの尾にあ

  • 熊本護国神社の梅

    熊本市中央区にある熊本護国神社に行ってみました。鳥居から拝殿にかけて世界平和の願いを込めて万国旗が掲げられています拝殿平成2年に天皇陛下御即位大典・皇紀子二千六百五十年などを記念して建てられた神馬之銅像不動岩のさざれ石明治九年神風連の際本陣が置かれた場所で

  • 氷川町まちつくり酒屋ひなまつり

    今の時期、各地でひな祭りなどが行われていますが、ここ熊本県八代郡氷川町でも「氷川町まちつくり酒屋ひなまつり」が行われています。築約190年の旧民家を改装した会場内では約1800点のひな人形が飾られています。江戸時代からの伝統的な雛人形をはじめ卯年にちなんだうさぎ

  • 日本で3番目に大きい永目十五社宮のアコウ樹

    熊本県上天草市姫戸町姫浦にある永目十五社宮へ行ってみました。天草地方にはこの十五社宮というのがわりと多くて、この十五社の祭神と言うのは天照大神と阿蘇十二神、あとの二つは神社によって異なりますが、ここでは神武天皇と神八井耳命(カムヤイミミノミコト)が祀られて

  • 阿蘇のマディソン郡の橋 阿蘇望橋

    熊本県阿蘇市大字波野の広域基幹林道阿蘇東部線の遊雀川に架かる阿蘇望橋(あそぼうはし)です。1999年に竣工した 橋長41.6m、幅員7mの全国的にも珍しい木造の屋根付車道橋でアメリカの小説で後に映画化された「マディソン郡の橋」に登場する木造の橋に似ていることから阿蘇の

  • 上天草市松島町の菜の花

    今年も熊本県上天草市の菜の花が見頃のようだということで2月初旬に行ってみました。上天草市松島町合津の総合センターアロマ前では約100万本の菜の花が咲き誇ります。他よりも早い早咲きの品種で1月中旬頃から咲き始めます。この日は天気も良く菜の花独特の香りにちょっと早

  • 第47回JA植木まつり

    熊本県合志市の農業公園カントリーパークでは現在JA植木まつりが行われています。約6000坪の会場内ではJA熊本経済連の各地区の生産者による樹木や花鉢、庭園、石材、園芸資材などが数多く販売されています。大きな樹木から盆栽ちょっと変わった名前のものも蝋梅や梅などこの

  • 海へと続く路 長辺田海床路

    熊本県宇土市の海へと続く路 長辺田海床路(ながべたかいしょうろ)です。潮の満ち引きが激しい有明海で漁業関係者の作業用道路として作られました潮が引いていたので歩いて沖まで行ってみました。朝の太陽が反射して光の路のようです。地元の作業用の車だけが通れます。路はこ

  • 大津山阿蘇神社と生目八幡宮

    熊本県玉名郡南関町にある大津山阿蘇神社と生目八幡宮です。子供を抱いたちょっと珍しい狛犬です。楼門楼門をくぐると二本のまっすぐ伸びた杉が見えてきます。参道の階段の横にはツツジが植えられており春の時期はきれいです。階段を登りきると拝殿です。創始は正治元年(1199

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、nakashimaさんをフォローしませんか?

ハンドル名
nakashimaさん
ブログタイトル
中島の九州ブログ
フォロー
中島の九州ブログ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用