双子の夏休み自由研究は2年生・3年生どちらも「鳥について」でした。 ☆2年生 「通学路で拾ったこの羽🪶何の鳥?」 ☆3年生 「海で見つけたこの骨は…⁉️」 「鳥の骨じゃない⁉️」との推測を裏付けるべく、他の鳥の骨といえばケンタッキー‼️ということでフライドチキンをたくさん食べて骨格標本づくりに精を出し… 2年連続、市の科学展へ出してもらえることになったのでした。 良かった良かった…けど、フライドチキンはもうしばらく遠慮したいかな😵💫
■1/29(生後65日)二ヶ月検診&第1回予防接種でした。 ★肺炎球菌とヒブ(補助券で無料) ★ロタウイルス(任意:13,900円×2人分)ロタは飲み薬でしたが、あとの2つを注射されると双子そろって大泣き(^^;いやー、頑張った頑張った☆検診結果も異常ナシでしたが、経過観察はいくつか…(汗)★らくすけ①陰嚢水腫 陰嚢に水がたまっているらしい。 乳児にありがちで1歳になるまでに 自然と水が抜けていく場合もあるので しばらく様子見。※参考記事陰嚢水腫|主な病気・症状|小児泌尿器科|東京女子医大泌尿器科②斜視疑惑 どちらの目が…というワケでなく 左右交代制だねーと言われる。 まだ生後2ヵ月なので、も…
退院後約二ヶ月の、1/25時点でビーンスターク「すこやかM1」の大缶を10缶ペロリと消費しきった双子たち。完全ミルクの我が家ではこの消費の早さに末恐ろしさを感じる今日この頃ですが。。。増量のペースを把握すべくスマホアプリを使ってそれぞれが一日に飲んだ合計量をグラフ化してみました。(とりあえず1月分)日によって、よく寝ちゃってそんなに飲まない日や飲んだばっかりなのにハフハフしてる日など本当にバラバラ。ミルク缶のフタに書いてある目安量通りには全然いかない(;´д`)!!まぁ生き物なので、そんなキレイな右肩上がりのグラフにならないのは当然かぁ。。体重の増加量と併せて、しばらく観察継続ですφ(._.)
■1/27双子が生まれてちょうど2ヵ月。来月中頃には里帰り終了の予定です。隣の市の自宅マンションに戻れば平日日中1人で双子育児となるワケで。ケロ夫さんの実家は遠方だし私の両親は片方介護の必要な病人だし近くに全く頼れる人がいない中でどうやっていくか模索中…(;・∀・)今のところ、生活の軸は以下3つで考えていますがどうなることやら。★買い物 生協の宅配&ネットスーパー★食事 時間と体力に余裕がなければ 夕飯は生協の宅配おかずに。★育児支援※参考記事シルバー人材センターとファミリーサポートの活用法 お迎え・見守りサービス 初めの一歩特集 日経DUAL ただ今、下記3つを比較しているところ▼ …
■1/22(生後58日)ひよこクラブの別冊付録を見てましてそろそろ生後2ヵ月なので、散歩までいかないものの外気浴やってみたいなーと。で、4kg超えてるらくすけをまずは実験台に←本日お庭での外気浴デビュー★&エルゴで初外出。比較的気温は暖かくて良かったけどまだ哀れなほどハゲのため帽子被せて庭先を5分だけウロウロしてみました。しかし…コレ、取り付ける時はすごく泣きわめくくせに付けて数歩歩くとピタリと静かになるので。(※首座ってないのでインサート使用中)外へ出る前に廊下歩いてる段階で、早くも寝落ち…。外の景色…見ないんかい…(´・ω・`)★それから面白いなと思った記事▼赤ちゃんの泣きのピークは生後2…
■1/5出産直後、医師から指摘を受けた第2子すけろくの症状「多趾症」。クリニックで紹介状をもらい多趾症の手術経験豊富な医師のいる総合病院へ行ってきました。最初、爪が二枚あると聞いた時は二枚爪のことかと思ったけど。。実際はこんな感じ。↑右親指だけ、中の骨は1本だけど幅が二本分。爪も横に二枚並んでます。これを手術で整形してもらうわけです。(多趾症の中ではよくある症例&手術もカンタンな部類に入るらしい)ただし、とりあえず今は体が小さすぎて手術おあずけ。診察も5分とかからず終了。5kg以上もしくは5ヵ月以上(3月ごろ)になるのを待って再度受診となりました。最初は「こんな事あるんだ!?」と驚いて色々検索…
最近、昼夜問わずミルク&オムツが終わった後に泣くことが多くて、双子同時だと非常ににぎやか~…( ;∀;)あの赤ちゃん泣き声翻訳アプリもかざしてみてますが、原因に対する対策項目の日本語がかなり怪しかったり、「優しく抱いてあげましょう」的なざっくりアドバイスだったり、あと項目によっては日本語訳追いついてないのか全文英語だったり(笑)あと小さく生まれたすけろくの弱い泣き声だと常に結果が「退屈」になったり、判別不能のエラー連発だったり。二人同時泣きでもエラー出た。結論としては、ホント気休めか世間話のネタ程度です(^^;ま、600円は研究支援として今後のアップデートに期待…って感じかな。そんな時Twit…
東洋経済の記事を読んでたらこんなアプリがあり…さっそく購入してみました。(600円)★赤ちゃんの泣き声翻訳アプリ▼記事朗報!赤ちゃんの泣き声が「判読」可能に スマホ・ガジェット 東洋経済オンライン 経済ニュースの新基準▼こんな操作画面スタートボタン押すだけで操作性は極めてシンプル。ちょうどミルクもオムツも終わったのにらくすけが泣きだしたので10秒計測。(台湾で研究開発されたものらしく、スタートボタン上の「押しの開始」というビミョーな日本語がすでに不安を感じますがw)結果、判定は「退屈」!お前のお世話で忙殺されとるのに退屈とは何事か…(ꐦ ´͈ ᗨ `͈ )とツッコミ入れたりね…(笑…
■1/3(生後38日)出産から一ヶ月ちょっと経ち、お正月気分も今日で終わり…ということで本日床上げ!レイコップさんお世話になりました。と、それから最近の双子。ヨダレはまだ全く出てませんがベビービブをつけ始めました。ミルク吐きこぼされると服汚れるしそのつど着替えするのも面倒くさいですよね…(;一_一)つけ始めてから襟元が湿ったり汚れる確率がグッと下がったので助かってます。で、寝顔を見ていて何かに似ているなーと思ったら…庭に置いてある石像(小坊主)だった…そんな床上げの日です。
「ブログリーダー」を活用して、かえるさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。
双子の夏休み自由研究は2年生・3年生どちらも「鳥について」でした。 ☆2年生 「通学路で拾ったこの羽🪶何の鳥?」 ☆3年生 「海で見つけたこの骨は…⁉️」 「鳥の骨じゃない⁉️」との推測を裏付けるべく、他の鳥の骨といえばケンタッキー‼️ということでフライドチキンをたくさん食べて骨格標本づくりに精を出し… 2年連続、市の科学展へ出してもらえることになったのでした。 良かった良かった…けど、フライドチキンはもうしばらく遠慮したいかな😵💫
◾︎2024/06/24 今年2月英検5級を受けた時CSEスコアも良かったので6月に4級を受験しました✍️ オンライン英会話のマジックキーキッズアカデミーでORT(LV6)の多読レッスンを受けつつ、この2冊で試験範囲をざっくり確認↓↓↓ やはり文法面では補強が必要でした✍️ あと今回も住所の漢字が枠内に小さく書けず 受験票は親が代筆😭 マークシートはだいぶ慣れてきた模様。 結果… 2人とも合格㊗️ 片方だけ合格とかじゃなくて心底良かった😭 一番心配だったのは試験時間の長さ。 リスニング問題に入る前に集中力切れる8歳。 トイレが我慢できるかどうかハラハラでした💦 お祝いのリクエストはシュライヒの…
Z会の紙教材を始めてみて「けいけん」学習※負荷がなかなかのものだったので、記録しておきます✍️💦 ※テキスト『わくわくエブリスタディ けいけん』とは、保護者と一緒に取り組む経験学習用教材。➕提出課題「けいけんシート」は体験の中で感じたことを絵や言葉で表現する提出課題。 この経験学習は、3年生以降の理科・社会に繋がってゆく導入としてもちろん大変意義あるもの、として理解しているのですが…😅 双子とも病気がち&工作系の遊びを一切させてこなかったので、わが家はとにかく材料を揃えるところからスタート。毎月ドタバタでした😱 ▽ちなみに1年間のスケジュール&一例 ◾︎工作系 でも灯り作りでは和紙探し難航。タ…
◾︎2024/02/13英語関係の進捗まとめ。 3歳半から4年間NOVAバイリンガルkidsという 英会話スクールへ週1・90分通っていました。 (予習復習宿題あり) 幼児から小学低学年の場合 NOVAは英検より自社クラスアップテスト中心。 「これじゃ客観的指標がないし、子どもにも分かりやすい目標をあげたいな💦」 と思い、自分で調べてまず 英検Jrを自宅パソコンから受験することに。 基本フルパックは買わず本番テストだけ購入。 受験履歴はこんな感じ↓ ①2022.05 ブロンズ合格(5歳参考ドリルなし) ②2023.05 シルバー合格(6歳参考ドリルあり) その後、圧倒的インプット不足を痛感し、…
■2022/12/24 年末に向けて大掃除🧹 途中コロナの家庭内パンデミックがあったり、 双子Aのほうの乳歯が初めて1本抜けたり、 色々ありましたが 何だかんだで保管していたベビーグッズ (哺乳瓶やマグマグ・離乳食皿など)や 双子ベビーカー(エアバギー)の断捨離を決断。 もともとお下がりのエアバギー。 ブレーキの効きも怪しくなり… 修理も現実的じゃないので思い切って🥹 最後に記念撮影📸 こんなに大きく、重くなったからね‼️ そりゃ歯も抜けてくるね‼️ 私にとっては戦友でした。 本当にありがとう😭
◾︎2022/09/29 付録めあてのこどもチャレンジからタブレットめあてのスマイルゼミに替えて3年。 発展コース+英語プレミアムのフルオプションで毎日15-20分ほどの学習習慣✨もついてきました。毎月プラチナランクをキープしていたわが家でしたが… 今回スマイルゼミ退会を決定‼️ 理由としては、中学受験を意識し始めて機能面で見過ごせない不満が出てきたこと✍️ コアトレの仕様や、『今日のミッション』まかせにしておくと英語プレミアムや発展コース・特別講座が月内に終わらない仕様など…いろいろ小さな不満はさておき😅 特に長文スクロールがつらい‼😭 例えば国語の長文問題・算数の文章題‼️ 問題文と設問が…
■2022/09/11 夏休みが終わり、ようやくINTEXフレームプールを片付けました。 改めて総括を✍️🔥🔥🔥 ★最初から購入したもの ①INTEXフレームプール(カバー付き/4.5m×2.2m×0.8m)27,821円 ②INTEX循環ポンプ(フィルター1個付き) 11,000円 ③塩素タブレット(日曹ハイクロン)2,350円 ④INTEXはしご 8,780円 ⑤プール用塩素濃度試験紙 980円 ①~⑤合計50,931円 ★あった方が良かったもの ①呉工業 CRC シリコンルブスプレー 354円 ②ダイソー パッチン!お風呂ネット ワイド 100均 ③風呂用排水ポンプ 2,189円 ④20…
◾︎2022/8/19 夏休みも佳境。 塩素を使ってのプール水質管理も問題なく、わが家のインテックスプールは大活躍してくれてます。 満水ラインまで入れても怖がることなく、ゴーグルをつけて鼻もつままずバタ足できるようになってきました✨ まぁ詳しい泳ぎ方は追々スイミングスクールで学んでもらうとして、当初の目的である「まず苦手意識をやわらげる」ことには成功した感じ✨😍 それと、午前中は学校の宿題やスマイルゼミのミッション・ピアノ・塾の夏期講習など学習タイムで⏱ 水温上がって来た午後~夕方はめいっぱいおうちプール🏊♂️で遊ぶ!というルーチンも良かった✍️ 疲れて夜更かしせずに早寝早起きできるし👌 同…
◾︎2022/07/21 夏休み初日‼️ インテックスプールを購入し、わが家のプール開きです🤗✨✨ 朝のうちに、夏休みの宿題やスマイルゼミのミッション・ピアノの練習を終わらせたあと、組み立てスタート👊🔥🔥 双子たちは全く戦力にならないので、ほぼ私1人で説明書見つつ組み立て45分くらい️💪✨(組み立てや費用の詳細は後日別記事で✏️) 循環ポンプはちょっと苦戦😱。。。 でも‼️ コロナ禍で学校のプールも市民プールもなくなり、うかつに出歩けず、子どもたちを遊園地プールにも連れて行けないので💦 超大型4.5m×2.2m×0.84mのプール、思い切って買って良かった~~😭✨✨ 購入したのはコチラ⬇️ i…
■2022/07/07 わが家の双子はスイミングスクールに通っておらず泳げません😵💫 (↑一人で着替えできない双子幼児をスイミングへ送迎・世話する私の気力がなかった) まぁ小学校に入ったら、プール授業でお友達と遊びながら、楽しく潜れるようになったらいいなー🎶くらいに考えていました。 しかし今年うちの市は 「小学校プールの無期限中止」 を発表😱😱😱 コロナ禍が続いて数年使っていないプールは劣化激しく、また保護者・教員の監視負担、安全確保や設備維持の難しさなど…中止理由が山積み。 今後試験的に一部民間プールへの外注授業も検討しているようですが、いつになるやら…😰 ということで!!! いっそお家に…
■2022/05/28 英検ジュニア ブロンズ 双子ともに正答率91%・94%でクリアしました~㊗️ 英会話教室NOVAバイリンガルKIDSに通って3年。一番下のブロンズなら始めやすいかな?と事前対策なしでサンプル問題を解いてみたらそこそこの正答率✍️ というわけで、オンライン版のフルパック(ラーニング+テスト)ではなくテストのみ購入。 まだ幼くて会場でマークシート受験できないし、筆記用具不要&移動時間ゼロで済むオンライン版が本当にありがたい✨テストのみ購入してもドリル&ゲームや模擬テストがついてくる点も良心的。 ただしドリル&ゲームはイラスト中のアイコンをクリックして一つ一つ単語を表示・発音…
★3歳~6歳 ①スマイルゼミ (小学生からは発展クラス+英語プレミアムSTEP) 未開封で山積みのこどもチャレンジのプレッシャーから開放され、ペーパーレスでスッキリ✨✨ 専用タブレットで初期費用的にも始めやすかった。(Z会はiPad2台必要で見合わせ🤔💦) 問題を読み上げてくれるので、まだひらがなが読めない幼児でも学習を始められる点がありがたい🙏 あとコロナ禍で休園になろうが喘息で療養中だろうが、タブレット学習はペース遅れずに進められるのも大きい✍️ 振替やリスケに悩まされないのも良かった👍 こういうおまけ動画も地方でなかなかイベント参加できない民には地味に嬉しい😘 注意点としてはタッチペン連…
■2022/05/12 久しぶりの更新。 5歳の秋ぐらいから双子ともにほぼ入院することなく 喘息も落ち着いてきたところで、学習環境見直し。 今まではこんな感じでしたがさすがに限界… リビング学習の場所として まず食卓テーブルは避けたかった… 同時並行で食事の用意ができないし、 拭き残しがあったらプリント類が汚れるし😭 キッチンの対面カウンターもあるけれど、 (実は設計当初ここでリビング学習するために お願いしてカウンター付けたくせに) いざ使おうとすると 奥行せまッ😱‼️※奥行37cm A4書類置いただけで圧迫感ッ‼️ と思わぬミスでカウンター学習も断念…😞 結局、学習デスクを検討し始めました…
本日こちらのブログに掲載している写真画像が、Twitterのアイコンとして複数、無断転載されているという連絡を第三者の方から頂きました。 つきましては、転載されてしまったものを除き 透かし文字のない画像(肖像権を含むもの)つきの記事をいったん下書きへと戻します。 双子育児で苦労されている方の参考になればと 思って記録してきましたが、無断転載のもとに なってしまってはいけません💦 まずはTwitter社を通じ、通報を行ないました。 アイコン無断使用の問題が片付きましたら、再発防止の加工をした上で記事を復活できればと思います。 追記 無断使用の通報受理されました。 無事、アイコンの不正使用は非表示…
慌ただしいながら何とか 双子ともに生きております…。 3歳は幼稚園年少デビューということで またしても気管支炎ラッシュ。 喘息という診断が出て、喘息治療開始。 飲み薬と貼り薬と吸入薬地獄です。 4月下旬から夜の発作が続き、 夜泣き以上に睡眠不足が家族全員続き… 6月には酸素濃度が95%を切り陥没呼吸悪化、 深夜2時からのダブル救急搬送。。 しんどかった… 平日5日間は風呂入れず、ダブル入院で親が寝るスペースもなく、ご飯はコンビニ… 寝てないのに吸入やら服薬やらオマルへの上げ下ろしやら食事介助やら親の看病は全て2倍… 辛かった…本当に辛かった… 仕事も4月から半年ほどほぼ毎月欠勤で メンタルもイ…
入退院と通院をくりかえした双子0-3歳児期は、まともな習いごとに全く通えませんでした。 ベビースイミングとか憧れてたんだけどな~( ;∀;) とりあえずやってたのはこれだけ▽ ★こどもちゃれんじ×2人 こどもちゃれんじEnglish×2人 幼児期はかなり楽しんで使えてたのですが、年齢が上がってくると渡せばスグ双子同士で遊べるおもちゃではなく、親が事前に準備した上でさらに一緒に親も遊ばなきゃなかなか楽しめない教材が増え… そりゃ当然だとしても自分の仕事・家事しながら、双子の喘息で入退院と通院くり返し、トイレトレーニングや幼稚園対応してそのうえ教材の下準備&共に遊ぶ時間・体力確保なんて…私には無理…
■2019/03/31 もうすぐ幼稚園(年少)入園📛 ということで指定の準備物も多くリビングがごちゃごちゃしてきたので、ニトリのカラーボックスを使ってこんな感じに▼ 身支度ロッカーを設置✨写真はRoomClipの自分のページから。 ▼RoomClipというアプリでみなさんのお知恵をずいぶん参考にさせてもらいました💕 そして入園準備といえば 恐怖の名前入れ作業‼️‼️ 双子となると量も2倍😱💦小学校のさんすうセットほどではないですが、かず遊びセットなどシャレにならない作業ボリューム😵💫 そこで皆さんのブログで知った ゼストのお名前シール工場に名前シールと名前スタンプを発注。 お名前シール工場《…
▪️2017/11/27 らくすけ、すけろく2歳になりました。 しかしこのブログ… すっかり休止状態。。 何とか生きています。が。 この4月から私が仕事を始め、 双子は週3日事業所内の保育所へ 託児することになったものの。 低体重で生まれたせいか 恐ろしい程に風邪をこじらせやすく 気管支炎でダブル入院ざんまい……(›´A`‹ ) 2歳になるまでに合計9回!!! 入院していました…!!! しかも 保育園から返される →病院行って飲み薬・貼り薬もらう →なのにこじれて吸入のため通院 →なのにさらにこじれて片方が4日間入院 →翌日(ひどいと当日)もう片方も5日間入院 みたいなダブル長丁場_(┐「﹃゚…
▪️ 一般的な保育園は、 第8希望まで書いたものの 全て落ちました。。 ただ、市役所の担当者さんから 「ご自宅から5分のところに 小規模な事業所内保育所があり、 そこが1年前から認可として 従業員以外の子ども(0-2歳迄)も4名だけ 受付けているのでそこなら何とか…」と 救いの手が!!! 見学に行くとそこは ハウジングセンター内の モデルルームを改装した (当然園庭など無い) とても小さな保育スペースΣ(´Д`;) しかし文句を言ってる場合ではなく。 もう正直、双子男児の体力的にマンション一室に留めておくのは厳しいし、かと言って私一人で言語の通じない動き回る1歳男児2人を公園に連れて行くことも…
▪️2/22(生後1年87日) 普通に二足歩行しだした双子たち。 夜泣きは相変わらずありますが、 だんだん動きが大きくなってきて 部屋でのワンオペ育児に 限界が来つつある今日この頃。 性格に差が出てきたなと感じることも。 (右:すけろく、左:らくすけ) そんな中、すけろくに突然 食物アレルギー疑惑が浮上しました。 昼ごはんに野菜煮込みうどんを食べ、 1時間半ほど経った頃。 蚊に刺されたような腫れが 首元と右目の下にポツリと出現。 少しグズりだしたので 「虫さされかな?痒いのかな?」と ムヒベビーを塗ると しばらくして消えていきました。 そして夕飯。 1歳からのカレーをあげていると 今度は小鼻の…
◾︎2024/06/24 今年2月英検5級を受けた時CSEスコアも良かったので6月に4級を受験しました✍️ オンライン英会話のマジックキーキッズアカデミーでORT(LV6)の多読レッスンを受けつつ、この2冊で試験範囲をざっくり確認↓↓↓ やはり文法面では補強が必要でした✍️ あと今回も住所の漢字が枠内に小さく書けず 受験票は親が代筆😭 マークシートはだいぶ慣れてきた模様。 結果… 2人とも合格㊗️ 片方だけ合格とかじゃなくて心底良かった😭 一番心配だったのは試験時間の長さ。 リスニング問題に入る前に集中力切れる8歳。 トイレが我慢できるかどうかハラハラでした💦 お祝いのリクエストはシュライヒの…
Z会の紙教材を始めてみて「けいけん」学習※負荷がなかなかのものだったので、記録しておきます✍️💦 ※テキスト『わくわくエブリスタディ けいけん』とは、保護者と一緒に取り組む経験学習用教材。➕提出課題「けいけんシート」は体験の中で感じたことを絵や言葉で表現する提出課題。 この経験学習は、3年生以降の理科・社会に繋がってゆく導入としてもちろん大変意義あるもの、として理解しているのですが…😅 双子とも病気がち&工作系の遊びを一切させてこなかったので、わが家はとにかく材料を揃えるところからスタート。毎月ドタバタでした😱 ▽ちなみに1年間のスケジュール&一例 ◾︎工作系 でも灯り作りでは和紙探し難航。タ…
◾︎2024/02/13英語関係の進捗まとめ。 3歳半から4年間NOVAバイリンガルkidsという 英会話スクールへ週1・90分通っていました。 (予習復習宿題あり) 幼児から小学低学年の場合 NOVAは英検より自社クラスアップテスト中心。 「これじゃ客観的指標がないし、子どもにも分かりやすい目標をあげたいな💦」 と思い、自分で調べてまず 英検Jrを自宅パソコンから受験することに。 基本フルパックは買わず本番テストだけ購入。 受験履歴はこんな感じ↓ ①2022.05 ブロンズ合格(5歳参考ドリルなし) ②2023.05 シルバー合格(6歳参考ドリルあり) その後、圧倒的インプット不足を痛感し、…