chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 二ヶ月検診&予防接種&ベッドメリー

    ■1/29(生後65日)二ヶ月検診&第1回予防接種でした。 ★肺炎球菌とヒブ(補助券で無料) ★ロタウイルス(任意:13,900円×2人分)ロタは飲み薬でしたが、あとの2つを注射されると双子そろって大泣き(^^;いやー、頑張った頑張った☆検診結果も異常ナシでしたが、経過観察はいくつか…(汗)★らくすけ①陰嚢水腫 陰嚢に水がたまっているらしい。 乳児にありがちで1歳になるまでに 自然と水が抜けていく場合もあるので しばらく様子見。※参考記事陰嚢水腫|主な病気・症状|小児泌尿器科|東京女子医大泌尿器科②斜視疑惑 どちらの目が…というワケでなく 左右交代制だねーと言われる。 まだ生後2ヵ月なので、も…

  • ミルク量をグラフ集計してみる。

    退院後約二ヶ月の、1/25時点でビーンスターク「すこやかM1」の大缶を10缶ペロリと消費しきった双子たち。完全ミルクの我が家ではこの消費の早さに末恐ろしさを感じる今日この頃ですが。。。増量のペースを把握すべくスマホアプリを使ってそれぞれが一日に飲んだ合計量をグラフ化してみました。(とりあえず1月分)日によって、よく寝ちゃってそんなに飲まない日や飲んだばっかりなのにハフハフしてる日など本当にバラバラ。ミルク缶のフタに書いてある目安量通りには全然いかない(;´д`)!!まぁ生き物なので、そんなキレイな右肩上がりのグラフにならないのは当然かぁ。。体重の増加量と併せて、しばらく観察継続ですφ(._.)

  • 里帰り終了デーにむけて準備。

    ■1/27双子が生まれてちょうど2ヵ月。来月中頃には里帰り終了の予定です。隣の市の自宅マンションに戻れば平日日中1人で双子育児となるワケで。ケロ夫さんの実家は遠方だし私の両親は片方介護の必要な病人だし近くに全く頼れる人がいない中でどうやっていくか模索中…(;・∀・)今のところ、生活の軸は以下3つで考えていますがどうなることやら。★買い物 生協の宅配&ネットスーパー★食事 時間と体力に余裕がなければ 夕飯は生協の宅配おかずに。★育児支援※参考記事シルバー人材センターとファミリーサポートの活用法 お迎え・見守りサービス 初めの一歩特集 日経DUAL ただ今、下記3つを比較しているところ▼ …

  • 外気浴デビュー&泣きのピークとは。

    ■1/22(生後58日)ひよこクラブの別冊付録を見てましてそろそろ生後2ヵ月なので、散歩までいかないものの外気浴やってみたいなーと。で、4kg超えてるらくすけをまずは実験台に←本日お庭での外気浴デビュー★&エルゴで初外出。比較的気温は暖かくて良かったけどまだ哀れなほどハゲのため帽子被せて庭先を5分だけウロウロしてみました。しかし…コレ、取り付ける時はすごく泣きわめくくせに付けて数歩歩くとピタリと静かになるので。(※首座ってないのでインサート使用中)外へ出る前に廊下歩いてる段階で、早くも寝落ち…。外の景色…見ないんかい…(´・ω・`)★それから面白いなと思った記事▼赤ちゃんの泣きのピークは生後2…

  • 多趾症について。

    ■1/5出産直後、医師から指摘を受けた第2子すけろくの症状「多趾症」。クリニックで紹介状をもらい多趾症の手術経験豊富な医師のいる総合病院へ行ってきました。最初、爪が二枚あると聞いた時は二枚爪のことかと思ったけど。。実際はこんな感じ。↑右親指だけ、中の骨は1本だけど幅が二本分。爪も横に二枚並んでます。これを手術で整形してもらうわけです。(多趾症の中ではよくある症例&手術もカンタンな部類に入るらしい)ただし、とりあえず今は体が小さすぎて手術おあずけ。診察も5分とかからず終了。5kg以上もしくは5ヵ月以上(3月ごろ)になるのを待って再度受診となりました。最初は「こんな事あるんだ!?」と驚いて色々検索…

  • 泣き止まない原因の判別と対策。

    最近、昼夜問わずミルク&オムツが終わった後に泣くことが多くて、双子同時だと非常ににぎやか~…( ;∀;)あの赤ちゃん泣き声翻訳アプリもかざしてみてますが、原因に対する対策項目の日本語がかなり怪しかったり、「優しく抱いてあげましょう」的なざっくりアドバイスだったり、あと項目によっては日本語訳追いついてないのか全文英語だったり(笑)あと小さく生まれたすけろくの弱い泣き声だと常に結果が「退屈」になったり、判別不能のエラー連発だったり。二人同時泣きでもエラー出た。結論としては、ホント気休めか世間話のネタ程度です(^^;ま、600円は研究支援として今後のアップデートに期待…って感じかな。そんな時Twit…

  • 赤ちゃんの泣き声翻訳アプリについて。

    東洋経済の記事を読んでたらこんなアプリがあり…さっそく購入してみました。(600円)★赤ちゃんの泣き声翻訳アプリ▼記事朗報!赤ちゃんの泣き声が「判読」可能に スマホ・ガジェット 東洋経済オンライン 経済ニュースの新基準▼こんな操作画面スタートボタン押すだけで操作性は極めてシンプル。ちょうどミルクもオムツも終わったのにらくすけが泣きだしたので10秒計測。(台湾で研究開発されたものらしく、スタートボタン上の「押しの開始」というビミョーな日本語がすでに不安を感じますがw)結果、判定は「退屈」!お前のお世話で忙殺されとるのに退屈とは何事か…(ꐦ ´͈ ᗨ `͈ )とツッコミ入れたりね…(笑…

  • 床上げの日。

    ■1/3(生後38日)出産から一ヶ月ちょっと経ち、お正月気分も今日で終わり…ということで本日床上げ!レイコップさんお世話になりました。と、それから最近の双子。ヨダレはまだ全く出てませんがベビービブをつけ始めました。ミルク吐きこぼされると服汚れるしそのつど着替えするのも面倒くさいですよね…(;一_一)つけ始めてから襟元が湿ったり汚れる確率がグッと下がったので助かってます。で、寝顔を見ていて何かに似ているなーと思ったら…庭に置いてある石像(小坊主)だった…そんな床上げの日です。

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、かえるさんをフォローしませんか?

ハンドル名
かえるさん
ブログタイトル
かえるの双子日記。
フォロー
かえるの双子日記。

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用