chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
旅の窓
フォロー
住所
野辺地町
出身
野辺地町
ブログ村参加

2015/09/18

arrow_drop_down
  • 暑いだろうなぁ~ 閑雲野鶴日記2022年(令和4年)7月31日(日)

    昨夜の最低気温は今日の午前3時19分に記録した22.4度、「真夏夜」でした。今日は朝から暑くなり、最高気温は非公式ですが32度を超えました。暑くなると言えば、北海道はどうなんでしょうね。「由利高原鉄道」の宴会列車でブログに登場する『青森の社長さん』が、「元気なうちに自分の時間を楽しみたい!」と言うことで、この春会社を閉めました。その後、ミニバンをキャンピングカーに改造し、念願の北海道旅行に出掛けて10日ほど過ぎました。Twitterで旅の様子を配信する予定でしたが、投稿の仕方を忘れたとか・・・。それでも、LINEで断片的な写真が送られて来ている人もいて、その人が転送して寄こしています。大間からフェリーで北海道に渡り朱鞠内へ。数日滞在した後、稚内に向かったようです。その後、オホーツク沿岸の湧別で温泉に入り、...暑いだろうなぁ~閑雲野鶴日記2022年(令和4年)7月31日(日)

  • 駅弁コレクション217 「大玉ほたてと大漁ウニ弁当」(新函館北斗駅)

    【大玉ほたてと大漁ウニ弁当】(新函館北斗駅)2022.7.31投稿2016年(平成28年)3月21日新函館北斗駅で購入価格1,780円[製造元](株)吉田屋商品名と中身のイメージ写真を載せた掛紙(スリーブ)です。酢飯の上の真ん中に大玉の蒸しほたてが載り、それを囲むように蒸しウニを敷き詰め、イクラ醤油漬けと千切りの大葉がトッピングされています。名前のとおり、大玉のほたてと蒸しウニが目を引きます。ウニの量が多ければ多いほど、アクセントの大葉が良い塩梅です。見た目も豪華ですが、お値段も高めのためちょっとビックリしました。『旅の小窓~平成28年3月21日開業前の新函館北斗駅』で、新函館北斗駅を訪問した際に購入しました。製造・販売の吉田屋と言えば、1961年(昭和36年)の販売開始以来のロングセラー駅弁『八戸小唄寿...駅弁コレクション217「大玉ほたてと大漁ウニ弁当」(新函館北斗駅)

  • 当たり~閑雲野鶴日記2022年(令和4年)7月30日(土)

    昨夜も寝苦しかったですね。昨夜の最低気温は今日の午前3時49分に記録した19.4度でした。夜間の最低気温が25度以上の夜を「熱帯夜」と言いますが、非公式用語ですが最低気温が20度以上の夜を「真夏夜」と言います。今日も気象庁の観測ではありませんが、気温は30度を超えたようです。この分だと、今夜も20度前後の暑さのようです。久しぶりに嬉しいお知らせが来ました。申込資格は無く、誰でも3口まで申し込みできるので3口申し込んだら1口当たりました。2回続けての『B賞』です。おまけ。今夜の肴。「鰻の白焼き」「大根の赤酢漬け、牛蒡サラダ」「ピーマン・エノキダケ・塩昆布和え、胡瓜と竹輪のおかか和え、ソースチキンカツ、千切りキャベツ」当たり~閑雲野鶴日記2022年(令和4年)7月30日(土)

  • 駅弁コレクション216 「海の七つ星弁当」(新函館北斗駅)

    【海の七つ星弁当】(新函館北斗駅)2022.7.30投稿2016年(平成28年)3月21日新函館北斗駅で購入価格1,780円[製造元](株)吉田屋商品名とその由来となった食材の北斗七星と、中身のイメージ写真を載せた掛紙(スリーブ)です。酢飯の上に、紅ズワイガニのフレーク、蒸しウニ、ズワイガニの爪肉、ホッキ貝スライス、蒸しホタテ、炙り醤油漬けサーモン、イクラ醤油漬けが載っています。駅弁の名の通り7種類のネタが彩り良く載っています。豪華な海鮮ちらし寿司ですが、お値段も高めのためちょっとビックリしました。『旅の小窓~平成28年3月21日開業前の新函館北斗駅』で、新函館北斗駅を訪問した際に購入しました。製造・販売の吉田屋と言えば、1961年(昭和36年)の販売開始以来のロングセラー駅弁『八戸小唄寿司』が有名です。...駅弁コレクション216「海の七つ星弁当」(新函館北斗駅)

  • 『花金』 閑雲野鶴日記2022年(令和4年)7月29日(金)

    午後になり昨日より気温が上がってきたようです。気象庁の観測ではありませんが、30度を超えたようです。『花金」の始めは、やっぱり・・・。健康志向です!『花金』閑雲野鶴日記2022年(令和4年)7月29日(金)

  • 「the morning star」 閑雲野鶴日記2022年(令和4年)7月28日(水)

    久しぶりに『明けの明星』、「金星」を見ることができる「明け方」でした。「金星」の英語表現は「Vesper(ヴェスパー)」、「Venus(ヴィーナス)」だそうですが、『明の明星』の場合は「themorningstar」と表現するらしいです。日中も青空が広がり、気温も30度近くまで上がり、久々に暑い一日となりました。おまけ。今夜の肴。「冷や奴(大葉)」「ピーマンの挽肉と糸こんの生姜炒め詰め、長芋煮、大根おろし、鯖の昆布醤油焼」「大根と人参の赤酢漬け、もやしの牛蒡ドレッシング和え、胡瓜の辛子漬け」今日も、ほぼ『0円食堂』。牛蒡ドレッシングは隣村の商品ですが、りんごやニンニクも入っているようで、お洒落な味のドレッシングです。「themorningstar」閑雲野鶴日記2022年(令和4年)7月28日(水)

  • 駅弁コレクション215 「東北福興弁当-思いをかさねて」(仙台駅)

    【東北福興弁当-思いをかさねて】(仙台駅)2022.7.28投稿2015年(平成27年)頃の購入と思われますマエダ「全国有名駅弁大会」で購入価格1,150円[製造元](株)日本レストランエンタープライズ東北6県のそれぞれ代表的な夏祭りの写真が、東北地方の地図にはめ込まれたデザインの掛紙です。掛紙は残っているのですが、その他のデータが残っていません。内容については、外部データを参考として載せます。掛紙の裏はお品書きになっています。『東北福興弁当』は、東北各地の食産事業者の食品を弁当に盛り込み、食の面で東日本大震災からの復興の一助になればと日本レストランエンタープライズが中小企業基盤整備機構東北本部の協力を得て、震災のあった2011年(平成23年)年10月から販売しています。毎年、サブタイトルと内容を変え20...駅弁コレクション215「東北福興弁当-思いをかさねて」(仙台駅)

  • 一輪 閑雲野鶴日記2022年(令和4年)7月27日(水)

    緑のカーテン用の朝顔が初めて咲きました。こちらは、今日の一品。新じゃがをホイルしたものに、バターといかの塩辛を添えていただきます。一輪閑雲野鶴日記2022年(令和4年)7月27日(水)

  • 梅雨が明けました 閑雲野鶴日記2022年(令和4年)7月26日(火)

    仙台管区気象台は本日午前11時、青森県を含む東北北部が梅雨明けしたとみられると発表しました。いつもの年より2日早く、去年より10日遅い梅雨明けです。梅雨の期間は1か月と11日でした。予報通り午前中に気温も25度を超え、お昼は冷たい物を。今日は、野辺地駅の『駅そばパクパク』の「冷やしかけそば」。こちらも予報通り、午後には一時強い雨が降りました。おまけ。今夜の肴。「南瓜の胡麻和え、さきいか人参、ソースチキンカツ、千切りキャベツ、ポテトサラダ」梅雨が明けました閑雲野鶴日記2022年(令和4年)7月26日(火)

  • 味わって 閑雲野鶴日記2022年(令和4年)7月25日(月)

    8月末で製造を終了する『音威子府そば』。今日は温かい蕎麦にして頂きました。『駅そばパクパク』のごぼう天を入れて「天ぷらそば」にしました。特製のつゆとの相性も良く、美味しく頂きました。夕方は涼みに出かけました。初物の『屏風山西瓜』。青森県のブランドすいかです。県外では東海・近畿地域に向けて多く出荷されています。甘ーい!味わって閑雲野鶴日記2022年(令和4年)7月25日(月)

  • 駅弁コレクション214 「九州物語」(博多駅)

    【九州物語】(博多駅)2022.07.25投稿2015年(平成27年)頃の購入と思われますマエダ「全国有名駅弁大会」で購入価格1,050円[製造元]北九州駅弁当(株)お品書きと使用している九州のいろいろな食材のイラストはいった九州地図が描かれている掛紙(蓋)です。掛紙(蓋)は残っているのですが、その他のデータが残っていません。内容については、外部データを参考として載せます。製造・販売の北九州駅弁当(株)は、戦前戦後によく見られた近隣駅弁業者が合併して作られた会社です。その始まりは、1891年(明治24年)に門司駅(現門司港駅)において石蔵家による弁当類の茶店(後に門司港駅構内営業株式会社となる)の創業だそうです。その後幾多の変遷を経て、1956年(昭和31年)に北九州駅弁当株式会社が発足しています。現存す...駅弁コレクション214「九州物語」(博多駅)

  • ちょっと気になっていました 閑雲野鶴日記2022年(令和4年)7月24日(日)

    いつも通るお宅の玄関脇に大きな水槽があって気になっていたのですが、その水槽の前に紙が貼られました。メダカではなく金魚をふ化させていたのでした。もう一つ。寿司屋の大将が進めている工事ですが、未だ進行中です。最近は、コンクリートブロックをせっせと手作りしているようです。今日分かったのですが、ドックランを作っているとのことです。おまけ。今夜の肴。「鯛のカマ焼き」「長芋漬、胡瓜のくず煮、胡瓜と梅・おかか・塩昆ぼオイル和え、ピーマンの中華サラダ」「鯛の刺身」今日は『0円食堂』。ピーマンは我が家の物で、その他はビールを含め全て頂き物でした。ちょっと気になっていました閑雲野鶴日記2022年(令和4年)7月24日(日)

  • 『読者の集い』 閑雲野鶴日記2022年(令和4年)7月23日(土)

    今日は、今年で7年目となる『読者の集い』でした。今までは、年数回開いていましたが、昨今の社会情勢を鑑み、今回は一年ぶりの開催でした。『読者の集い』閑雲野鶴日記2022年(令和4年)7月23日(土)

  • 雨にも負けず! 閑雲野鶴日記2022年(令和4年)7月22日(金)

    今日も、雨にも負けず・・・。『花金』雨にも負けず!閑雲野鶴日記2022年(令和4年)7月22日(金)

  • 味わって 閑雲野鶴日記2022年(令和4年)7月21日(木)

    今日の天気は一応晴れ。最高気温も久々に26度前後。都合良く午前中に配達になりました。早速、お昼はざるそばです。これから先、8月末の販売終了まで販売制限がかかっていて、次の購入は難しそうです。おまけ。今夜の肴。「ピクルスと酢漬け、ピーマンの塩昆布和え、大根煮」「蒸し野菜(長芋・南瓜)、煮物(牛蒡・人参・蒟蒻・牛たん)、チキンソースカツ、千切りキャベツなど」味わって閑雲野鶴日記2022年(令和4年)7月21日(木)

  • 末期現象 閑雲野鶴日記2022年(令和4年)7月20日(水)

    雨量は少ないものの、明け方は雷雨でした。日中は降らない予報でしたが、断続的に雨が降る一日でした。梅雨の末期症状のようです。週末を乗り越えると梅雨明けしそうです。おまけ。今夜の肴。「さきいか人参、ニンジンの葉のツナ和え、胡瓜の酢の物、長芋の赤酢漬け」「大根煮、長芋の牛肉巻、鮭塩焼き」末期現象閑雲野鶴日記2022年(令和4年)7月20日(水)

  • 駅弁コレクション213 「だるまの海老めし天むす」(名古屋駅)

    【だるまの海老めし天むす】(名古屋駅)2022.7.20投稿2015年(平成27年)11月28日マエダ「全国有名駅弁大会」で購入価格700円[製造元](株)だるま商品名が大きく書かれた掛紙です。海老煎餅風味の炊き込み御飯『海老めし』で海老天を包んだ天むすが5個入っていて、天むすの上には抹茶塩がかかっています。端にきゃらぶきが添えられています。口の中に海老の味が広がる美味しいお弁当でした。白飯のものもあればと思ったのですが、掛紙に『尾張飯』との但し書きがあったので、これはこれで良しとします。製造販売を行うのは、1950年(昭和25年)愛知県刈谷市の寿司屋からスタートし、現在は駅弁・空弁の製造販売の他、「だる磨」「しゃぶしゃぶ温野菜」「カーブスエリアパートナー」「かつや」等のフランチャイズ事業やフィットネスク...駅弁コレクション213「だるまの海老めし天むす」(名古屋駅)

  • 初めてと4回目 閑雲野鶴日記2022年(令和4年)7月19日(火)

    今にも雨が降りそうな朝ですが、いつもは山鳩や雀が止まっている電線に、トンボの群れがとまっていました。今年初めてのトンボです。雨が降ったりやんだりの一日でした。「夜」から「明け方」に掛けては雨量も多くなりそうです。そして、「新型コロナウイルス予防接種」の4回目でした。効果があるのかないのか、過去3回副反応も出ないので今回も接種しました。おまけ。今夜の肴。「ズッキーニのピクルス、ムカゴの甘辛煮、竹輪とワカメの辛子マヨネーズ和え、胡瓜の酢の物」「さきいか人参、キャベツの豚肉炒め、豚肉の胡椒焼、千切りキャベツ、タン元焼」初めてと4回目閑雲野鶴日記2022年(令和4年)7月19日(火)

  • 駅弁コレクション212 「焼肉×牛丼 牛肉めし」(米沢駅)

    【焼肉×牛丼牛肉めし】(米沢駅)2022.7.19投稿2015年(平成27年)11月28日マエダ「全国有名駅弁大会」で購入価格980円[製造元](有)松川弁当店商品名が大きく書かれ、炎のイメージ写真を載せた掛紙がゴム止めされています。ニンニクの芽を添えた焼肉と玉葱と煮た牛肉がそれぞれ白飯の上に載っています。おかずは、酢の物(千切り大根・人参・ゆず皮)、玉子焼き、金平牛蒡です。一つの駅弁で「焼肉」と「牛丼」が楽しめます。松川弁当店の特長を生かした駅弁にも見えますが、駅弁大会用の『疑義駅弁』の可能性があります。製造・販売の松川弁当店は、1899年(明治32年)5月、奥羽本線米沢駅開業とともに、松川弁当部として駅構内立売業をめたそうですが、当初は駅弁ではなく雑貨や自家製アイスクリームなどを販売していたと言います...駅弁コレクション212「焼肉×牛丼牛肉めし」(米沢駅)

  • 今日は・・・ 閑雲野鶴日記2022年(令和4年)7月18日(月)

    今日は、と言うか7月第3月曜日は「海の日」です。世界の国々の中で「海の日」を国民の祝日としている国は唯一日本だけだらしく、今一ピンときません。祝日が無かった7月に新たに出来たお休みの日で、2003年(平成15年)のハッピーマンデー制度により3連休が生まれたことだけは確かです。今日のお天気は、久しぶりに青空が広がり気温も25度を超えましたが、昨日まで雨が続いたため湿度が高い一日となりました。鉢植えしているミニトマトが、一個だけ色づいてきました。おまけ。今夜の肴。「豚レバー焼き」「冷や奴」「煮物(牛蒡・人参・蒟蒻・豚タン)、さきいか人参、ニンジンの葉のツナ炒め」今日は・・・閑雲野鶴日記2022年(令和4年)7月18日(月)

  • 駅弁コレクション211 「金澤 だし巻玉子と穴子のお寿し」(武生駅)

    【金澤だし巻玉子と穴子のお寿し】(武生駅)2022.7.18投稿2015年(平成27年)10月25日マエダ「全国有名駅弁大会」で購入価格1,100円[製造元](株)一乃松商品名と中身のイメージ写真、料亭の絵が描かれた掛紙(スリーブ)です。酢飯の上に、だし巻玉子と煮穴子が載って、かぶの酢漬けが添えられています。だし巻玉子と酢飯の間には干瓢の旨煮を刻んだものが、煮穴子と酢飯の間には椎茸の旨煮を刻んだものと刻み海苔がしかれています。酢飯の塩梅、薄身ながら穴子の風味、上品な味のだし巻玉子と、バランスの良いお弁当です。但し、駅弁大会での販売は確認されているものの、主な販売駅などの情報がないので『疑義駅弁』と思われます。製造・販売の一乃松は、福井県鯖江市に日本料理「一乃松」の料亭を営み、その後本社を越前市に移転し、本...駅弁コレクション211「金澤だし巻玉子と穴子のお寿し」(武生駅)

  • 通信障害? 閑雲野鶴日記2022年(令和4年)7月17日(日)

    通信障害ではないのでしょうが、この1枚を最後にタブレットが、午後からはスマホが、夕方にはパソコンが通信できなくなりました。ようやく『夜遅く』復旧しました。一体何だったんだろう~。通信障害?閑雲野鶴日記2022年(令和4年)7月17日(日)

  • 揃いました 閑雲野鶴日記2022年(令和4年)7月16日(土)

    今日から明日に掛けては「梅雨が戻ってきたような天気」、という表現も聞かれますが、北東北は未だ梅雨明けしていません。雨量は予想より少なくて、今のところ一安心です。天気とは関係ないのですが、今日は「大安」「一粒万倍日」です。あと1枚がなかなか出なかった『銀のエンゼル』が今日出ました。これで5枚揃いましたから『キョロちゃん缶』を貰えます。おまけ。今夜の肴。「ズッキーニのピクルス、大根の赤酢漬け、ワカメと竹輪の明太マヨネーズ和え」「ムカゴととろろのチーズグラタン」「ニンジンの葉のツナ和え、煮和え、焼鰈」揃いました閑雲野鶴日記2022年(令和4年)7月16日(土)

  • 駅弁コレクション210 「海苔のりべん」(郡山駅)

    【海苔のりべん】(郡山駅)2022.7.16投稿2015年(平成25年)8月10日郡山駅で購入価格900円[製造元](株)福豆屋大きく書かれた商品名に、中身の写真を載せた掛紙が紐掛けされています。よく見ると「海苔」の文字は、海苔の切り抜き文字風となっています。白飯を詰めて、紫蘇風味の昆布の佃煮と正方形に切られたみちのく寒流海苔4枚を載せ、更に白飯を載せ福豆屋秘伝の「そばたれ」で炒った胡麻入りのおかかをまぶして海苔を貼り、梅干しを載せた二段重ねの海苔御飯です。おかずは、玉子焼き、焼鮭、蒲鉾、大切りの金平牛蒡、煮物(人参・海老芋)で、赤かぶ漬けが添えられています。2010年(平成22年)発売の「普通ののり弁」ですが、海苔は「みちのく寒流海苔」というブランド品です。仙台湾は寒流と暖流がぶつかる、国内海苔の最北の...駅弁コレクション210「海苔のりべん」(郡山駅)

  • 『花金』 閑雲野鶴日記2022年(令和4年)7月15日(金)

    雨が降る前にと思って、家の周りの草取りの一日でした。そして『花金』。『花金』閑雲野鶴日記2022年(令和4年)7月15日(金)

  • 頑張れ!津軽鉄道!! 閑雲野鶴日記2022年(令和4年)7月14日(木)

    津軽鉄道津軽五所川原駅の跨線橋は、1965年(昭和40年)10月9日の完成以来自社職員で修繕してきたそうです。しかし、老朽化が進みそれも限界となり、今年度中に大規模な修繕が必要となりましたが、その費用捻出が困難な経営状態からクラウドファンディングで資金調達を行いました。今日、「限定デザイン硬券切符2枚+つてっちークリアファイルコース」のリターン品が届きました。『限定デザイン硬券切符』のデザインが素晴らしいです。おまけ。今夜の肴。「ムカゴのベーコン炒め」「冷や奴」「大根煮、豚しゃぶおろし」「牛蒡のマスタードサラダ、大根の赤酢漬け、ズッキーニのピクルス、中華風ピーマンサラダ」頑張れ!津軽鉄道!!閑雲野鶴日記2022年(令和4年)7月14日(木)

  • 駅弁コレクション209 「すずらん番屋めし」(深川駅)

    【すずらん番屋めし】(深川駅)2022.7.14投稿2015年(平成27年)9月19日深川駅で購入価格755円[製造元](株)高橋商事汽車に山並み、漁の風景を描いた掛紙が木目調八角形のスチロール容器に紐掛けされています。容器の半分を大根の味噌漬けが添えられた山菜炊き込み御飯が占めています。おかずは左の仕切りに鰊の甘露煮と数の子が入っています。右の仕切りには煮物(蕗・アスパラガス・人参・蒟蒻・凍み豆腐・竹の子)、玉子焼き、蒲鉾です。NHKの連続テレビ小説「すずらん」の人気から、留萌本線で観光列車「SLすずらん号」が運行されることになり、それを記念し2001年(平成13年)に期間限定の駅弁として登場した駅弁です。運行終了後も、土・日・祭日のみの数量限定で販売されていました。ニシンやカズノコが入っているにもかか...駅弁コレクション209「すずらん番屋めし」(深川駅)

  • ガンバレ由利鉄 閑雲野鶴日記2022年(令和4年)7月13日(水)

    注文していた、由利高原鉄道の新作グッズ等が届きました。ショルダートートバッグ(由利高原鉄道Webショップの写真をお借りしました)鉄印キーホルダー【矢島駅売店まつ子さんの手書き鉄印をキーホルダーに】(由利高原鉄道Webショップの写真をお借りしました)由利高原鉄道鳥海山ろく線6駅開業100周年記念入場券(由利高原鉄道Webショップの写真をお借りしました)おまけ。今夜の肴。「ニンジンの葉の胡麻和え、中華風ピーマンサラダ、一口さつま揚げ、胡瓜の漬物」「長芋煮、大根煮、餃子」ガンバレ由利鉄閑雲野鶴日記2022年(令和4年)7月13日(水)

  • 『トマトベリー』 閑雲野鶴日記2022年(令和4年)7月12日(火)

    今日は曇天で、気温が23~4度でしたが湿度が高かった。『トマトベリー』って何?ミニトマトでした。皮が薄く、酸味がないのですが、しっかりトマトの味がするんです。本県で、こんなトマトが栽培されているなんて知りませんでした。頂き物ですが、きっと高いんだろうなぁ~。自分で買って食べることなんてできないんでしょうね。おまけ。今夜の肴。「ロックホールチーズケーキ」「ムカゴのベーコン炒め、煮和え、大根の味噌田楽、数の子のクリームチーズ和え」「刺身(サーモン・鯛)」『トマトベリー』閑雲野鶴日記2022年(令和4年)7月12日(火)

  • 駅弁コレクション208 「豚わっぱ飯」(函館駅)

    【豚わっぱ飯】(函館駅)2022.7.12投稿2015年(平成27年)6月13日特急北斗5号車内販売で購入価格1,000円[製造元]北海道キヨスク(株)商品名が大きく書かれた掛紙です。白飯の上に、焼き豚肉、花人参煮、ごぼう天揚げ、しば漬が載っています。小袋に入った粉山椒も付いています。函館の駅弁としては珍しい肉系です。特製だれを絡めて焼いた良い匂いが食欲をそそります。脂を落としている分、お肉が固いような気がします。この駅弁は「北斗・スーパー北斗」(函館発下り列車限定)の車内の「車内販売メニュー」に『期間限定客室乗務員おすすめ弁当』とだけ紹介されていました。JR北海道の車内誌『THEJRHokkaido』NO.324に、次のように紹介されています。この駅弁は現在も1,000円で販売されていて、『駅弁の函館み...駅弁コレクション208「豚わっぱ飯」(函館駅)

  • にわか土工 閑雲野鶴日記2022年(令和4年)7月11日(月)

    久しぶりに朝から晴れ!この機会を逃さず、7時半から犬走りの採石補修と防草シート張りの最終作業を行いました。10時には30度に迫る気温。ちょっと熱中症のような症状が出ましたが、頑張って11時までに完了!今日の昼食は、『駅そばパクパク』の「かけそば(冷やし)」でした。肉体労働のあとの一杯にわか土工閑雲野鶴日記2022年(令和4年)7月11日(月)

  • 初経験 閑雲野鶴日記2022年(令和4年)7月10日(日)

    今日は第26回参議院議員通常選挙の投票日ですが朝から雨です。小降りになってきた頃投票に行ってきました。初めて出口調査を受けました。聞き取りかと思ったら、タブレットに入力する方法でした。午後から青空が広がり、気温も25度程まで上がりましたが、明日は又曇りの予報です。おまけ。今夜の肴。「人参の玉子炒め、ズッキーニのマスタード和え、鯖カツ」「竹輪の磯辺揚げ、長芋とろろの磯辺揚げ、生ニンニクの素揚げ、ウドの葉の天ぷら」初経験閑雲野鶴日記2022年(令和4年)7月10日(日)

  • 駅弁コレクション207 「いわて遠野牛弁当」(遠野駅)

    【いわて遠野牛弁当】(遠野駅)2022.7.10投稿2015年(平成27年)8月30日上り釜石発花巻行「SL銀河」車内売店で購入価格1,000円[製造元]藤屋水玉模様に商品名だけが書かれた掛紙です。白飯の上半分に遠野牛のしぐれ煮が載り、残り半分玉葱と牛蒡の煮物、玉子そぼろが載っています。その上にインゲン煮と、星型とSLの形をしたにんじん煮があしらわれ、大根の柴漬けが添えられています。牛すき焼き風の駅弁で、遠野生まれ遠野育ちの「遠野牛」の「しぐれ煮」は、冷めても柔らかく煮込まれています。『かっぱ弁当』同様、購入当時は基本的に、「SL銀河」運行日の遠野駅停車時間中のホーム販売と、主に日曜日に運行される上り釜石発花巻行「SL銀河」車内売店での販売でした。現在でも販売されているのか確認できていませんが、「SL銀河...駅弁コレクション207「いわて遠野牛弁当」(遠野駅)

  • これも自慢の一つ 閑雲野鶴日記2022年(令和4年)7月9日(土)

    今日も梅雨空。気温も17~8度と肌寒い一日でした。北東北だけが未だ梅雨が明けていません。昨年は7月16日、平年は7月28日ですから、あと一週間はこんな天気が続くんでしょうかね。「日本ほど四季がはっきりしている国は無い」と言われている中でも、北東北は四季がはっきりしていると思っているので、こんな天気も自慢の一つです。おまけ。今夜の肴。「夏おでん」「ピクルス3点、長芋とさつま揚げの炒め物」「鶏刺し」「冷や奴」これも自慢の一つ閑雲野鶴日記2022年(令和4年)7月9日(土)

  • 駅弁コレクション206 「かっぱ弁当」(遠野駅)

    【かっぱ弁当】(遠野駅)2022.7.9投稿2015年(平成27年)8月30日上り釜石発花巻行「SL銀河」車内売店で購入価格1,000円[製造元]藤屋水玉模様に商品名だけが書かれた掛紙が、カッパの顔をした陶器の容器にかけられています。五目御飯の上に鶏そぼろと玉子そぼろを敷き、いんげん煮・星形にんじん煮・胡瓜の漬物を添えています。手作り感のある掛紙を掛けた姿が、カッパの頬被りに見えなくもありません。『かっぱ』なので、胡瓜がメインの駅弁かと思ったら、鶏飯でした。これもご愛敬。購入当時は基本的に、「SL銀河」運行日の遠野駅停車時間中のホーム販売と、主に日曜日に運行される上り釜石発花巻行「SL銀河」車内売店での販売でした。現在でも販売されているのか確認できていませんが、「SL銀河」は車両の老朽化に伴い2023年春...駅弁コレクション206「かっぱ弁当」(遠野駅)

  • 衝撃 閑雲野鶴日記2022年(令和4年)7月8日(金)

    昼頃になった青空が見えてきました。間もなく、ニュース速報。地方紙では、インターネット号外が発行されました。それでも今日は『花金』。衝撃閑雲野鶴日記2022年(令和4年)7月8日(金)

  • 駅弁コレクション205 「北の駅弁屋さん」(函館駅)

    【北の駅弁屋さん】(函館駅)2022.7.8投稿2015年(平成27年)5月9日函館駅で購入価格1,300円[製造元]北海道キヨスク(株)駅弁の立売イラストに、商品名と簡単なお品書きがレイアウトされた掛紙(スリーブ)です。掛紙にあるとおり、容器の9区画に左上から「ほたてめし」「鰊みがき弁当」「鮭ハラス弁当」「つぶ貝弁当」「いくら弁当」「いか飯」「香の物」「みかどのかにめし」「うに弁当」と、既存や過去の函館駅弁の特徴的な部分が詰められています。手軽に8種類の駅弁を楽しむことが出来ます。そこそこボリュームがあるので、時間を掛けて楽しみたいです。2000年(平成12年)の発売で、2014年にリニューアルされ、現在でも1,400円で販売されています。JR北海道の車内誌『THEJRHokkaido』NO.327に、...駅弁コレクション205「北の駅弁屋さん」(函館駅)

  • 『初恋の味』 閑雲野鶴日記2022年(令和4年)7月7日(木)

    今日も梅雨空。最高気温も20度まで上がりません。じりじり(霧と霧雨の中間の現象)した一日でした。これだと今日は七夕ですが、天の川も見えませんね。1919年(大正8年)の七夕に発売されたのが「カルピス」です。発売の翌年に発表されたキャッチフレーズが“「カルピス」は「初恋の味」”。我が家にはこんな物もありました。おまけ。今夜の肴。「ポテトサラダ」「肉じゃが」「ハツの塩焼き、胡瓜漬、鮭の塩焼き、ニンジンの葉のナッツ和え」『初恋の味』閑雲野鶴日記2022年(令和4年)7月7日(木)

  • 駅弁コレクション204 「蝦夷ちらし」(函館駅)

    【蝦夷ちらし】(函館駅)2022.7.7投稿2015年(平成27年)5月9日函館駅で購入価格1,300円[製造元]北海道キヨスク(株)商品名が書かれ、中身が見える窓がついた掛紙(スリーブ)です。酢飯の上に錦糸玉子を敷き、帆立煮・味付き蛸・イクラ醤油漬・蒸しウニ煮・ズワイガニ甘酢漬け・スモークサーモン・味付き数の子を載せ、花ちらしれんこんと白生姜を添えています。駅弁なので、消費時間の関係で酢漬や醤油漬などあらかじめ味付けされているので海鮮ちらしですが、海鮮丼にもひけをとらない鮮度と味でした。2003年(平成15年)の発売で、何度となくリニューアルされ、現在でも1,400円で販売されています。『旅の小窓~臨時寝台特急カシオペアに乗る』の旅で札幌駅に向かう途中、函館駅で購入しました。『函館みかど』の名前で販売し...駅弁コレクション204「蝦夷ちらし」(函館駅)

  • 梅雨空 閑雲野鶴日記2022年(令和4年)7月6日(水)

    東北南部までは「梅雨明け」したそうですが、当地は最高気温20度止まりの「梅雨空」の一日でした。そもそも気象庁が発表する「梅雨明け」には、明確な定義はないそうです。だから「梅雨明けしたとみられる」と言う表現がされています。それはそれとして、お隣の東北南部の今年の『梅雨』は異常でした。当地と同じく6月15日に梅雨入りしたのですが、記録的最短で平年より25日、昨年より17日早い、6月29日に梅雨明けしました。梅雨の期間も14日間でした。例年の梅雨の期間はおおよそ1か月から1か月半ですから、当地の梅雨明けは早くても来週になるでしょうね。おまけ。今夜の肴。今年の『サラダ記念日』には、サラダも唐揚げもありません。「イカゲソのとも和え、味付き数の子、大根の赤酢漬、スッキーニの赤酢漬」「イカゲソと大根の煮物、人参の玉子炒...梅雨空閑雲野鶴日記2022年(令和4年)7月6日(水)

  • 駅弁コレクション203 「牛肉釜飯」(米沢駅)

    【牛肉釜飯】(米沢駅)2022.7.6投稿2015年(平成27年)4月26日マエダ「全国有名駅弁大会」で購入価格1,000円[製造元](有)松川弁当店商品名と中身のイメージ写真に牛の絵が描かれた掛紙(スリーブ)です。容器は、陶器のお釜にプラスティックの蓋です。味付飯の上に牛肉の角煮、牛スジ煮込み、山菜醤油漬け、椎茸煮、花人参、牛蒡煮、筍煮、栗の甘煮、赤かぶ酢漬けが載っています。掛紙『「古き時代の懐かしい味』と書いてあるのですが、味自体は薄味美味しいのですが、牛すじ煮込みと御飯の固さが気になりました。本籍米沢駅、住所不詳の催事中心の駅弁ではないのかと想像しています。すでに終売です。製造・販売の松川弁当店は、1899年(明治32年)5月、奥羽本線米沢駅開業とともに、松川弁当部として駅構内立売業をめたそうですが...駅弁コレクション203「牛肉釜飯」(米沢駅)

  • 瓶の底が抜けた? 閑雲野鶴日記 2021年(令和3年)7月5日(火)

    今日は、湿った空気と上空の寒気の影響で、大気の状態が非常に不安定だったようで、昼頃から雷鳴がとどろき、14時過ぎには雷雨となりました。1時間に34mmの豪雨となりました。1時間ほどで雷様も去って行きました。しかし、大気が不安定な状態は未だ続いているようです。おまけ。今夜の肴。「餃子(野辺地葉つきこかぶすりおろしドレッシング醤油タイプで頂きます)」「ニンジンの葉の胡麻和え、ポテト(長芋)サラダ」「大根おろし、胡瓜の醤油、数の子のクリームチーズ和え」瓶の底が抜けた?閑雲野鶴日記2021年(令和3年)7月5日(火)

  • 梅雨明けは未だ? 閑雲野鶴日記2022年(令和4年)7月4日(月)

    昨日は真夏日でしたが、今日はそこまで気温が上がらない予想で夏日でした。そして、午後からは雷と急な雨。これも予想が当たりました。おまけ今夜の肴。「お刺身蒟蒻」「イカのともあえ、胡瓜の漬物、ピーマンの塩昆布和え、明太子マヨネーズ」「大根・人参・イカの煮物、鮭の塩焼き、アスパラ・ブロッコリー・ポテト」梅雨明けは未だ?閑雲野鶴日記2022年(令和4年)7月4日(月)

  • 駅弁コレクション202 「みちのく味めぐり」(青森駅)

    【みちのく味めぐり】(青森駅)2022.7.4投稿2015年(平成27年)4月26日マエダ「全国有名駅弁大会」で購入価格1,100円[製造元](株)ウェルネス伯養軒掛け紙には「北東北(岩手・青森・秋田)・宮城の味が一度に楽しめる欲張りなお弁当です。」とあり、各県を代表する食材のイラストが描かれた掛紙が紐掛けされています。お品書きの通り、各県毎に4つの仕切りに分けられています。宮城の「鮭はらこめし」、青森の「帆立めし」、秋田の「比内地鶏鶏めし」と御飯が3種類に、おかずは岩手県の「三陸産秋刀魚の磯辺揚げ」「宮守地方名物山葵菜のしょうゆ漬け/矢巾産赤かぶのスライス」「厚焼き玉子」です。飽きの来ない、伯養軒らしい駅弁です。伯養軒らしいと言えば、製造は青森支店ですが販売駅は青森駅がメインというわけでもなかったようで...駅弁コレクション202「みちのく味めぐり」(青森駅)

  • 国鉄色特急列車はつかり号盛岡行 閑雲野鶴日記2022年(令和4年)7月3日(日)

    昨日今日は、『東北新幹線開業40周年記念』の一環で『国鉄色特急列車はつかり号』がツアー列車として運行されました。今日は、青森発盛岡行のツアーとしての運行です。野辺地駅からは『パクパクの鳥めし』が、昼食付きのツアー客のために190個ほど積み込みました。久しぶりに『勝手に応援団』活動です。掛紙は主催者が準備した特別なものでした。裏には、40年前の時刻表が載っています。6分間ほどの停車時間には、昼食無しのプランの方に通常の『パクパクの鳥めし』を販売しました。こちらは、55個ほどお買い上げ頂きました。乗り遅れる方もなく、盛岡に向けて出発していきました。国鉄色特急列車はつかり号盛岡行閑雲野鶴日記2022年(令和4年)7月3日(日)

  • 朝顔が咲きました 閑雲野鶴日記2022年(令和4年)7月3日(日)

    今日は暑くなりそうです。最高気温は29度の予想ですが、午前7時の段階で24度に達しています。今年最初の朝顔が咲きました。毎年こぼれ種で咲いている、ほぼ野生状態の朝顔です。朝顔が咲きました閑雲野鶴日記2022年(令和4年)7月3日(日)

  • 半夏生 閑雲野鶴日記2022年(令和4年)7月2日(土)

    今日は雑節の一つ「半夏生(はんげしょう)」です。夏至から数えて11日目、今年は7月2日から七夕(7月7日)までの5日間が半夏生です。半夏生の由来や起源ははっきりわかっていませんが、半夏生の半夏(はんげ)は「烏柄勺(からすびしゃく)」という薬草のことで、6月に鞘をつけますから半夏の生える時期を指して半夏生というのではないかとも考えられています。しかし、半夏に似た名前の「半夏生」という毒草も存在していますが、半夏とは全く別の種類の植物です。こちらは化粧を施したような真っ白な花が咲くため、「半化粧」と名づけられ、それが変化し半夏生になったのではないかと言う説もあります。田植えは半夏生に入る前に終わらせるものとされ、この頃から梅雨が明けます。青森県では、半夏生の後に田植えをすると1日につき1粒ずつ収穫が減るとも言...半夏生閑雲野鶴日記2022年(令和4年)7月2日(土)

  • 駅弁コレクション201 「金沢さくら寿し」(加賀温泉駅)

    【金沢さくら寿し】(加賀温泉駅)2022.7.2投稿2015年(平成27年)4月25日マエダ「全国有名駅弁大会」で購入価格1,000円[製造元](株)高野商店商品名と桜の絵をあしらい、商品のイメージ写真を載せた掛紙(ピローボックス)です。桜の花びらの入ったほんのり桜色の寿し飯の上に、鯖・鯛・海老・菜の花をのせ、桜の葉で包んだものが各2貫です。『柿の葉ずし』の桜バージョンと言ったところでしょうか。1月~4月4上旬期間限定と次のように紹介されていますが、来春も販売されるかどうかは定かではありません。桜の町「金沢」。そんな桜の花びらの入ったほんのり桜色の寿し飯に新鮮な素材を乗せ、香り豊かな桜の葉で包みました。1月~4月4上旬期間限定加賀百万石の城下町「金沢」には、桜にまつわるものが数多くあり、天然記念物の「兼六...駅弁コレクション201「金沢さくら寿し」(加賀温泉駅)

  • 文月 閑雲野鶴日記2022年(令和4年)7月1日(金)

    和風月名で言えば今日から『文月』。旧暦では、季節や行事に合わせた和風月名でその月々を読んでいましたが、新暦になっても呼び名は旧暦=新暦と考え使われています。そのため、現在の季節感とは1~2ヶ月ほどのずれが有ると言われています。『文月』の由来は諸説有ります。稲穂が膨らむことから「穂含月(ほふみづき)」「含月(ふくむづき)」が転じて「文月」になったという説。稲穂の膨らみが見られる月であることから「穂見月(ほみづき)」が転じたという説。また、「文被月(ふみひろげづき、ふみひらきづき)」が略されて「文月」に転じたという説もあります。「文被月」とは、書道の上達を祈って、短冊に歌や願い事などを書く、七夕の行事にちなんだ呼び方だといわれていますが、奈良時代に中国から伝わった七夕は、古来日本にはなかった行事であり、疑問視...文月閑雲野鶴日記2022年(令和4年)7月1日(金)

  • 駅弁コレクション200 「鮭いくらごはん」(函館駅)

    【鮭いくらごはん】(函館駅)2022.7.1投稿2015年(平成27年)3月7日特急北斗5号車内販売で購入価格880円[製造元]北海道キヨスク(株)商品名と鮭の絵が大きく描かれた掛紙です。白飯の上に焼き海苔を敷き、焼鮭・イクラ醤油漬け・はじかみ・ちらしれんこん・つぼ漬けを載せています。至ってシンプルな駅弁です。見た目は、値段の割には貧弱な内容と感じる方も多いのではないかと思います。侮るなかれ、鮭が旨い、イクラ醤油漬けも絶品。味は濃く有りませんが御飯が進みます。この駅弁は「北斗・スーパー北斗」(函館発下り列車限定)の車内の「車内販売メニュー」に『期間限定客室乗務員おすすめ弁当』とだけ紹介されていました。駅売りが主ではなく、車内販売や積み込み用の駅弁かとも思います。『旅の小窓~寝台特急北斗星に乗る』の旅で北斗...駅弁コレクション200「鮭いくらごはん」(函館駅)

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、旅の窓さんをフォローしませんか?

ハンドル名
旅の窓さん
ブログタイトル
旅の窓
フォロー
旅の窓

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用