chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
旅の窓
フォロー
住所
野辺地町
出身
野辺地町
ブログ村参加

2015/09/18

arrow_drop_down
  • 閑雲野鶴日記 2020年(令和2年)8月31日 月曜日 番付発表

    今日も一日雨。最高気温17度台、最低気温15度台という、ちょっと肌寒い一日でした。大相撲9月場所の番付が発表になりました。なぁ~んか、今場所も土俵外の話題が多く、公益社団法人日本相撲協会というのは、週刊誌等に相撲以外の話題を提供することを目的とする法人かと疑いたくなりますね。閑雲野鶴日記2020年(令和2年)8月31日月曜日番付発表

  • 閑雲野鶴日記 2020年(令和2年)8月30日 日曜日 涼し~い

    昨夜からの雨です。昨日までは30度を超える日が何日か続いていましたが、今日は一転して18度止まり。東日本から西日本にかけては未だ猛暑が続いているようです。今日届いたブドウには、こんなお手紙が添えられいました。今までにないことです。いつもは青々とした軸なのですが・・・。味には問題なし!閑雲野鶴日記2020年(令和2年)8月30日日曜日涼し~い

  • 閑雲野鶴日記 2020年(令和2年) 8月28日 金曜日 『花金』

    今日は『花金』。とは言っても、16時半から18時まで。これが私の定番です。帰ってから、由利高原鉄道の『おばこアマビエで応援セット第4弾』の、煮どりと秋田サワーで〆です。旨い!閑雲野鶴日記2020年(令和2年)8月28日金曜日『花金』

  • 閑雲野鶴日記 2020年(令和2年)8月28日 金曜日 おばこアマビエで応援セット

    先日、待ちに待った由利高原鉄道の『おばこアマビエで応援セット第4弾』と『おばこアマビエで応援セット第5弾』が同時に発売されました。早速注文していた物が、先ほど二段重ねで到着しました。おばこアマビエで応援セット第4弾【セット内容】*由利高原鉄道HPからの引用です。•ユリテツカレー(200g)×2個•煮どり(200g)×1個矢島町在住の佐藤光男さんが大好物の親鳥をしょうゆで煮付けた「煮どり」を自分で作りたいと研究と試作を重ね納得のいく味にたどりついた由利鉄社員一押しの一品。親鳥独自の臭みを抑え、歯ごたえを生かし甘さ控えめ。お好みでピリ辛にできるよう数種類の唐辛子を使いパンチのある辛さを引き出した自家製ラー油をセットにしています。•秋田サワー(350ml)×3本(味:メロン・りんご・塩レモン)•ゆりてつオリジナル缶バ...閑雲野鶴日記2020年(令和2年)8月28日金曜日おばこアマビエで応援セット

  • 閑雲野鶴日記 2020年(令和2年)8月26日 水曜日 「シルマンデー」

    今日も残暑が厳しいという予想だったので、暑くなる前にと早めに月に1回の検診に出掛けたのですが、先生のお出ましが遅くなり、帰ってきたのは10時過ぎ。エアコン無しでは駄目!さて今日は「シルマンデー」。聞き慣れない人にとっては「シルバーデー」「シニアデー」の仲間かと想像する方もいるのではないでしょうか。実は、青少年に縁のある日です。1909年(明治42年)の今日。ドイツの小学校教師だったリヒャルト・シルマンが、生徒たちと遠足に出掛けたところ、突然の大雨のために近くの小学校で雨宿りをした。しかし、夜になっても雨は止まず、翌朝までその小学校で過ごすことになったそうです。この経験から、旅行中の青少年が何かあった時に駆け込め、安い料金で安心して宿泊のできる施設の必要性を感じ、ユースホステルを創設しました。ということで、ユース...閑雲野鶴日記2020年(令和2年)8月26日水曜日「シルマンデー」

  • 閑雲野鶴日記 2020年(令和2年)8月22日 土曜日 ごせりまんじゅう

    お店に行ってきました。開店間もないので、予約無しでも購入できました。1こ150円。まだ生暖かかったので、早速頂きました。閑雲野鶴日記2020年(令和2年)8月22日土曜日ごせりまんじゅう

  • 閑雲野鶴日記 2020年(令和2年)8月21日 金曜日 『花金』

    昨日、一昨日と暑かったですね。今朝は雨。気温も一転し、体感で10度ぐらい低くなり、過ごしやすくなりました。今日は『花金』。「カスペ」と呼ばれるエイ目ガンギエイ科の魚の“ヒレ”部分の煮付けが出ました。久しぶり、旨し!因みに、この魚は“ヒレ”部分以外は捨てて食べないそうです。閑雲野鶴日記2020年(令和2年)8月21日金曜日『花金』

  • 閑雲野鶴日記 2020年(令和2年)8月20日 木曜日 神泡

    今日も暑くなりそうです。今日は風があるので、場所によっては昨日程度の暑さですが、風の通り道でないところは昨日よりも暑く感じます。こんな日は・・・。こればっかりは、見るだけでは満足できませんね。『神泡』+『柿の種』。『柿の種』は辛みのある「亀田」が一番。閑雲野鶴日記2020年(令和2年)8月20日木曜日神泡

  • 閑雲野鶴日記 2020年(令和2年)8月19日 水曜日 45.7℃

    今日は1年ぶりの検診。朝から順調に気温が上昇。11時半頃の帰り道では、32度。西日本の猛暑には及ばないものの、久しぶりの30度越えです。AMeDASでの最高気温は同じ時間帯に記録した28.9度。参考までに、「青森県道路情報野辺地国道4号定点観測カメラ」では、画像と共に気温等の情報が提供されています。それによると、「気温:31.7℃路温:45.7℃路面状況:乾燥」とあり、路温の高さにびっくり。帰るとお昼になるので、今日の昼食は『駅そばパクパク』のお弁当。今日は何があるのかな?「カツ増量しました」に誘われた訳でもないのですが、久しぶりの登場のようなので、今日は「カツ丼」。ウマし!ちなみに、今日の「のり弁」はこちら。カツ・玉子焼き・ウインナー・じゃがいも煮・砂肝の唐揚げ・漬物。閑雲野鶴日記2020年(令和2年)8月19日水曜日45.7℃

  • 閑雲野鶴日記 2020年(令和2年)8月18日 火曜日 朝焼けは・・・

    「朝焼けは雨」「夕焼けは晴れ」と言いますが、今日も日照時間が長く今日も暑かった。とは言っても27~8度。久しぶりに農場に行ってきました。最近の産直の中心商品です。茄子とカットカボチャ。中でも、白い「トルコ茄子」が話題になっています。閑雲野鶴日記2020年(令和2年)8月18日火曜日朝焼けは・・・

  • 閑雲野鶴日記 2020年(令和2年)8月17日 月曜日 熱中症?

    日本列島は今日も猛暑。浜松市では今日も40度越えと言います。当地は暑~い!と言っても、30度程度。今日は曇りで、27度前後と行ったところでしょうか。テレビを見ていたら『熱中症』と『新型コロナウイルス感染症』の症状がよく似ているそうです。「発熱」「倦怠感」「頭痛」「意識もうろう」「味覚・臭覚障害」。ここまでは同じだそうです。これに加え「手足に熱けいれん」の症状があるのが『熱中症』。「咳」があると『新型コロナウイルス感染症』の疑いが強いそうです。オニヤンマが玄関の前でひっくり返っていました。起こしてあげたのですが・・・。羽ばたくだけで、飛んでいきません。ひょっとしてオニヤンマも熱中症?暫くしてみたら飛んでいったようで居ませんでした。ひょっとしてオニヤンマも熱中症だったの?閑雲野鶴日記2020年(令和2年)8月17日月曜日熱中症?

  • 閑雲野鶴日記 2020年(令和2年)8月16日 日曜日 ロールケーキ

    三沢市に隣接する、六戸町の『nicocakes(ニコケークス)』のケーキを頂きました。お弁当の写真はよく載せていますが、ケーキの写真は初めてだと思います。大好きなイチゴのロールケーキです。閑雲野鶴日記2020年(令和2年)8月16日日曜日ロールケーキ

  • 閑雲野鶴日記 2020年(令和2年)8月14日 金曜日 野辺地駅「パクパクの鳥めし」

    昨年9月に、事実上販売終了となった野辺地駅の駅弁「とりめし」。「とりめし」の根強い人気に後押しされ、野辺地駅の「駅そばパクパク」が、11月から週末だけ販売をしててきた「鳥めし」。連日、新聞やテレビで取り上げ、注目を集めています。今日の昼食にと、昨日の午前中に予約に行ったら「もう一杯」と言われてびっくり!今までは、前日の午後2時までに予約すると購入できたのですが・・・。それでも、予約数量を精査してくれて、ギリギリセーフ。と言うわけで、今日の昼食は『パクパクの鳥めし』。販売開始から半年が過ぎ、かなり進化しています。まず、「掛紙」がついて「駅弁」らしくなりました。掛紙をかけても中身が分かるように盛り付け方が変わりました。鶏そぼろの味つけが優しくなり、玉子のそぼろのふわふわ感と良いコンビです。炊き込み御飯も、良い塩梅で...閑雲野鶴日記2020年(令和2年)8月14日金曜日野辺地駅「パクパクの鳥めし」

  • 閑雲野鶴日記 2020年(令和2年)8月13日 木曜日 お盆の入り

    暑くなる前にと、9時前にお墓参りに行ってきました。コロナウイルスの影響でしょうか、例年より人出が少ないようで、人の姿が映り込まない写真を簡単に撮ることが出来ました。よく言えば「静寂」ですが、少し寂しいですね。閑雲野鶴日記2020年(令和2年)8月13日木曜日お盆の入り

  • 閑雲野鶴日記 2020年(令和2年)8月12日 水曜日 暑~いんだけど

    暑くなる前にと思ってお墓の掃除に出掛けたのですが、午前9時前だというのに玉の汗。極力手間を掛けなくても良いお墓の構造。とりあえず30分ほどで終了。今日の昼食は、『駅そばパクパク』の「とりめし」と思いましたが、予約以外は全て完売。残念!そこで今日は「ドライカレー」にしました。何となく、以前より好みに合うものになっていました。今日も昨日と同じような暑さに感じましたが30度越にはならず、AMeDASの記録によると、今日の最高気温は、午前1時と午後1時に記録した28.3度だそうで、なんか変?閑雲野鶴日記2020年(令和2年)8月12日水曜日暑~いんだけど

  • 閑雲野鶴日記 2020年(令和2年)8月12日 水曜日 寝苦しい夜でした

    初めて見る映像です。場所は分かりませんが、涼しげで良いですね。寝苦しく、何度も目が覚める夜でした。当地のAMeDASの記録では、昨日夕方から今朝にかけての最低気温は23時の24.6度。最高気温は24時の28.7度。記録上は『熱帯夜』にはなりませんでしたが、体感は『熱帯夜』。今日の最高気温は33.7度。今朝は気圧の谷が通過して曇天。一時的に雨も降っています。日中は、昨日ほどではありませんが30度を超える予想です。暑くならないうちにお墓の掃除に行ってきます。閑雲野鶴日記2020年(令和2年)8月12日水曜日寝苦しい夜でした

  • 閑雲野鶴日記 2020年(令和2年)8月11日 火曜日 まだ暑~い

    台風5号から変わった温帯低気圧の影響もほとんどなく、午後5時を過ぎたというのに、外気温は30度以上有ります。この暑い中、お向かいさんでは一日中庭木の枝切り作業をしていました。朝はこんな風でしたね。閑雲野鶴日記2020年(令和2年)8月11日火曜日まだ暑~い

  • 旅のコレクション~「出汁之介」

    稚内観光協会のイメージキャラクター「出汁之介」のストラップです。左が『出汁之介ストラップ』(裏面)、右が『出汁之介ぷにゅぷにゅストラップ』(正面)。購入当時は、『稚内限定』の名の通り稚内市内の土産店と宿泊施設のみの販売でしたが、今ではネット通販やフリマアプリで簡単に手に入るようです。稚内の抜海港に立ち寄る野生のゴマフアザラシが、稚内近海で採れる利尻昆布の美味しさの虜となり、あまりに食べ過ぎたため体の一部が昆布になってしまった架空動物だそうです。公表されているプロフィールです。誕生日:4月22日。身長:とてもでかく、最長時約2メートル。体重:言いたくない。趣味:食事。好物:稚内近海で採れる利尻昆布の他に、ホヤ・タラ・タラバガニ・毛ガニ・ホッケ・ホタテ・ウニ・ツブ・ミズダコ・カレイ・カスベ・本鱒・ヤリイカ・北海シマ...旅のコレクション~「出汁之介」

  • 閑雲野鶴日記 2020年(令和2年)8月11日 火曜日 暑~い

    今日の最高気温は33度の予想です。午前10時のAMeDASでは32度を越えています。午前9時に台風5号が日本海で温帯低気圧に変わった影響か、風も出てきましたので最高気温のピークも間もなくかと思います。当地にとって今日は、年に数日しかない猛暑です。閑雲野鶴日記2020年(令和2年)8月11日火曜日暑~い

  • 鉄道コレクション37~青函連絡設備落成記念

    我が家にある鉄道コレクションで一番古い物です。酸化というか黒ずみを、丁寧かつ慎重に落としました。ワイングラスと思われる1脚です。プレートの裏には『青函連絡設備落成記念』『純銀』『竹谷製』『秋田』とあります。『竹谷製』とありますから、1830年(天保元年)創業、秋田銀線細工の『竹谷』で作られたものでしょう。「青函連絡」とは青函連絡船を意味しているところまでは分かっていますが、『青函連絡設備落成』が何を指すのかは不明です。1908年(明治41年)3月7日の青函連絡航路開設当初は、青森・函館とも連絡船が着岸できる岸壁は無かったそうです。連絡船が直接着岸できる設備が出来たのは、1923年(大正12年)から1924年(大正13年)にかけてと言われていますから、大正時代のものではないかと想像されます。鉄道コレクション37~青函連絡設備落成記念

  • 鉄道コレクション36~JR北海道の「きっぷ」 JR松前トラベルセンター

    JR松前トラベルセンターは、1988年(昭和63年)2月1日の松前線廃止による松前駅閉鎖に伴い、JR営業窓口確保のために開設されましたが、2007年(平成19年)3月31日をもって廃止されています。函館駅→上北町駅出札補充券函館駅→野辺地駅はつかり22号特急指定席料金補充券鉄道コレクション36~JR北海道の「きっぷ」JR松前トラベルセンター

  • 閑雲野鶴日記 2020年(令和2年)8月8日 土曜日 梅雨が明けない

    青森地方気象台は昨日、『東北北部は、6月14日ごろに梅雨入りして以降、梅雨前線や低気圧の影響で曇りや雨の日が続き、8月上旬も気圧の谷の影響で曇りや雨の日が多く、これまでのところ、明確に梅雨明けと判断できる時期はありませんでした。梅雨明けの発表は、夏の期間である「立秋」までを目安としており、東北北部については、今年の梅雨明けの速報的な発表を行わないこととしました。梅雨の時期については、後日、春から夏にかけての実際の天候経過を考慮した検討を行い、9月はじめに、確定値を公表する予定です。』と発表しました。梅雨の晴れ間?日付が変わる頃から又雨が降る予想です。閑雲野鶴日記2020年(令和2年)8月8日土曜日梅雨が明けない

  • 鉄道コレクション35~JR北海道の「きっぷ」 新夕張駅

    平成4年3月12日、JR北海道新夕張駅で発券した、JR北海道新夕張駅からJR東日本野辺地駅までの「きっぷ」です。補充往復乗車券千歳空港駅(現南千歳駅)→函館駅北斗2号特急指定席料金補充券函館駅→青森駅海峡6号快速指定席料金補充券青森駅→野辺地駅はつかり18号B特急指定席料金補充券1992年(平成4年)は、千歳空港駅を7時29分に出発し、青函トンネルを通って、野辺地駅に13時57分に到着しています。2020年(令和2年)の現在はどうでしょう。南千歳駅を7時23分に出発し、北海道新幹線を使って、野辺地駅に14時2分に到着します。新幹線は必ずしも、速くて便利ではないのです。世間体というか見栄を張って『フル規格』にこだわり、並行在来線を廃止し第三セクターにした結果、30年ほど前より乗換回数が1回多く、移動時間も長い結果...鉄道コレクション35~JR北海道の「きっぷ」新夕張駅

  • 閑雲野鶴日記 2020年(令和2年)8月7日 金曜日 立秋

    今日は立秋。こんな朝が続いています。今年は梅雨明けがないかも知れませんね。梅雨は明けなくても今日は『花金』です。閑雲野鶴日記2020年(令和2年)8月7日金曜日立秋

  • 鉄道コレクション34~JR東日本の「きっぷ」その3 青森駅

    「青森駅」は、かつては本州と北海道をつなぐ交通の要衝でしたが、2016年(平成28年)3月26日の北海道新幹線開業に伴い、北海道への玄関口の役割は新青森駅に移りましたが、現在でも青森県内の駅では最も利用者の多い駅です。平成2年8月25日の補充片道乗車券です。常備券がなかったのか、比較的珍しいものです。平成2年8月25日の硬券の自由席特急券です。平成3年6月28日の乗車券と自由席特急券です。マルス端末で発券したものです。裏は灰色で、磁気券ですが自動改札に対応しないものでした。平成6年7月27日の自由席特急券です。左上の□に東。発券が駅名+3桁の数字。POS端末。自動券売機のものでしょうか。改札も、改札鋏からスタンプ式に代わっています。裏面は、現在主流の黒になっています。こちらは小人用のマルス券です。裏面は灰色です...鉄道コレクション34~JR東日本の「きっぷ」その3青森駅

  • 閑雲野鶴日記 2020年(令和2年)8月6日 木曜日 焼き枝豆

    東北北部はいつになったら梅雨明けするのでしょうか?ひょっとしたら梅雨明けしないのでは・・・。昨夜半からの雨が8時頃まで続きました。一日曇天。昨夜との温度差が3度ほど。蒸し暑い一日でいた。早々とお風呂に入り、秋田内陸縦貫鉄道の『スマイルファーム』で届いた枝豆で、一杯!『焼き枝豆』にしました。閑雲野鶴日記2020年(令和2年)8月6日木曜日焼き枝豆

  • 閑雲野鶴日記 2020年(令和2年)8月6日 木曜日 スマイルファーム

    申し込んでいたAコースが今朝届きました。今日のつまみになります。閑雲野鶴日記2020年(令和2年)8月6日木曜日スマイルファーム

  • 鉄道コレクション33~JR東日本の「きっぷ」その2 清水川駅

    「清水川駅」は国鉄時代の1985年(昭和60年)3月14日以降無人化されましたが、国鉄分割民営化後も管理駅から職員を派遣し、出札業務が行われていました。青い森鉄道に移管された現在は無人駅となっています。平成2年4月9日の硬券です。管理駅である、野辺地駅発行になっています。平成3年6月25日の乗車券です。左上の▢に東。発券が駅名+3桁の数字。おそらく、POS端末(駅収入管理システム)が導入されたものと思います。裏面が白ですから、初期のものと思います。鉄道コレクション33~JR東日本の「きっぷ」その2清水川駅

  • 鉄道コレクション32~JR東日本の「きっぷ」 狩場沢駅「㋰」の記号

    駅名「狩場沢」の上に、▢に東と㋰。▢に東はJR東日本を意味していますが、㋰の意味は何でしょう。「狩場沢駅」は国鉄時代の1980年(昭和55年)5月1日以降、国鉄分割民営化を経て、青い森鉄道に移管された今日まで、無人駅となっています。しかし、1991年(平成3年)頃までは管理駅から職員を派遣し、出札業務が行われていました。2枚の乗車券は、この期間のもので出札を派遣している管理駅の野辺地駅発行になっています。平成2年2月9日の硬券です。平成3年5月23日の所謂「千切り軟券」。回数券のようにつながって印刷されているものです。この㋰記号は「JR東日本の無人駅」という意味ではないようです。マルス(JRグループの乗車券や座席指定券類の予約・発券のためのコンピュータシステム)端末機がなく、利用者も少ない駅では、限られた近距離...鉄道コレクション32~JR東日本の「きっぷ」狩場沢駅「㋰」の記号

  • 閑雲野鶴日記 2020年(令和2年)8月4日 火曜日 暑~い

    朝4時半前は未だ暗いですね。花曇りのような空模様ですが、9時には30度越え。とにかく暑い。これでも梅雨明けしないのか?「雨が2日以上続いていた後、梅雨前線が北上して、前日と本日が晴れで、さらに週間天気予報で5日以上が晴れまたは一部曇りの場合、『梅雨が明けたと思われる』」と発表するらしいです。閑雲野鶴日記2020年(令和2年)8月4日火曜日暑~い

  • 鉄道コレクション31~国鉄の「きっぷ」その6 「普通手回り品切符」

    列車に乗る際に、車内に持ち込む荷物に制限があることは意外に知られていないようです。鉄道会社によって多少の違いはあるようですが、概ね次のようになっています。1人につき持ち込める荷物は、タテ・ヨコ・高さの合計が250センチ(長さは2メートルまで)以内で、重さが30kg以内のものを2個まで。但し、危険物など持ち込めない物があります。例外として、スキーやスノーボードなどのスポーツ用品や楽器、折りたたみ自転車等はは専用の袋やケースに入れていれば長さや大きさや大きさを越えていても持ち込むことが出来ます。傘やハンドバック、杖など身の回り品は含まれませんので、身の回り品を除いて2個までです。小犬や猫などの小動物(猛獣やへびの類を除く)は制限がありますが、有料で持ち込むことが出来ます。長さ70センチ以内で、タテ・ヨコ・高さの合計...鉄道コレクション31~国鉄の「きっぷ」その6「普通手回り品切符」

  • 閑雲野鶴日記 2020年(令和2年)8月3日 月曜日 マイナンバーカード

    最近は、朝は霧雨、夕方曇り。日中は晴れ又は曇り。昨日に引き続き、日中はお日様が出たので30度近くまで気温が上昇。所によっては日中雨が降ったところもあるようです。必要性を感じていなかった「マイナンバーカード」。「マイナポイント」って何だ!?どうも5,000ポイント(5,000円相当)が欲しかったら、マイナンバーカードを申請して、交付を受けなさい。ということらしい。「5,000ポイントが欲しい!」という必要性を感じて、申請し・交付を受けました。次は、「マイナポイント」の申込。本日、無事登録完了!あとは9月1日を待つばかりとなりました。閑雲野鶴日記2020年(令和2年)8月3日月曜日マイナンバーカード

  • 鉄道コレクション30~下北交通大畑線「きっぷ」

    下北交通大畑線とは、1939年(昭和14年)12月6日に国鉄大畑線として開業した下北駅・大畑駅間18.0kmの路線です。1985年(昭和60年)7月1日に国鉄大畑線としては廃止され、下北交通大畑線に転換しました。特定地方交通線(所謂「赤字ローカル線」)が第三セクターではなく、純民間企業に引き継がれた希な例であったとともに、鉄道会社ではなくバス会社が鉄道を引受た唯一の例でした。しかし、2001年(平成13年)4月1日廃止となっています。民鉄共通「JPRてつどう」地紋のB型相互式大人・小児乗車券です。JR線との連絡乗車券ですが、「連絡乗車券」の表記もなく100km以下の近距離のためなのか、普通乗車券と同じ赤褐色地紋となっているため、一見しただけでは連絡乗車券であることに気づきません。鉄道コレクション30~下北交通大畑線「きっぷ」

  • 閑雲野鶴日記 2020年(令和2年)8月2日 日曜日 今日は・・・

    不安定な天気が続いています。今朝は小雨が降っていましたが、日中は雨も上がり28度ほどに気温が上がりました。北陸・東北南部が梅雨明が明けたと思われると、昼前に発表がありました。残るは、東北北部だけです。1993年(平成5年)の今日、8月2日は、函館市電の「復元チンチン電車『箱館ハイカラ號』」が運行を開始した日です。今年も4月15日から10月31日までの土・日・祝日運行予定でしたが、新型コロナウィルス感染症予防のため、運行開始が未だに延期されているようです。過去の「市電1日乗車券」。こちらは趣があって好きでした。今日は、大相撲7月場所千秋楽。こちらも、新型コロナウィルス感染症予防のため、場所前から場所中も異例ずくめ。今場所も、幕尻力士の優勝で幕となりました。そして、今日20時29分頃に、国際宇宙ステーション・きぼう...閑雲野鶴日記2020年(令和2年)8月2日日曜日今日は・・・

  • 鉄道コレクション29~南部縦貫鉄道「きっぷ」その4

    南部縦貫鉄道団体乗車券です。近畿日本ツーリストのツアー用団体臨時列車のものです。この頃は、すでに定期列車5往復というダイヤになっていて、日中の臨時列車の設定は容易だったようです。この5往復体制のダイヤは廃止まで続きました。鉄道コレクション29~南部縦貫鉄道「きっぷ」その4

  • 閑雲野鶴日記 2020年(令和2年)8月1日 土曜日 今日は何の日

    今日は雲が多く、所によっては大気が不安定になるので雨が降るとのことです。しかし、青空が広がり予想以上に気温も上がり25度越えです。今日から8月、平年より遅くなっていますが、そろそろ東北北部も梅雨明けを迎えそうです。8月は、葉が紅葉して落ちる月「葉落(はおち)月」か『「葉月』となったいわれています。旧暦では8月は秋。7日の立秋を境に初秋を迎えることになります。そして8月1日は、1997年(平成9年)5月6日から全線休止していた、南部縦貫鉄道が、2002年(平成14年)に全線廃止となった日です。閑雲野鶴日記2020年(令和2年)8月1日土曜日今日は何の日

  • 鉄道コレクション28~南部縦貫鉄道「きっぷ」その3

    南部縦貫鉄道社章入り乗車券です。地紋は日本交通印刷調製と思われる「BJRてつどうじどうしゃ」です。<普通乗車券大人><普通乗車券小人><普通乗車券往復印>鉄道コレクション28~南部縦貫鉄道「きっぷ」その3

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、旅の窓さんをフォローしませんか?

ハンドル名
旅の窓さん
ブログタイトル
旅の窓
フォロー
旅の窓

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用