閑雲野鶴日記 2020年(令和2年)8月31日 月曜日 番付発表
今日も一日雨。最高気温17度台、最低気温15度台という、ちょっと肌寒い一日でした。大相撲9月場所の番付が発表になりました。なぁ~んか、今場所も土俵外の話題が多く、公益社団法人日本相撲協会というのは、週刊誌等に相撲以外の話題を提供することを目的とする法人かと疑いたくなりますね。閑雲野鶴日記2020年(令和2年)8月31日月曜日番付発表
閑雲野鶴日記 2020年(令和2年)8月30日 日曜日 涼し~い
昨夜からの雨です。昨日までは30度を超える日が何日か続いていましたが、今日は一転して18度止まり。東日本から西日本にかけては未だ猛暑が続いているようです。今日届いたブドウには、こんなお手紙が添えられいました。今までにないことです。いつもは青々とした軸なのですが・・・。味には問題なし!閑雲野鶴日記2020年(令和2年)8月30日日曜日涼し~い
閑雲野鶴日記 2020年(令和2年) 8月28日 金曜日 『花金』
今日は『花金』。とは言っても、16時半から18時まで。これが私の定番です。帰ってから、由利高原鉄道の『おばこアマビエで応援セット第4弾』の、煮どりと秋田サワーで〆です。旨い!閑雲野鶴日記2020年(令和2年)8月28日金曜日『花金』
閑雲野鶴日記 2020年(令和2年)8月28日 金曜日 おばこアマビエで応援セット
先日、待ちに待った由利高原鉄道の『おばこアマビエで応援セット第4弾』と『おばこアマビエで応援セット第5弾』が同時に発売されました。早速注文していた物が、先ほど二段重ねで到着しました。おばこアマビエで応援セット第4弾【セット内容】*由利高原鉄道HPからの引用です。•ユリテツカレー(200g)×2個•煮どり(200g)×1個矢島町在住の佐藤光男さんが大好物の親鳥をしょうゆで煮付けた「煮どり」を自分で作りたいと研究と試作を重ね納得のいく味にたどりついた由利鉄社員一押しの一品。親鳥独自の臭みを抑え、歯ごたえを生かし甘さ控えめ。お好みでピリ辛にできるよう数種類の唐辛子を使いパンチのある辛さを引き出した自家製ラー油をセットにしています。•秋田サワー(350ml)×3本(味:メロン・りんご・塩レモン)•ゆりてつオリジナル缶バ...閑雲野鶴日記2020年(令和2年)8月28日金曜日おばこアマビエで応援セット
閑雲野鶴日記 2020年(令和2年)8月26日 水曜日 「シルマンデー」
今日も残暑が厳しいという予想だったので、暑くなる前にと早めに月に1回の検診に出掛けたのですが、先生のお出ましが遅くなり、帰ってきたのは10時過ぎ。エアコン無しでは駄目!さて今日は「シルマンデー」。聞き慣れない人にとっては「シルバーデー」「シニアデー」の仲間かと想像する方もいるのではないでしょうか。実は、青少年に縁のある日です。1909年(明治42年)の今日。ドイツの小学校教師だったリヒャルト・シルマンが、生徒たちと遠足に出掛けたところ、突然の大雨のために近くの小学校で雨宿りをした。しかし、夜になっても雨は止まず、翌朝までその小学校で過ごすことになったそうです。この経験から、旅行中の青少年が何かあった時に駆け込め、安い料金で安心して宿泊のできる施設の必要性を感じ、ユースホステルを創設しました。ということで、ユース...閑雲野鶴日記2020年(令和2年)8月26日水曜日「シルマンデー」
閑雲野鶴日記 2020年(令和2年)8月22日 土曜日 ごせりまんじゅう
お店に行ってきました。開店間もないので、予約無しでも購入できました。1こ150円。まだ生暖かかったので、早速頂きました。閑雲野鶴日記2020年(令和2年)8月22日土曜日ごせりまんじゅう
閑雲野鶴日記 2020年(令和2年)8月21日 金曜日 『花金』
昨日、一昨日と暑かったですね。今朝は雨。気温も一転し、体感で10度ぐらい低くなり、過ごしやすくなりました。今日は『花金』。「カスペ」と呼ばれるエイ目ガンギエイ科の魚の“ヒレ”部分の煮付けが出ました。久しぶり、旨し!因みに、この魚は“ヒレ”部分以外は捨てて食べないそうです。閑雲野鶴日記2020年(令和2年)8月21日金曜日『花金』
閑雲野鶴日記 2020年(令和2年)8月20日 木曜日 神泡
今日も暑くなりそうです。今日は風があるので、場所によっては昨日程度の暑さですが、風の通り道でないところは昨日よりも暑く感じます。こんな日は・・・。こればっかりは、見るだけでは満足できませんね。『神泡』+『柿の種』。『柿の種』は辛みのある「亀田」が一番。閑雲野鶴日記2020年(令和2年)8月20日木曜日神泡
閑雲野鶴日記 2020年(令和2年)8月19日 水曜日 45.7℃
今日は1年ぶりの検診。朝から順調に気温が上昇。11時半頃の帰り道では、32度。西日本の猛暑には及ばないものの、久しぶりの30度越えです。AMeDASでの最高気温は同じ時間帯に記録した28.9度。参考までに、「青森県道路情報野辺地国道4号定点観測カメラ」では、画像と共に気温等の情報が提供されています。それによると、「気温:31.7℃路温:45.7℃路面状況:乾燥」とあり、路温の高さにびっくり。帰るとお昼になるので、今日の昼食は『駅そばパクパク』のお弁当。今日は何があるのかな?「カツ増量しました」に誘われた訳でもないのですが、久しぶりの登場のようなので、今日は「カツ丼」。ウマし!ちなみに、今日の「のり弁」はこちら。カツ・玉子焼き・ウインナー・じゃがいも煮・砂肝の唐揚げ・漬物。閑雲野鶴日記2020年(令和2年)8月19日水曜日45.7℃
閑雲野鶴日記 2020年(令和2年)8月18日 火曜日 朝焼けは・・・
「朝焼けは雨」「夕焼けは晴れ」と言いますが、今日も日照時間が長く今日も暑かった。とは言っても27~8度。久しぶりに農場に行ってきました。最近の産直の中心商品です。茄子とカットカボチャ。中でも、白い「トルコ茄子」が話題になっています。閑雲野鶴日記2020年(令和2年)8月18日火曜日朝焼けは・・・
閑雲野鶴日記 2020年(令和2年)8月17日 月曜日 熱中症?
日本列島は今日も猛暑。浜松市では今日も40度越えと言います。当地は暑~い!と言っても、30度程度。今日は曇りで、27度前後と行ったところでしょうか。テレビを見ていたら『熱中症』と『新型コロナウイルス感染症』の症状がよく似ているそうです。「発熱」「倦怠感」「頭痛」「意識もうろう」「味覚・臭覚障害」。ここまでは同じだそうです。これに加え「手足に熱けいれん」の症状があるのが『熱中症』。「咳」があると『新型コロナウイルス感染症』の疑いが強いそうです。オニヤンマが玄関の前でひっくり返っていました。起こしてあげたのですが・・・。羽ばたくだけで、飛んでいきません。ひょっとしてオニヤンマも熱中症?暫くしてみたら飛んでいったようで居ませんでした。ひょっとしてオニヤンマも熱中症だったの?閑雲野鶴日記2020年(令和2年)8月17日月曜日熱中症?
閑雲野鶴日記 2020年(令和2年)8月16日 日曜日 ロールケーキ
三沢市に隣接する、六戸町の『nicocakes(ニコケークス)』のケーキを頂きました。お弁当の写真はよく載せていますが、ケーキの写真は初めてだと思います。大好きなイチゴのロールケーキです。閑雲野鶴日記2020年(令和2年)8月16日日曜日ロールケーキ
閑雲野鶴日記 2020年(令和2年)8月14日 金曜日 野辺地駅「パクパクの鳥めし」
昨年9月に、事実上販売終了となった野辺地駅の駅弁「とりめし」。「とりめし」の根強い人気に後押しされ、野辺地駅の「駅そばパクパク」が、11月から週末だけ販売をしててきた「鳥めし」。連日、新聞やテレビで取り上げ、注目を集めています。今日の昼食にと、昨日の午前中に予約に行ったら「もう一杯」と言われてびっくり!今までは、前日の午後2時までに予約すると購入できたのですが・・・。それでも、予約数量を精査してくれて、ギリギリセーフ。と言うわけで、今日の昼食は『パクパクの鳥めし』。販売開始から半年が過ぎ、かなり進化しています。まず、「掛紙」がついて「駅弁」らしくなりました。掛紙をかけても中身が分かるように盛り付け方が変わりました。鶏そぼろの味つけが優しくなり、玉子のそぼろのふわふわ感と良いコンビです。炊き込み御飯も、良い塩梅で...閑雲野鶴日記2020年(令和2年)8月14日金曜日野辺地駅「パクパクの鳥めし」
閑雲野鶴日記 2020年(令和2年)8月13日 木曜日 お盆の入り
暑くなる前にと、9時前にお墓参りに行ってきました。コロナウイルスの影響でしょうか、例年より人出が少ないようで、人の姿が映り込まない写真を簡単に撮ることが出来ました。よく言えば「静寂」ですが、少し寂しいですね。閑雲野鶴日記2020年(令和2年)8月13日木曜日お盆の入り
閑雲野鶴日記 2020年(令和2年)8月12日 水曜日 暑~いんだけど
暑くなる前にと思ってお墓の掃除に出掛けたのですが、午前9時前だというのに玉の汗。極力手間を掛けなくても良いお墓の構造。とりあえず30分ほどで終了。今日の昼食は、『駅そばパクパク』の「とりめし」と思いましたが、予約以外は全て完売。残念!そこで今日は「ドライカレー」にしました。何となく、以前より好みに合うものになっていました。今日も昨日と同じような暑さに感じましたが30度越にはならず、AMeDASの記録によると、今日の最高気温は、午前1時と午後1時に記録した28.3度だそうで、なんか変?閑雲野鶴日記2020年(令和2年)8月12日水曜日暑~いんだけど
閑雲野鶴日記 2020年(令和2年)8月12日 水曜日 寝苦しい夜でした
初めて見る映像です。場所は分かりませんが、涼しげで良いですね。寝苦しく、何度も目が覚める夜でした。当地のAMeDASの記録では、昨日夕方から今朝にかけての最低気温は23時の24.6度。最高気温は24時の28.7度。記録上は『熱帯夜』にはなりませんでしたが、体感は『熱帯夜』。今日の最高気温は33.7度。今朝は気圧の谷が通過して曇天。一時的に雨も降っています。日中は、昨日ほどではありませんが30度を超える予想です。暑くならないうちにお墓の掃除に行ってきます。閑雲野鶴日記2020年(令和2年)8月12日水曜日寝苦しい夜でした
閑雲野鶴日記 2020年(令和2年)8月11日 火曜日 まだ暑~い
台風5号から変わった温帯低気圧の影響もほとんどなく、午後5時を過ぎたというのに、外気温は30度以上有ります。この暑い中、お向かいさんでは一日中庭木の枝切り作業をしていました。朝はこんな風でしたね。閑雲野鶴日記2020年(令和2年)8月11日火曜日まだ暑~い
稚内観光協会のイメージキャラクター「出汁之介」のストラップです。左が『出汁之介ストラップ』(裏面)、右が『出汁之介ぷにゅぷにゅストラップ』(正面)。購入当時は、『稚内限定』の名の通り稚内市内の土産店と宿泊施設のみの販売でしたが、今ではネット通販やフリマアプリで簡単に手に入るようです。稚内の抜海港に立ち寄る野生のゴマフアザラシが、稚内近海で採れる利尻昆布の美味しさの虜となり、あまりに食べ過ぎたため体の一部が昆布になってしまった架空動物だそうです。公表されているプロフィールです。誕生日:4月22日。身長:とてもでかく、最長時約2メートル。体重:言いたくない。趣味:食事。好物:稚内近海で採れる利尻昆布の他に、ホヤ・タラ・タラバガニ・毛ガニ・ホッケ・ホタテ・ウニ・ツブ・ミズダコ・カレイ・カスベ・本鱒・ヤリイカ・北海シマ...旅のコレクション~「出汁之介」
閑雲野鶴日記 2020年(令和2年)8月11日 火曜日 暑~い
今日の最高気温は33度の予想です。午前10時のAMeDASでは32度を越えています。午前9時に台風5号が日本海で温帯低気圧に変わった影響か、風も出てきましたので最高気温のピークも間もなくかと思います。当地にとって今日は、年に数日しかない猛暑です。閑雲野鶴日記2020年(令和2年)8月11日火曜日暑~い
我が家にある鉄道コレクションで一番古い物です。酸化というか黒ずみを、丁寧かつ慎重に落としました。ワイングラスと思われる1脚です。プレートの裏には『青函連絡設備落成記念』『純銀』『竹谷製』『秋田』とあります。『竹谷製』とありますから、1830年(天保元年)創業、秋田銀線細工の『竹谷』で作られたものでしょう。「青函連絡」とは青函連絡船を意味しているところまでは分かっていますが、『青函連絡設備落成』が何を指すのかは不明です。1908年(明治41年)3月7日の青函連絡航路開設当初は、青森・函館とも連絡船が着岸できる岸壁は無かったそうです。連絡船が直接着岸できる設備が出来たのは、1923年(大正12年)から1924年(大正13年)にかけてと言われていますから、大正時代のものではないかと想像されます。鉄道コレクション37~青函連絡設備落成記念
鉄道コレクション36~JR北海道の「きっぷ」 JR松前トラベルセンター
JR松前トラベルセンターは、1988年(昭和63年)2月1日の松前線廃止による松前駅閉鎖に伴い、JR営業窓口確保のために開設されましたが、2007年(平成19年)3月31日をもって廃止されています。函館駅→上北町駅出札補充券函館駅→野辺地駅はつかり22号特急指定席料金補充券鉄道コレクション36~JR北海道の「きっぷ」JR松前トラベルセンター
閑雲野鶴日記 2020年(令和2年)8月8日 土曜日 梅雨が明けない
青森地方気象台は昨日、『東北北部は、6月14日ごろに梅雨入りして以降、梅雨前線や低気圧の影響で曇りや雨の日が続き、8月上旬も気圧の谷の影響で曇りや雨の日が多く、これまでのところ、明確に梅雨明けと判断できる時期はありませんでした。梅雨明けの発表は、夏の期間である「立秋」までを目安としており、東北北部については、今年の梅雨明けの速報的な発表を行わないこととしました。梅雨の時期については、後日、春から夏にかけての実際の天候経過を考慮した検討を行い、9月はじめに、確定値を公表する予定です。』と発表しました。梅雨の晴れ間?日付が変わる頃から又雨が降る予想です。閑雲野鶴日記2020年(令和2年)8月8日土曜日梅雨が明けない
平成4年3月12日、JR北海道新夕張駅で発券した、JR北海道新夕張駅からJR東日本野辺地駅までの「きっぷ」です。補充往復乗車券千歳空港駅(現南千歳駅)→函館駅北斗2号特急指定席料金補充券函館駅→青森駅海峡6号快速指定席料金補充券青森駅→野辺地駅はつかり18号B特急指定席料金補充券1992年(平成4年)は、千歳空港駅を7時29分に出発し、青函トンネルを通って、野辺地駅に13時57分に到着しています。2020年(令和2年)の現在はどうでしょう。南千歳駅を7時23分に出発し、北海道新幹線を使って、野辺地駅に14時2分に到着します。新幹線は必ずしも、速くて便利ではないのです。世間体というか見栄を張って『フル規格』にこだわり、並行在来線を廃止し第三セクターにした結果、30年ほど前より乗換回数が1回多く、移動時間も長い結果...鉄道コレクション35~JR北海道の「きっぷ」新夕張駅
今日は立秋。こんな朝が続いています。今年は梅雨明けがないかも知れませんね。梅雨は明けなくても今日は『花金』です。閑雲野鶴日記2020年(令和2年)8月7日金曜日立秋
「青森駅」は、かつては本州と北海道をつなぐ交通の要衝でしたが、2016年(平成28年)3月26日の北海道新幹線開業に伴い、北海道への玄関口の役割は新青森駅に移りましたが、現在でも青森県内の駅では最も利用者の多い駅です。平成2年8月25日の補充片道乗車券です。常備券がなかったのか、比較的珍しいものです。平成2年8月25日の硬券の自由席特急券です。平成3年6月28日の乗車券と自由席特急券です。マルス端末で発券したものです。裏は灰色で、磁気券ですが自動改札に対応しないものでした。平成6年7月27日の自由席特急券です。左上の□に東。発券が駅名+3桁の数字。POS端末。自動券売機のものでしょうか。改札も、改札鋏からスタンプ式に代わっています。裏面は、現在主流の黒になっています。こちらは小人用のマルス券です。裏面は灰色です...鉄道コレクション34~JR東日本の「きっぷ」その3青森駅
閑雲野鶴日記 2020年(令和2年)8月6日 木曜日 焼き枝豆
東北北部はいつになったら梅雨明けするのでしょうか?ひょっとしたら梅雨明けしないのでは・・・。昨夜半からの雨が8時頃まで続きました。一日曇天。昨夜との温度差が3度ほど。蒸し暑い一日でいた。早々とお風呂に入り、秋田内陸縦貫鉄道の『スマイルファーム』で届いた枝豆で、一杯!『焼き枝豆』にしました。閑雲野鶴日記2020年(令和2年)8月6日木曜日焼き枝豆
閑雲野鶴日記 2020年(令和2年)8月6日 木曜日 スマイルファーム
申し込んでいたAコースが今朝届きました。今日のつまみになります。閑雲野鶴日記2020年(令和2年)8月6日木曜日スマイルファーム
鉄道コレクション33~JR東日本の「きっぷ」その2 清水川駅
「清水川駅」は国鉄時代の1985年(昭和60年)3月14日以降無人化されましたが、国鉄分割民営化後も管理駅から職員を派遣し、出札業務が行われていました。青い森鉄道に移管された現在は無人駅となっています。平成2年4月9日の硬券です。管理駅である、野辺地駅発行になっています。平成3年6月25日の乗車券です。左上の▢に東。発券が駅名+3桁の数字。おそらく、POS端末(駅収入管理システム)が導入されたものと思います。裏面が白ですから、初期のものと思います。鉄道コレクション33~JR東日本の「きっぷ」その2清水川駅
鉄道コレクション32~JR東日本の「きっぷ」 狩場沢駅「㋰」の記号
駅名「狩場沢」の上に、▢に東と㋰。▢に東はJR東日本を意味していますが、㋰の意味は何でしょう。「狩場沢駅」は国鉄時代の1980年(昭和55年)5月1日以降、国鉄分割民営化を経て、青い森鉄道に移管された今日まで、無人駅となっています。しかし、1991年(平成3年)頃までは管理駅から職員を派遣し、出札業務が行われていました。2枚の乗車券は、この期間のもので出札を派遣している管理駅の野辺地駅発行になっています。平成2年2月9日の硬券です。平成3年5月23日の所謂「千切り軟券」。回数券のようにつながって印刷されているものです。この㋰記号は「JR東日本の無人駅」という意味ではないようです。マルス(JRグループの乗車券や座席指定券類の予約・発券のためのコンピュータシステム)端末機がなく、利用者も少ない駅では、限られた近距離...鉄道コレクション32~JR東日本の「きっぷ」狩場沢駅「㋰」の記号
閑雲野鶴日記 2020年(令和2年)8月4日 火曜日 暑~い
朝4時半前は未だ暗いですね。花曇りのような空模様ですが、9時には30度越え。とにかく暑い。これでも梅雨明けしないのか?「雨が2日以上続いていた後、梅雨前線が北上して、前日と本日が晴れで、さらに週間天気予報で5日以上が晴れまたは一部曇りの場合、『梅雨が明けたと思われる』」と発表するらしいです。閑雲野鶴日記2020年(令和2年)8月4日火曜日暑~い
鉄道コレクション31~国鉄の「きっぷ」その6 「普通手回り品切符」
列車に乗る際に、車内に持ち込む荷物に制限があることは意外に知られていないようです。鉄道会社によって多少の違いはあるようですが、概ね次のようになっています。1人につき持ち込める荷物は、タテ・ヨコ・高さの合計が250センチ(長さは2メートルまで)以内で、重さが30kg以内のものを2個まで。但し、危険物など持ち込めない物があります。例外として、スキーやスノーボードなどのスポーツ用品や楽器、折りたたみ自転車等はは専用の袋やケースに入れていれば長さや大きさや大きさを越えていても持ち込むことが出来ます。傘やハンドバック、杖など身の回り品は含まれませんので、身の回り品を除いて2個までです。小犬や猫などの小動物(猛獣やへびの類を除く)は制限がありますが、有料で持ち込むことが出来ます。長さ70センチ以内で、タテ・ヨコ・高さの合計...鉄道コレクション31~国鉄の「きっぷ」その6「普通手回り品切符」
閑雲野鶴日記 2020年(令和2年)8月3日 月曜日 マイナンバーカード
最近は、朝は霧雨、夕方曇り。日中は晴れ又は曇り。昨日に引き続き、日中はお日様が出たので30度近くまで気温が上昇。所によっては日中雨が降ったところもあるようです。必要性を感じていなかった「マイナンバーカード」。「マイナポイント」って何だ!?どうも5,000ポイント(5,000円相当)が欲しかったら、マイナンバーカードを申請して、交付を受けなさい。ということらしい。「5,000ポイントが欲しい!」という必要性を感じて、申請し・交付を受けました。次は、「マイナポイント」の申込。本日、無事登録完了!あとは9月1日を待つばかりとなりました。閑雲野鶴日記2020年(令和2年)8月3日月曜日マイナンバーカード
下北交通大畑線とは、1939年(昭和14年)12月6日に国鉄大畑線として開業した下北駅・大畑駅間18.0kmの路線です。1985年(昭和60年)7月1日に国鉄大畑線としては廃止され、下北交通大畑線に転換しました。特定地方交通線(所謂「赤字ローカル線」)が第三セクターではなく、純民間企業に引き継がれた希な例であったとともに、鉄道会社ではなくバス会社が鉄道を引受た唯一の例でした。しかし、2001年(平成13年)4月1日廃止となっています。民鉄共通「JPRてつどう」地紋のB型相互式大人・小児乗車券です。JR線との連絡乗車券ですが、「連絡乗車券」の表記もなく100km以下の近距離のためなのか、普通乗車券と同じ赤褐色地紋となっているため、一見しただけでは連絡乗車券であることに気づきません。鉄道コレクション30~下北交通大畑線「きっぷ」
閑雲野鶴日記 2020年(令和2年)8月2日 日曜日 今日は・・・
不安定な天気が続いています。今朝は小雨が降っていましたが、日中は雨も上がり28度ほどに気温が上がりました。北陸・東北南部が梅雨明が明けたと思われると、昼前に発表がありました。残るは、東北北部だけです。1993年(平成5年)の今日、8月2日は、函館市電の「復元チンチン電車『箱館ハイカラ號』」が運行を開始した日です。今年も4月15日から10月31日までの土・日・祝日運行予定でしたが、新型コロナウィルス感染症予防のため、運行開始が未だに延期されているようです。過去の「市電1日乗車券」。こちらは趣があって好きでした。今日は、大相撲7月場所千秋楽。こちらも、新型コロナウィルス感染症予防のため、場所前から場所中も異例ずくめ。今場所も、幕尻力士の優勝で幕となりました。そして、今日20時29分頃に、国際宇宙ステーション・きぼう...閑雲野鶴日記2020年(令和2年)8月2日日曜日今日は・・・
南部縦貫鉄道団体乗車券です。近畿日本ツーリストのツアー用団体臨時列車のものです。この頃は、すでに定期列車5往復というダイヤになっていて、日中の臨時列車の設定は容易だったようです。この5往復体制のダイヤは廃止まで続きました。鉄道コレクション29~南部縦貫鉄道「きっぷ」その4
閑雲野鶴日記 2020年(令和2年)8月1日 土曜日 今日は何の日
今日は雲が多く、所によっては大気が不安定になるので雨が降るとのことです。しかし、青空が広がり予想以上に気温も上がり25度越えです。今日から8月、平年より遅くなっていますが、そろそろ東北北部も梅雨明けを迎えそうです。8月は、葉が紅葉して落ちる月「葉落(はおち)月」か『「葉月』となったいわれています。旧暦では8月は秋。7日の立秋を境に初秋を迎えることになります。そして8月1日は、1997年(平成9年)5月6日から全線休止していた、南部縦貫鉄道が、2002年(平成14年)に全線廃止となった日です。閑雲野鶴日記2020年(令和2年)8月1日土曜日今日は何の日
南部縦貫鉄道社章入り乗車券です。地紋は日本交通印刷調製と思われる「BJRてつどうじどうしゃ」です。<普通乗車券大人><普通乗車券小人><普通乗車券往復印>鉄道コレクション28~南部縦貫鉄道「きっぷ」その3
「ブログリーダー」を活用して、旅の窓さんをフォローしませんか?
ブログを始めるときに最初に選んだサービスは『Amebaブログ(アメブロ)』で、IDを取得しましたが、いざ実際に始めると初心者というか、高齢者には不向きな雰囲気を感じたので、実質的な記事を投稿することなく直ぐに『gooブログ』に乗り換え10年余り続けてきました。時々ではありますが、コメントを頂くこともあり居心地の良いサービスでしたが、今回サービスが終了することになり、『ブログじまい』をしようかなとも考えましたが、生存確認の意味合いもあって、もうしばらくブログを続けることにしました。キャッチコピーが「書き残そう、あなたの人生の物語」という、『はてなブログ』の方が良かったような気もしていますが、雰囲気としてはなじまないのを承知で、IDが生きている『Amebaブログ(アメブロ)』(旅の窓https://amebl...8回忌で初めて閑雲野鶴日記2025年(令和7年)7月2日(水)後追い日記
ブログを始めるときに最初に選んだサービスは『Amebaブログ(アメブロ)』で、IDを取得しましたが、いざ実際に始めると初心者というか、高齢者には不向きな雰囲気を感じたので、実質的な記事を投稿することなく直ぐに『gooブログ』に乗り換え10年余り続けてきました。時々ではありますが、コメントを頂くこともあり居心地の良いサービスでしたが、今回サービスが終了することになり、『ブログじまい』をしようかなとも考えましたが、生存確認の意味合いもあって、もうしばらくブログを続けることにしました。キャッチコピーが「書き残そう、あなたの人生の物語」という、『はてなブログ』の方が良かったような気もしていますが、雰囲気としてはなじまないのを承知で、IDが生きている『Amebaブログ(アメブロ)』(旅の窓https://amebl...行ってらっしゃい閑雲野鶴日記2025年(令和7年)7月5日(土)
ブログを始めるときに最初に選んだサービスは『Amebaブログ(アメブロ)』で、IDを取得しましたが、いざ実際に始めると初心者というか、高齢者には不向きな雰囲気を感じたので、実質的な記事を投稿することなく直ぐに『gooブログ』に乗り換え10年余り続けてきました。時々ではありますが、コメントを頂くこともあり居心地の良いサービスでしたが、今回サービスが終了することになり、『ブログじまい』をしようかなとも考えましたが、生存確認の意味合いもあって、もうしばらくブログを続けることにしました。キャッチコピーが「書き残そう、あなたの人生の物語」という、『はてなブログ』の方が良かったような気もしていますが、雰囲気としてはなじまないのを承知で、IDが生きている『Amebaブログ(アメブロ)』(旅の窓https://amebl...文月閑雲野鶴日記2025年(令和7年)7月1日(火)後追い日記
ブログを始めるときに最初に選んだサービスは『Amebaブログ(アメブロ)』で、IDを取得しましたが、いざ実際に始めると初心者というか、高齢者には不向きな雰囲気を感じたので、実質的な記事を投稿することなく直ぐに『gooブログ』に乗り換え10年余り続けてきました。時々ではありますが、コメントを頂くこともあり居心地の良いサービスでしたが、今回サービスが終了することになり、『ブログじまい』をしようかなとも考えましたが、生存確認の意味合いもあって、もうしばらくブログを続けることにしました。キャッチコピーが「書き残そう、あなたの人生の物語」という、『はてなブログ』の方が良かったような気もしていますが、雰囲気としてはなじまないのを承知で、IDが生きている『Amebaブログ(アメブロ)』(旅の窓https://amebl...まだ梅雨閑雲野鶴日記2025年(令和7年)7月4日(金)
ブログを始めるときに最初に選んだサービスは『Amebaブログ(アメブロ)』で、IDを取得しましたが、いざ実際に始めると初心者というか、高齢者には不向きな雰囲気を感じたので、実質的な記事を投稿することなく直ぐに『gooブログ』に乗り換え10年余り続けてきました。時々ではありますが、コメントを頂くこともあり居心地の良いサービスでしたが、今回サービスが終了することになり、『ブログじまい』をしようかなとも考えましたが、生存確認の意味合いもあって、もうしばらくブログを続けることにしました。キャッチコピーが「書き残そう、あなたの人生の物語」という、『はてなブログ』の方が良かったような気もしていますが、雰囲気としてはなじまないのを承知で、IDが生きている『Amebaブログ(アメブロ)』(旅の窓https://amebl...使わにゃ損損閑雲野鶴日記2025年(令和7年)6月30日(月)後追い日記
ブログを始めるときに最初に選んだサービスは『Amebaブログ(アメブロ)』で、IDを取得しましたが、いざ実際に始めると初心者というか、高齢者には不向きな雰囲気を感じたので、実質的な記事を投稿することなく直ぐに『gooブログ』に乗り換え10年余り続けてきました。時々ではありますが、コメントを頂くこともあり居心地の良いサービスでしたが、今回サービスが終了することになり、『ブログじまい』をしようかなとも考えましたが、生存確認の意味合いもあって、もうしばらくブログを続けることにしました。キャッチコピーが「書き残そう、あなたの人生の物語」という、『はてなブログ』の方が良かったような気もしていますが、雰囲気としてはなじまないのを承知で、IDが生きている『Amebaブログ(アメブロ)』(旅の窓https://amebl...ついに閑雲野鶴日記2025年(令和7年)7月3日(木)
ブログを始めるときに最初に選んだサービスは『Amebaブログ(アメブロ)』で、IDを取得しましたが、いざ実際に始めると初心者というか、高齢者には不向きな雰囲気を感じたので、実質的な記事を投稿することなく直ぐに『gooブログ』に乗り換え10年余り続けてきました。時々ではありますが、コメントを頂くこともあり居心地の良いサービスでしたが、今回サービスが終了することになり、『ブログじまい』をしようかなとも考えましたが、生存確認の意味合いもあって、もうしばらくブログを続けることにしました。キャッチコピーが「書き残そう、あなたの人生の物語」という、『はてなブログ』の方が良かったような気もしていますが、雰囲気としてはなじまないのを承知で、IDが生きている『Amebaブログ(アメブロ)』(旅の窓https://amebl...駅弁の空弁閑雲野鶴日記2025年(令和7年)6月29日(日)
ブログを始めるときに最初に選んだサービスは『Amebaブログ(アメブロ)』で、IDを取得しましたが、いざ実際に始めると初心者というか、高齢者には不向きな雰囲気を感じたので、実質的な記事を投稿することなく直ぐに『gooブログ』に乗り換え10年余り続けてきました。時々ではありますが、コメントを頂くこともあり居心地の良いサービスでしたが、今回サービスが終了することになり、『ブログじまい』をしようかなとも考えましたが、生存確認の意味合いもあって、もうしばらくブログを続けることにしました。キャッチコピーが「書き残そう、あなたの人生の物語」という、『はてなブログ』の方が良かったような気もしていますが、雰囲気としてはなじまないのを承知で、IDが生きている『Amebaブログ(アメブロ)』(旅の窓https://amebl...年2回のお楽しみ閑雲野鶴日記2025年(令和7年)6月28日(土)
ブログを始めるときに最初に選んだサービスは『Amebaブログ(アメブロ)』で、IDを取得しましたが、いざ実際に始めると初心者というか、高齢者には不向きな雰囲気を感じたので、実質的な記事を投稿することなく直ぐに『gooブログ』に乗り換え10年余り続けてきました。時々ではありますが、コメントを頂くこともあり居心地の良いサービスでしたが、今回サービスが終了することになり、『ブログじまい』をしようかなとも考えましたが、生存確認の意味合いもあって、もうしばらくブログを続けることにしました。キャッチコピーが「書き残そう、あなたの人生の物語」という、『はてなブログ』の方が良かったような気もしていますが、雰囲気としてはなじまないのを承知で、IDが生きている『Amebaブログ(アメブロ)』(旅の窓https://amebl...年2回の運転手閑雲野鶴日記2025年(令和7年)6月27日(金)
ブログを始めるときに最初に選んだサービスは『Amebaブログ(アメブロ)』で、IDを取得しましたが、いざ実際に始めると初心者というか、高齢者には不向きな雰囲気を感じたので、実質的な記事を投稿することなく直ぐに『gooブログ』に乗り換え10年余り続けてきました。時々ではありますが、コメントを頂くこともあり居心地の良いサービスでしたが、今回サービスが終了することになり、『ブログじまい』をしようかなとも考えましたが、生存確認の意味合いもあって、もうしばらくブログを続けることにしました。キャッチコピーが「書き残そう、あなたの人生の物語」という、『はてなブログ』の方が良かったような気もしていますが、雰囲気としてはなじまないのを承知で、IDが生きている『Amebaブログ(アメブロ)』(旅の窓https://amebl...同じ日に閑雲野鶴日記2025年(令和7年)6月26日(木)
ブログを始めるときに最初に選んだサービスは『Amebaブログ(アメブロ)』で、IDを取得しましたが、いざ実際に始めると初心者というか、高齢者には不向きな雰囲気を感じたので、実質的な記事を投稿することなく直ぐに『gooブログ』に乗り換え10年余り続けてきました。時々ではありますが、コメントを頂くこともあり居心地の良いサービスでしたが、今回サービスが終了することになり、『ブログじまい』をしようかなとも考えましたが、生存確認の意味合いもあって、もうしばらくブログを続けることにしました。キャッチコピーが「書き残そう、あなたの人生の物語」という、『はてなブログ』の方が良かったような気もしていますが、雰囲気としてはなじまないのを承知で、IDが生きている『Amebaブログ(アメブロ)』(旅の窓https://amebl...まだまだ閑雲野鶴日記2025年(令和7年)6月25日(水)
ブログを始めるときに最初に選んだサービスは『Amebaブログ(アメブロ)』で、IDを取得しましたが、いざ実際に始めると初心者というか、高齢者には不向きな雰囲気を感じたので、実質的な記事を投稿することなく直ぐに『gooブログ』に乗り換え10年余り続けてきました。時々ではありますが、コメントを頂くこともあり居心地の良いサービスでしたが、今回サービスが終了することになり、『ブログじまい』をしようかなとも考えましたが、生存確認の意味合いもあって、もうしばらくブログを続けることにしました。キャッチコピーが「書き残そう、あなたの人生の物語」という、『はてなブログ』の方が良かったような気もしていますが、雰囲気としてはなじまないのを承知で、IDが生きている『Amebaブログ(アメブロ)』(旅の窓https://amebl...また買ってしまいました閑雲野鶴日記2025年(令和7年)6月24日(火)
ブログを始めるときに最初に選んだサービスは『Amebaブログ(アメブロ)』で、IDを取得しましたが、いざ実際に始めると初心者というか、高齢者には不向きな雰囲気を感じたので、実質的な記事を投稿することなく直ぐに『gooブログ』に乗り換え10年余り続けてきました。時々ではありますが、コメントを頂くこともあり居心地の良いサービスでしたが、今回サービスが終了することになり、『ブログじまい』をしようかなとも考えましたが、生存確認の意味合いもあって、もうしばらくブログを続けることにしました。キャッチコピーが「書き残そう、あなたの人生の物語」という、『はてなブログ』の方が良かったような気もしていますが、雰囲気としてはなじまないのを承知で、IDが生きている『Amebaブログ(アメブロ)』(旅の窓https://amebl...美味しそう閑雲野鶴日記2025年(令和7年)6月23日(月)
ブログを始めるときに最初に選んだサービスは『Amebaブログ(アメブロ)』で、IDを取得しましたが、いざ実際に始めると初心者というか、高齢者には不向きな雰囲気を感じたので、実質的な記事を投稿することなく直ぐに『gooブログ』に乗り換え10年余り続けてきました。時々ではありますが、コメントを頂くこともあり居心地の良いサービスでしたが、今回サービスが終了することになり、『ブログじまい』をしようかなとも考えましたが、生存確認の意味合いもあって、もうしばらくブログを続けることにしました。キャッチコピーが「書き残そう、あなたの人生の物語」という、『はてなブログ』の方が良かったような気もしていますが、雰囲気としてはなじまないのを承知で、IDが生きている『Amebaブログ(アメブロ)』(旅の窓https://amebl...梅雨閑雲野鶴日記2025年(令和7年)6月22日(日)
ブログを始めるときに最初に選んだサービスは『Amebaブログ(アメブロ)』で、IDを取得しましたが、いざ実際に始めると初心者というか、高齢者には不向きな雰囲気を感じたので、実質的な記事を投稿することなく直ぐに『gooブログ』に乗り換え10年余り続けてきました。時々ではありますが、コメントを頂くこともあり居心地の良いサービスでしたが、今回サービスが終了することになり、『ブログじまい』をしようかなとも考えましたが、生存確認の意味合いもあって、もうしばらくブログを続けることにしました。キャッチコピーが「書き残そう、あなたの人生の物語」という、『はてなブログ』の方が良かったような気もしていますが、雰囲気としてはなじまないのを承知で、IDが生きている『Amebaブログ(アメブロ)』(旅の窓https://amebl...夏至閑雲野鶴日記2025年(令和7年)6月21日(土)
ブログを始めるときに最初に選んだサービスは『Amebaブログ(アメブロ)』で、IDを取得しましたが、いざ実際に始めると初心者というか、高齢者には不向きな雰囲気を感じたので、実質的な記事を投稿することなく直ぐに『gooブログ』に乗り換え10年余り続けてきました。時々ではありますが、コメントを頂くこともあり居心地の良いサービスでしたが、今回サービスが終了することになり、『ブログじまい』をしようかなとも考えましたが、生存確認の意味合いもあって、もうしばらくブログを続けることにしました。キャッチコピーが「書き残そう、あなたの人生の物語」という、『はてなブログ』の方が良かったような気もしていますが、雰囲気としてはなじまないのを承知で、IDが生きている『Amebaブログ(アメブロ)』(旅の窓https://amebl...今日も暑かったなぁ~閑雲野鶴日記2025年(令和7年)6月20日(金)
ブログを始めるときに最初に選んだサービスは『Amebaブログ(アメブロ)』で、IDを取得しましたが、いざ実際に始めると初心者というか、高齢者には不向きな雰囲気を感じたので、実質的な記事を投稿することなく直ぐに『gooブログ』に乗り換え10年余り続けてきました。時々ではありますが、コメントを頂くこともあり居心地の良いサービスでしたが、今回サービスが終了することになり、『ブログじまい』をしようかなとも考えましたが、生存確認の意味合いもあって、もうしばらくブログを続けることにしました。キャッチコピーが「書き残そう、あなたの人生の物語」という、『はてなブログ』の方が良かったような気もしていますが、雰囲気としてはなじまないのを承知で、IDが生きている『Amebaブログ(アメブロ)』(旅の窓https://amebl...運転手閑雲野鶴日記2025年(令和7年)6月19日(木)
ブログを始めるときに最初に選んだサービスは『Amebaブログ(アメブロ)』で、IDを取得しましたが、いざ実際に始めると初心者というか、高齢者には不向きな雰囲気を感じたので、実質的な記事を投稿することなく直ぐに『gooブログ』に乗り換え10年余り続けてきました。時々ではありますが、コメントを頂くこともあり居心地の良いサービスでしたが、今回サービスが終了することになり、『ブログじまい』をしようかなとも考えましたが、生存確認の意味合いもあって、もうしばらくブログを続けることにしました。キャッチコピーが「書き残そう、あなたの人生の物語」という、『はてなブログ』の方が良かったような気もしていますが、雰囲気としてはなじまないのを承知で、IDが生きている『Amebaブログ(アメブロ)』(旅の窓https://amebl...変ですねぇ~閑雲野鶴日記2025年(令和7年)6月18日(水)
ブログを始めるときに最初に選んだサービスは『Amebaブログ(アメブロ)』で、IDを取得しましたが、いざ実際に始めると初心者というか、高齢者には不向きな雰囲気を感じたので、実質的な記事を投稿することなく直ぐに『gooブログ』に乗り換え10年余り続けてきました。時々ではありますが、コメントを頂くこともあり居心地の良いサービスでしたが、今回サービスが終了することになり、『ブログじまい』をしようかなとも考えましたが、生存確認の意味合いもあって、もうしばらくブログを続けることにしました。キャッチコピーが「書き残そう、あなたの人生の物語」という、『はてなブログ』の方が良かったような気もしていますが、雰囲気としてはなじまないのを承知で、IDが生きている『Amebaブログ(アメブロ)』(旅の窓https://amebl...暑かったなぁ~閑雲野鶴日記2025年(令和7年)6月17日(火)
5時頃の中央自動車道八王子インターチェンジ付近と当地です。当地は曇り、気温は22.0度です。梅雨前線が津軽海峡付近に停滞しているため、南からの湿った空気が流れてくる一日で『日中』も曇り、最高気温は28.4度でした。気温以上に、じめじめと暑さを感じました。おまけ。今夜の肴。今日は、「津軽焼肉のたれ」3種類を、牛モモ・牛カルビ・ラムの3種で食べ比べました。おまけのおまけ。明日は、由利高原鉄道の「納涼ビール列車」に乗るために、秋田県へ1泊2日で出かけます。じめじめ閑雲野鶴日記2024年(令和6年)7月19日(金)
5時頃の中央自動車道石川パーキングエリア付近と当地です。当地は曇り、気温は21.0度です。梅雨前線が東北南部に停滞しているため、当地の『日中』は晴れ、最高気温は30.4度でした。今日は午前中に採血を伴う定期検診、その後青森市へ月1回の運転手。いつもなら街をぶらぶらするのですが、今日は涼しいところで待機です。おまけ。今夜の肴。「鰊の塩焼き、厚焼き玉子、ゆず胡椒大根、鶏の唐揚げ」「ハードロール」「緑黄色野菜のシーザーサラダ」運転手閑雲野鶴日記2024年(令和6年)7月18日(木)
5時半頃の中央自動車道八王子インターチェンジ付近と当地です。当地は晴れ、気温は19.9度です。予想に反して思ったほど梅雨前線が北上しなかったため、『日中』は曇りのち晴れ、最高気温は25.8度でした。太平洋高気圧が発達して梅雨前線を北に押し上げ、前線が消えると梅雨明けと言われているので、太平洋高気圧に頑張って欲しいですね。おまけ。今夜の肴。「キュウリとズッキーニのニンニクオイル和え、大根と人参の煮物、冷豚しゃぶ・千切り大根、ズッキーニとハムの和え物」「冷や奴」停滞閑雲野鶴日記2024年(令和6年)7月17日(水)
5時頃の中央自動車道八王子インターチェンジ付近と当地です。当地は濃霧、気温は19.9度です。梅雨前線が東海地方まで南下したために、『日中』は晴れ、最高気温は27.2度でした。7月16日は、1885年(明治18年)のこの日に開業した日本鉄道東北線の宇都宮駅で、日本初の駅弁が発売されたと言われていることに由来する「駅弁記念日」です。竹の皮に、梅の入ったごまおにぎり握り2個とたくわんを包んだ物が、5銭で販売されたそうです。今日は駅弁を売っている駅まで遠征できないので、昼食には青い森鉄道野辺地駅の「駅そばパクパク」で販売している「のり弁」に、自作の掛紙をかけて、『駅弁』気分を味わいました。おまけ。今夜の肴。「大根と赤コンニャクの煮物、キュウリとズッキーニの塩昆布和え、とりてばもとのあか酢煮、人参のアーモンド和え」...駅弁記念日閑雲野鶴日記2024年(令和6年)7月16日(火)
5時頃の中央自動車道八王子インターチェンジ付近と当地です。当地は曇り、気温は20.6度です。『日中』は晴れ、最高気温は25.9度でした。今日は「海の日」です。制定の主旨は「海の恩恵に感謝するとともに、海洋国日本の繁栄を願う。」ことだそうですが、由来は明治天皇の東北巡幸に関わっています。1876年(明治九年)6月2日、明治天皇一行は二頭立ての馬車で赤坂仮皇居をたたれ、東北地方を巡幸し7月14日に青森に到着し、16日に青森から「明治丸」に乗船され函館を経由し、7月20日に横浜に安着されました。この日を記念して1941年(昭和16年)に「海の記念日」が制定され、1996年(平成8年)に国民の祝日「海の日」となりました。2003年(平成15年)からハッピーマンデー制度で現在の「7月の第3月曜日」が海の日となりまし...「海の日」閑雲野鶴日記2024年(令和6年)7月15日(月)
5時半頃の中央自動車道石川パーキングエリア付近と当地です。当地は晴れ、気温は19.0度です。『日中』も晴れ、最高気温は26.3度でした。今日は「ひまわりの日」。とは言っても植物のひまわりではありません。1977年(昭和52年)の今日、日本初の気象衛星「ひまわり」(「ひまわり」は愛称で、正式名称は静止気象衛星GMS-GeostationaryMeteorologicalSatellite-で、「ひまわり2号」を打ち上げて以後は「ひまわり1号」と呼ばれています。)が打ち上げられたことが由来です。「ひまわり」という愛称は、花のひまわりが太陽の方向を向いて咲くように、衛星がいつも地球を同じ方向から見ていることと、1日に1回地球を回る「日廻り」から付いたそうです。現在は「ひまわり9号」が観測を行っています。おまけ。...ひまわりの日閑雲野鶴日記2024年(令和6年)7月14日(日)
5時頃の中央自動車道八王子インターチェンジ付近と当地です。当地は晴れ、気温は16.7度です。図鑑や様々な天体画像で見る太陽は、ほとんどが赤い太陽です、こちらは当地の今朝の太陽写真です。よく見ると白色をしています。太陽は全ての色の光を放っていて、それが乱反射していて無数の色の光が混ざり合った状態なので、結果として白色に見えているのだそうです。ただ、2017年(平成29年)10月16日にイギリスで赤い太陽が目撃されています。なんでも、サハラ砂漠とイベリア半島から巻き上げられたほこりがハリケーン・オフィーリアに乗って英国まで北上、その途上でほこりにマイナスの静電気が帯電し、太陽の光の中のいくつかの色の光を、ほかの色の光よりも弱め、その結果が赤みがかった太陽に見えたのだそうです。「ほこりが帯電する」どういうことか...太陽は白かった閑雲野鶴日記2024年(令和6年)7月13日(土)
当地の日の出は4時14分でした。赤い太陽だ!三脚を出し、カメラをセットしましたが上手く設定して撮れませんでした。イメージとしてはこんな太陽でした。ようやく撮れたと思ったら、黄色い太陽になっていました。太陽黒点が写っています。4時頃になるといつもの景色。中央自動車道石川パーキングエリア付近と当地です。当地は曇り、気温は18.1度です。この頃になると、白い太陽になっています。おまけ。今夜の肴。「キュウリの佃煮・大根のツナ和え、じゃが芋と人参のサバ缶煮、豚生姜焼き・千切りキャベツ・ズッキーニのひらひらサラダ」「冷や奴」太陽の色は?閑雲野鶴日記2024年(令和6年)7月12日(金)
5時頃の中央自動車道八王子インターチェンジ付近と当地です。当地は晴れ、気温は21.0度です。『日中』は曇り一時雨のち晴れ、最高気温は25.0度でした。午前中は梅雨空でしたが、昼頃からは梅雨前線が南下し晴れて気温も上がってきました。おまけ。今夜の肴。「ハイロール、じゃが芋のバター炒め、野菜炒め、人参のアーモンド和え」「冷や奴」部屋の窓閑雲野鶴日記2024年(令和6年)7月11日(木)
5時頃の中央自動車道八王子インターチェンジ付近と当地です。当地は雨、気温は20.7度です。『日中』は曇りのち雨、最高気温は24.5度でした。ここ数日ジメジメした梅雨らしい日が続いています。7月10日は「納豆の日」です。当地にも納豆屋さんがあります。濃い色で大粒で柔らかく、歯ごたえもっちりで、甘みのある強い香りがします。札幌すすきのにある「北の鮨処すし万」では、納豆好きにはたまらない昔ながらの納豆の味がするということで、直接取り寄せて小鉢で提供しています。そして今日は、寝台特急「サンライズ出雲・瀬戸」がデビューから26年になります。JR線唯一、定期運行を行う寝台特急列車。かつ、夜行列車です。出雲号・瀬戸号それぞれに6室のみのA寝台「シングルデラックス」に乗りましたが、今ではプレミアムルームとして人気があり以...納豆の日閑雲野鶴日記2024年(令和6年)7月10日(水)
5時頃の中央自動車道八王子インターチェンジ付近と当地です。当地は曇り、気温は20.9度です。ほぼ停滞している梅雨前線ですが、微妙に移動しているため、『日中』は曇り一時小雨が降ったり晴れたりと不安定なお天気で、最高気温は23.9度でした。おまけ。今夜の肴。「大根おろし・昆布巻き、蒸しキャベツ・蕗の油炒め、焼肉4種・千切りキャベツ」不安定なお天気閑雲野鶴日記2024年(令和6年)7月9日(火)
5時頃の中央自動車道八王子インターチェンジ付近と当地です。当地は晴れ、気温は19.7度です。関東から西は猛暑だそうですが、『日中』は曇り時々晴れ、最高気温は25.3度。窓から心地よい風が入ってきますが、昨夜の雨の影響か室内の湿度は50%。温度が高い空気のほうが、たくさんの水を蓄えられるそうですから、同じ湿度でも気温の高い夏と気温の低い冬とでは、空気中の水分量が違うそうです。つまり、湿度50%は冬ならちょうどいいのですが、夏は少しジメジメするのです。おまけ。今夜の肴。「鮎の甘露煮、モッツァレラチーズの塩昆布和え、豚生姜焼き・千切りキャベツ・焼き餃子」「冷や奴」湿度50%閑雲野鶴日記2024年(令和6年)7月8日(月)
5時頃の中央自動車道石川パーキングエリア付近と当地です。当地は雨、気温は21.5度です。梅雨前線が当地付近に停滞し、典型的な梅雨空です。静岡市では40度を超す「酷暑日」となったそうですが、当地の『日中』は曇り時々雨、最高気温は23.2度でした。おまけ。今夜の肴。「ゴボウと鶏肉の煮物・人参の玉子炒め、ポテトサラダ、豚焼肉・キャベツ焼き・ピーマン焼き・ブロッコリー・キュウリ」「冷や奴」七夕閑雲野鶴日記2024年(令和6年)7月7日(日)
5時頃の中央自動車道石川パーキングエリア付近と当地です。当地は晴れ、気温は24.6度です。『日中』は曇り、最高気温は初の真夏日となる30.0度でした。今日は二十四節季の一つ「小暑」。梅雨が明け、暑さが本格的になる頃です。10年ほど前までの当地は、梅雨が明けるまではファンヒーターなどを使わなければならない日もあるような気候でしたが、ここ数年はエアコンを使わなければならない気候になっています。温暖化を実感しています。三陸鉄道のオンラインショップ「さんてつ屋」に注文していたものが今日到着しました。三陸鉄道は今年で開業40周年を迎えました。包装も40周年仕様です。注文したものは、開業40周年記念バッジが付いた『三鉄チキンカレーセット』です。小暑閑雲野鶴日記2024年(令和6年)7月6日(土)
5時頃の中央自動車道八王子インターチェンジ付近と当地です。当地は曇り、気温は19.1度です。『日中』は晴れのち曇り、最高気温は28.2度でした。今日の昼食は今夏初の、青い森鉄道野辺地駅待合室にある「駅そばパクパク」の『冷やしかけそば』です。最後まで冷たく美味しく食べられるように、普通の氷ではなく出汁氷が入っています。よくある「ぶっかけそば」と違って、お汁も昆布だしがきいた薄味で最後まで飲むことが出来ます。おまけ。今夜の肴。「花の咲いたブロッコリ-、生ニンニクの素揚げ、豚生姜焼き・千切りキャベツ・ポテトサラダ」「冷や奴」駅そば閑雲野鶴日記2024年(令和6年)7月5日(金)
2日ほど生活リズムが乱れてブログをお休みしていました。5時頃の中央自動車道石川パーキングエリア付近と当地です。当地は晴れ、気温は19.0度です『日中』は晴れ時々曇り、最高気温は28.3度でした。コアラが日本に初めて来たのは1984年(昭和59年)10月25日で、この日が「コアラの日」です。ロッテの「コアラのマーチ」は、コアラ来日より少し前、1984年(昭和59年)3月に発売され、今年で40周年だそうです。サンリオのキティちゃんは今年50周年だそうです。3月には初コラボ商品「コアラのマーチ<ハローキティのアップルパイ>」が販売されていました。そして、7月2日に「コアラのマーチ〈ソーダフロート〉」が全国発売されましたが、当地ではようやく今日店頭に並んでしました。今回発売された「コアラのマーチ〈ソーダフロート〉...コアラのマーチ閑雲野鶴日記2024年(令和6年)7月4日(木)
5時頃の中央自動車道八王子インターチェンジ付近と当地です。当地は晴れ、気温は22.7度です。昨夜の雨も上がり、晴れたと思ったら8時12分に当地に暴風警報が発表されましたされました。今日の最大風速は、9時30分に記録した11.2m/sでした。『日中』は一時小雨が降るなど目まぐるしく変わる一日で、最高気温は25.6度でした。和風月名で言えば今日から『文月』。旧暦では、季節や行事に合わせた和風月名でその月々を読んでいましたが、新暦になっても呼び名は旧暦=新暦と考え使われています。そのため、現在の季節感とは1~2ヶ月ほどのずれが有ると言われています。『文月』の由来は諸説有ります。稲穂が膨らむことから「穂含月(ほふみづき)」「含月(ふくむづき)」が転じて「文月」になったという説。稲穂の膨らみが見られる月であることか...文月閑雲野鶴日記2024年(令和6年)7月1日(月)
5時頃の中央自動車道八王子インターチェンジ付近と当地です。当地は晴れ、気温は16.0度です。10時頃から曇り始めてきましたが、今日の『日中』の最高気温は10時42分に記録した28.9度でした。天気予報通り、15時頃から雨が降り始めました。徐々に雨脚が強くなってきました。梅雨入りしてから、初めての雨らしい雨です。おまけ。今夜の肴。「ブロッコリー、じゃが芋の挽肉あんかけ、シウマイ、蕗の煮物」「冷や奴」「ところてん」そうだまだ梅雨だった閑雲野鶴日記2024年(令和6年)6月30日(日)
5時頃の中央自動車道八王子インターチェンジ付近と当地です。当地は曇り、気温は14.8度です。『日中』は晴れ、最高気温は27.6度でした。持っている「大人の休日俱楽部パス」の有効期間は明日までです。あと2回指定席券を発券できるので、いつもの電車でお出かけします。初めて1号車に乗車します。座席数が27席と他の車両に比べて極端に少ないのは、お鼻が長いからです。東京証券取引所プライム市場上場の不動産会社(株)タカラレーベンが、盛岡市計画している14階建てのマンション「レーベン盛岡紺屋町」のチラシに、『岩手山ビュー』をうたって岩手山ではなく青森県の岩木山の画像を使ったことが最近ネットで話題になっていました。どえりゃ~間違いだなも。これが盛岡市から見える岩手山だよ!都会人というか首都圏の人から見ると、東北地方は十把一...またまた「電車でGO!」閑雲野鶴日記2024年(令和6年)6月29日(土)
5時頃の中央自動車道八王子インターチェンジ付近と当地です。当地は快晴、気温は15.7度です。『日中』は晴れ、最高気温は27.8度でした。持っている「大人の休日俱楽部パス」の有効期間は、残り今日と明日。天気予報を見たら、仙台以南は雨。関東地方は強い雨とのことで悩んだ結果、お出かけは最終日の明日と言うことにしました。おまけ。今夜の肴。「縞ホッケみりん、カボチャ煮、ポテトサラダのハム巻き、千切り長芋」今日か明日か閑雲野鶴日記2024年(令和6年)6月28日(金)