chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
KYOKUKENZO'S WORKSHOP 2022
フォロー
住所
札幌市
出身
札幌市
ブログ村参加

2015/09/11

arrow_drop_down
  • 昔の酒。

    気付けにロックを飲もうと棚の未開封を選びました。昔の酒だけど最近はあまり見かけないラベルです。トクトクトクッ。グビグビゴクン。お。これは美味い。きっと減りが早そうです。あとで知ったことですがネットでは10,000円前後で取引されているようです。・・・やっぱりゆっくり飲みます。kyokukenzo昔の酒。

  • 豆葉(TOYO)。

    8月29日から販売を開始した純北海道産「干豆腐」「豆葉」がおかげさまで売れ行き好調です。北海道産大豆を100%使用し、札幌の工場で生産した干豆腐「豆葉(TOYO)」。「豆葉」は道産大豆の香り豊かな新食感の万能食材。ヘルシーで高タンパク質。煮物、炒め物、そのままでも美味しくいただけます。毎週水曜日に製造されたままの生の状態で入荷。生の予約分を販売したのちそのまま冷凍保存します。生豆葉の風味はバツグンです。ぜひお試しください。毎週少量の入荷につき売り切れの際はご容赦ください。ご予約お問い合わせはマンダリンマーケット札幌市中央区北7西25中華市場011-643-1218まで。営業時間12:00~16:00。年中無休です。晋南貿易株式会社曲健三。豆葉(TOYO)。

  • おもちゃのカンヅメ。

    Pくんもその親もそのまた親もおもちゃのカンヅメに憧れて育った。思えば長い道のりだった。金のエンジェルなら一枚。銀のエンジェルなら五枚。夢は叶う。ジジは大人買いで援護射撃したけどムダ撃ちばかりであまり貢献できなかったようです。でもPくんホントよかったねー。kyokukenzoおもちゃのカンヅメ。

  • アレクサ。

    Facebookの友だちにご教示いただき遅ればせながらfiretvstickを購入しました。接続や設定は娘主体。でも割と簡単だったようです。リモコンに指示すると勝手に動画を探してきます。すごく便利すごく楽しい。でもこのままだとどんどん自分が退化していきそう。(笑)。映画は映画館で観る主義ですがこの状況下しばらくはこれで。アレクサよろしくね。kyokukenzoアレクサ。

  • 季節の家庭料理。

    秋ナスに木の子。季節の成吉思汗です。娘が用意してくれました。最近は夜の会合がめっきり少なくなったけどここはめげずに家庭で季節を楽しもう。寒い夜だから。オホーツクの真鱈でタラチリ仕立てるお嬢さん。お酒はぬるめの燗にして。kyokukenzo季節の家庭料理。

  • テラスにて。

    涼風のテラスに席をとりました。待ち人来たらず。待ち人来たる。ビジネス話のあとは楽しいおはなし。美味しい料理と美味しいお酒とステキなあなたと。kyokukenzoテラスにて。

  • 私の通勤事情。

    家から会社までの道のり。1.3キロメートル/day2,280歩/day時間にして20~25分だが帰り路は25分~30分かかる。その訳は我が家は会社から見ると微妙な上り勾配になっている。だから出社の時は下り坂。退社の時は上り坂という訳だ。ビフォーコロナはまっすぐ帰宅するよりススキノ経由の方が多かった。地下鉄の駅からも上り勾配で時間がかかるうえ千鳥足だから40分~50分はかかっていると思う。正確に計ったことはないけどコンビニ寄ったりするし。kyokukenzo私の通勤事情。

  • なんとかせい!

    という題名の新刊を買った。著者は丸山清光さん。丸山さんとはメインバンクの親睦会で何度かテーブルが一緒になり言葉を交わすようになった。とても気さくな方でA新聞社にお勤めと聞いた。その後何年かしてFBを通じて住所が変わったと知った。異動かなと思っていたら氏からお便りをいただいた。いまC県にお住まいでこのたび本を出版するという。そのチラシをみて驚いた。なんと丸山さんはもと明治大学のエースで当時江川擁する法大を破り春夏連覇した経験があるのだという。わー。江川に投げ勝った。そんなすごい人だったんだ。その丸山さんが明大の名将・島岡監督の思い出を綴ったこの本。さっそくオーダーしたらすぐ送って下さった。さぁ。読むのが楽しみだ。kyokukenzoなんとかせい!

  • 私の出勤。

    すっかり秋めいてきました。今年はこころなしかナナカマドの実の色づきが悪いようなそんな気がします。10年ほどまえいろんなことを考えて私の社有車(社長号)を会社に返上しました。理由は車のリース代や維持費の軽減が第一義。二義的なものとしては朝の酒気帯び運転(二日酔い運転)の回避。毎朝歩け歩けで健康維持。この10年間、出勤はほぼ毎日歩け歩けです。雨の日も風の日も雪の日も。今日計ったら1.3キロメートル/day2,280歩/dayでした。1年365日ー休日80日として285日✖1.3キロ=370.5キロ。10年で3,705キロメートル。稚内から鹿児島まで歩いていま折り返したところです。285日✖2,280歩=649,800歩。雨の日も風の日も雪の日も。1,000里の道も1歩から。kyokukenzo私の出勤。

  • 宇都宮。

    ラウンドがすんでクラブハウスのレストランで「宇都宮餃子」を頼んでみた。美味しかったけど、本場の宇都宮餃子ってどんなかな?世の中落ち着いたら宇都宮を訪ねてみたい。・・・とFacebookに投稿したらみなさんからたくさんのコメントをいただいた。個人的には、み〇〇のの方が好きです。数軒食べ歩きましたが、いずれもみ〇〇のに近いかもです。白菜ベース?むかし宇都宮に行ったお昼はよくみ〇み〇で餃子を食べました🥟焼き水の2種を、みんなご注文!み〇み〇は行った事あります。宇都宮にはよく行きますが餃子に特徴はないのではと思います。地元の人に言わせると「ま〇〇」が圧倒的な支持を得ています。餃子専門店にビールがないので僕は夜はいかないです。宇都宮の友達が毎年送ってくれますがみ〇み〇はじめどれもモチモチ餡もたっぷりで美味しいですよみなさ...宇都宮。

  • 牡蠣の旬。

    9月September。「牡蠣の旬はRのつく月」とは古いことわざだが、やはり今ごろになると牡蠣が食べたくなる。楽しい仲間と楽しくラウンド。今季ベストスコアだった。kyokukenzo牡蠣の旬。

  • 1個で満腹。

    洋酒メーカーS社さんのご担当が変わるというので引き継ぎと懇親を兼ねて一杯やりました。酒メーカーだけに酒が強い。ビールから始まってその後ウイスキーのハイボール。ウイスキーをロックで。もっと濃く・・・もっと。てな調子でどんどん酔います。S社の部長さんがどうしても食べたかった。このお店の名物・鶏唐揚げ。この1ピースげんこつくらい大きさです。その迫力たるや1個食べたらもう満腹です。kyokukenzo1個で満腹。

  • 再チャレンジ。

    穴の中にルウが入る位にするとペンネの良さが出るわよ。なるほど。料理上手のガールフレンドからアドバイスをいただいてペンネリガーテアラビアータに再チャレンジです。たっぷりトマトソースがパスタに絡んでとても美味そうにできました。粉チーズも用意して、我ながらのレベルアップ。美味しかったー。さて、ペンネあと一回分残っているけど今度はどんな味付けがいいかなぁ。と聞いたらクリームシチューにチーズたっぷり入れてペンネを入れてみて。これまた美味しいですよ。と、すかさずのレスポンス。やっぱり持つべきものは友(GF)だ。ありがとうございます。kyokukenzo再チャレンジ。

  • コンビーフの新旧。

    コンビーフ缶について。左の「巻き取り鍵」式スチール旧タイプ缶はすでに製造終了しています。右の新タイプはアルミ缶。こどもの頃は馬肉をミックスしたニューコンビーフの方がなじみ深かったと思う。この「巻き取り鍵」がうまく使えなくてね。だんだん手前にダラ~となってくる。一回そうなると修復できなくてラジオペンチなどでぐるぐる巻きとって力ずくで開缶していた。その点、新タイプは力もいらず簡単だけどなんだかコンビーフらしくないな。でもやっぱり缶は変わってもコンビーフは美味しい。kyokukenzoコンビーフの新旧。

  • 決算展望。

    この「口水鶏」美味しいなぁ。と、みな口をそろえた。発寒の四川料理店で決算打ち合わせ。今期の決算はキビシイ。前半は絶好調で飛ばし後半3月からしぼんだ。飲食業や観光旅行業に深刻なダメージを与えた新型コロナウイルス禍。もはや一企業だけの努力では経済は回復しない。はるまき。青椒肉絲。麻婆豆腐。干焼蝦仁。回鍋肉片。特製担々麺。杏仁豆腐。必要以上にビクビクしない。恐れてはいけない。キチンと予防してあとは普通の生活を。どんな嵐もいずれ収まる。kyokukenzo決算展望。

  • 新得そば。

    冷やし納豆そばを作りました。今回は冷蔵庫の在庫整理でなくキッチリ材料をそろえました。「新得そば」を使用。~~~~~~~~~~~~~~夜昼の寒暖差のある新得はそば作りに適していると聞きました。日本一のそば産地・北海道、中でも新得町のそばは生産量は年間316トン。作付面積は250ha(平成26年度)帯広に出張していた頃は夏になると新得を経由する道を選んだものです。あたり一面咲き乱れる白い「そばの花」がとても綺麗だったから。kyokukenzo新得そば。

  • 自分の妻と思って。

    私は10年前に妻を亡くした。それ以来私は多くの人に支えられてきた。最近になって特にそう感じる。だからというわけではないが会社の従業員やガールフレンド。世の女性すべて自分の妻と思って私は接している。人間だれしも長所もある短所もある。いやなとこだけみてその人のことを嫌いにならない。神さまじゃないから完璧な人などいない。良いところ悪いところそれらすべてひっくるめてその人のことが好き。世のすべての女性を自分の妻と思って。kyokukenzo自分の妻と思って。

  • ノンアルの飲み方。

    会議の前にノンアルビールの試飲会がありました。ひと口飲んで美味しかったけどsapporoチューハイで割りました。いっそう美味しくなりました。でもこんな飲み方ありですか?kyokukenzoノンアルの飲み方。

  • 秋の野外活動。

    秋の好日。恒例の野外活動。まあ、平たく言えば野良仕事です。笑。天気がいい。なぜかそれだけで楽しいものです。仕事の後の美味いもの。働かざる者食うべからず。ポックンキョックンふたり仲良し、よく働いていい汗かきました。kyokukenzo秋の野外活動。

  • ゴルフ夜明け前。

    残暑見舞い申し上げます。(写真はM井くんの300y砲)寝苦しい夜が続きます。私も眠れぬ夜が続きます。暑さのせいだけでなく。ゴルフ前夜。こんな時には無理せずゴルフの動画などみてウトウトするべし。ドライバーが99%曲がらない打ち方。こんなにカンタンバンカーからの脱出法。かならずピンそば。驚異のアプローチ。気がつけば夜明け前。その効果やいかに?まずは1番2番から連続パーでスタートです。kyokukenzoゴルフ夜明け前。

  • 1/8カット。

    中秋まで待てない。月餅フライングゲット。1個が大きいのでカットして食べるのがおススメです。1個は大きさで言うとこの缶くらいです。重さで約170グラム。1/8カットちょうどいいかな。一切約21.25グラムです。今日はPくんが上手に切ってくれました。月餅は家族や友だちみんな一緒に食べるべし。kyokukenzo1/8カット。

  • おイモ大好き少年。

    Pくんの幼稚園で「イモ掘り遠足」があり、私にもおすそ分けをいただきました。寒暖差の激しい北海道のジャガイモ。甘くて美味しいけどPくんが掘ってくれたこの「新ジャガ」はホクホクと特別美味しく感じました。私がキミぐらいの時はバター乗っけて毎日のように食べてたよ。あの頃の私の身体はマチガイなくジャガイモとバターで出来ていたにちがいありません。それくらい毎日でした。これまでジャガイモはちょっと苦手なPくんだったけど北海道で生まれた特権。これを機におイモ大好き少年になってくれたらいいなと思う。kyokukenzoおイモ大好き少年。

  • 大好きな焼肉店。

    夏休みで某ジュニアが帰省したのでみんなで大好きな焼肉店へ行きました。なんでも好きなものを取って。普通ホルモン並からですが彼はホルモンの上からです。さすがリッチです。キムチで胃袋を刺激する。中華なら辣白菜(ラーパイツァイ)。&生をぐびぐび。上牛カルビ。上牛タン。上ロースに特上ロース。〆に私がどうしても食べたかった冷麺。某ジュニアほぼ満足。口直しにかき氷を頼みました。今は「かき氷」が普通だけど小さいころは「氷水」と言った。二条市場のO西さん(菓子店)の氷水は1杯10円だったな。とふとそんなことが思いだした。氷水。しゃっこくて頭がキーンとなった。kyokukenzo大好きな焼肉店。

  • 年に一度の検診。

    9月になると年に一度の会社の健康診断があります。体温・身長・体重・腹囲視力・聴力・尿検査・心電図血液検査・胸の写真など例年通りのクールを終えたら先生との問診になります。私の場合、2年前から毎朝、体温と血圧と血糖値の測定を自らに課し、月に一度主治医の検診を受けていて数値的な自分の状況把握はだいたい出来ているのでこの9月の検診結果を見て焦ることはほとんどありません。ただ、主治医とちがう視点言われることがいつもと違い気持ちが引き締まります。今回はさらに体重を減らすよう言われました。食生活をさらに改善し体重を落としていけば血圧も血糖値も治まってくる。そんな所見をいただきました。P.S.私の身長は以前176.5でしたが最近は176.0と言われます。0.5センチ縮んだのかな。だから身長測定の時には分からない程度に少しだけ背...年に一度の検診。

  • SAPPOROお店応援券。

    札幌市が発行したSAPPOROお店応援券。10,000円のチケットで12,000円分の買い物が出来るという大変お得な応援券です。札幌市は50万冊を用意。当初10月5日までの2か月間で販売する予定がわずか4日間で売り切れてしまったそうです。どうやら「1人1冊限定」ルールが徹底できていなかったということらしいです。それはともかく中華市場(中央区北7西25)でお店応援券が使えます。ご利用は今年の11月まで。美味しいものをたくさん用意してみなさまのお越しをお待ちいたしております。晋南貿易株式会社曲健三中華市場マンダリンマーケット札幌市中央区北7条西25丁目(営業時間:12:00~16:00)年中無休ですが都合により臨時休業することがあります。ご了承ください。011-643-1218各種クレジットカード、PayPay、a...SAPPOROお店応援券。

  • 一日3合。

    会社の物置の棚に見覚えのある箱を見つけた。これはたしか・・・・・私が学生時代使っていた炊飯器か?だとしたらアンティーク。昭和の骨とう品だ。開けてみたら確かにそうだった。今から50年前H大学生寮の一室で若き日のKくんが使っていた日立社製の3合炊き。フタを押さえるフックも折れているが何とか使えそうだ。宮崎の知人から送っていただいた新米のコシヒカリ。さっそく研いでスイッチを入れた。上手く炊けるかな?上手く炊けたー!昭和の家電はスゴイ。せっかくだから毎日炊いて従業員のみんなに食べてもらおう。社長の炊いた美味しいご飯。ただし限定一日3合のみ。kyokukenzo一日3合。

  • 中秋月餅。

    今年の中秋節は10月1日(旧暦8月15日)です。例年ご好評をいただいております「広式大月餅」(あん6種)と「蛋黄月餅」(塩玉子黄身入)以上7タイプ(どちらも国内製造)のご注文を承ります。受付は9月15日まで。美味しいですよ~。価格は例年と同様です。こちらのページ右側私あてメッセージにてお問い合わせください。1個からでもご注文承ります。kyokukenzo中秋月餅。

  • 今年の同期会。

    例年40~50人は集まる恒例夏の同期会ですが今年はある事情により参加が極端に少ない会になりました。しばらく投稿を控えていましたが実施からすでに2週間経過しているので多分もう大丈夫と思います。こじんまりした会とはなりましたが、閉店時間まで会話が途切れることがありませんでした。適切なソーシャルディスタンスを取りながら、でも気持ちと気持ちに距離はありません。楽しいひとときでした。ℌくんがどうしても食べたかった青椒肉絲です。kyokukenzo今年の同期会。

  • そばの道。

    風は爽やか気持ちのいいゴルフでした。楽しいプレーの後は恒例の反省会。本日は新道沿いの老舗そば店を訪ねました。そば屋さんの煮ものって美味しいですよね。私のイチオシは「にく豆腐」。ニオシは鶏のから揚げ。とってもビールがススムくん。なにを食べても美味しいのでいつもついつい頼みすぎてしまいます。宮崎名物「チキン南蛮」。Mくんが必ずたのむはいから。Kくんが必ずたのむかつ煮。なめこのおろし和え。えびいかやさい。天ぷら盛り合わせ。フライドポテトでビールお代わり!どんなに飲んでもどんなに食べてもそばで〆るのがそばの道。ごちそうさまでした。kyokukenzoそばの道。

  • 食べ方のルール。

    残暑の日。南1条の中華店に入って「ジャージャーメン」をオーダーしました。さすがにこんな日に熱い麺はね。料理が出来てくるまで冷えた「瓶チュー」をゴクリ。一気に空になりました。「ジャージャーメン」漢字で書くと「炸醤麺」。食べ方にルールはないけど私の場合は肉みそとキュウリと麺とネギとトマトをよーく混ぜてからいただきます。kyokukenzo食べ方のルール。

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、KYOKUKENZO'S WORKSHOP 2022さんをフォローしませんか?

ハンドル名
KYOKUKENZO'S WORKSHOP 2022さん
ブログタイトル
KYOKUKENZO'S WORKSHOP 2022
フォロー
KYOKUKENZO'S WORKSHOP 2022

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用