ユニクロ感謝祭2019スタート!買ってダメなものと夏前に買うべきものとは?
ユニクロ35周年感謝祭がいよいよスタートしました。 ユニクロでは、毎年5月頃と11月頃に感謝祭を行っており、そのシーズンの目玉商品がリーズナブルで買えるチャンスにもなっています。「洋服はいっぱいあるから、今年はもう買わないわ」なんて思っていたら、後で後悔するかもしれません。夏前のこの時期、ユニクロで買ってダメなものと買っておいた方が良いものをご紹介します。 スポンサーリンク //
カインズの立つほうきとちりとりを断捨離して、ニトリの立つほうきを購入した理由とは?
玄関掃除に、カインズの立つほうきとちりとりを使っていましたが断捨離して、ニトリの立つほうきとちりとりに変えました。 カインズのは、とてもおしゃれでスタイリッシュ。玄関をアートな感じにしてくれるのですが、私には合わなかったのです。そして、とうとうニトリの立つほうきとちりとりを購入。そのいきさつについてご紹介します。 スポンサーリンク //
収納ファイルの中の書類(セミナー資料)の見直し。いつか使うかもしれない資料の整理のやり方とは?
半年ほど前に大がかりな断捨離をして、絞り込んだ書類(セミナー資料)。「いつか使うかも」と考え、収納ファイルにきれいに入れて保管していましたが、この半年、全く出番がありませんでした。資料は、単なるものではなく、そこに書かれている情報や知識のことです。情報や知識は、たくさん持っていた方が安心ですし、なければ、とても不安になってしまいます。 このような書類は、ときめかなくとも「取りあえず取っておく」。この悩ましい現実を、どう解決したのか? 今回私が行った、セミナー資料の断捨離の方法などについてご紹介します。 スポンサーリンク //
ごちゃごちゃの思考を整理する「バレットジャーナル」は、シンプルライフにぴったりだった!
頭の中を整理するつもりで始めた「手帳」「ノート」「メモ帳」「スケジュール帳」「Todoリスト」。しかし、あっちこっちに書き散らかし、益々混乱しております。最近、「断捨離ノート」「家事ノート」「エンディングノート」も始めましたから、10冊近くを同時進行で使っている状態です。 わかりきっていたことですが、数が増えると管理が大変になります。今年立てた目標は、どこに行ったのか分からなくなってしまいました。ものの管理も苦手ですが、情報の管理や思考整理は更に苦手。忙しすぎて、大事な予定すらも忘れてしまうこも頻繁にあります。 何とかならないものかと、試行錯誤を繰り返し、手帳に関してはジプシー状態。今年に入り…
スリーコインズのスマホクリップホルダー、デメリットではないけど惜しい点とは?
スリーコインズのスマホクリップホルダーを購入しました。 スマホって、便利なので活用範囲が広いですよね? 家の中での出番だけでも、 検索する、 メールやLINE、 メッセンジャーなどでのやり取り、 電話、 レシピ代わりに閲覧する など、用途が多様です。 スマホを手の中に埋め込んでしまった方が良いんじゃないかと言うくらい今や私の生活と一体化しています。 ただ、スマホを持っていると片方の手がふさがれてしまいます。置くと、ほんのわずかのスペースでも場所を取ります。 何か良い手はないかと探した末に、クリップホルダーがあれば快適なのではないだろうかと判断しての購入。スリーコインズのスマホクリップホルダーの…
なぜ、私はミニマリストから汚部屋住人になってしまったのか?|シンプルライフへの道
ものを捨てられず、ブログで汚部屋を公開している私。 しかし、実は私、元々ミニマリストでした。 初めて独り暮らしをしたとき、私の持ち物は、布団と下着と数着の洋服。そして鍋とフライパンがひとつずつ、茶碗とお椀、箸がひと組、小さな炊飯ジャーと折りたたみのテーブル、数冊の辞書のみでした。 旅行に行くよりも少し多めの荷物だけだったので、大きな布団袋に全てを詰めて実家から宅急便で新居先に送り、あっという間に引越は完了。 当時住んでいた四畳半の部屋には、冷蔵庫もテレビも洗濯機もありません。家具なんかもありません。洋服は部屋に備え付けてあった押入の上の段に、布団は下の段に入れていました。 途中で不便を感じて、…
井田典子さんの「ガラクタのない家」を読んで、シンプルライフに取り入れたいと思った3つのこと
井田典子さんの「ガラクタのない家」を読みました。井田典子さんとは、私が本格的に片づけを始めるきっかけになった「人生を救う片づけ」の著者。整理収納アドバイザーであり、各メディアで「スーパー主婦」として活躍されている方です。実際にお会いしたことはありませんが、本に書かれている行間から、私の精神的な支えになってくれている方でもあります。 今回、新たに読んだ本から、今後ぜひやってみたい、いや、やるぞ!と思った3つのことをご紹介します。 スポンサーリンク //
古い現像写真、どうされていますか?私は独身時代の写真の整理に頭を悩ませております。全て現像写真のため、アルバムに入れています。 そのアルバムの大きさはバラバラ。収納棚の中で、ムダなスペースを取っています。滅多に見ることのない写真ですが、時々は見返して、懐かしい時代にワープしたい。そのためには。どんなやり方が最適なのか模索中です。 今回は、現像写真の一部をスマホを使って無料でデジタル化してみました。 スポンサーリンク //
先日、ある片づけ方に挑戦したのですが、全く片づきませんでした。 こんまりさんの片づけから始まり、やましたひでこさん、整理収納アドバイザーのやり方など、片づけ方マニアのごとく、色々試してみた中で味わう初めての片づけの挫折感。 元々、片づけが苦手だったせいもあるかと思うのですが、このやり方は、片づけ下手は、やってはいけないやり方かもしれません。そのやり方とは、、、 スポンサーリンク //
机の上、いつもキレイに片づいていますか?私は、気を抜くとあっという間にこのような状態になってしまいます。 なぜすぐにごちゃごちゃ散らかるのか?それは、整理のポイントを外しているからです。 整理のコツを取り入れながら、机の上をを片づけてみました。 スポンサーリンク //
もったいなくてため込んでしまうものありませんか?例えば、レジ袋。最近有料になったのでめっきり量は減りましたが、無料だった頃は、大きな袋に詰め込んで膨張させ、キッチンのスペースを侵食しておりました。他にも、捨てられなくてため込んでしまうものをリストアップ。今後は、もらわないことに決めました。。 もらわないものリスト5 ポイントカード、クーポン券 レジで支払いする度に、「ポイントカードおもちですか?」と聞かれると、持ってないと悪いのかしら?なんて考えてしまうし、何度も言われると、根負けして作っておりました。最近は、アプリになったので、気楽にインストールしておりますが、よっぽど頻繁に買い物するお店で…
「老後」って暗いイメージしかありません。老後になってしまったら、もう何もかも取り返しがつかないのではないか?というほど不安になります。 お金のことはもちろん、健康や人間関係も良くなっている感覚が全くないというのが恐ろしい。 しかし、最近、老後も別に怖がることがないのではないかと思うようになりました。 それは、、、 スポンサーリンク //
片づけから逃げていたとき、私は人生もあきらめていました。 家の中を片付けても、お金を稼げるわけじゃないし。 片付けごときで運命まで変わるわけじゃない。 こんな風に考えていたとき、周りへの不満は積もるほどありました。 そして何もできない自分に対して無力感しかありませんでした。 スポンサーリンク //
リバウンドしない片づけのコツ、キレイな部屋をキープしている人とそうでない人の違いとは?
「片づけたばかりなのに、何故すぐにごちゃごちゃしちゃうんだろう?」「たくさん捨てたはずなのに、いつの間にかものが増えている???」 私は、部屋を一気に片づけても、キレイな状態をキープしているのは一瞬だけ。翌日にはすでに散らかりだしていました。 その原因は、片づけのやり方が間違っていたからでした。 片づけてもリバウンドしないやり方ってあるのです。そのコツをご紹介します。 スポンサーリンク //
パソコンのコード収納に3coinsのコンセント収納ボックスを試す、ビフォーアフターを公開!
パソコンやテレビなどのケーブルコード収納、キレイにできていますか? わが家のコードは、このような惨状になっております。 無残なごちゃごちゃ感。投げやりな感じが貧しい印象を与えていますね。 この状態を救済すべく、話題の雑貨、3coins、通称「スリコ」のコンセント収納ボックスを試してみました。 ビフォーアフターを公開します。 スポンサーリンク //
【断捨離ノート】「たくさん持っていれば安心だ」という価値観を見直す
たくさん持ちすぎているもの、ありませんか?私の場合は、本です。 本を断捨離しても、次々に購入してしまうので、常に家の中には未読の本が溢れている状態です。最近、Kindleで購入してアマゾンfireの読み上げ機能を活用しているので、本が増殖するという事態は免れていますが、それでも私はなぜこれほど本を持ちすぎるのか?やましたひでこさんの「断捨離式エンディングノート」を進めながら考えてみました。 スポンサーリンク //
踊るさんま大御殿の「片づけられる人VS片づけられない人」を観て私が感じた3つの違いとは?
昨日(2019年5月14日)の夜、放映された「踊るさんま大御殿」を観ました。 番組の内容は、「片づけられる人VS片づけられない人」。 片づけられる芸能人と片づけられない芸能人が分かれて、それぞれエピソードを披露、バトルを繰り広げていました。 この番組を観て、私は色んな意味で両者の温度差を感じました。 それは、、、 スポンサーリンク //
廊下クローゼット収納の見直し、断捨離するなら収納から始めるのがおすすめな理由とは?
昨年8月くらいに片づけた、廊下クローゼット収納の見直しを行いました。 断捨離するなら収納から始めるのが良いとはっきりと認識しました。その理由は。。。 スポンサーリンク //
ものがありすぎて困っているのに、私の中の「もっと欲しい」という気持ちは止まることを知りません。 冷静に考えて「ものを捨てられない」のが悩みだなんて、ものが不足していた時代に生活していた人たちから見たら、びっくりですよね。 ものが無くて困っていると言うのではなくて、ものがありすぎて困っている。そして「もっともっと欲しい」。心の飢餓状態と言うのでしょうか。この気持ちを断捨離してシンプルに暮らすコツは、、、 スポンサーリンク //
洗面台下収納の見直し、化粧品サンプルの断捨離に悩む深層心理とは?
洗面台下収納の直しをしました。以前片づけたときに、「いつか使う」つもりで収納していた化粧品サンプル。収納してから一度も使われずにひっそりとしまわれていたのに気づきました。 「もう使わないから断捨離しよう」頭で判断しておりますが、心は激しく抵抗しています。化粧品サンプルの断捨離に悩む深層心理とは? スポンサーリンク //
「断捨離ノート」「家事ノート」「エンディングノート」を3つ一緒に作る理由とは?
昨年末に2019年は「家事ノート」を完成させたいという目標を掲げていました。(未だ手つかず)最近、「断捨離ノート」と「エンディングノート」も加えて、3ついっぺんに作ることにしました。 その理由は、、、 スポンサーリンク //
和室の押入の見直し、大量の中古タオル&バスタオルは寄付した方が良い?
和室の押入の見直しをしました。今回見直したのは、右2つ分の下の段の収納です。 現在は、奥行きのある、キャスター付きの引き出しを2つ置いております。そして、その引き出しの中身の半分以上が、タオルとバスタオルなのです。 以前、タオルを雑巾などに使う計画を立てましたが、使い方がいい加減になったせいで、実は減っておりません。 元々フェイスタオルだけでも100枚くらいあったものだから、毎月1枚使い倒して捨てたとしても、7~8年かかってしまいます。 今回は、タオル消費と押入収納の上手な活用方法、頭の痛い問題に着手しました。どうする、わが家。。。 スポンサーリンク //
洋服クローゼット収納は、高級ブランドショップがお手本。ビフォーアフターを公開!
洋服クローゼットの衣替えと断捨離をしました。 10ヶ月ほど前、こんまりさんの片づけメソッドでクローゼットを片づけました。 片付ける前のクローゼットです。何故か毛布やらタオルケットも押し込まれていて、押入れなんだかクローゼットなんだかわけが分からないですね。 10か月前に片付けた当時は「ときめく」という感覚が全く分かりませんでした。 それでも片づけた様子はこちらです。 今回の衣替えで、私のクローゼット収納を、高級ブランドショップをお手本にしてみたところ、すごくテンションが上がりまくり。クローゼットの扉を開く度に、ブランドショップで洋服を選んでいるかのようなハイな気持ちになっております。 高級ブラ…
収納テクニックや収納術、収納アイデアなど、収納上手な人たちによって編み出される、美しい収納の数々。。。 「どうやったら、あんなステキな収納ができるのかしら?」 雑誌や本、ネットなどで紹介されているものをまねしてみたけど、どうもしっくり来なくて、 「芸術的なセンスがないとムリなのかも?」「それとも、家の作りが古いから?」 などと思っていました。 しかし、最近になって、収納テクニックには、黄金の7つのルールがあることが分かりました。 収納術、黄金の基本7つの基本ルールとは? 収納術は、無数にあるように見えて実は、7つのルールしかありません。 その7つとは。 1.使うものだけを収納する 2.使う場所…
セリアの3つのアイテムでリビングの紙類の悩みを解決。収納からスケジュール管理までスッキリ片づくものとは?
リビングの紙類の片づけほど悩ましいものはありません。カウンターテーブルは片づけても片づけても、すぐにごちゃごちゃです。 学校が始まってからも、この状態を放置していたら、もっと酷い状態になるのは明らか。ゴールデンウィーク最終日に、一念発起して片づけました。 結果的に、リビングの片づけには、セリアの3つのアイテムが、大活躍。その3つのアイテムとは??? スポンサーリンク //
先々月(3月)、ユニクロのバーゲンで新調したワンピースを断捨離することにしました。ユニクロとディズニーのタイアップ商品で、ミニーちゃんの柄。とてもかわいいワンピース3枚です。 タンスにしまったままだったので、シワシワですね(汗)これ全部を一気に、断捨離することにしました。 その理由は、、、 スポンサーリンク //
10連休の後半は、3泊4日で、旦那の実家に帰省。その中で、旦那の態度に不愉快になり、今後は帰らないと旦那に啖呵を切りました。 そして、本日、無事自宅に戻り、やれやれという中、旦那が私と一緒に実家に帰省した真相を話し、意外な理由に驚きました。 それは、、、 スポンサーリンク //
夫婦の断捨離を、満身創痍で挑む。夫婦の関係性を見直す5つのステップとは?
夫婦の断捨離とは、離婚のことではありません。パートナーとの関係性の見直しです。 今回、気の進まないままに旦那の実家帰省につき合い、旦那の私への対応に疑問を持ち、旦那との関係を見直すことを決意しました。 その結果は如何に。。。 スポンサーリンク //
旦那の実家に帰省して大後悔、やっぱり泊まりたくなかった原因とは?
旦那の実家に帰省しております。昨日、義両親との関係を構築し直そうと意気込み、6時間ほどかけてやってきたものの、早くも大後悔しております。 やっぱり泊まりたくなかった、さっさと帰りたい、そう思った原因は、昨晩の夕飯時の出来事がきっかけでした。 スポンサーリンク //
やましたさんの「夫婦の断捨離」を、夫の実家に向かう前に読み直す。そこから気づいたこととは?
これから夫の実家に車で向かいます。 毎年そうなのですが、道中、頭の中で「ドナドナ」のメロディが勝手に流れて止まりません。 ある晴れた 昼下がり 市場へ続く道荷馬車が ゴトゴト 小牛を乗せていく・・・ まさに、私も市場に連れて行かれる小牛の心境。運命に抵抗できないかよわい存在です。たった3~4日の滞在が重苦しい。 そして、帰ってくると必ず喧嘩。 今朝も、ちょっとした小競り合いをしました。 小競り合いの理由はこうです。 スポンサーリンク //
平成から令和になるまでに手放したモノと新しい時代に断捨離したい8のコト
とうとう令和という時代が到来しました。先日、「令和になるまでに断捨離したい10のモノ・コト」という記事で高らかに、手放したいモノとコトを宣言しましたが、その結果はどうなったのかを検証するとともに、新しい時代に断捨離したい9つのコトについてご紹介します。 スポンサーリンク //
「ブログリーダー」を活用して、粟山花美さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。