chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
粟山花美
フォロー
住所
宝塚市
出身
未設定
ブログ村参加

2015/08/29

arrow_drop_down
  • 連休が憂鬱な主婦でも、家事しながらでも楽しめるモノとは?

    ゴールデンウィークに突入し、ようやく4日消費しました。残り6日。長い連休です。この先のわが家の予定は、主人の実家へ3泊4日で行くこと。これが私にとって一番の憂鬱。 実家に帰ると主人は、自由気ままに過ごします。私はそうも行かずに義両親に気を遣い、息を殺して過ごしています。これが嫌で嫌で。 詳しいことは省きますが、田舎のお嫁さん(主婦)の立場というのは、まるで女中です。自分のことよりも周りの家族のことを考えて、気を利かして先回り、先回りでせわしなく動くのが良いとされています。それは、私が最も苦手とする行動。4日くらいの滞在で、1年分にも匹敵する疲れが出てしまうのです。 そんな私でも、今年は、主人の…

  • 布団に防虫剤は必要なの?おすすめのオーガニックな防虫剤とは?

    冬物の布団や寝具の収納をした後、ふと思ったのが、「冬物の布団の収納に防虫剤って必要なのかしら?」「そもそも、防虫剤っていっぱいあるけど、いったい何がおすすめなの?」。 調べてみたところ、世の中にたくさんあるように見えた防虫剤、実はたった4種類しかありませんでした。最近では、その4種類に加えて、お手頃価格でオーガニックな防虫剤も販売されております。 防虫剤の種類や、あまり知られていない危険性、おすすめの防虫剤などについてご紹介します。 スポンサーリンク //

  • 冬物の寝具の収納、圧縮袋をやめて取り入れたニトリのモノとは?

    冬物のセーターなどの衣類や、掛け布団、毛布などの寝具の収納はどうされていますか? わが家は、セーターなどの衣類は、スーツケースに、掛け布団や毛布などは圧縮袋に収納しておりました。 しかし、今年は寝具収納に圧縮袋を使うのを止めて、ニトリのこちらに変えました。 スポンサーリンク //

  • 令和になるまでに断捨離したい10のモノ・コト

    平成も残りあと3日となりました。(現在2019年4月27日)師走の慌ただしさと、時代が変わる重々しい空気を感じております。 時代の変わり目に遭遇するのは、これで2度目。今から31年前、昭和が終わり、平成に変わった頃を思い出します。当時は、昭和天皇の崩御のタイミングで時代が変わったため、日本中が喪に服しているまっただ中。あの時の空気を思い出しているのかもしれません。 平成のうちに断捨離したいモノ・コトをご紹介します。 スポンサーリンク //

  • 100均グッズで家事のテンションUP⤴キッチンのタイル目地の汚れ防止策にやったこととは?

    先日、キッチンのガスコンロの奥のタイル目地の掃除をやりました 。 もの凄く大変だったのに、努力が報われない、敗北感いっぱいの 作業。もう、キッチンのタイル目地の掃除はコリゴリです。 *問題のわが家の台所です。まるで公共施設のトイレのようなタイル壁ですね。 このような不毛な努力をしないために、目地の汚れ防止と して100均グッズを活用。冴えない台所が見違えるようになりました。 テンションまでグググッと上がり、家事のやる気もアップ。今回私が百均グッズを使ってやった、具体的な方法とビフォーアフターをご紹介します 。 スポンサーリンク //

  • 平成最後の大掃除、キッチンのタイル壁、ビフォーアフターを公開!油汚れが落ちない目地の掃除にチャレンジ!

    キッチン(台所)のタイル壁のお掃除ってなかなか大変ではありませんか? 掃除の中で最も嫌いな場所を挙げろと聞かれたら、迷わず「キッチンのタイル壁」と答えるでしょう。 しかし、新しい時代を迎えるに当たり、そうも言っていられません。 平成最後の大掃除、キレイな台所で令和を迎えるために、頑張ってお掃除しましたので、その実践とビフォーアフターをご紹介します。 スポンサーリンク //

  • 玄関の靴箱(下駄箱)の上のスペースを片づけるコツとは? ビフォーアフター公開!

    玄関の靴箱(下駄箱)の上のスペース、気づいたらごちゃごちゃしてきました。 冬物のマフラーや手袋も放置されたままです。 下の写真はわが家の玄関。全く気を使っていないスペースですね💦 風水的に観ると、玄関は、良い気を取り入れる入り口。キレイにしておくと、財運が高まると言われています。 財運です、財運。玄関はキレイにしておいて損は無いですね。 問題は。どうしたら、あか抜けた玄関になるのか? 悩んでいましたがその答えが見つかりました。 スポンサーリンク //

  • 小豆味噌の味噌汁は、飲む美容液。作り方をご紹介します

    昨年、余っていた小豆で作った味噌。その味噌汁が予想外に美味しく、今年はたくさん仕込んでおこうと思い、小豆オンリーで味噌を仕込みました。 1度にたくさん作ると時間がかかるので、手始めに小豆200グラムで作りましたので、レシピをご紹介します。 スポンサーリンク //

  • 断捨離は、過去を脱皮するセレモニー。その理由とは?

    今年に入って2回目の粗大ゴミ収集。大型のものを3つ断捨離しました。 具体的には、 パソコンデスク ダブルの敷き布団 クリスマスツリー です。 これらを断捨離することで、「断捨離は過去を脱皮するセレモニー」ではないかと考えました。 なぜそう考えたのか? スポンサーリンク //

  • 小豆を使った味噌は、絶妙な旨さだった。余った豆で味噌を仕込もう!

    余った豆、持てまあしていませんか?豆って手軽に調理できるものでもないですから、ついつい余らしてしまいますよね。 わが家でも、昨年、台所の片づけをした時、使いかけの豆がたくさん出てきました。 干からびかけているものから、ぷりぷりしたものまであり、捨てるには忍びなく、大豆に混ぜて味噌を仕込んでみました。 昨年(2018年)の6月に仕込んで一度もふたを開けていません。 10ヶ月ぶりに蓋を開けてみたところ、、、 スポンサーリンク //

  • 玄関のたたき、落ちない頑固な汚れを楽に落とした方法とは?

    わが家の玄関のたたきに付いてしまった頑固な汚れ。ブラシや雑巾でゴシゴシやっても、色んな洗剤を試しても、なかなか落ちません。そのせいか、薄汚れた印象を与えてしまっていました。 薄汚れている、わが家の玄関です。 玄関は「家の顔」ですから、薄汚れた顔をして、訪れる人たちをお出迎えしているのです。 しかし、あるもので頑固な汚れが落ちました。しかも「楽」に。 わが家の、玄関のたたきにできた頑固な汚れを「楽」に落とした、あるものとは? スポンサーリンク //

  • リビングの文房具、迷子にならない収納にした工夫とは?

    リビングの文房具って、迷子になりませんか?わが家の場合は、「ハサミ」が頻繁に紛失。それ以外にもペンは、あっちこっちに置き去りにされて、イザ使いたいときに使えないという状況です。 これは、定位置管理が行き届いていない証拠。 そこで一念発起、わが家のリビングの文房具を迷子にさせないために工夫しました。 スポンサーリンク //

  • デスクトップパソコンの置き場を見直し、専用机を断捨離。ビフォーアフター公開!

    15~6年前に購入したデスクトップパソコン専用机。3回の引越を経て、未だに使っていますが、とうとう断捨離を決意。デスクトップパソコンの置き場を見直しました。そのビフォーアフターを公開します。 スポンサーリンク //

  • 電動ドリルドライバー、女性&初心者向けを買って大失敗した、その欠点とは?

    生まれて初めて電動ドリルドライバーを購入して使ってみました。 以前から電動ドリルドライバーは欲しかったのですが、使ったことのないものなのなので、なかなか購入する勇気が持てず踏みとどまっていたのです。今回は、とある組み立て家具を組み立てるのにどうしても必要になり、急いで購入。何の知識もないので、取りあえず女性&初心者向けを選んでしまいました。 それが結果的に大失敗。私が買って失敗したと思った電動ドライバーの欠点と電動ドリルドライバーを女性や初心者が選ぶポイントをご紹介します。 スポンサーリンク //

  • 中学生の教科書置き場を改善、ビフォーアフターを公開します!

    高校受験を控えた中学三年生というのは、学校の教科書を含め問題集など、教材を1番多く持つ学年なのかもしれません。 うちの子も受験生。受験勉強に必要になる中1、中2の教科書も保管せねばならず、小学校時代から変わらない環境では対応できなくなり、改善いたしました。 中学生の教科書置き場を改善したビフォーアフターを公開いたします。 スポンサーリンク //

  • NHKで紹介された、こんまり流メソッドを観てのあらすじと雑感、気づきを徒然なるままに

    NHKのクローズアップ現代でこんまり流メソッドで片づけする番組が放映されました。 3人の片づけられない女性が登場して、こんまり流メソッドで片づけをするという内容です。 そのあらすじと雑感、気づいたことなどを徒然にご紹介します。 スポンサーリンク //

  • 部屋が片づけられないのは、やり方が分からないだけ。簡単な片づけの順番とは?

    部屋の片づけができない状態でつい最近まで生きてきました。片づけられないのは、ズボラな性格のせいだと思っていましたし、もしかしたらADHDなどの病気かもしれないと思っていました。 しかし、何のことはない。片づけの理屈が分かったら、どんな状況でも片づけができるようになったのです。 片づけられないのは、片づけのやり方が分からなかっただけだったのです。 簡単な片づけの順番についてご紹介します。 スポンサーリンク //

  • 2019年4月始まりの手帳を購入、1月始まりの手帳を断捨離した理由とは?

    2019年4月始まりの手帳を購入しました。 2019年の手帳はすでに3冊持っており、1冊だけ残して、あとの冊は断捨離することに。 新しい手帳を選んだ理由と、1月始まりの手帳を断捨離する理由とは? スポンサーリンク //

  • 子どもの学校プリントの整理、今までの失敗を踏まえて今年やることとは?

    新学期が始まり、それと同時に子どもが学校からプリントをごっそり持ち帰ってきました。 新学期早々のプリントは大事なお知らせが多く、侮れません。後回しにしていると、提出期限日が過ぎていたという失敗も何度もしてきました。 また、1年間保存しておくようなものなども含まれているため、うっかり捨てられません。 今年は、これまでの失敗を踏まえて、プリント整理のやり方を見直しましたのでご紹介します。 スポンサーリンク //

  • iPad miniに振り回されて分かった、モノの管理と同じくらい大事なこととは?

    iPad miniと言っても、先日発売された最新式のものではなく、一番古いバージョンのものですが、パスコードを忘れて10回ほど間違えたら、「iPadは使用できません」という表示が出てしまいました。 慌てて、検索をかけ、改善を試みましたが、どの方法で試しても上手くいかず、Appleのサポートセンターへ連絡。すぐに解決すると思いきや、4回ほどかけ直し、5人ほどの担当者があれこれアドバイスしてくれました。 最後はAppleサポートのシステム担当の方が出てきたのですが、それでも解決せず、Apple代理店に持ち込まなくてはならないというまさかの展開。夜8時に梅田のヨドバシに、使えなくなってしまったiPa…

  • 整理収納アドバイザー1級2次、プレゼン資料を作るための、ある気づきとは?

    先日、整理収納アドバイザーの1級2次試験に臨みました。 整理収納アドバイザーの1級を取得するには、1次試験通過後に2次試験をパスしなければなりません。 2次試験は、テーマを決め、整理収納の理論に基づいた方法で、プレゼンをします。このプレゼンでの評価で、合否が決まります。プレゼンするためには、資料づくりもしなくてはならず、これがまたとても面倒なのです。私は、テーマは決まっていて、このブログでも何度もご紹介した「中学生の子どもの勉強環境作り」で行くと決めていました。 片づけの作業も先月終わらせ、資料を作りばかりになっていたのですが、何をどうしたら良いのか分からず、悶々として何も進んでおりませんでし…

  • 【まとめ】中学生の勉強机の周りを片づけ、リビング学習の

    新学期がスタート。うちの子もいよいよ中三、受験生です。昨日は、新しいクラスも決まり、新しい教科書もわんさかと持ってきました。 春休みに片付けた効果を期待しつつ、今年一年の頑張りの行方を見守るつもりです。 中学生の勉強机を片付けた記事を振り返ります。 スポンサーリンク //

  • 木のスプーンのおすすめは?100均、無印、ニトリを比較して分かったこととは?

    木のスプーンって、たくさんありますぎて何を選んだら良いのか分からなくなっていませんか?私も何がどう違うのか分からなり、100均(ダイソー)、無印、ニトリのものを1本ずつ購入。 3人家族ですから、誰がどのスプーンという割り振りはせず、使いたい人が使いたいものを使うようにしてみました。 私もこの3本を全て使用。いっけん同じように見えましたが、使ってみると全く違う、その違いに驚かされています。 結局どこのものが一番良いのかを比較して検証してみました。 スポンサーリンク //

  • 傘立ては、どうしていますか?ニトリの傘立てから乗り換えたものとは?

    数ヶ月前、玄関の片づけをしたとき、ニトリの傘立てを購入。 コンパクトで素敵な傘立てで、気に入りましたが、しばらく使ってみて見直すことにしました。その理由は、子どもからのクレーム。 どうやら、傘立ての底にあるちょうど良いポイントに傘の先端を置けなくて、傘が倒れてしまうよう。「使いにくい」と言い出し、傘を使っても傘立てに収納しないようになってしまったのです。 確かに、傘立ての底にちゃんと入れておかないと、傘がはみ出してしまいます。 これは、ちょっと頂けません。 ニトリの傘立てから別のものに乗り換えました。 スポンサーリンク //

  • 収納術やテクニックに走ると、粗大ゴミが増える3つの理由とは?

    先日、今年、初めて粗大ゴミを出しました。最後に粗大ゴミをお願いしたのが、昨年の12月ですから、その間3ヶ月。この短期間で、1枚300円の粗大ゴミ券を4800円分購入。痛い出費でした。 今回出した粗大ゴミ14点のうち、6点が収納グッズもしくは、それに関わるもの。 わが家の粗大ゴミを改めて振り返り、安易に収納術や収納テクニックで解決しようとしてしまったがゆえに出てしまった粗大ゴミですが、改めてその理由を検証します。 スポンサーリンク //

  • クローゼット収納の空間利用に挑戦!断捨離的な考えに近づく。

    ほとんどの持ち物を、マンションに造り付けのクローゼットや押入に収納する野望を企てています。 特に、これまで何も考えずに不用品を突っ込んでいたクローゼット収納。 この空間を利用して、収納家具の中に入っているものを移動させたいと考えています。 実は、クローゼットに空間を作る計画、1度失敗しています。 失敗した記事はこちらです。⇒クローゼットにニトリの押入収納を使ってみたところ…失敗しない収納グッズの選び方とは? - シンプルライフ物語 今回はリベンジになるか? スポンサーリンク //

  • 「アタックゼロ」登場で分かった、ドラム式洗濯機のデメリットとは?

    昨年あたりから洗濯機が、洗濯しながらキーキーと悲鳴を上げ、年末には、うなるようになり、いつ壊れてもおかしくない状態になってしまいました。 仕方ないので新しい洗濯機を購入。 今度はドラム式です。 ドラム式洗濯機にしてから、洗濯物がシワになりにくくなりました。 シャツもシワにならないので、アイロンが不要に。毎日主人と子どものシャツに20分ほどかけてアイロンをかけていましたが、その時間が浮いたのです。 洗濯機を稼働中も静かで、夜中に洗濯しても全くうるさくありません。それだけで、ドラム式洗濯機って凄いな、買って良かったなと喜んでいたのですが、デメリットがありました。 そのデメリットは、先日、花王から発…

  • 片づけと断捨離本を100冊ほど乱読した私がオススメする、断捨離本ベスト3

    片づけが苦手なときから、片づけと断捨離の本を100冊ほど乱読しました。図書館にある本を片っ端からと次々に発売される片づけ本の新書を読み流したという感じです。 しかし、全く片づけができず、整理収納アドバイザーの資格(2級)も取得。それでも、ごちゃごちゃした家に住んでおりました。本を読んだだけ、知識をつけただけでは片づけはできないという悪い見本ですね。 そんな私でも、昨年の7月から本格的に片づけをスタート。急に人が来ても慌てない家になりつつあります。 オススメしたい 断捨離本ベスト3をご紹介します。 スポンサーリンク //

  • 中学生のカバン置き場を見直し、デカくて重いリュックをどこに置いていますか?

    1~2ヶ月前に、中学生のカバン置き場を見直しましたキャスター付きで、棚の一番下に収納するようにして、片づけやすいようにしたつもりです。が、残念なことに全く機能しておりませんでした。 その原因は、デカいカバンに対して収納が小さかったせいです。 うちの子は、大きなカバンを二つ持っています。 一つは、登山用のリュックのようにデカくてたっぷり入るもの。学校に行くときはこのカバンに教科書などをパンパンに入れて、急な坂道を毎日上り下りしています。 もう一つは、アネロのリュック。こちらはサブで使っています。学校に持って行くものが少ないときや塾に行くとき用です。 どちらも大きくて、手頃な収納グッズがありません…

  • なぜ、おしゃれな収納スツールは、ゴミ箱になってしまったのか?

    数年前というか、ずいぶん前におしゃれなドラム缶タイプの収納スツールを購入しました。 当時、狭いダイニングキッチンの収納を何とかしたいと考えていたところ、雑貨屋さんで見つけて、ワクワクした気持で持ち帰ったのです。 それから10年以上経過。そのドラム缶タイプの収納スツールはゴミ箱と化していました。 なぜ、収納スツールはゴミ箱になってしまったのか?その理由と対策をご紹介します。 スポンサーリンク //

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、粟山花美さんをフォローしませんか?

ハンドル名
粟山花美さん
ブログタイトル
シンプルライフまでの物語
フォロー
シンプルライフまでの物語

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用