chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
快風走 https://blog.goo.ne.jp/minokomako821

のんびり走ることが好きです。 走っているとき、走り終わった後、ほおにあたる風の心地よさはランニング

ミール
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2015/08/27

arrow_drop_down
  • 56、57、58歳のサブスリー率~全日本マラソンランキングから~

    全体、せめて50代のサブスリー率を調べたいとこだけど、たぶん誰かがわかりやすくデータ化してくれるはず。とりあえずは、自分の年齢のこれからの動向がわかればいいので、57~60歳の2011年からのサブスリー率を調べてみた。(2011~2019年はランナーズの発売年。記録は前年の対象大会)2011年9/2002(0.44)12/1867(0.64)8/1820(0.43)7/1851(0.38)2012年11/2549(0.43)8/2396(0.33)10/2226(0.45)5/2161(0.23)2013年16/2804(0.57)9/2519(0.36)4/2348(0.17)4/2319(0.17)2014年11/2944(0.37)8/2726(0.29)7/2476(0.28)6/2278(0.26)2...56、57、58歳のサブスリー率~全日本マラソンランキングから~

  • 来シーズンの目標~サブ50返り咲き~

    前回は57歳でのサブ50の比率の推移を検討してみた。来シーズンは、自分もまたひとつ歳をとる。58歳だと、サブ50はランナー全体だと、どのくらいの比率になるのか?ついでに59,60歳も調べてみよう。やはり、自分の持っているランナーズ(2011(付録の号)~)のランキング表によると、57歳、58歳、59歳、60歳のサブ50達成者、完走者、比率は以下のとおりになった。2011年4/2002(0.20%)2/1867(0.11%)2/1820(0.01%)0/1851(0.00%)2012年1/2549(0.03%)3/2396(0.13%)2/2226(0.09%)2/2161(0.09%)2013年0/2804(0.00%)0/2519(0.00%)2/2348(0.09%)0/2319(0.00%)2014年0/...来シーズンの目標~サブ50返り咲き~

  • 50代のサブ50~第15回全日本マラソンランキングから~

    ランナーズ2019年7月号の付録「第15回全日本マラソンランキング」。自分の記録は前回(6位)よりも大幅ダウンの30位だった。サブ50だった記録に満足して、調子に乗っていた証拠だ。きちんと反省して、来シーズンにむけて練習しないとね。とりあえずは、現状、というか、昨年の結果の分析。関心のある50代以上の記録が中心になるけど、いろいろと調べていくことは、自分自身にとってもいいモチベーションになる。まずは、「50代でのサブ50」について。2011年から2019年までのランナーズの付録「全日本マラソンランキング」で50歳以上の各年齢のサブ50達成者の数を調べてみると、(年齢50才から65才まで一歳刻み)2011年20/20/10/6/5/0/3/4/2/2/0/0/1/0/0/02012年19/21/11/12/5/3...50代のサブ50~第15回全日本マラソンランキングから~

  • やはり、鍛えないと落ちるだけ

    ローカルな運動会で1500m。5分30秒...。かなり遅い。11日はK市K島地区の運動会に助っ人参加。地区対抗戦で、綱引き、玉入れなんかもある運動会だけど、50m、100m、1500mはオープン参加でタイムも計測してくれる。空き時間は監察係のお手伝いをしていたけど、1500mは参加してみた。400mリレー(100m×4)も助っ人参加。土トラック。3年前、100m走でスタートダッシュした直後に転倒して鎖骨骨折した、苦い記憶がある。こけることだけはないように、慎重に脚を回すが、それ以前にスピードがでない。5分30秒・・・。100mで骨折した後の1500m(5分21秒)よりも遅い。最近、里山トレランばかりして、登攀力はまあまあ強くなった気がするけど、ロードのスピードは完全に落ちている。鍛えない部分の筋力はあっという間...やはり、鍛えないと落ちるだけ

  • 備中松山城はオプションコース?〜2019吹屋マラニック~

    吹屋マラニックって略しているけど、正式名称は「備中高梁歴史街道ウルトラマラニック」。正式名称はちょっと長いし、ゴールが吹屋ふるさと村なので、関係者内では「吹屋マラニック」ていう通称で通じるし、そのほうが楽かも。今年は西日本豪雨の影響で、旧コースはあちこちで分断された。コースディレクターのM松さんも新コースには頭を悩ませたに違いない。最初に暫定的に発表されたコースでは、スタート直後に備中松山城への登りがあった。ただ、スタート直後に約350mぐらいの登りがあって、その後、30㎞すぎて約400mの登りが1登、さらに40㎞ぐらいで同じくらいの登りがもう1登となると、これはさすがにマラニックとはいえないレベルのハードさ。きっと、これではリタイア続出になるはずで、それはそれで面白かったかもしれないけど、結局、最初の備中松山...備中松山城はオプションコース?〜2019吹屋マラニック~

  • エントリー完了~第22回村岡ダブルフル~

    昨日(7日)始まった「第22回村岡ダブルフルウルトラランニング」のエントリー。開始時刻の午後10時きっかりにエントリー画面をクリックするも、なんと待機画面に・・・。大丈夫かなと思ったけど、3回ぐらい待機画面が更新されて、やっと入力画面にログインできた。あとは必要事項をたんたんと記入していくだけ。やれやれ、まずは第一関門を突破しました。30分後にランネットにログインすると、88、66㎞はすでに受付終了。100㎞と44㎞が残っていた。8日の夕方の村岡ダブルフルのFBでは、まだ100㎞が若干残っているって投稿していたけど、午後10時の段階ではランネットの受付は100㎞も終了していた。100㎞がまっさきに埋まっていくかと思っていたけど、ちょっと意外でした。去年は悪天候で中止だった村岡ダブルフル。今年はいい天気になって開...エントリー完了~第22回村岡ダブルフル~

  • 最終「完歩」者!~伴走よりも苦しい伴歩だった~

    「晴れの国おかやま24時間・100㎞歩行」。伴歩したKさんは、制限時間5分前になんとかゴール。23時間55分だった。私たちの後にも、何人かのウォーカーがいたが、ゴールでMCしていた方がマイクで「もう走ってもいいですよ~!」って!(^^)!みなさん走ってゴールしたので、ウォーキング大会としては、完全に歩ききったKさんが最終フィニッシャーということになる。それにしても、きつい100㎞だった。歩くと走るとは全然違う。ただ、それはウルトラランナーである場合かもしれない。ウルトラランナーだったら、いや、ウルトラでなくジョガーであっても、100㎞は走り混じりのほうが絶対に楽だと思う。歩きばかりの人だと、逆に走ることが苦しいかもしれないけどね。フルマラソンの経験のあるKさんだけど、100㎞のウォーキングは初めて。歩きもキロ1...最終「完歩」者!~伴走よりも苦しい伴歩だった~

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ミールさんをフォローしませんか?

ハンドル名
ミールさん
ブログタイトル
快風走
フォロー
快風走

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用