chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
テレキャス&ストラトの部屋 https://blog.goo.ne.jp/cubase5555

RolandのGT-100をメインにDAW制作を楽しんでいるよ(^O^)/

音楽ブログ / ギター

※ランキングに参加していません

テレキャス&ストラトの部屋
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2015/08/12

arrow_drop_down
  • 訪問者数1000人超えの意味

    昨日は訪問者数は1000人チョイだったが閲覧回数は4500回だった訪問者数も大切だが閲覧回数はさらに大事な要素だと思える読者の関心度を示すひとつの指標だといえる個人的な感想だが読者不在のブログなど書く気が起きない誰も読まないブログを更新することに意味と意義は感じられない内容はともあれ、興味を持ってくれる人がいるからこそ投稿の意義がある暖簾に腕押し・・は色々な意味で苦手なのだ効率や成果が上がらない仕事は疲れが倍増する忙しくても達成感がある仕事にはやり甲斐を感じるまさに馬力と努力だけで生きてきたTHE昭和の私なのだ一生懸命をダサいとは思わないそれ故に趣味のギターも本気で取り組むのだ縁があってギターと出会ったという気持ちで取り組むギターを擬人化するつもりはないがギターは応えてくれる現状の腕前は自身の努力の証だと...訪問者数1000人超えの意味

  • 冬はネックが動くんだよね

    読者の皆さん、お久しぶりなのだギターの調子は如何だろうか?私は手持ちのギターとベースのネックが逆反ったのだアメデラストラトと黒テレキャス、ジャズベなのだネックが逆反りになると弦高が下がる頻繁にギターやベースに触れている人なら僅かな変化に気づく「あれ?なんか弾き難いなぁ」という感じなのだ久しく楽器に触れていない人はそんな変化にすら気づかないギターを練習する以前の段階だといえる読者のみなさんは好みの状態が明確に決まっているだろうか?この辺りが曖昧な人も少なくないような気がするギターにとって最重要な部分のひとつがネックなのだ幸いにも新規に購入したストラトのネックは動いていないネックを調整する為にネックを取り外す必要があるので有り難いトラスロッドの動きを確認したいという気持ちもあるが・・まぁ、動かないネックは良し...冬はネックが動くんだよね

  • 良さげなクリーナーに出会ったよ

    常連読者の皆さん、お久しぶりなのだギターライフを満喫しているだろうか?以前にもお話したが私は『ジミヘン三昧』なのだ時間があるとジミヘンの曲のコピーに励んでいるのだとにかく朝から晩までジミヘン漬けの生活を送っているのだ通勤途中で聴いている曲もすべてジミヘンの楽曲なのだ何故にそんなにジミヘンにハマってしまったのか?自分でも良く分からないのだ好きな物に理由はないということだと思う本能が赴くままに・・という感じなのだジミヘンワールドは奥深く、コピーに没頭するにつけ深みにハマる巷でジミヘンが天才だと言われている理由の一端が垣間見られる一言で表現するならば『音選びの天才』だと言うことができる特にバッキングのセンスはピカイチで天性の賜極みは名曲『リトルウイング』泣く子も黙る一級品のイントロはシングル弾きならばコピーすべ...良さげなクリーナーに出会ったよ

  • ストラトのブリッジネジが緩む件について

    読者の皆さんはどのようなタイプのギターをお使いだろうか?フェンダー系のギターのサドルは小さいイモネジで高さ調整するもう一枚実は6弦のサドルが下がってしまう現象に悩まされていた「あれ?音がビビるなぁ」サドルを見ると下がっているのだつまりはネジが緩んでいるのだ私の場合には6弦側はこのくらいの高さが理想なのだネットで調べてみると同じような症状を抱える人が多いことに気づく『ネジの緩み止め』という溶剤を使っている人も多い模型のネジから工業用製品用の大型のネジ用まで色々とあるようだ粘土や強度も色々とあるようだ特にギター用を謳っているわけではないが小型ネジ用ということ気がつけばベースのサドルも微妙に下がっていた弦振動が大きい巻き弦側でこのような状態になることが多いという色々と調べてみると同じ症状を抱えてプロミュージシャ...ストラトのブリッジネジが緩む件について

  • アメデラストラトの指板もメンテしてみた

    新規購入のストラトに続き古参のアメデラストラトもメンテしてみた特に弦が酷く劣化しているということもないのだが二本のストラトの交換時期を揃えてみたくなった弦交換のタイミングで指板に新規に購入したオイルを塗布してみた正直な話、このオイルをアメデラでも試してみたかったのだ割と固形な感じにも抵抗がなくなってきた弦を取り外したアメデラの指板レモンオイルを塗布して数ヶ月が経過した状態それなりにしっとり感は残っているが・・弦を取り外す際の秘密兵器ボディ裏の弦通しの穴をカバーの穴の位置に揃えることができるブリッジでボディに傷が付くのも防げるのだ見慣れたゴムマットだが何の残り物だが思い出せない弦はこんな感じで処理すると良いと思うペグポストへの弦の巻き数と同様に常に決めておくと良いと思ういよいよオイルを塗布していくのだ私は効...アメデラストラトの指板もメンテしてみた

  • ストラトの指板にオイルを塗布する

    連休の中日を如何お過ごしだろうか?結局のところ何もしないで終わってしまう人も多いと思うスマホを弄って気がつけば夜という人も多いと思う時は金なり・・時間は貴重なのだ自由な時間が少なくなって時間の大切さに痛感させられた以前よりも時間を有効に活用できるようになった気がする同じ時間に変わりは無いが内容が濃密になったように感じるギターを弾いていても無意識に集中している自分が其処にいる色々な情報がスラスラと染みるように入ってくる感覚なのだ本題に入るが・・待たずして弦交換と指板メンテを行った出荷時にもそれなりのメンテが施されているが見た目には少し乾いた印象を受ける余分なオイルなどを塗布するということはないような気がする新しいオイルの使い方が良く分かっていないすでに使っている人の声を参考に作業を進めたレモンオイルやオレン...ストラトの指板にオイルを塗布する

  • Fender Frontman 10Gミニアンプ買ったよ

    読者の皆さん、お久しぶりなのだ貧乏暇無し・・という感じで多忙な日々を送っていたのだ先日、ご紹介したフェンダーのストラトは良い感じで馴染んでいるのだ就寝前に弦を鳴らすことを一日の楽しみに頑張っているのだ庶民のささやかなる愉しみなのだお約束のオクターブ調整も完璧に仕上がった割と良い感じに駒が並んだという印象を受けるギターによっては3弦と6弦が後方にキチキチということも多々ある弦の太さやネックの長さなど色々と関係してくるのだ無理の無い範囲で調整できることは有り難いサドルの高さ調整も重要な調整なのだ基本的にはフレットのカーブに合わせるのが鉄板このギターはヴィンテージタイプなのでカーブがキツ比較の為に現代的なスペックのアメデラの画像もアップしてみた上記のフレットに対してカーブが緩いのがお分かりいただけると思うそれ故...FenderFrontman10Gミニアンプ買ったよ

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、テレキャス&ストラトの部屋さんをフォローしませんか?

ハンドル名
テレキャス&ストラトの部屋さん
ブログタイトル
テレキャス&ストラトの部屋
フォロー
テレキャス&ストラトの部屋

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用