chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 栗ご飯

    毎年9月末になると、工房の敷地にある3本の柴栗の木が実を落とし始めるが、実が小さいので、家内からは「食べたいなら自分で皮を剥いて・・」といわれている。 先日、もう落ちているかな・・と思って見に行くと、写真の大きさの栗を20数個拾うことができたので、

  • 茶々丸の秋

    「茶々丸、まだチョット蒸し暑いけど、やっと秋がきそうやニャー」 『父ちゃん、秋ってニャに・・?』 「秋か・・、夏に衰えた体力、気力、食欲・・なんかを回復…

  • 「光る君へ」(36) 源氏物語 第十八帖「松風」

    NHK大河ドラマ第36話は、寛永5年(1008年)の春、中宮・彰子が懐妊したシーンから始まり、それを知らされた道長は急ぎ妻の倫子に伝え、二人で喜びを噛みしめる。 妊娠した彰子は、漢籍の好きな一条天皇を驚かせたいと思い、”まひろ”に「密かに漢籍を学びたい・・」と頼み、”まひろ”は彰子に漢詩を教えながら「政の頂に立つものが人々の心をつかむのは並大抵のことではありません・・」などと、その意味を説明する。 <…

  • ようやくの秋

    22日に雨が降ると、翌23日はそれまでの猛暑日から一転して涼しくなり、2か月ぶりに浄瑠璃寺に向かった。 稲穂は重く垂れ、刈り取りを待つばかりに・・ 路肩の草むらには「マ…

  • 夏日の草刈り

    私が遊び場にしている工房の敷地は、幅30数メートルに渡って田んぼと接しているため、春と秋の草刈りが欠かせないが、今年は猛暑日続きでグズグズしていたら、周辺の田んぼで畦刈りが始まったので、一昨日、仲間と汗を流した。 私は草刈り機の担当なので早く行き、7時半ごろから準備して刈り始めたが、法面は70度くらいに傾斜しているうえ、切株や境界杭などがあるので、不安定な体制のまま、それらに刃が当たるとキーンと音…

  • 久しぶりの散歩とヒガンバナ

    9月中旬を過ぎても猛暑日が続き、20日の今日も36度の予報。 そんなだから、散歩も工房の往復で30分程になっているが、田んぼの畔に「ヒガンバナ(彼岸花)」が咲き始めたので、昨日、工房からの帰りに、毎年訪れている群生地に向かった。 樹林の小径に入ると、むせ返るような日差しも少し和らぎ、

  • 「光る君へ」 (35) 源氏物語 第17帖「絵合」

    NHK大河ドラマ・34話では、「曲水の宴」の華やかな場面が印象的だったが、その後、NHKの100カメという番組で、そのシーンの舞台裏が放映され、スタジオに川の流れを作り、盃をのせた水鳥がスムーズに流れるように工夫し、花を咲かせ、雨を降らせ、大勢の出演者の動きを追い・・等々、制作スタッフの皆さんの熱意と「雅(みやび)」への想いが伝わってきた。

  • わらうに笑えない(41))

    一昨日のこと、ズボンをはき替えようと、片足を上げて短パンを脱ごうとした時の事、普段ならスッと抜けるはずの左足が短パンに引っかかり、立ったまま床にズデンと倒れ込み、肘と臀部をしたたかに打ってうめき声を上げた。 最近は、長ズボンや靴下を履き替える時は座ってやっているが、中途半端に元気なものだから、チョットした気の緩みでこういうミスが起こり、打ち所が悪ければ・・と思うと反省しかない。 そして、体の…

  • 「タマスダレ(玉簾)」

    3年程前の事だと思うが、散歩の途中に撮った花の写真を家内に見せると、「この花なら、家の垣根の下に咲いてるよ・・」と言われたことがある。 私もその場所に咲いていることは知っていたが、家の花は全開、散歩途中の花は5分咲き・・だったので見間違えた・・というか、その程度の観察力だった・・ということ。

  • アコギの自主練習を再開

    2年ほど前からフォークソング教室の生徒など5名で、週1回自主練習を行っているが、8月だけは休止していて、9月から再開・・。 当面の目標は、11月に予定されている文化センターのロビーコンサートで、私たち「竹とんぼ」も2-3曲歌わせていただくつもりで選曲を進めているが、この曲はハモろう、あの曲は輪唱しよう、新曲も入れよう・・などと欲張るものだから、なかなか絞り込むのが難しく、

  • 「光る君へ」(34) 源氏物語 第十六帖「関屋」

    大河ドラマ33話は、藤原道長の屋敷を興福寺の武装した僧3000人が取り囲む・・という、緊迫するシーンで終わった。 34話は、興福寺別当の定澄(じょうちょう)が、道長に「大和守・源頼親が乱暴を働いている・・」と訴える場面から始まった。 大和守と興福寺の争いは、すでに興福寺の僧が1人死亡し、報復として頼親の家来の屋敷と田畑が焼き払われていて、道長はこれほどの暴挙は許しがたいとしながらも審議することを約束…

  • 茶々丸の快眠

    8月の異常ともいえる暑さの中、エアコン嫌いの茶々丸は、靴箱の上にドテーッと体を横たえながら耐えていた。 9月に入っても、日中は35度を越える日が続いているが、朝方には茶々…

  • 八つ目編み籠の治具

    趣味の竹細工をやっていると、「治具や設備があれば、もっと早くて正確に作れるのにナァ~」と思う事がよくある。 しかし、私の場合は作る数が少なく、都度、専用治具を作っていたら治具ばかり増えるので、これまでは汎用性のあるものしか作ってこなかった。 なので、先日編んだ八目籠も少し歪んでいたが、「手作りなので、まぁこんなもんか・・」と納得させたのだが、今回は治具を作ってみた。

  • 「光る君へ」(33)源氏物語 第十五帖「蓬生(よもぎう)」

    8月25日放送の第32話は、パリオリンピックで1週送りになったと勘違いしていたが、「やってました・・」ので、簡単に。 道長の思惑通り、一条天皇は”まひろ”が書いた物語に興味を示したことから、道長は、一条天皇が物語の続きを読むために藤壺へ来ることを増やし、彰子との仲を深める狙いをもって、”まひろ”に、藤壺へあがり、女房として働きながら執筆することを提案する。 ”まひろ”は、戸惑いながらも、父・為時に…

  • ようやく新札が・・

    2024年7月3日に新しい一万円、五千円、千円札が発行されたが、8月末日になっても私の手元に届くことはなく、家内に「新しいお札を見た?」と聞くと、「見たよ!」といって、昨日「交換したげるわ・・」と写真のお札をもらった。 新札発行のニュースを聞いた時には、「キャッシュレスの時代に税金の無駄使いでは・・」と思ったが、偽造対策を強化しながら、およそ20年毎に発行されているとのこと。

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、山楽さんをフォローしませんか?

ハンドル名
山楽さん
ブログタイトル
加茂のフクロウ
フォロー
加茂のフクロウ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用