タケノコは、露店で買ったものを何度か食していたが、工房のメンバーから、工房で借りている竹林の「タケノコがたくさん採れた・・」と聞いたので出かけた。 竹林は落葉に覆われ…
毎年9月末になると、工房の敷地にある3本の柴栗の木が実を落とし始めるが、実が小さいので、家内からは「食べたいなら自分で皮を剥いて・・」といわれている。 先日、もう落ちているかな・・と思って見に行くと、写真の大きさの栗を20数個拾うことができたので、
「茶々丸、まだチョット蒸し暑いけど、やっと秋がきそうやニャー」 『父ちゃん、秋ってニャに・・?』 「秋か・・、夏に衰えた体力、気力、食欲・・なんかを回復…
NHK大河ドラマ第36話は、寛永5年(1008年)の春、中宮・彰子が懐妊したシーンから始まり、それを知らされた道長は急ぎ妻の倫子に伝え、二人で喜びを噛みしめる。 妊娠した彰子は、漢籍の好きな一条天皇を驚かせたいと思い、”まひろ”に「密かに漢籍を学びたい・・」と頼み、”まひろ”は彰子に漢詩を教えながら「政の頂に立つものが人々の心をつかむのは並大抵のことではありません・・」などと、その意味を説明する。 <…
22日に雨が降ると、翌23日はそれまでの猛暑日から一転して涼しくなり、2か月ぶりに浄瑠璃寺に向かった。 稲穂は重く垂れ、刈り取りを待つばかりに・・ 路肩の草むらには「マ…
私が遊び場にしている工房の敷地は、幅30数メートルに渡って田んぼと接しているため、春と秋の草刈りが欠かせないが、今年は猛暑日続きでグズグズしていたら、周辺の田んぼで畦刈りが始まったので、一昨日、仲間と汗を流した。 私は草刈り機の担当なので早く行き、7時半ごろから準備して刈り始めたが、法面は70度くらいに傾斜しているうえ、切株や境界杭などがあるので、不安定な体制のまま、それらに刃が当たるとキーンと音…
9月中旬を過ぎても猛暑日が続き、20日の今日も36度の予報。 そんなだから、散歩も工房の往復で30分程になっているが、田んぼの畔に「ヒガンバナ(彼岸花)」が咲き始めたので、昨日、工房からの帰りに、毎年訪れている群生地に向かった。 樹林の小径に入ると、むせ返るような日差しも少し和らぎ、
NHK大河ドラマ・34話では、「曲水の宴」の華やかな場面が印象的だったが、その後、NHKの100カメという番組で、そのシーンの舞台裏が放映され、スタジオに川の流れを作り、盃をのせた水鳥がスムーズに流れるように工夫し、花を咲かせ、雨を降らせ、大勢の出演者の動きを追い・・等々、制作スタッフの皆さんの熱意と「雅(みやび)」への想いが伝わってきた。
一昨日のこと、ズボンをはき替えようと、片足を上げて短パンを脱ごうとした時の事、普段ならスッと抜けるはずの左足が短パンに引っかかり、立ったまま床にズデンと倒れ込み、肘と臀部をしたたかに打ってうめき声を上げた。 最近は、長ズボンや靴下を履き替える時は座ってやっているが、中途半端に元気なものだから、チョットした気の緩みでこういうミスが起こり、打ち所が悪ければ・・と思うと反省しかない。 そして、体の…
3年程前の事だと思うが、散歩の途中に撮った花の写真を家内に見せると、「この花なら、家の垣根の下に咲いてるよ・・」と言われたことがある。 私もその場所に咲いていることは知っていたが、家の花は全開、散歩途中の花は5分咲き・・だったので見間違えた・・というか、その程度の観察力だった・・ということ。
2年ほど前からフォークソング教室の生徒など5名で、週1回自主練習を行っているが、8月だけは休止していて、9月から再開・・。 当面の目標は、11月に予定されている文化センターのロビーコンサートで、私たち「竹とんぼ」も2-3曲歌わせていただくつもりで選曲を進めているが、この曲はハモろう、あの曲は輪唱しよう、新曲も入れよう・・などと欲張るものだから、なかなか絞り込むのが難しく、
大河ドラマ33話は、藤原道長の屋敷を興福寺の武装した僧3000人が取り囲む・・という、緊迫するシーンで終わった。 34話は、興福寺別当の定澄(じょうちょう)が、道長に「大和守・源頼親が乱暴を働いている・・」と訴える場面から始まった。 大和守と興福寺の争いは、すでに興福寺の僧が1人死亡し、報復として頼親の家来の屋敷と田畑が焼き払われていて、道長はこれほどの暴挙は許しがたいとしながらも審議することを約束…
8月の異常ともいえる暑さの中、エアコン嫌いの茶々丸は、靴箱の上にドテーッと体を横たえながら耐えていた。 9月に入っても、日中は35度を越える日が続いているが、朝方には茶々…
趣味の竹細工をやっていると、「治具や設備があれば、もっと早くて正確に作れるのにナァ~」と思う事がよくある。 しかし、私の場合は作る数が少なく、都度、専用治具を作っていたら治具ばかり増えるので、これまでは汎用性のあるものしか作ってこなかった。 なので、先日編んだ八目籠も少し歪んでいたが、「手作りなので、まぁこんなもんか・・」と納得させたのだが、今回は治具を作ってみた。
8月25日放送の第32話は、パリオリンピックで1週送りになったと勘違いしていたが、「やってました・・」ので、簡単に。 道長の思惑通り、一条天皇は”まひろ”が書いた物語に興味を示したことから、道長は、一条天皇が物語の続きを読むために藤壺へ来ることを増やし、彰子との仲を深める狙いをもって、”まひろ”に、藤壺へあがり、女房として働きながら執筆することを提案する。 ”まひろ”は、戸惑いながらも、父・為時に…
2024年7月3日に新しい一万円、五千円、千円札が発行されたが、8月末日になっても私の手元に届くことはなく、家内に「新しいお札を見た?」と聞くと、「見たよ!」といって、昨日「交換したげるわ・・」と写真のお札をもらった。 新札発行のニュースを聞いた時には、「キャッシュレスの時代に税金の無駄使いでは・・」と思ったが、偽造対策を強化しながら、およそ20年毎に発行されているとのこと。
「ブログリーダー」を活用して、山楽さんをフォローしませんか?
タケノコは、露店で買ったものを何度か食していたが、工房のメンバーから、工房で借りている竹林の「タケノコがたくさん採れた・・」と聞いたので出かけた。 竹林は落葉に覆われ…
先日のTVで、昨年10月に行なわれた「南こうせつ~高野山ライブ~祈りのコンサート」が放映され、「満天の星(作詞・岡本おさみ、作曲・南こうせつ/1995年」という歌がとても印象的だったので、譜面を作って練習している・・。 ”南こうせつ”さんは、私より1歳上の今年75歳だが、高い歌声は健在で、つい「自分にもあの声があれば・・」と無いものねだりをしてしまう。 『父ちゃん!歌ってニャニ?』
4月26日の朝、家内から「竹とんぼのフォークライブが載ってるよ・・」といって、写真のチラシを手渡された。 まさか新聞の折り込みチラシまで出るとは思っておらず…
ツアー三日目は予報通りの小雨。 ガイドさんから、「昨日は15,000歩以上も歩かれた方がおられたようですが、今日もかなり歩きますので頑張りましょう!」と励まされつつ皇居宮殿へ・・。 参観の受付は「桔梗(ききょう)門」(名前は江戸城を築城した太田道灌の家紋が由来)の前で行われていて、傘を手に待機していると、やがて、皇宮護衛官 (こうぐうごえいかん)に先導されて門を入り、「窓明(そうめい)館」で手荷物検…
ツアー2日目の午前中は日光を観光し、金谷ホテルでの昼食後は東京の浅草ビューホテルに移動し、夕食までの時間が3-4時間あったので、東京スカイツリー(634m)に行くことにした。 …
旅の2日目は、日光山輪王子、日光東照宮、大猷院(たいゆういん)を回る、石段の多いハードコースで、家内はやや心配気味・・。 まず、日光山輪王寺の本堂(三仏堂)を参拝し、鬼門除札(きもんよけふだ)をいただき(3,000円)、高さ7.5mの巨大な千手観音、阿弥陀如来、馬頭観音の三仏に手を合わせてから参道を進み、
家内から「私、このツアーに参加したいんだけど・・」と言われ、「見どころは・・」と聞くと、「新幹線のグリーン車に乗るのと、初めての日光・・」とのことだった。 私的には、2日目の浅草ビューホテルで自由時間があったので、ひょっとしたらスカイツリーに行けるかも・・との期待を含め、21日に京都駅からのぞみ86号に乗車した。 天気は快晴、車窓に残雪を纏う富士山を眺めながら、アッという間に東京に着き、バスに乗…
先日、小学校脇の小道を歩いていると、アスファルトを突き破ってタケノコ(孟宗竹)が頭を出していた。 私が写真を撮っていると、近所の方から「もう市には連絡しています、つま…
浄瑠璃寺参道の梅と桜が終わると、それを待っていたかのように「リキュウバイ(利休梅)」が咲き始める・・。 ウメに似た花の直径は4cm程で、花弁と萼は各5枚で花弁は丸く…
散歩道では年中「タンポポ(蒲公英)」を見かけるが、多くは「セイヨウタンポポ」で、一回り小さい「ニホンタンポポ」の花期は3-5月。 先日、その「ニホンタンポポ」に混じって…
当ブログも、今回で1800回目となった。 それを記念してということでもないが、後期高齢を前に、自身の耳目に留まったアレコレを書いてみよう・・と思い、初回は、新聞に載っていた「明日は御座無く候」という言葉から・・。
工房の草刈りをしていると、数年前に会員が掛けていた鳥の巣箱が落ちていて、中には巣立ちしたあとの巣が残っていた。 「鳥が入ってくれるならもう一度掛けてみよう・・」と思い…
今年の桜は、昨年より遅い4月初めに開花し始め、6日頃に満開となり、10日前後から散り始め、昨日は団地内の桜並木に花吹雪が舞った。 この桜並木からは私が遊び場にしている工房…
朝夕は少し寒さが残るが、日中は20度を越えるようになった。 工房に通う道を少し変えてみると、「レンギョウ(連翹)」と桜のツーショット。 高台にある小学校の裾を歩いてい…
四月は新学期、株主総会などの季節であり、私が遊び場にしている工房でも6日に「総会」を開催し、2024年度の活動報告と決算、2025年度の方針と予算‥等について審議、承認を経て新年度がスタートした。
平均年齢70歳?を越えるメンバーで2年前に結成したフォークバンド「竹とんぼ」は、地元の公民館や高齢者施設での活動が口コミで広がったのか、今年は月1回のペースでライブ活動が続いている。 加えて、メンバーの一人から「木津川市のガーデンモールでライブをやりませんか・・」との提案があり、下調べに行ってもらったら、窓口の方から「ちょうど5月4日に空きが出たのでお願いします・・」といわれ、急遽「チャレンジしてみ…
4月の市の公報と一緒に「総合防災マップ」の冊子が届いた。 開いてみると、巻頭には、近い将来に発生が危惧されている南海トラフ地震や、大雨、洪水などの自然災害から身を守る…
TVでは、桜、サクラの大合唱だが、工房の桜はまだ2分咲きくらいで、桜の木の下のレンギョウが「私が主役・・」と言わんばかりに咲き誇っている。 資料によると、「レンギョウ(…
フォークソングの楽譜も320曲を超えると、歌わなくなった曲も多くなるが、時々アッ!と思い出して譜面を探すことがある。 先日の、HNKテレビの「中島みゆき ~春・旅立つひとに贈る名曲選~」という番組もそうで、「時代」「「ファイト」「ホームにて」「泣きたい夜に」「誕生」「旅人の歌」地上の星」‥など、人々にエールを送る中島さんの歌が心に沁み、ヨシ!久しぶりに「ファイト」を歌ってみよう・・と。
部屋を片付けていたら小さな電球が出てきて、数年前に「行燈(あんどん)」を作ろうとして買ったことを思い出した。 とりあえず、輪口編みでランプの形を作ってみようと思い、 …
アコギを練習している仲間から、かぐや姫の「幼い日に」という曲名を教えてもらい、帰ってネット検索していたら、喜多条忠/作詞、南こうせつ/作曲の「からたちの小径」という曲名が出てきて、歌/島倉千代子・・とあった。 島倉千代子さんと聞けば、今でも「りんどう峠」「からたち日記」「東京だよおっ母さん」「この世の花」・・などを口ずさむことができるが、その演歌とフォークがどうつながったのか・・。 すると、島…
連休中は、田起こしや、苗床造りなど、田植えの準備が行われるので、田畑は結構にぎやか・・。 散歩道では「ナガミヒナゲシ(長実雛罌粟)」が目を引くが、どこか儚げな姿をしている。
大河ドラマ17話は、悲田院(疫病の介護施設)で発熱して倒れた”まひろ”がようやく回復し、乙丸から「あの日、姫様をこの屋敷までお連れくださったのは道長様で、寝ずの看病をされて翌朝お帰りになりました・・」と聞くところから始まった。 そして、ある日、道長が自宅で物思いにふけっていると、倫子から「あの日はどこにお泊りでしたの・・」と問われ、「宮中で徹夜の仕事をしていた・・」と嘘をつくシーンをドキドキしな…
「茶々丸!何だか浮かない顔してるやないか・・」 『暖かくなるのは嬉しいけど、何だか体がモゾモゾするんだニャオ・・』 「そりゃ衣替えの季節やからニャー。間寛平の”カイーノ”ってギャグ知っ…
浄瑠璃寺への散歩道には田畑しかないが、何年か前に田んぼの中で数羽のニワトリを飼い始めた方がおられ、現在は十数羽に増え、時々、若い方が楽しそうに世話をしている姿を見かける。 帰って調べてみ…
大河ドラマ15話では、道長の長兄・道隆は関白として権勢をふるい、娘で一条天皇の中宮・定子のために朝廷の多額の財を使い、定子の母・貴子は「若者が集う華やかな後宮」をつくるため、定子の女房として新たに”ききょう”を内裏に招き、”ききょう”は定子から「清少納言」の名を与えられる。 一方、友人の”さわ”と石山寺に気晴らしの旅に出かけた”まひろ”は、そこで「蜻蛉日記」の作者・藤原寧子に出会って感激するが、…
友人から「クモの巣編み」を教えてほしい・・といわれたので、資料を見ながら編んでみた。 ヒゴは幅5mm、厚み0.5mm、長さ900mmの、皮ヒゴ6本と身ヒゴ24本で、最初に皮ヒゴで六つ目を編み、次に六つ目の周囲のヒゴがクロスしている部分を身ヒゴですくうのだが、本体を右に回しながら編むのと左に回しながら編むのとでは編み方が異なる。
団地から散歩道へは10段ほど石段を下るのだが、先日の散歩では、斜面の石垣に垂れ下がるようにして咲く「オウバイ(黄梅)」の花が満開だった。 調べてみると、中国原産地のモクセイ科ソケイ属(ジャ…
第14話は、摂政となった藤原道隆は17歳の息子・藤原伊周(ふじわらのこれちか)を一足飛びに蔵人の頭に任命し、続いて一条天皇の女御(にょうご)だった娘・定子を、周囲の反対を押し切って中宮とする‥ところで終わった。 道隆は、娘の定子を中宮としたことから、皇后である妹の詮子を内裏の東隣にある職御曹司(しきのみぞうし)という建屋に追いやる(※定子も一時ここを仮御所とし、定子に仕えた清少納言の『枕草子』の…
今年は桜の開花が遅れ、工房の桜は4月7日頃が見頃となった。 その桜も10日頃から散り始めてきたので、屋外に椅子を置いて花びらの舞う中でのアコギ練習・・最高です!
先日のブログに、タケノコ掘りは2年程やっておらず、浄瑠璃寺前に並んでいた朝掘りのタケノコを買って帰りました・・と書いたが、一昨日、工房の仲間に誘われて、歩いて10分程の所にある竹林へ・・・、しかし、まだ早かったようで、小さなものしか取れませんでした。 落葉に覆われているので見ただけでは全く分からず、手で落ち葉を除けながら探すと、ようやく2cm程頭を出しているのを見つけました。
今日は4月14日だが、昨日に続いて日中25度を越える夏日になるとの予報で、季節感を感じる間もない・・。 散歩道では「クサイチゴ(草苺)」の白い花が目立つようになった。 キイチゴ仲間だが、一見すると草のように見えるので「クサイチゴ(草苺)」の名がついたとか・・
私は10年ほど前に地元の竹林間伐のサークルに入り、間伐した竹材で竹編みなどをやっているが、毎年4月のタケノコ掘りも楽しみの一つだった。 それが、2年ほど前から「斜面での間伐作業は危険・・」ということで、工房で使う分だけを採取させてもらうようになり、タケノコ掘りも「腰が痛い・・」といって行かなくなった。 ・・ということで、一作日、浄瑠璃寺前に朝掘りのタケノコが並んでいたので購入(500円)し、その日…
大河ドラマ第14話は、関白・藤原兼家が、990年5月、道隆、道兼、道長の3兄弟を呼んで「わしは明日関白を辞して髪を下ろす。わしの後は道隆が継げ・・」と告げるところから始まり、これに反発した兼家の次男・道兼は「父の意を受けて花山天皇を出家・退位させたのは私の働きだ!」と激高してその場を去り、内裏での務めも放棄する・・という不穏な動き。 一方、道隆は亡き兼家に代わって摂政となり、17歳の息子・藤原伊周(…
これまで、輪口編みの籠は最後まで問題なく編めたことがなかったので、一工程ずつ記録しながら編んでみた。 交色網代編みは失敗が少ないので、編むのが楽しい・・。 30数本のヒゴで編む輪口も、簡…
週の初めはアツイアツイ・・と言っていたら、週末は花冷えで散歩にはちょうどイイ感じ・・。 浄瑠璃寺の参道ではハクモクレンに代わって「リキュウバイ(利休梅)」が満開だった。 リキュウバイは…
前話では、庚申待の日に”まひろ”と会った道長が「源倫子のもとに婿入りする・・」と告げ、その晩に土御門殿の倫子の元を訪れる・・というところで終わったが、13話ではそれから一気に4年が過ぎ、道長と源倫子の間には、娘・藤原彰子が誕生し、”まひろ”は「民に文字を教えることが己の使命だ・・」と感じて行動を起こす。
花盛りの浄瑠璃寺の参道脇には高さ10m?程の「ハクモクレン(白木蓮)」の木が1本あり、先日の散歩では春空に向かって白い花弁が一斉に開いていた。 この花も先週見た「ボケ(木瓜)」と同じく、葉が…
徒歩30分の所にある図書館へは貸出期間の2週間毎ごとに通っているが、そろそろ「ボケ(木瓜)」の花が咲いているのでは・・と思ってコースを変えてみると既に満開で、菜の花とのコントラストがイイ感じ・・。 …
「茶々丸!もう春やで!いつまでも毛布被ってストーブの番をしてたらアッカンベー」 『なんでニャン、まだ朝は寒いし・・。それに、昨日、父ちゃんの布団に入ったら電気アンカがあったけど・・』 …