最後の教習です。今日は自宅からスタートして、長田箕谷線で車線変更の練習をしながらお勤めの会社まで走行。車線変更時に失速してしまったり、ハンドルが急になってしまったり、まだまだ練習が必要ですが、目的地へは無事到着。その後、しあわせの村で駐車の練習を行って、
ペーパードライバー教習を受講された方の教習風景です。
元教習指導員・技能検定員の社会保険労務士です。 ペーパードライバー向けの出張教習をはじめ、企業様やその従業員様に対して、交通安全指導を行っています。 マイカーでも練習可能です。
神戸市垂水区 40 歳代 男性 K.Tさん 事故惹起者研修2時間コース
かなり緊張されたご様子でスタート。狭い道で2回接触事故を起こしてしまったということで、主に狭くて行き違いしにくいルートを選んで走行。運転経験が3年で浅く、行き違い判断に少し危険があったため、判断方法を説明。何度か対向車との行き違いを経験するうちに改善でき
最後の教習です。今日は、不安な車線変更と車庫入れができるようになることを目標にスタート。山手幹線と国道2号線で車線変更を繰り返し練習しながら、西宮ガーデンズへ向かって折り返し。スムーズにできるようになったので、後半は車庫入れに集中。8時間で、脱ペーパードラ
3回目の教習です。今日は、交通が複雑な三宮や元町付近を走行しながら長田区方面へ。走行については、順調にレベルアップできていますが、車庫入れについては後退開始位置への誘導にムラがあるため、まだ不安定。次回は、車庫入れをメインに、総合的に練習予定です。ブログ
2回目の教習です。今日は自宅からスタートして、西宮方面へ。標識、標示を見落としかける場面もありましたが、車線変更も特に問題なくできるようになったので、後半は車庫入れの練習も実施。いい感じで仕上がってきていますが、車庫入れはもう少し練習が必要そうです。次回
ご家族が増えてマイカーの購入を検討しているため、お申込みいただきました。ペーパードライバー歴約6年、初回の教習です。約5年間の運転経験があったので、1時間ほど走行したら昔の感覚を思い出すことができ、後半には交通量の多い方面も走行。全体的には問題ありませんが
「ブログリーダー」を活用して、沖 真一さんをフォローしませんか?
最後の教習です。今日は自宅からスタートして、長田箕谷線で車線変更の練習をしながらお勤めの会社まで走行。車線変更時に失速してしまったり、ハンドルが急になってしまったり、まだまだ練習が必要ですが、目的地へは無事到着。その後、しあわせの村で駐車の練習を行って、
3回目の教習です。今回も安全を考えて六甲アイランドに移動してから教習スタート。時間を要しましたが、妥協せず安定した走行ができるまで何度も繰り返し基本を練習したので、交通量の多い所でも走行できるくらいにレベルアップでき、中盤からは右左折しながら芦屋浜方面ま
お子さまが産まれたので、通院や通園、買い物で車が使えると便利と思ったことと、実家にも車で帰りたい思い、お申込みいただきました。ペーパードライバー歴約12年、初回の教習です。緊張されている様子でスタート。最初はなかなか加速できませんでしたが、時間の経過ととも
最後の教習です。まずは車線変更ができるようにを目標に、国道2号線で西宮方面へ。普段お仕事ではバイクに乗られているので、サイドミラーでの変更可否判断には手間取ることなく、少しの練習で車線変更できるようになりました。なので車庫入れに時間を費やそうと、予定を変
お仕事で運転が必要になり、お申込みいただきました。ペーパードライバー歴約2年6カ月、初回の教習です。卒業した教習所が合宿だったので、慣れるのに時間がかかってしまいましたが、コツを掴んだらどんどんできるようになり、後半には交通量の多い所も走行してみました。
お子さまの送迎で必要になり、お申込みいただきました。ペーパードライバー歴約19年、初回の教習です。前半は、恐怖心から慣れるのに時間を要しましたが、慣れ始めたらどんどん走行できるようになり、後半は車庫入れにもチャレンジ。6時間を2回で受講されるので少しハイペ
2回目の教習です。今回も安全な六甲アイランドに移動してから教習スタート。ブレーキの踏み始めるタイミングは良いのですが、踏み始めの踏力が弱いため、最初にしっかり踏み込めるようになるまで繰り返し練習。右折については、対向車がいると焦って交差点の中心に近づき過
最後の教習です。今日は、最初にお母さまを駅まで迎えに行けるように阪急夙川駅までのルート走行を行った後、西宮ガーデンズで駐車の練習を約1時間実施。切り返しで真ん中で真っすぐ駐車できるようになり、目標をクリア。そのあとは、近いうちに行かなければならない阪急甲東
最後の教習です。教習の合間にお父様との練習を重ねられたので、走行については安全に運転できるようになってきました。残すは車庫入れ。今日も車庫入れをメインにみっちり練習し、前半は少し手間取りましたが、最終的には真ん中で真っすぐ駐車できるようになりました。幅寄
3回目の教習です。今日は、甲子園にある車を購入されたディーラーまでのルートを、車線変更の練習をしながら走行。前回よりも落ち着いて車線変更できるようになって一安心した後は、もう1つの不安である車庫入れの練習へ。事前に駐車の達人でイメトレしていたので、大きな乱
2回目の教習です。2週間ぶりとなってしまい緊張されていましたが、自宅前からスタート。まずは、通行レーンが分かりにくい阪急夙川駅付近やJRさくら夙川駅付近を走行し、その後花見で大勢の人で賑わっている阪急苦楽園駅付近を走行。その後、国道2号線で車線変更の練習。
最後の教習は、近いうちに運転していくことになる宝塚クラシックゴルフクラブまでのルートを下見がてら走行してみました。有馬街道から箕谷へ向かい、西宮山口東インターまで阪神高速を走行。カーブが続く山道も、エンジンブレーキを使いながら走行し、約1時間で目的地へ。行
最後の教習です。今日は、不安な車庫入れの練習から。前回の練習では不安が残りましたが、今日の練習で真ん中で真っすぐ駐車できるようになり、目標レベル到達。残すは、メリハリのある走行ができるようになること。だいぶスムーズに走行できるようになったものの、時々交差
レンタカー等で買い物に行ったり、荷物を運んだりできるようになりたくて、お申込みいただきました。ペーパードライバー歴約15年、初回の教習です。交通量の少ない六甲アイランドへ移動してから教習を始めましたが、ブレーキのタイミングや強弱、交差点までの距離と速度のコ
4回目の教習です。今日は、不安な駐車ができるようになることを目標にスタート。しかし、まだ幅寄せが上手くできず、車体を真っすぐにできなかったり、ハンドルを逆に回したり、安定した誘導ができるようになるには、あともう一歩。走行については、かなり上達できたので、
3回目の教習です。今日は、車庫入れをメインに練習。まずは走行の練習から始めましたが、まだ恐怖心が抜けず、横交通に対して過剰反応して注意しすぎたり、曲がるのに時間がかかりすぎたりして、円滑面に欠けています。安全運転には安全と円滑のバランスが必要なので、危険
最後の教習です。今日は、三宮など交通量の多い所を走行してみたいということで、山手幹線から新神戸経由で湊川、柳原を走行した後、元町や三宮方面へ。大丸前で進入禁止の標識に気づかず右折しようとしたり、アクセルとブレーキを一瞬踏み間違えたり、まだ危険なところはあ
3回目の教習です。今日は、お父様とよく行く御影のいかりスーパーまで走行した後、駐車の練習へ。駐車の達人が上手くできなかったようですが、それでもやった甲斐あって、最初は少々手間取ったものの、概ねの誘導ができるようにはなってきました。ただし、まだハンドルを逆
マイカーを購入され、ペットのワンちゃんを県外や実家の山口県まで車で連れて行きたいと思い、お申し込みいただきました。ペーパードライバー歴約15年、初回の教習です。かなり不安な様子でしたが、私からの注意点はすぐ改善でき、そこそこ走行できるようにはなってきました
お仕事で京都付近を運転しなければならないため、お申し込みいただきました。ペーパードライバー歴約5年、初回の教習です。日程が合わず、6時間の予定が3時間と短くなってしまったため、詰込み指導となってしまいましたが、何とか頑張って車線変更や車庫入れの練習も行い
2回目の教習です。今日は自宅からスタートしましたが、まだ力みが抜けず不安が残っているため、走行しやすいルートを選んで走行。繰り返し右左折することで大分慣れることができましたが、右折レーンから右折するときにレーンからはみ出しそうになったり、極端に減速が早く
お仕事で、淡路島などで運転しなければならなくなり、お申込みいただきました。ペーパードライバー歴約13年、初回の教習です。取得している免許が、自衛隊限定の大型免許で、その自衛隊の大型車で2年の経験が有りますが、普通車での運転経験はなし。まずは基本走行から徹底し
2回目の教習です。今日は、お仕事で行くことになる六甲アイランドへ向けてスタートし、不安のある大きな交差点での右折を再度確認し、次にハーバーハイウェイで会社の駐車場がある元町へ。車線数が多く複雑なところでは戸惑うこともあり、色々気にしているとふらついている
最後の教習です。『不安の残る駐車をできるようになる』という目標をもって、教習スタート。ハンドルを逆に回したり、幅寄せが上手くできなかったりでしたが、落ち着いてどう誘導し、どう切り返すかを考えるようになれたので、最終的にはしっかり誘導できるようになりました
普段はバイクに乗っていますが、最近車にも興味を持ってマイカーを購入されたので、納車までに慣れておこうと思って、お申込みいただきました。ペーパードライバー歴約11年6カ月、初回の教習です。バイクと違って幅があることと、ブレーキの感覚も異なるため、慣れるのに少し
5回目の教習です。今日は、取引先まで行くのに山道を走行するため、有馬街道で北区方面へ。前車にどんどん引き離されてしまいましたが、ペーパードライバーとしては上出来の走行ができ、カーブの走行も問題なく通過。その後みっちり1時間駐車の練習を行って、帰路も有馬街道
お仕事で元町から六甲アイランドやポートアイランドまで車移動をしなければならなくなり、お申込みいただきました。ペーパードライバー歴約5年、初回の教習です。運転経験が5年ほどあったので、順調に教習を進めていましたが、以前から右折が苦手だったらしく、大きな交差点
4回目の教習です。今日は、会社からスタートして、夢野経由で取引先のあるしあわせの村へ。上り坂で失速してしまったり、カーブでの速度が慎重になり過ぎて前車とどんどん離れてしまいましたが、ペーパードライバーとしては、まずまずの走行。目的地に到着後は、駐車をみっ
3回目の教習です。今日は、職場からスタートして、取引先のあるしあわせの村までのルート走行から。まだ1つのことに集中してしまうところがあるので、走行位置が右寄りになり過ぎたり、少しふらついてしまうことがあります。ブレーキについては、踏み始めるタイミングは良い
2回目の教習です。今日も前半は、ポートアイランドで基本的な練習から。左折時の確認のタイミングが遅くて大回りになったり、右折時に対向車に気を取られてしまって大回りになったり等、不安定だった点が良くなってきたので、徐々に交通量の多い方面へ。後半は、取引先までの
4回目の教習です。今日は、走行開始から落ち着いて走行でき、右左折も安定してきました。良くなったのを見て、車線変更も練習。後半は、車庫入れにもチャレンジしましたが、幅寄せがイメージできず、真っすぐ駐車することも不安定だったので、次回頑張って練習しましょう。
社会保険労務士として活躍されているK.Nさん、取引先への訪問やお母さまをドライブに連れて行きたくて、お申込みいただきました。ペーパードライバー歴約16年6カ月、初回の教習です。走行し始めはかなり緊張されていましたが、右左折の練習を繰り返すうちに力も抜けて、どん
3回目の教習です。1週間ぶりのせいか、走行開始当初はかなり力んでミスの連発。安定するのに少し時間を要しましたが、落ち着きを取り戻してからは、右左折時の確認等もしっかりできるようになりました。後半には少しだけ駐車の練習も実施。次回、本格的に練習していきます。
2回目の教習です。前回は力みすぎて上手くいきませんでしたが、今日は落ち着いて操作することができ、右左折時の歩行者等への確認や右折判断などについてもできるようになってきました。お仕事では高速で四国方面へ行くことになるらしいので、この調子でレベルアップ目指し
最後の教習です。今日は、国道2号線で不安な車線変更の練習をしながら、駐車の練習場所へ。最初は失速しながらの車線変更でしたが、サイドミラーで後続車との距離感が掴めるようになると、速度を維持しながら流れに合わせて車線変更できるようになり、少し自信もついたようで
お仕事で運転しなければならなくなり、長時間の運転も必要となるため、お申込みいただきました。ペーパードライバー歴約5年6カ月、初回の教習です。まずは基礎的な加減速から練習を始めましたが、急ブレーキになると思い過ぎているのか、ブレーキを踏むだけで弱いために上手
最後の教習です。駐車よりも走行に不安が残っているので、狭い道など状況の悪いコースを選んで練習。青信号なのに横断しようとする自転車を渡らせようとするミスがありましたが、それ以外は問題なく走行でき、合流もスムーズにできるようになりました。駐車も少し練習して、
最後の教習です。前回の練習で、左側に接触しそうになって何度か補助ハンドルを行ったので、今日も狭い道や駐車車両が多くて行き違い判断が難しい道を選んで走行。対向車のみに注意して左側が疎かにならないよう、両方を注意できる速度づくりを意識するように心掛け、概ね改
2回目の教習は、駐車の練習をメインに。角度と距離を考えて後輪を誘導する基本的な練習を繰り返し、グルグルハンドルを回し過ぎていた幅寄せも修正。真っすぐ駐車したつもりが少し右に向いてしまいますが、概ね真ん中に誘導できるようになりました。最後は、自宅車庫へ入れ
2回目の教習は、自宅前からスタート。早速車線変更の練習をしつつ、駐車の練習場所へ移動。闇雲にハンドルをグルグル回そうとするところを繰り返しの練習で修正し、距離と角度を考えて後輪を誘導できるよう訓練。時間は少しかかってしまいますが、誘導できるまでになりまし